タグ

2008年2月6日のブックマーク (32件)

  • The Tag Team Take » Ruby gem for Google SocialGraph released

    Ruby gem for Google SocialGraph released 01.02.08 Filed Under: Ruby Today, Google released their SocialGraph API. Since Tag Team’s core vision is to build cool stuff on the social graph, this is pretty exciting news. We’ve cooked up a Ruby library to talk to the SocialGraph API, and get really interesting info out of it. This is the sort of thing that’s always more useful if more people have ac

    se-mi
    se-mi 2008/02/06
    RubyからGoogleSocialgraphAPIを操作
  • ポストMongrel時代のWebサーバ - Hello, world! - s21g

    と言いつつ、自分ではMongrel使ってない(主にlighttpd)のですが、 RailsChatでshachiさん、くまくまーのmaihaさん、笹田さん、のりおさんと話してた時に出てきた、最近のWebサーバのメモ。 thin 軽量で高速らしい。 Ebb libevとかを使っていてthinより速いらしい。 小さいファイルが弱点だったが、最近克服されたらしい。 swiftply Webサーバではない。プロクシフレームワーク。 (See also Swiftiplyのアーキテクチャとベンチマーク) あとで試す。 話は変わりますが、上述のプログラムの大半の実装はCで書かれていて、 インターフェイスの部分だけRubyで実装されている感じのものが 多いですね。これこそがRubyの真骨頂だと思う。 いろんな言語を使ってきたけれど、 最近はCとRubyの組み合わせが良い感じです。 C言語用の高性能プリプ

    se-mi
    se-mi 2008/02/06
    選択肢が多い=決定版がないとい事か。悩まされるなあ。
  • texpo.jp

    se-mi
    se-mi 2008/02/06
    「いつもひろゆきが、ぐにゃらくんはへんたいだ、と言ってるのですが、意味がわかったような気がします。」
  • CentOS で構築する自宅サーバ : Apache + lighttpd で Rails を動かす

    Ruby on Rails は、圧倒的な開発効率から人気を博している Web アプリケーション・フレームワークですが、いざ番稼動させる場合、どういった構成で稼動させるかにたくさんの選択肢があり、悩ましいところです。Web サーバに lighttpd を使い、 FastCGI アプリケーションとして動作させるのがひとつの解として少なくない採用を得ていますが、Web サーバ単体として見た場合は、Apache がまだまだデファクトスタンダードの地位にあり、特に Rails アプリケーション以外にも稼動させている Web アプリケーションがある場合は、lighttpd に完全移行するのは難しいのではないでしょうか? しかし、CentOS 4.x や CentOS 5.x で標準採用されている Apache のバージョンでは、FastCGI の動作に不安がある(不安定である)という声も聞かれます。

    se-mi
    se-mi 2008/02/06
    稼動してるApacheをスルーしてRailsだけlighttpdで動かす。Railsってこの辺がめんどくせえなあ。
  • nifnif.jp - このウェブサイトは販売用です! - ニフニフ 終了のお知らせ タウン いただき ました エンタメ ゲーム リソースおよび情報

    このウェブサイトは販売用です! nifnif.jp は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、nifnif.jpが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!

    se-mi
    se-mi 2008/02/06
    モバゲの後追い企画だがポイントが換金できるってのがえぐい。
  • Relying Party, OpenID Providerの評価と責任 - 日向夏特殊応援部隊

    =natさんのReputation Service構想から思った事を書いてみます。 最も気になるのは、 評価基準はばらばらでしょう。少なくとも最初からあると思われるのは、OPやRPの運用品質についての監査評点と、運用者の会社としての財務評点だとおもいます。 の下りです。 追記(2008-02-02T19:38:14+09:00) コメント欄に=natさんによる噛み砕いた説明があるので、そちらも合わせてみて下さい。 RPへの監査は現実的な運用が出来るのか これはそもそも、Reputation Serviceが複数あり尚且つOP, RP, End Userそれぞれが互いに評価する枠組みの中で、真っ先にその評価の種となるのはどこなんだろうと言う僕の質問に対する回答で、概ね同意出来るんですが、OPでは無くRPの方に関しては現実的に運用出来るのかなと思いました。 現在もまたこれからもそうでしょうが、

    Relying Party, OpenID Providerの評価と責任 - 日向夏特殊応援部隊
    se-mi
    se-mi 2008/02/06
    OpenIDのサービスを提供するに当たって考えないといかん事とか
  • 自分もそろそろPHPについて一言いっとくか - PhotoXP

