タグ

組織に関するsanui0822のブックマーク (43)

  • 研究展望01.indd

    197 2 1 Journal of Multimedia Aided Education Research 2005, Vol. 2, No. 1, 197212 e student- centered learning 30 LSRC 3800 71 LSRC71 13 13 Coffield, Moseley, Hall and Ecclestone, 2004 Curry CurryRiding & Rayner, 1998 Curry 1 3 Curry, 1983 Dunn & Dunn 1992 Dunn & Dunn 30 student-centered learning e-Learning 2 12005 198 5 Curry Kolb1984 Honey & Mumford1992 McCarthy1997 4MATGregorc 1982 Gardener 19

  • 重大事故の時にどうするか?|miyasaka

    ヤフー時代の部下から突然メッセンジャーが。 「以前宮坂さんが緊急対応時に残して頂いた言葉を今度セミナーで使っていいですか?」 と。 リーダーの仕事はいっぱいあるけどなかでも大きな仕事の一つは重大事故の発生の時の陣頭指揮。平時は部下で回せるようにするのがマネジメントだけど、危機の時まで部下にまかせるわけにはいかない。 お恥ずかしながらヤフー在職中の22年で何度か重大事故を起こし関係者の人に多大な迷惑をかけてしまった。その度にその陣頭指揮をとった。 結果的にヤフーのなかでもっとも深刻な事故対策をやった人の一人じゃなかろうか。そのなかからノウハウ的なものがたまってきたものを部下にメモしておくってあげたものを彼は覚えていてくれたらしい。 彼いわく危機対応の時にすっごく役にたって指針になったといってくれて送ってくれた。 ひょっとしたら他の人にも参考になるかとおもって(若干訂正してますが)ここに残して

    重大事故の時にどうするか?|miyasaka
    sanui0822
    sanui0822 2019/07/07
    これはみんな他人事と思わず読んだ方が良いんじゃなイカ?
  • 社員の「やる気偏差値」を算出 投資家などに提供 | NHKニュース

    社員の「やる気」を指標化し、投資家などに公表しようという取り組みを東京の経営コンサルティング会社が始めました。 それによりますと「やる気」の指標化は、社員に会社の組織風土や制度、職場環境などおよそ130の質問をし、「満足度」と「期待度」を5段階で評価してもらい、結果を偏差値として算出します。 「満足度」だけでなく「期待度」も尋ねることで、社員が会社や上司などに求めていることや、社員がやる気を落としている要因などを分析できるということです。 コンサルティング会社は、この「やる気」の偏差値を格付けすることで、売り上げや利益などからはわからない会社の状態を表す指標として投資家などに活用してもらえるとしています。 開発した「リンクアンドモチベーション」の小笹芳央会長は「社員のやる気は経営陣も投資家にとっても重要な要素だが、決算書などでは見ることができない。多くの企業にニーズがあると思う」と話してい

    社員の「やる気偏差値」を算出 投資家などに提供 | NHKニュース
    sanui0822
    sanui0822 2018/09/18
    やる気だと語弊あるかもでゲソが、エンゲージメントを見える化して事業だけでない会社の強さを明らかにする試み。中長期的な投資には有用な観点だし、会社づくり・選びの一つの物差しになること期待してるでゲソ。
  • きょうは午後出勤!見るぞベルギー戦 会社挙げて勤務時間変更 | NHKニュース

    サッカーワールドカップロシア大会で、史上初のベスト8を目指す日本代表とベルギーの対戦が迫る中、埼玉県伊奈町の電気工事会社では、2日は特別に退社時間を2時間早め、3日も午後からの出社を認めて、未明からの決戦に備えています。 会社の屋上には直径3メートルのサッカーボールのオブジェが設置されるなど、社長の恒石隆顕さんを筆頭に社員のほとんどがサッカー好きだということです。 午後4時になると恒石社長が「午前3時キックオフに備えきょうは早く寝て、万全な状態で応援しよう」と声をかけ、社員は一斉に荷物をまとめて退社していきました。 女性社員は「きょうは早めに家事を終わらせて、寝てすごします。大迫選手に点を取ってもらって勝ってもらいたいです」と話し、男性社員は「メリハリを持って、あしたは午後からしっかり働きます」と話していました。 恒電社の恒石社長は「4年に一度のお祭りですから社員にも思いっきり楽しんでもら

