タグ

ブックマーク / web.sfc.keio.ac.jp/~oguma (11)

  • 小熊研究会1 12/11(月)

    小熊研究会1 12/11(月) 総合政策学部4年 石野純也 79700729 「30分でわかる『ディスタンクシオン』」 1. 著者、ピエール・ブルデューの略歴 ・    1930年、フランス南西部のベアルン地方の小さな町の郵便局職員の子供として誕生 ・    パリの有名リセ、ルイ大王校に進学→エコール・ノルマル・シュペリユール(高等師範学校)に入学 ・    哲学の教授資格を得た後に徴兵→民族学的研究、社会学的研究を経て1981年コレージュ・ド・フランス教授に就任 2. 「趣味」の選択と象徴的闘争 ・「趣味」を自由に選択する事は出来るのか→「NO」 「自然の(生まれつきの)趣味というイデオロギー」(ピエール・ブルデュー『ディスタンクシオン』105項) ↓ 家庭環境(「階級」)や教育程度の違いによって選択も異なる(が、そうだとは思われていない=「誤認」) 「科学的観察は文化的欲求がじつは教育

  • 実践感覚

    小熊研究会有志春休み勉強会第3回 総合政策学部3年 石野純也 ピエール・ブルデュー -「構造、ハビトゥス、実践」を中心に― l ブルデューの実践の理論が対峙するもの 1. 客観主義(構造主義)を超える 構造実在論二に陥ってしまう(つまり、あらかじめ歴史を超越した構造が存在すると考えること。唯一の真理の様なものを想定してしまっている) 2. 主観主義(社会現象学)を超える 社会的世界の説明力を全く欠く(つまり、社会と言うもの如何なる物かが解明できない) 英語文献 P107 "it hypostatizes these relations by treating them as realities already constituted outside of the history of the group - without falling back into subjectivism, w

  • テクニカル・ライティングのまとめ

    1、 基コンセプト 論文の基 論文執筆という行為→問いを設定し、分析し、回答を出すこと 分析を科学的に→思考や主張を誰にでも共有できるかたちで出すこと オリジナリティのあるのが論文、調査報告(レポート)は別 やってはいけないこと 問いがない→対象設定が不明確(「環境問題について」など) 分析がない、答えがない→調べたことをただ書いている、請け売りで自分で考えていない 科学的でない→自分の信念を論拠なしにひたすら主張する 2、 テーマ設定 「自己の意欲と実現可能性の接点」 自分の能力で研究可能なテーマを、できるだけ具体的に、限定して設定 問いを具体化するのがテーマ (「環境問題」→「××市のごみ収集条例制定過程における市民団体の役割について」) やってはいけないこと 抽象的ないし広大すぎる(「アジアについて」など、自分の頭で考えていない) 実現不可能(研究資料がないなど) 3、 方法 誰

  • 2001年度秋学期小熊研究会Ⅰ

  • 2001年度秋学期小熊研究会Ⅰ

    2001年度秋学期小熊研究会Ⅰ 第四回(11/5)「自我論」まとめ 総合政策学部二年 小山田守忠 学籍番号:70002308 ログイン名:s00230mo フロイトとフーコーの補講 (現在の社会学、ポストコロニアル、フェミニズム関連へ絶大な影響) Ⅰ.フロイト ・アイデンティフィケーションの問題(父を規範にして自我の形成を行わないものは自我形成の失敗) 基的に息子のケースを重視 ・欲望の対象としてどのようなものが充当するか 乳幼児の段階ではそれが母親に向けられていく Libidoカタルシス(L):「もちたい」(対象充当?) Identification(I):「なりたい」(同化?) →この両者が分離するのが自我形成のちゃんとした形 幼児段階ではこの2つが母に向けられている→父が介入(去勢恐怖、エディプスコンプレックスの発生、母子密着状態が消える)→父に「なりたい」が移動(Lは母に残る)→

  • 2001年度秋学期 小熊研究会Ⅰ

  • ジョン・ロールズ「諸民衆の法」

    ジョン・ロールズ「諸民衆の法」 “ON HUMAN RIGHTS”  The Oxford Amnesty Lectures 1993 「ロールズは、戦争は地獄だからどんな手段を使ってもいいという論法と、戦争に突入すればみな有罪だから誰も他人を非難できない、という論法を、ともにニヒリズムとして退ける。あらゆる戦争が同じように不正なのではない、文明国では、道徳や政治に関する意味のある区別こそが重要だというのだ。」[1] ジョン・ロールズ:ハーヴァード大学哲学科教授。英語圏の政治哲学(法哲学)における「スタンダード」の1人。『正義の理論』1971年・(改訂版)1999年、『政治的リベラリズム』1993年・(増補版)1996年、など。『正義の理論』は1972年、ニューヨークタイムズ書評新聞が年間ベスト5に選定。 正義の二原理 [第一原理]各人は、平等な基的諸権利・諸自由を保障する<じゅうぶんに

  • 『ある正義の理論』の世界

    『ある正義の理論』の世界 ジョン・ロールズ『正義論』 第1部 理論 1 経歴 1921年、ボルティモア生まれ。母親は女性参政権運動家、父親は弁護士。プリンストン大学卒業。ニューギニア、フィリピンを経て占領軍の一員として日の地を踏む。「ご多分に洩れず、すっかり軍隊嫌いになり、軍を文民統制下におくことがなによりも大事だと考えるようになった」。[1]プリンストン大学哲学講師、フルブライト留学生としてオックスフォード留学、コーネル大学助教授、MIT教授、を経てハーヴァード大学教授(1962年)。現在、哲学科名誉教授。1999年ナショナル・ヒューマニティ・メダルを受賞(アメリカ大統領から授与されるもので、国民栄誉賞のようなもの)。 「英語圏に政治哲学を復権させ」、アメリカのみならず、世界を代表する政治哲学者(らしい)。講談社「現代思想の冒険者たち」シリーズで、ロールズの巻は講談社側がシリーズ中もっ

  • Seminar

  • 小熊英二研究室

    <BODY text="gold" link="red" vlink="darkgreen" background="http://web.sfc.keio.ac.jp/~oguma/photo/wind_paper.gif"> <P><FONT size="4">フレーム機能がない場合は<a href="http://web.sfc.keio.ac.jp/~oguma/cont.shtml">こちらへ</a><br> </FONT></P> </BODY>

  • ソシュールの思想の概要

    ランガージュ/ラング/パロール ●ランガージュ:コトバ シンボル化(抽象化・カテゴリー化・概念化)能力 言語を獲得する生得能力 ●ラング:言語社会制度 受動的・集団に存在・ランガージュを組織・社会的コード・構造 ラングは当に社会的か? 言語の発生は? ソシュールは無視「諸言語の起源の問題は一般に認められているような重要性をもたない。そんなものは、存在すらしないのだから」(『一般言語学講義』) チョムスキーの理論 the man is tall → is the man tall? the book is on the table → is the book on the table? the man who is tall is in the room →○ is the man who is tall in the room? →× is the man who tall is in

  • 1