    各所*1でPHPがネタになってるので、ここらで自分も一言いっとく事にする。 というのも、ここ最近必要に迫られてPHPのコードばかり(普段はJavaRubyが多い)書いてた事もあって、PHPが叩かれてる理由は非常によく分かるんですね。 自分的には、PHP5のオブジェクト指向関係での微妙なJavaからのパクリ具合とか、Rubyより新しく出てきた言語にもかかわらず脈絡なく整理されてない標準ライブラリ関数とか言語仕様とか・・・ 突っ込みどころを挙げるときりがありません。 だがしかしです、PHP5前夜の2003年、たまたまオリジナルのPHP作者であるRasmus Lerdorfと話す機会にに恵まれ、人から聞いた所だと以下のような感触でした。 PHPはあくまでテンプレートエンジンだよ。 これは、まつもとさんもRasmusがPHPは言語じゃない(ツールだ)と言ってたと日記に書いてますね。元々はPH

    se-mi
    se-mi 2008/02/06
    やーこれはおもしろい。PHP作者に直接聞いた話は貴重。
  • 第1回 Aptana Jaxerとは?/Jaxerのここが素敵 | gihyo.jp

    Apatna Jaxerとは? サーバサイドJavaScriptとは、その名の通りサーバ側で実行するJavaScriptのことです。 JavaScriptはクライアントのブラウザ上で実行するもの、というイメージが強いので、サーバ側で実行すると言われても、ピンと来ない方も多いかもしれません。 サーバサイドJavaScriptのエンジンは、いくつかのプロダクトが登場しています。Javaによる実装のRhinoやCによる実装のSpidermonkeyは、その代表格になります。 先日、統合開発環境Aptana Studioで有名なAptana社が、サーバサイドJavaScriptを実現する"Ajaxサーバ"Aptana Jaxer(以下、Jaxer)を発表しました。 Ajaxサーバ、とは耳慣れない言葉ですが、Jaxerの特徴をずばりと言い表すために作った造語だと思います。Jaxerを利用すると、Aj

    第1回 Aptana Jaxerとは?/Jaxerのここが素敵 | gihyo.jp
    se-mi
    se-mi 2008/02/06
    あとで
  • jquery.jsを読み解く:第1回 jQueryライブラリ(1~171行目)|gihyo.jp … 技術評論社

    はじめに jQueryとは、John Resigによって開発され、最近非常に注目を集めている Javascriptライブラリです。 JavaScriptHTMLの対話を劇的に改善し、Ajaxなどにより複雑化してきているWebアプリケーション構築に必要な処理を非常に簡潔に書くことができます。また、ブラウザの種類やバージョンによる違いも吸収してくれるため、プログラマの作業量も減らしてくれます。 連載では、jQueryライブラリのコードを読みながら、実装として中で何が行われているのかを見ていこうと思います。 想定している読者は、jQueryライブラリをただ使うだけでなく、やっていることを理解したいという方、使われているコードを応用して自分なりの改造をしてみたい方、新たなプラグインを開発したいという方などです。 今回の連載では執筆開始時点の最新版であるバージョン1.2.2を対象としています。説

    jquery.jsを読み解く:第1回 jQueryライブラリ(1~171行目)|gihyo.jp … 技術評論社
    se-mi
    se-mi 2008/02/06
    読んだ。イテレータやスタックなどをさらっと解説。非常に面白い。次回が楽しみ
  • trac 0.11 ワークフローのカスタマイズ — takanory.net

    trac 0.11 の新機能の一つに 「チケットの ワークフロー の設定を変更できるようになった」 というものがあります。 デフォルトとのチケットのワークフローは new (新規作成) -> assigned (担当が決まった) -> closed (終了した) となっていますが、これだと担当者が「修正した!」と思ったら、他の誰も確認できずに closed になってしまいます。 これだといまいちなので、会社に入れた trac 0.11 では closed の前に resolved (解決した) という状態を増やしました。 そのために trac.ini のワークフロー設定をこんな風に書き換えました。 変更前: [ticket-workflow] : reopen = closed -> reopened reopen.operations = del_resolution reopen.pe

    se-mi
    se-mi 2008/02/06
    0.11使いたい
  • Google Social Graph API と fooo.name:TKMR.blog.show