    きょうは午後出勤!見るぞベルギー戦 会社挙げて勤務時間変更 | NHKニュース
    sanui0822
    sanui0822 2018/07/02
    日本戦見たい人が大勢ならこういう決定は当然ありだと思うんでゲソよね! 日本戦あろうと、大雨であろうと、電車止まってようとも、定時出社を死守することに、すでに何の意味も感じられなくなってしまったでゲソ。
  • 『ティール組織 マネジメントの常識を覆す次世代型組織の出現』働き方改革、その前に - HONZ

    久しぶりに画期的な組織論のに出会った。 この『ティール組織 ― マネジメントの常識を覆す次世代型組織の出現』は、単なるビジネス書ではなく、インターネットなどテクノロジーの進歩により可能になった個人の自律を前提とした会社のあり方、即ち、自己組織化する組織「ティール(Teal)」を提唱する、進化論と発達心理学を基礎とした社会変革の啓蒙書である。 書の原著”Reinventing Organizations: A Guide to Creating Organizations Inspired by the Next Stage of Human Consciousness”は、2014年に自費出版されて以来、現在まで12か国語に翻訳され、売上は既に20万部以上に達しているベストセラーである。 ピーター・センゲの『学習する組織』が日に紹介された時以来のインパクトと「解説」に書かれているが、

    『ティール組織 マネジメントの常識を覆す次世代型組織の出現』働き方改革、その前に - HONZ
    sanui0822
    sanui0822 2018/02/04
    今めちゃくちゃ気になってる本について、堀内さんの素晴らしい書評が出たでゲソ。まずはこれから読むでゲソ。
  • コミュニティについて考える時に大切なこと - かとう家の小ばなし

    思い立って「コミュニティ」について学んでいます。 ここ数年というか、移住してからますます「場所」「居場所」づくりへの興味関心が高くなってきたからです。 私はどんな場所がつくりたいのか? 地域にあったらいいなーと思う場所ってどんなものだろう? そんなことを考えています。 先日、「コミュニティ」について学ぶ中で、めちゃめちゃ腑に落ちた考え方に出会いました。 枠ではなく核で考える 一般的に 「コミュニティ」について考える時、枠があって、その枠の中に人が入っていくイメージを想像するのではないでしょうか? でも、実際のコミュニティの形は違うんです。 真ん中に核があってその周りに人が集まってくるもの。 コミュニティマネージャーの最所さんは、そう表現されていました。 たき火の周りに人が集まっている様子を思い浮かべると、より理解しやすいかもしれません。 最所さん作の図を元に表すとこんな感じ。 この考えを聞

    コミュニティについて考える時に大切なこと - かとう家の小ばなし
    sanui0822
    sanui0822 2017/12/18
    地域コミュニティを枠ではなく、核で考えるという話。地方創生の文脈で関係人口を増やすこととも密接に関係する考え方でゲソね。
  • 音喜多氏が見た「小池百合子」のすごみ 巻き込む力「魔力のよう」 - withnews(ウィズニュース)

