タグ

ビジネスと考え方に関するsatochin6868のブックマーク (10)

  • 頭がいい人は「分かりやすい説明」をする時、何を考えているのか

    当たり前の話かも知れないんですが、ちょっと書かせてください。 「頭がいい人は、難解なことでも分かりやすい言葉で説明出来る」みたいな信仰というか、都市伝説というか、聖闘士の伝承みたいなテキストが時折観測されるんですが、みなさんご存知でしょうか。 「頭がいい人 説明」とかでぐぐってみると、いろんなページが引っかかりますよね。 私、あれちょっと違うというか、色々誤解されてるなあ、と思っていまして。 正確には、「頭がいい人は、相手に説明をする目的と、相手にどこまで理解させる必要があるかを見極めることが上手い」というべきなんじゃないかなあ、と。そんな風に考えているのです。 昔、私が今とはまた違う職場にいた頃、一人「すごく説明が上手い人」が同じ部署にいました。彼のことを、仮にTさんと呼びます。 Tさんはエンジニアで、私よりも十年くらい先輩で、当時その職場に参加したばかりだった私がいたチームの、チームリ

    頭がいい人は「分かりやすい説明」をする時、何を考えているのか
    satochin6868
    satochin6868 2017/01/18
    自分の考えを齟齬が無いように伝えようとしてた。けど、それは相手に合わせる説明じゃなくて、相手に理解をしてもらう負荷をかける説明方法だったのかもしれんなぁ。特に会話では気をつけたい。
  • 一生モノになる、「本質をとらえる頭」の作り方

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    一生モノになる、「本質をとらえる頭」の作り方
  • 現実を直視しながら理想を持ち続けることの難しさ、人生の「賞味期限」 – 佐藤航陽のブログ

    今日はシリーズCのファイナンスとして43億円の資金調達が完了したリリースを出しました。企業としてはもう一段上のステージを目指そうと思います。このブログを更新することはもう滅多になくなりますので、これまで何を考えてやってきたかを改めてまとめておくことにしました。 外貨を稼ぐロールモデルを作る 2010年頃から「外貨を稼げなければ日の企業は未来がない」と考えるようになっていました。日の人口は減少を続けていて、国内の産業が縮小していくのは確実だからです。一方で、企業としては短期的に見れば国内にリソースを集中したほうが効率的ですし、東京の出来上がってるエコシステムに乗っかったほうが成功確率は高いのは間違いないです。 経営判断としてはそれが『正解』であること、経営者としてそれを求められていることも当はよく理解していました。 ただ、同じレールに乗ればこれまでと同じ場所に辿り着くのは見えていたから

    現実を直視しながら理想を持ち続けることの難しさ、人生の「賞味期限」 – 佐藤航陽のブログ
    satochin6868
    satochin6868 2015/02/13
    たまに読み返したい。その度に発見がありそう。
  • 仕事に集中するために雑念を振り払う10のヒント | ライフハッカー・ジャパン

    どんなに禅を極めた人だって、やりたくない仕事に集中するのは難しいもの。でも、残念ながらほんのちょっとの中断でも、仕事の生産性は低下してしまいます。そこで、雑念を振り払って仕事に集中するための10のヒントをお伝えします。 10. 1日のスケジュールを決める 誰でも、1日の中で「ゾーンに入りやすい」(集中力が高まる)時間帯があるものです。これを最大限に活用するために、その時間帯にいちばん重要な仕事に取り組むようなスケジュールを組みましょう。筆者の場合、ToDoをスケジューラーに組み込むことで、〆切の厳守や、3時までにはランチを忘れずにとるなど、タスクを忠実に実行できるようになりました。 9. 作業は全画面で 私たちは、自分で思っているほどマルチタスクに長けていません。ですから、とにかくがんばらなきゃいけない状況では、雑念を生じさせるものを画面から一切排除しましょう。「Q10」のように雑念フリー

    仕事に集中するために雑念を振り払う10のヒント | ライフハッカー・ジャパン
  • 最適なIT人材を採用するには--面接官がするべき10の質問

    IT関連ポジションに最適な人物を見つけるには、スキルと職務要件を合致させる以上のことが必要になる。この記事で紹介する質問は、応募者があなたのニーズに当に合っているかどうかを判断するのに役立つだろう。 IT担当者の採用は難しい仕事であり、それをただ人事部門の手にゆだねてしまっているIT責任者はあまりにも多い。この記事では、IT関連ポジションへの応募者に聞くべき10の質問を紹介し、それぞれの質問から、その応募者について分かることを説明する。 1. 「IT業界に影響を与えている大きなトレンドを2、3項目挙げ、それが職務にどのように影響するかを答えてください」 これは大局的な質問であり、応募者が挙げたトレンドそのものよりも、応募者が業界の全体的なトレンドを把握し、その影響を明確に説明できることのほうが重要である。基的にこの質問で評価するのは、応募者が業界で起こっていることについて広い視野で考え