    Googleが面白いAPIを出した、Web上にあるソーシャル情報に関するメタデータ(XFNとFOAF)をGoogleがクロールしてWebAPI化する Google Social Graph API これに合わせて fooo.name の人リンクにも、メタデータとして rel="me" を付けました(メタデータ的に "me" は意味が間違っている気もするけど)http://fooo.name/accounts/tkmr これでfooo.nameが整えたデータもGoogle APIに反映されるかな。そういえば昔 fooo.nameでもXFN解析やろうかなと思ったけど「XFNなんてどうせ誰もつけてねえよ」と思って無視してた、でもこう見ると意外に面白いな。。 例えばTwitterTwitterは "me" や "contact" というXFNのメタデータを埋め込んでいるので上手くソーシャルグラ

    se-mi
    se-mi 2008/02/06
    Googleが採用したからこそXFNが流行っていくかもな予感。あとクローラについてとか。
  • http://labs.airs.co.jp/2008/2/4/ruby-openid-20-yahoo-auth

    se-mi
    se-mi 2008/02/06
    Rubyでのコンスーマの実装例
  • [Think IT] 第4回:OpenIDの仕様を改めて復習してみよう (1/3)

    OpenIDの仕様を改めて復習してみよう 連載ではPHPによるOpenIDのサンプルを使って、実際に「Consumer」や「Identity Provider(以下、IdP)」を動かしながら、その仕組みについて解説してきました。かなり駆け足で紹介してきたため、今回はこれまでの解説を踏まえながら改めてOpenIDについておさらいします。 OpenIDでIdPが受け付けるアクセスには「associate」と「checkid_immediate」「checkid_setup」「check_authentication」の4つのモードがあります。これらは認証のたびにすべてが呼び出されるのではなく、状況によって選択されます。 まず「associate」では、アソシエーションハンドルとその有効期限、共通暗号鍵がIdPからConsumerに渡されます。アソシエーションハンドルは有効期限の間は再利用可能

    se-mi
    se-mi 2008/02/06
    仕様面から解説
  • rest/meetings - Commusuke - Trac

    se-mi
    se-mi 2008/02/06
    RESTなAPI設計のサンプルとして
  • Tracいじり - ほげほげ

    最近会社で仕事も暇な感じなので、Tracなんかをいじっております。 元々うちの職場ではSubversionとPukiwikiを使ってましたが、どうせなら統合しちゃってバグ管理や進捗状況の管理などにも使えるものを、と思いまして。会社で準備されたようなバグの件数管理などは大抵Excelとかのしょぼいもので使うのがめんどくさいというか。 暇暇なのでPukiwikiのデータをTrac上のWikiに移行するPerlスクリプトを作ってみたりしました。まぁPerl暦1週間とかの俺ですので、中身はべたべたでひどいもんですが、まぁ一応使えてます。 pukiwikiのディレクトリ配下にあるテキスト名を日語化する(WikiNameに使う) pukiwikiのディレクトリ配下にあるテキストの中身をEUC_JP→UTF-8化する pukiwikiのディレクトリ配下にあるテキストをTracにimportする(tra

    Tracいじり - ほげほげ
    se-mi
    se-mi 2008/02/06
    pukiwiki→tracwiki変換
  • 米MySpace、開発者向けプラットフォーム公開

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    se-mi
    se-mi 2008/02/06
    OpenSocial+独自拡張機能/cajaというJavaScriptサニタイザ/国内の展開は2月中
  • Account Suspended

    Account Suspended This Account has been suspended. Contact your hosting provider for more information.

    se-mi
    se-mi 2008/02/06
    ソーシャルニュースのオフラインミーティングってどんなことやるんだろ
  • TOL、シチュエーションごとに楽曲情報を共有できる「Music TimeLine」

    ツタヤオンラインが運営する「TSUTAYA online(TOL)」は、シチュエーションに合った楽曲情報を他ユーザーと共有できるコミュニティ「Music TimeLine」の提供を開始した。利用は無料。 Music TimeLineは、結婚式や卒業式、テスト勉強といったシチュエーションに合った楽曲のレビューを投稿できる音楽コミュニティ。シチュエーション単位で他ユーザーが投稿した楽曲情報の閲覧や検索ができるほか、シチュエーションに合っている楽曲に対して投票も行なえる。 楽曲情報はTSUTAYA onlineのデータベースと連携し、ジャケット写真や制作年、アーティスト情報の表示・閲覧が可能。また、オンラインショッピングサービス「Shop.TOL」への購入リンクも用意する。 今後は楽曲の試聴機能の実装を予定。加えて、音楽における年表機能や年表ブログパーツを2008年春頃に実装したいとしている。な