    「そのインパクトが期待感に」 「常に戦いの場を求めていく人なんです」 「『製造責任』率直に受け止めないといけない」 東京都議選で旋風を巻き起こした小池百合子・東京都知事が、新党を率いて衆院選に打って出る。波風を立て、注目を集め、勝利を収めてきた。よくも悪くも小池氏が持つ「すごさ」とはなんなのか。昨年7月の都知事選前から小池氏を支援し、今月5日に地域政党「都民ファーストの会」からの離党を発表した都議の音喜多駿氏に聞いた。(朝日新聞文化くらし報道部・田中聡子) 「そのインパクトが期待感に」 ――「小池百合子」とは何者なのでしょうか。 「傑物だと思いますよ。国政進出を批判している僕ですら、希望の党の結成と代表就任を発表した9月25日に突然吹いた風は驚異的だと感じました。人を巻き込んでいく力がすごい。魔力のようです」 「だれもが想像しないことを決断できることが、カリスマ性につながっているのでしょう

    音喜多氏が見た「小池百合子」のすごみ 巻き込む力「魔力のよう」 - withnews(ウィズニュース)
    sanui0822
    sanui0822 2017/10/09
    政治家もそれぞれに強いとこ弱いとこあるのだろうなと思う記事。それを補完し合って、事を成していける良いチーム=内閣や政党が大事なことは、政治の世界も一緒でゲソね。
  • 『サイバーエージェント用語だらけの桃太郎』

    渋谷ではたらく編集見習い改め番組作り見習いのブログ インターネットメディアで編集者をしていたと思ったら番組作り見習いになっていた 昔々、おじいさんとおばあさんが暗闇の中でジャンプしていました。 おじいさんが山へサービスダカイをしに、おばあさんは川へ崖越えをしに行くと、川上から大きな桃がTEI-SHI-SEI  TEI-SHI-SEIと流れてきました。 「こんなに突き上げている桃はみたことがない。755にアップして社長にリトークしてもらってから月初会でべよう」 一旦持ち帰った桃を割ってみると、中から大きな赤ん坊がでてきました。 「あした会議で社長プレゼンした結果、この子は桃太郎と名付けることが決議されました。」 すくすくとグロースしてJ1になった桃太郎はある日、NASCAでおじいさんとおばあさんとのMTGを設定し事前当てしました。 「とはいえ、僕をここまでグロースさせてくださりありがとうご

    『サイバーエージェント用語だらけの桃太郎』
    sanui0822
    sanui0822 2016/12/20
    これはwww でも、強い組織文化があることの表れでもあるんじゃなイカ^_^
  • スタートアップの経営者・人事向け「あの時、採用面でやっておけば良かったこと(成長フェーズ別)」 – yuichiro826ブログ

    スタートアップの経営者・人事向け「あの時、採用面でやっておけば良かったこと(成長フェーズ別)」 2016/12/19 yuichiro826 「人こそすべて」 スタートアップが立ち上がり、急成長する場合に何度も何度も強く感じることです。ビジネスモデルが見えた後は、当に「人」こそが拠り所であり、先行する企業や追いかけてくる企業よりも優秀な人が猛スピードで取り組むことで初めて「勝ち」が見えてきます 以下は以前に作成した「レアジョブの採用における取り組み」にもう一行「やっておけば良かったこと」を追加したスライドです。 レアジョブは少なくとも、当初「フィリピンで英会話ってなに?」という業態にはてなマークのつく時代から参入し、現在も業界トップクラスで生き残った数少ない企業です。それこそ100社以上の競合環境を勝ち抜いてきました。参入大企業もベネッセ、ニチイ学館、DMM、住友商事、カカクコム、NTT

    スタートアップの経営者・人事向け「あの時、採用面でやっておけば良かったこと(成長フェーズ別)」 – yuichiro826ブログ
    sanui0822
    sanui0822 2016/12/20
    これはふむふむでゲソねぇ。。。
  • 「30歳以下は誰でも新卒です」 リクルートが始めた新しい新卒採用の仕組みとは? 人事担当・夏目和樹氏が狙いを語る - ログミー