    最適なIT人材を採用するには--面接官がするべき10の質問
  • 対立を避けるだけの「いい人」はチームにいる意味がない | チームマネジメント|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

    対立を避けて和を重んじる「いい人」は、むしろチームに機能不全をもたらしているかもしれない。チームワークを専門にコンサルティングを行うリアン・デイビーが、意見の不一致にうまく対処する5つのヒントを紹介する。 あなたにとって、同僚との良好な人間関係は大切だろうか。争いから距離を置き「いい人」でいる自分を、誇りに思っていないだろうか。そうであれば、残念ながらあなたは――好戦的なメンバーと同じくらい――チームの機能不全の一因となっているかもしれない。オープンで健全な対立から逃げることは問題だ。波風を立てないことでチームに貢献していると思うのなら、それは大きな勘違いである。 対立は、チームがうまく機能するために必要なものだ。対立を通してチームは困難な状況を受け入れ、多様な見解を取りまとめ、熟慮された解決策を生むことができる。あまり気分のよいものでなくとも、対立は大いなる革新のきっかけとなる。そしてリ

    対立を避けるだけの「いい人」はチームにいる意味がない | チームマネジメント|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
  • 自分の思考のクセという「箱」から出たいときに参考になる5冊 - ビジョンミッション成長ブログ

    自分の思考のクセはありますよね。考え方が習慣になっている。 よく言われるのは、マイナス思考とプラス思考がありますよね。 スキーマ(思考のクセ)を知る方法 - 黒のひとりごと わたしもこういうことをこのところ考えているところでした。 批判的に考えることが良いこともありますし、プラス思考で考えることが良いこともあります。状況によるところがあるでしょうし、状況を見ながら両方考える。 視野の広さが大切だと感じています。自分が知らないこともあると考えてみることがとくに大切ですね。なぜなら、全部が見えている、わかっているわけではないですから。わかっていない中で判断すると、適切な判断はむずかしいでしょう。 で、自分の思考のクセ、自分の「箱」から出たいときに参考になるを紹介します。 自分の思考のクセという「箱」から出たいときに参考になる5冊 1 自分の小さな「箱」から脱出する方法 2 BCG流 最強の

    自分の思考のクセという「箱」から出たいときに参考になる5冊 - ビジョンミッション成長ブログ
  • たぶんブロガーにとっても無関係じゃない、編集やメディアについて--今年、何度も読み返した2つの記事 : Blog @narumi

    2013年12月14日12:36 たぶんブロガーにとっても無関係じゃない、編集やメディアについて--今年、何度も読み返した2つの記事 https://narumi.blog.jp/archives/1645405.htmlたぶんブロガーにとっても無関係じゃない、編集やメディアについて--今年、何度も読み返した2つの記事 片方はいま最も面白い紙の雑誌「BRUTUS」、もう一方はニッチなWebのニュースサイト「ナタリー」。その2つの媒体の編集長のお話がまとまった記事があって、いまさらですが、必読です。 メディア(紙でもWebでも)、編集や何かを書くという仕事などに関わる人にとってはすごく役に立つと思います。 ・BRUTUSが陳腐化しない理由とは? 西田編集長に聞いてみたhttp://tokyo-edit.net/archives/23093754.html ・ナタリーがニッチ分野で成長し続ける

    たぶんブロガーにとっても無関係じゃない、編集やメディアについて--今年、何度も読み返した2つの記事 : Blog @narumi
  • 長文日記

  • 2/2 ネガティブなことを伝えるときのヒント [コーチング] All About

    ネガティブなことを伝えるときのヒント(2ページ目)「ネガティブなことってなんだか伝えにくい……」。そうした声にお応えすべく、ネガティブなことを伝える際のヒントをご紹介します。 フィードバックを活かしている組織の特徴は、「目標の共有」にあります。 あなたは、同僚や部下、または顧客にフィードバックするとき、相手の「目標」をどのくらい認識、意識しているでしょうか? 先ほどの身体の例からもわかる通り、ポジティブにしても、ネガティブにしても、フィードバックとは来、目標に対して行われるものです。ですから、そもそも目標なしには、フィードバックはできないのです。 また、受け取る側からすれば、目標を共有し、その目標に対してのフィードバックであれば、前進に向けての貴重な情報として扱うことができます。フィードバックをしてくれる人は、自分の目標達成を支援しようとしてくれていることが伝わりますから、信頼関係の構築

    2/2 ネガティブなことを伝えるときのヒント [コーチング] All About
  • 1