    se-mi
    se-mi 2008/02/06
    あとでためす
  • NTTマーケティングアクト、ビジネス向けSNS「キャらリア」を2月末で終了

    NTTマーケティングアクトは、同社が運営するビジネス向けSNS「キャらリア」を2月29日をもって終了する。 「キャらリア」は、20代から30代のビジネスマンを対象にしたSNS。プロフェッショナルバンクと連携して、転職支援サービスも行なっていた。また、2006年2月にはLife Onが運営していたSNS「トモモト」の統合も実施していた。 NTTマーケティングアクトはサービス終了について、「利用の減少傾向が続いているため」と説明。2月29日のサービス終了後は、投稿・登録データは責任をもって削除するとしている。

    se-mi
    se-mi 2008/02/06
    トモモトに続いてデッドプール行き
  • OpenSocialは動き出すのか? - builder by ZDNet Japan

    自社利用の知見・経験を顧客に提供 コンテナ活用を推進する日立製作所 VMware Tanzuを利用したモダナイズを伝授 身近な改善の第一歩! ニューノーマルな働き方を前提にした これからの時代のWi-Fi環境構築のポイント 結果に差がつくウェビナーへの投資 デジタル営業時代における見込み顧客獲得へ ウェビナーの運用・集客・フォローの最適化 EDRトップランナー対談:後編 セキュリティ戦略を転換せざる得ない背景と EDRのような手法が必要な理由に迫る データ活用は次のステージへ トラディショナルからモダンへ進化するBI 未来への挑戦の成功はデータとともにある オラクルスペシャリストが語る! 多くの企業で利用されるオラクルDBの課題 アセスメントの重要性とコスト最適化 サーバースペシャリストへの道 PCサポートとサーバ管理の共通項 ひとり情シスのためのスキル向上のコツ 体験から学んだ成功への知

    se-mi
    se-mi 2008/02/06
    「OpenSocialはただの「OpenGadgets」になってしまっている」←まあそんな感じだと思う。各SNSの思惑バラバラでトーンダウン。プラットフォームとしてはFacebookの方がずっとよくできてるし。
  • ActiveResourceで拡張子なしのURIを発行する方法

    Ruby on Rails 2.0から標準搭載されたActiveResource。これを使うと、RESTful APIをActiveRecordのように叩くことができるようになる。自分でURIを作ってopenすることもせず、レスポンスを自分でパースしてオブジェクトを作ることもせず、数行の記述でRESTfulなサービスを利用することが可能になる優れものだ。ActiveResourceの詳細は、 ここを見て欲しい。 さて、現状のActiveResourceは、僕にとって一つ気になる点がある。それは「URIが必ず拡張子付きで発行される」という仕様。例えば、 class Community < ActiveResource::Base self.site = ‘http://commusuke.eisbahn.jp/api/’ end として、「Community.find(1)」と実行すると、

    se-mi
    se-mi 2008/02/06
    ActiveResource
  • 早めにYadisは知っておかないとだろうか - KoshigoeBLOG

    OpenID認証で使われるYadisとかいうプロトコルは、早めに知っておくべきだろうか。 現状、XRIに関しては先延ばし決定。ブックマークだけしておいて、ある程度OpenIDの筋を理解できてからでも、なんとかなる様な気がしています。 そこで、Yadisも同じ感じで良い気がしていたのですが、「1つのIdentifierで複数のOPを使い分ける(負荷分散とかフェイルバックとか)」ためにYadisを使う様なので、それなりに早めに知っておいた方がよいのか気になっています。 というのも、OpenID認証2.0の仕様書の概要で、「OPの切り替えは自由だし、切り替えたときも使っているIdentifierを使い続ける事も出来るよ」と書かれている部分が気になっているからです。 多分、気にしすぎている(変に深読みしている)だけだと思うんですが、OPに依存したIdentifier(OP-Local Ident

    se-mi
    se-mi 2008/02/06
    Yadisについて
  • 【解説】Google,MS,Yahoo!のWeb企業買収レース,ついに最終コーナーへ:ITpro