    リクルートが自社の新卒採用において新しい取り組みを始めました。新卒の幅を「30歳以下」にまで大きく広げたことで話題となっています。さらに、すでに卒業していたり、他の会社で働いていたりしても2016年4月に入社可能なら応募可能とのこと。この施策の目的や立ち上げの経緯などを、リクルートホールディングス IT人材統括室の夏目和樹氏が報告会で語りました。 夏目和樹氏(以下、夏目):よろしくお願いします。それでは新施策報告会を始めさせていただきます。 夏目和樹と申します。リクルートホールディングスIT人材統括室に所属しており、リクルートホールディングスに中途入社。前職は「面白法人カヤック」というところで働いていました。面白法人カヤックでは、新卒で広報に入ってから人事、そしてセブ支社長という流れです。 過去にやってきたことは「人事×プロモーション」で、採用プロモーションという枠組みをつくってました。採

    「30歳以下は誰でも新卒です」 リクルートが始めた新しい新卒採用の仕組みとは? 人事担当・夏目和樹氏が狙いを語る - ログミー
    sanui0822
    sanui0822 2015/06/18
    良いことでゲソが、大きな企業じゃなければ当たり前のことばかりでゲソ。人間という生き物は非論理的な習慣を続けていて本当に不思議でゲソ。
  • スタートアップに新卒で入るのってどうよ? NewsPicks佐々木編集長らがメリット・デメリットを語る

    木ヒルズから雑居ビルに 佐々木大輔氏(以下、佐々木大輔):千葉さんはどうですか? 千葉功太郎氏(以下、千葉):今の話聞いてすごく懐かしかったんですけど(笑)。僕結構大学の時から商売やりたい派だったので、この近くに友達と一緒にアパート……、違うな、友達の家の勝手に一部屋占拠してそこをオフィスにしてたので、そういうぐちゃっとした感覚は大好きなんです。そういう意味でスタートアップは大好き。 ただ大変でしたね。コロプラ実は大変で。僕その前はKLabという会社で7年位創業から取締役していて、六木ヒルズに入って「六木ヒルズの取締役様です!」みたいなちょっと意気がってた時代が30代くらいからあって、俺もちょっとイケてるかなと思ってた時代があった後遺症で仕事が全然できなくなっちゃったんです。実務が。 部下がやってくれるし、あんまり自分で書類作らなくなっちゃったし。こっから2年経ってコロプラだったん

    スタートアップに新卒で入るのってどうよ? NewsPicks佐々木編集長らがメリット・デメリットを語る
    sanui0822
    sanui0822 2015/05/17
    コロプラ千葉さん「うちは100人まで人事制度入れなかったんです」。人事制度不要論としてではなく、制度とコミュニケーションのバランス、リアリティある制度運用という話として参考にしたいでゲソ。
  • 「ADHD(注意欠陥・多動性障害)の子供は、学習するときに体を動かす必要がある」新たな研究結果…海外の反応 : らばQ

    ADHD(注意欠陥・多動性障害)の子供は、学習するときに体を動かす必要がある」新たな研究結果…海外の反応 ADHD(注意欠陥・多動性障害)の子供は、集中することが困難だったり、不注意だったりと、落ち着きがなくイライラしているように見え、学習させることが通常よりも難しいとされています。 (注意欠陥・多動性障害 - Wikipedia) そうした子供たちに情報を記憶させたり、複雑な認識をさせたりする際には、体を動かさせたほうがよいことが判明したそうです。 長い間取られてきた指導方法が間違っていた可能性もあると、話題になっていました。 Kids with ADHD must squirm to learn, study says -- ScienceDaily アメリカのセントラルフロリダ大学の発表によると、ADHDの子供が学習するときには、足でリズムをとったり、足をぶらぶらさせたり、イスをゆ

    「ADHD(注意欠陥・多動性障害)の子供は、学習するときに体を動かす必要がある」新たな研究結果…海外の反応 : らばQ
    sanui0822
    sanui0822 2015/05/04
    これは教育に関わる人間はもとより、マネジメントにつく人間全員が知っておきたいことでゲソ。
  • とあるスタートアップを抜け、CTOを辞めた話。 - nobkzのブログ

