タグ

古代日本に関するsatisのブックマーク (8)

  • 歴史・迷宮解:古墳の埋葬人骨/中 女性首長に妊娠痕=佐々木泰造- 毎日jp(毎日新聞)

  • 「赤い」「青い」「白い」「黄色い」…なのに何故「緑い」はないのか?

    あらいぽまbot @araiguma_econ それって形容詞ですか?(知識不足←私) RT @sweets_street: つ緑の黒髪 RT 青も赤も白も黄色も形容詞になり得るのに「緑」はどうしてならないのだろう。 カワイ韓愈/카와이 한유/卡哇伊韩愈 @kawai_kanyu @sweets_street @araiguma_econ 青・赤・白・黒だけはそれぞれが語幹となって形容詞になる(青い赤い白い黒い)のに他の色はならないのは、日文化の基礎的な色であるから、という論考がありました。この四つは木にも対応してる、と。(北沢方邦)

    「赤い」「青い」「白い」「黄色い」…なのに何故「緑い」はないのか?
    satis
    satis 2013/01/02
    色の名前と言葉について。「彩度と明度の差を軸とした言葉の体系」という説明がおもしろい。「赤いと明るい(彩度高)」「青いと淡い(彩度低)」「白いと顕い(明度高)」「黒いと暗い(明度低)」すげぇ納得。
  • ラッキー☆ガール卑弥呼ちゃん

    地雷魚 @Jiraygyo 中郎将や校尉という地位は、「中央の軍官僚が出世の始まり」として任命される地位で、かなり押し出しの聞いた地位なのだが、卑弥呼の使者として洛陽に訪れた難升米が率善(異民族の官位としてよくつけられる)中郎将、副使の都市牛利が率善校尉に任じられたのって、かなり厚遇じゃね? と思った次第。 2012-07-19 22:04:47 地雷魚 @Jiraygyo 中郎将や校尉の通例から見ると2-5000ぐらいの動員を形式上期待されていたってフシはあるかもねー。表面上、邪馬台国はそんぐらい動員しとったのかもしれん。 RT @sweets_street: @Jiraygyo 難升米や牛利は邪馬台国の宰相か、最有力の部族長だったのかもですね 2012-07-19 22:11:09 地雷魚 @Jiraygyo とりあえず封建や册封の義務として、動員兵力の報告はされとっただろうから、邪馬

    ラッキー☆ガール卑弥呼ちゃん
    satis
    satis 2012/09/16
    邪馬台国と魏の状況。中国東北部の公孫淵討伐と曹氏と司馬氏の関係の変化をくぐり抜け、政治宣伝として効果的なタイミングで使者を送ることに成功した。「東の果ての、蓬莱かもしれん島から使者がきたよ!」
  • アカデミズムという虚構 旧石器遺跡捏造事件 (『(日本人)』未公開原稿2) – 橘玲 公式BLOG

    新刊『(日人)』の未公開原稿です。 原発事故責任を考えるうえで、日の“アカデミズム”とはどのようなところなのか(日で“学者”“専門家”と呼ばれるのはどのようなひとたちなのか)を示す格好のエピソードだと思いましたが、最終的に分量の関係でカットしました。その後の“ゴッドハンド”については、ほとんど知られていないと思います。 *********************************************************************** 2009年12月某日の夕刻、元文化庁主任文化財調査官・岡村道雄は東北のある駅に降り立った。そこで、10年ぶりにある男と再会するためである。 男は臙脂色のジャンパー姿で、土産を入れた紙袋を持って、駅の待合所に座っていた。すこし太って、白くなった髪を短く刈り、好々爺のような風貌だった。 男は岡村と対面すると、開口一番、「申し訳なか

    アカデミズムという虚構 旧石器遺跡捏造事件 (『(日本人)』未公開原稿2) – 橘玲 公式BLOG
    satis
    satis 2012/06/22
    かつて「ゴッドハンド」と呼ばれた考古学者のその後。名誉に狂いながらもそれが見逃されてきたアカデミズム的背景。読後感は、とても悪い。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    1等は牛1頭、2等がヤギ1頭、3等は… 500円抽選券に夢託し「松田まつり」8月4日開催 沖縄・宜野座村

    47NEWS(よんななニュース)
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 正月は神社の屋根に注目しよう 千木・鰹木の由来とは | JBpress (ジェイビープレス)

    一言で初詣といっても神社もあればお寺もあり、いろいろと思います。いま神社にお参りするとしましょう。お参りのとき、どこを見ていますか? 拝殿の中や「ご神体」の鏡、玉ぐしや榊などいろいろなものがありますね。あまり賽銭箱などジロジロ見すぎたりするのもナニかと思いますが・・・。 さて、それはそれとして、神社の「屋根」に注目される方は、そんなに多くないような気がします。社殿の屋根ってどうなっているか、ご記憶でしょうか? 神社と土俵 神社の屋根の上というのは、普通の屋根組みと違って、ちょっと目立つ木の棒が突き出しています。この出っ張った木材は「千木(ちぎ)」ならびに「鰹木(かつおぎ)」と呼ばれるもので、神社建築に特有のもの、と事典の類には書いてあります。 が、実のところ、神社由来のほかの場所でも「千木・鰹木」の造りのある屋根を目にすることができます。代表的なのは相撲の土俵でしょう。 「国技」とされるこ

    正月は神社の屋根に注目しよう 千木・鰹木の由来とは | JBpress (ジェイビープレス)
  • honza.jp

    This domain may be for sale!

  • 1