    コンピュータ・クラウドや様々なデータ,オンライン広告が,OSに代わる新しいプラットフォームになった「Web 2.0」時代。現在,このプラットフォームでは,猛烈な寡占化が進んでいる。米Microsoftによる米Yahoo!への買収提案は,オンライン・サービスのプラットフォームを巡る覇権争いの最終決戦として位置付けられるだろう。 2000年に起きたドット・コム・バブル崩壊後に,一時は途絶えたかに見えたネット・ベンチャーの起業は,2004年を境に急増した。それらベンチャー企業を支えていたのは,ドット・コム・バブル期のようなIPO(株式公開)ではなく,低コストで使える「コンピュータ・クラウド」と,ユーザーが生み出す「データ」,そしてこれらを収入に変える「オンライン広告」であった。 今,これらの3つからなるプラットフォームの寡占が,急速に進んでいる。ページ最後の表は,GoogleMicrosoft

    【解説】Google,MS,Yahoo!のWeb企業買収レース,ついに最終コーナーへ:ITpro
    se-mi
    se-mi 2008/02/06
    比較表がすごい。こうやってみるとGoogleは買った会社はほとんど自社サービスとして活かしている。Yahooは逆の印象。
  • 特集:PerlでAtomPubサーバを作ろう!|gihyo.jp … 技術評論社

    第2回写真付きブログサーバを作ってWindows Live Writerで書いてみる 井上武 2008-02-12

    特集:PerlでAtomPubサーバを作ろう!|gihyo.jp … 技術評論社
    se-mi
    se-mi 2008/02/06
    たけまるさん連載。わくわく
  • TwitterLove: Social Graph API Sample - fkoji.com

    Twitter User Name: Note: This is a sample of Social Graph API. These data may be different from current Twitter. Bellow, public timeline from Twitter API

    se-mi
    se-mi 2008/02/06
    GoogleSocialgraphAPIを使った例。
  • 米大統領選報道でも活躍する三洋電器の”Xacti” | アジャイルメディア・ネットワーク株式会社(AMN)

    昨年AMNにも広告をご出稿いただいた三洋電機さんのXacti(ザクティ)。日のハードコア・ブロガーの間で熱烈な支持を得ているこのデジタルビデオカメラが、「スーパーチューズデー」が目前に迫った米大統領選の報道でも活躍しているようです。 PRコンサルタントのAndy Plesserが運営するBeet.TVでは、『たった700ドルのSANYO製ビデオカメラが、ビデオジャーナリズムの様相を一変させる?(”Video Journalism Transformed by $700 Sanyo Camcorder? Mike Huckabee wonders: “Is that a Loaded Gun?“)』というエントリが2月3日に公開されています。 このインタビュー動画に登場するのは、元MSNBCのエグゼクティブ・プロデューサーで、現在はNewsweekなどにサービスを提供するコンサルタントのタ

    米大統領選報道でも活躍する三洋電器の”Xacti” | アジャイルメディア・ネットワーク株式会社(AMN)
    se-mi
    se-mi 2008/02/06
    「たった700ドルのSANYO製ビデオカメラが、ビデオジャーナリズムの様相を一変させる?」ってのは仰々しいがそこはかとなく破壊的イノベーションの香りがする
  • Account Suspended

    Account Suspended This Account has been suspended. Contact your hosting provider for more information.

    Account Suspended
    se-mi
    se-mi 2008/02/06
    マインドマップSNS。携帯メールアドレス入力必須なので捨てアカ作れないのはちょっと抵抗があるなあ。/Flashベースのマインドマップはなかなかよくできてる
  • 課外活動 - jkondoの日記

    MOTの達人―現場から技術経営を語るというをめくっていたら東芝で日語ワープロの開発をした森氏の話が出てきた。最初全然関係のない研究をやっていたのに、ある時手書き文字認識の技術を研究し始め、郵便局の郵便番号読み取り機を納入。その後数字以外の読み取り技術の需要を知るために官庁にインタビューに行ったら、読み取りよりも文書を作る方が欲しいと言われ、当時不可能だと言われていたかな漢字変換式のワープロ開発を成功させた、という話。 もう一例としてソニーでCDのハードを開発した鶴島氏の話が出てくるが、2つの例に共通していて参考になるなと思うのが、まず目標がユーザーの視点で適切に設定されていること。官公庁で文書作成に使えるポータブルなワープロ、とか、レコードの代わりに使えるデジタルの音楽プレーヤー、とか、そう言うコンセプトが適切であったことが大きいと思う。それから興味深いのが、両方とも課外活動的に、社内