    とあるスタートアップを抜け、CTOを辞めた話。 辞めると来まって、1週間ぐらい立ちいろいろ整理してきたので、そろそろこのことについて書く。前々から書かなければ、ならないという謎の使命感を持っていた。 僕は、Technical RockstarsのCTOだった。このスタートアップで、リアルタイムBaaSサービスと等、いろいろなサービスを提供していた。スタートアップ自体は、2013年の11月あたりから、CTOの就任して、大体1年と、半年ぐらいか?そのぐらいの期間CTOだった。 そして、これから、なぜCTOを辞めたのか?というのと、日のスタートアップ、とくにエンジニアスタートアップの問題点、何を学習したのか? 何を得たのか? そして僕はこれからどうするか?というのを、つらつらと書いていきたいと思っている。 スタートアップとは? ここで、スタートアップがどういうものか?というのを知らない人の為に

    とあるスタートアップを抜け、CTOを辞めた話。 - nobkzのブログ
    sanui0822
    sanui0822 2015/03/18
    むぅ。。。残念でゲソ。
  • NAKAHARA-LAB.NET 東京大学 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する: アクティブラーニングやワークショップは「自由闊達な学びの場」ではない!?

    中原淳(東京大学准教授)のブログです。経営学習論、人的資源開発論。「大人の学びを科学する」をテーマに、「企業・組織における人の学習・成長・コミュニケーション」を研究しています。 最近、僕が密かに細々と興味をもっていることのひとつに 「アクティブラーニング」と「権力」 という問題があります。「アクティブラーニング」の部分を「ワークショップ」という言葉に代えても、そのことはあてはまると思います。この話題は、あまりにもマニアック過ぎるし誰にとっても1銭の得にもならないので、口にださないことのひとつでもあります(笑)。 いうまでもなく、昨今の人材開発 / 学習業界では、アクティブラーニングやワークショップといったような「人々の相互作用の中から知識や知恵を生み出そうとする場や働きかけ」に対して、人々の興味関心が増しています。 そうした言説空間では、こうした「新しい学習」の重要性を説得するため、ともす

    sanui0822
    sanui0822 2015/03/04
    これ中原先生の言う通りでゲソ。ゼロ権力の幻想や理想の押し付けが、新たな権力構造だったりもするので終電逃してしまう議論の肴でゲソね。
  • Skyland Ventures

    SkylandVentures(SV)は、U25のシードスタートアップ投資をメインに行うベンチャーキャピタル(VC)ファンドです。

    Skyland Ventures
    sanui0822
    sanui0822 2014/09/22
    ベンチャーの事業拡大という侵略を進める上でぶち当たる5つのクソ問題についてでゲソ。
  • 人事評価は適当でいい?──ココナラ南CEO×サイボウズ山田副社長 人事制度対談 | サイボウズ式

    たった500円、ワンコインで占いから似顔絵まであらゆる“コト”を個人間で売り買いできる――そんなサービス「ココナラ」を立ち上げた株式会社ココナラCEOの南章行さん。南さんの今の悩みは「会社を成長軌道に載せるための人事制度」でした。 その打開策を見つけたのは自社で開催したイベント「coconala未来会議~ビジネスクラウドの未来~」。パネラーとして登壇したサイボウズ式編集長の大槻が「サイボウズで人事評価で大切にしていることは?」という会場からの質問に対して答えた「信頼」ということば。「ここにヒントがある」と南さんは感じたそうです。 「創業期の人事制度はどう組み立てればよいのか?」「ビジョンに基づいた強いチームを作るには?」。創業3年目のベンチャーならではの悩みは「信頼」という評価軸で解決できるか? ベンチャー時代からサイボウズで人事責任者を務めてきた山田理副社長と答えを探ります。

