タグ

2015年8月21日のブックマーク (10件)

  • Git subtreeによるライブラリ管理について

    前回は Git subtree merge について説明しましたが、今回はそれに深い関係がある Git subtree コマンドについての説明です。 まず基的なこととして、 Git subtree は Git subtree merge と同じものではありません。 subtree merge はマージ戦略として subtree を指定したマージにすぎませんが、 Git subtree は明確に外部ライブラリの取り込みと submodule の代替を目的として設計された機能です。 Git 1.7.11 以降であれば、 Git subtree を使用するのが望ましいでしょう。 なぜなら、 Git subtree には、 Git subtree merge にはない、下記のような機能があるからです。 取り込んだライブラリ側の歴史を"潰し"(squash)てコンパクトな歴史にできる。 自分のプロ

    Git subtreeによるライブラリ管理について
  • 9 Ways To Be More Productive Backed By Science | AdaptRM

    satojkovic
    satojkovic 2015/08/21
    よく理解できる絵が素敵
  • If You Want to Work Hard, Live Well

    Amazon isn’t the only company burning out their employees with unsustainable expectations. Let’s break the cycle. Update: Want to support healthy habits within your own team? Check out “Leading your team to better results” on the Asana blog. — — — Last week, I spoke to an ambitious group of high school students at SPARC in Berkeley. Several of them asked me about things I wish I had done or learne

    If You Want to Work Hard, Live Well
    satojkovic
    satojkovic 2015/08/21
    Work Hard, Live Well — Life Learning — Medium
  • OpenCV 3.0 on iOS

    Core Image や vImage、GPUImage 等々、便利な画像/映像処理フレームワークが存在する昨今のiOS開発環境においても、OpenCVも依然として魅力的ですよ、という話。Read less

    OpenCV 3.0 on iOS
  • 雨の中、Cを書かずにPythonで並列計算をする人間がいてもいい。自由とはそういうものだ。 - Qiita

    Pythonの遅い部分をCで書き直すと実行速度が100倍になりました!(神奈川県・主婦・30代)」といった広告をよく週刊誌で見かける。しかし、型ゆとり世代にとってCはいささかハードルが高い。一方Python並列化ならば追加の手間はかなり少なくて済み、100倍とは言わないが数倍程度の高速化ができる。 並列化する計算 言うまでもないが、HTTP通信が律速になっているようなPythonでは並列化しても高速化されない。並列計算を要するのは大体、巨大なforループ計算である。例として以下のようなものを考える。 L = 20000 total = 0 for i in range(L): for j in range(L): total += i*j print (total) 手元のマシンでの実行時間は25.663秒。これを並列化によって高速化する。 Thread並列とProcess並列 並列化は

    雨の中、Cを書かずにPythonで並列計算をする人間がいてもいい。自由とはそういうものだ。 - Qiita
  • Python で並列計算 (multiprocessing モジュール) | 複数の引数を取る関数を map() メソッドで並列に走らせる - Out of the loop, into the blank

    いまやノートブックでもデュアルコアやクアッドコアが当たり前になってきたので、似たような処理を延々と繰り返すようなデータ解析のプログラムなどは並列化するとかなりの恩恵が得られる。Python ではバージョン2.6から multiprocessing モジュールというのが標準ライブラリに入っており、比較的簡単に並列計算のスクリプトが書けてしまう。 個人的に並列化できると一番うれしいのは、統計量の有意性の検定のためにサロゲートデータを大量に作って、そこから(帰無仮説に基づいた)統計量の分布を推定するときの、それぞれのサロゲートごとの統計量の計算だ。この場合、個々の計算は完全に独立なので、プロセス間の通信などは考える必要がなく、非常に単純に並列化できる。ということで早速スクリプトを書いてみたが、まあ書くだけならすぐ書けるのだが、使い勝手や汎用性を求めると、ちょっとややこしいことを考えなければならな