    課外活動 - jkondoの日記
    se-mi
    se-mi 2008/02/06
    日本式ってそんなに悪くないと思う。
  • 企業ユーザはPHP4からPHP5への移行は慎重にすべき

    (Last Updated On: 2018年8月13日)2008年1月3日のPHP4.4.8のリリースを持ってPHP4サポートが終了しました。海外では「PHP5へ移行しよう」キャンペーンも始まりました。 私は従来から「PHP5へ早く移行すべきです」と繰り返し勧めて来ました。現在でも全てのオープンソースアプリケーションの開発者は、今すぐPHP5に移行すべき、と考えています。 しかし、新規開発を除き、企業ユーザには今すぐPHP5へ移行すべきだ、と一概にアドバイスできません。3つのお薦めしない理由があります。 PHP4からPHP5へのマイグレーションはそれほど簡単ではない PHP5に移行するとマイナーバージョンアップに追随しないとならない PHP5.3のリリースが準備されている PHP4からPHP5へのマイグレーションはそれほど簡単ではない PHP4からPHP5への移行でチェックしなければなら

    企業ユーザはPHP4からPHP5への移行は慎重にすべき
    se-mi
    se-mi 2008/02/06
    このあたりでいろいろ煮詰まるってのもPHPのダメなところ
  • Ethnaな私が今日から始めるrhaco - 肉とビールとパンケーキ by @sotarok

    PHP界きっての変態フレームワークで有名なrhacoですが,日からひょんなことがきっかけで触り始めました.*1 今注目されつつあるので,入門したいーという方の参考になれば幸いです. そんなわけで,Lingrでtokushimaさんから直接チュートリアルされながらrhacoのおいしいところをちょくちょくつまみいしてきました. で,家のチュートリアルはtrunkでは動かないかもしれないとかなので,注意が必要とのことw それと,rhacoな人がrhacoはコード補完がなきゃやってらんねぇと言ってたので,オススメに乗ってeclipseもついでに入れました.*2 その手順も載せておきます. eclipse PDT all-in-one のインストール PHP Development Tools (PDT) - Downloads 上記URLから,Release Build→Winのall-in

    Ethnaな私が今日から始めるrhaco - 肉とビールとパンケーキ by @sotarok
    se-mi
    se-mi 2008/02/06
    rhaco第一歩
  • masuidrive on rails � Blog Archive � Railsでコントローラを作らずにerbだけ実行する方法

    別にPHPの話題とは関係ないのですが、PHP見たいにHTMLにぺっとコードを貼って動かしたいなーというケースはRailsでアプリを組んでいて思う事が多々あります。 ヘルプページは静的なHTMLなんだけど、レイアウトはRails部分と共用したいなーとか、ヘッダ部分にログイン中のユーザ名だけは入れておきたいなーとか。 そこで、そんなときのため、http://example.com/helpにアクセスすると、RAILS_ROOT/erb/help.html.erbが実行されるような仕組みを考えてみました。めんどくさいのでプラグインにはしていません。 ルートファイルと、アプリケーションコントローラに下記のコードを追加してください。 config/routes.rbの最後の行に追加 map.connect '*path', :controller => 'application', :action

    se-mi
    se-mi 2008/02/06
    小ねた
  • やる夫がはてなブックマークを始めたようです。 - 朱雀式ブックマーク

    第173臨時国会が26日召集され、鳩山由紀夫首相(62)は衆参両院で就任後初の所信表明演説を行った。 小泉純一郎元首相(67)の次男、小泉進次郎衆院議員(28)は、鳩山首相の所信表明演説中、ヤジを飛ばし続けた自民党の先輩議員たちに苦言を呈した。「今の自民党がやらなくてはいけないことは民主党を批判することではなくて、民主党を検証すること。そのための臨時国会だと思います」と話した。 自身にとって初めての国会論戦の場。先輩議員たちのヤジは予想以上に激しかった。首相が、政権交代を実現した8月の総選挙の時のことを「あの暑い夏」と強調すると「いいから早く仕事をしてくれ!」。予算編成の話には「何もやってねえじゃねえか!」「財源はどうするんだ、財源は!」。「つまずくこと、頭を打つこともあるやもしれません」と言えば「つまずくのかよ!」。ヤジが最大音量になったのは、首相が政治資金虚偽記載疑惑に触れた時。「

    se-mi
    se-mi 2008/02/06
    この発想はなかったぉ