    人事評価は適当でいい?──ココナラ南CEO×サイボウズ山田副社長 人事制度対談 | サイボウズ式
    sanui0822
    sanui0822 2014/09/10
    丁度いい適当さという考えには、設計する側として共感するでゲソ。ただ、給与と評価のつながりが最後どういうロジックにしてあるのか少し気になったでゲソ。総合的に判断とはなんでゲソかね?
  • 「日本人の眠っている能力を引き出したい」

    「日人に眠る能力を引き出したい」オバマ氏を大統領にした「コミュニティオーガナイジング」を広める鎌田華乃子さんに聞く「未来のつくりかた」 「リーダーシップとは、一人だけが輝くことではない。地位や権威を持っているということでもない。不確かな状況であっても、人々が目的を共有し、その目的を達成するために、責任を持ってその状況を作り出すということだ」2013年12月中旬、東京都内で開かれたワークショップ。米ハーバード大学のマーシャル・ガンツ博士の言葉に、会場を埋め尽くした雇用や教育問題、東日大震災の復興支援など社会課題に取り組む社会企業家やNPOの代表者らは深くうなずいた。ガンツ博士が教えるのは、普通の市民が持てる力を最大限に発揮し、社会変革を起こしていく「コミュニティオーガナイジング」と呼ばれる...

    「日本人の眠っている能力を引き出したい」
    sanui0822
    sanui0822 2014/01/12
    ガンツ博士のコミュニティオーガナイジングについての記事でゲソ。
  • 長文日記

    sanui0822
    sanui0822 2013/12/16
    あとで読む。特に具体例のとこ!
  • 「学習する学校」づくりで21世紀型学校への改革|イーズ 未来共創フォーラム

    公立中学校では日初の女性民間人校長として、横浜市の中学校で校長先生をされている平川理恵さんは、30歳までリクルートで勤め、リクルート企業派遣でMBA留学、その後、留学斡旋会社を10年間経営する中で海外の学校を500校以上見てきた経験をお持ちです。その後、公募で校長に就任されました。 平川さんにはある勉強会で知り合い、「システム思考」や「学習する組織」の考え方や実践が共通する関心であることから、情報交換などをしている中で、「学習する学校づくり」に向けてのさまざまな活動を書かれた文書を拝見し、ぜひ!とお願いして、紹介させていただけることになりました。 学校について、教育について、地域について、これから必要な能力や基盤について、いろいろと考えさせてもらえます。ぜひお読みください~。 ~~~~~~~~~~~~~ここから引用~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 「学習する学校」づくりで21世紀型

    「学習する学校」づくりで21世紀型学校への改革|イーズ 未来共創フォーラム
    sanui0822
    sanui0822 2013/09/30
    あとで読む。学校経営系。
  • NAKAHARA-LAB.NET 東京大学 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する: 「対話が生まれる場をつくる: 子どもの対話 × 大人の対話」 菊池省三先生をお招きして:7月6日(土)午後・東京大学本郷キャンパス

    中原淳(東京大学准教授)のブログです。経営学習論、人的資源開発論。「大人の学びを科学する」をテーマに、「企業・組織における人の学習・成長・コミュニケーション」を研究しています。 一応、これでも「ダイアローグ / 対話する組織」というの著者のひとりですので(笑)、これまで、いろいろな場所で「対話の機会」を実践してきたつもりです。 特に、僕の場合は、研究柄、対話を行って頂く対象は「大人:成人」ということになります。時には10人くらいの社会教育施設で、あるときは30人くらいの研修場面で、時には500人を超える大規模法廷研修場面でグループを数十個にわけて、「異なる考えをもつ人々が、それぞれの意見を鑑賞しあう」ということを実践してきました。 そうした場合、参加者の皆さんに、御願いしていたことは、主に3つです。 「主語は"わたし"にしてみましょう」 「"違い"があっても、まずはその違いを愉しんでみま

    sanui0822
    sanui0822 2013/02/07
    中原先生×菊地先生の企画開催。7/6(土)。これは面白そうだ!