    Python で並列計算 (multiprocessing モジュール) | 複数の引数を取る関数を map() メソッドで並列に走らせる - Out of the loop, into the blank
  • itertoolsによる順列、組み合わせ、直積のお勉強 - Qiita

    順列、階乗 (a, b, c, d, e)の全ての並べ方は $5! = 5\times 4 \times 3 \times 2 \times 1 = 120 $通りです。 順列を求めるときにはpermutationsを使用します。 >>> list(itertools.permutations(seq)) [('a', 'b', 'c', 'd', 'e'), ('a', 'b', 'c', 'e', 'd'), ('a', 'b', 'd', 'c', 'e'), ('a', 'b', 'd', 'e', 'c'), 中略 ('e', 'd', 'c', 'a', 'b'), ('e', 'd', 'c', 'b', 'a')] >>> len(list(itertools.permutations(seq))) 120 120個の要素を持つリストができたことが分かります。 次に、(a,

    itertoolsによる順列、組み合わせ、直積のお勉強 - Qiita
  • 南関東開発機構 : 同人誌『exeファイルをダブルクリックすると何が起こるか』を公開しました

    2015年08月21日00:00 カテゴリコミックマーケットWindows 同人誌『exeファイルをダブルクリックすると何が起こるか』を公開しました 木村屋です。 コミックマーケット88に参加し、東O52a『南関東開発機構』にて『exeファイルをダブルクリックすると何が起こるか』を頒布させていただきました。 50部ほどDVD-RにPDFファイルを焼いて頒布したのですが、11時50分くらいに売り切れてしまい、買えなかった方々が30名以上もいたようです。 折角来ていただいたのに残念な思いをさせてしまいました。申し訳ないので、会場で配布したPDFを公開致します。 http://blog.livedoor.jp/south_kanto_dm/pdf/exe%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%92%E3%83%80%E3%83%96%E3%83%AB

    南関東開発機構 : 同人誌『exeファイルをダブルクリックすると何が起こるか』を公開しました
  • 機械学習の経済学:クラウドはIoTの夢を見るか - Preferred Networks Research & Development

    比戸です。夏の思い出、もう作りましたか? 今回はPreferred Networksのポジショントークをします。と言っても、ディープラーニングではなく、Internet of Thingsのほうです。 前回IoT関連のブログ「のび太とインターネット・オブ・シングス」を書いてから1年半弱、枯れたバズワードどころか、IoTはあらゆる業界を巻き込んだムーブメントになりつつあります。ちょうど昨日発表された、ガートナーの2015年度版ハイプサイクルでも、去年に続きハイプカーブの頂点に位置付けられていました。 IoTではコネクションとデバイスの管理、プロトコルの互換性、セキュリティについての議論が盛んですが、それは脇において、我々はいつも通りデータ解析の話をしたいと思います。 興味は「クラウドコンピューティングはIoT向けデータ解析でも唯一の主役となるのか?」です。 結論はずばり「そんなにうまくはいか

    機械学習の経済学:クラウドはIoTの夢を見るか - Preferred Networks Research & Development
  • Pythonにおけるプロファイリング ― コードの高速化のために | POSTD

    ここHumanGeo社ではPythonを使うことが多く、それは極上の楽しみでもあります。美しく機能的なコードを短時間で記述するのにPythonはうってつけで、私個人にとっても一押しの言語です。仕事に限らずプライベートでも使っています。そんな素晴らしいPythonですが、欠点がないわけではありません。それはあまりにも遅いことです。幸いPythonには、コードをプロファイリングするための優れたツールがいくつかあるので、コードの美しさと速さを共存させることができます。 HumanGeoで働き出した頃、実行に長時間を要すプログラムのボトルネックを探り、何とかしてそれを速くさせるという仕事を担当しました。その内容は、 cProfile や PyCallGraph ( ソース )、はたまたPyPy(高速なPython用代替インタプリタ)などの各種ツールを使って、プログラムを最適化するためのベストな方法

    Pythonにおけるプロファイリング ― コードの高速化のために | POSTD