まとめ リスクの少ない物を食べよう(そうめん食べ比べ) 医療リソースを鑑みて、安全な物を食べます。 113032 pv 251 92 users 767

open.spotify.com ヒィンッ……!!! 「(フェッ!)君とのラブストーリーィ!(テントンテッテン!)それは予想通りィ!いざ始まればァ(テントンテッテン!)一人芝居だァ……(フェッ!)ずっとそばにいたってェ(テントンテッテン!)結局ただの観客ダッダッダッ…… ピヨピヨ! チリリリリィィーーーン! フゥウウーーーーーーーーン…… ダラララアラァァァアアアン!!!! 「感情のないアいやちょっと待て!!!!!?!??!!? え?これマジでPretenderか?なんかいきなりジジイのしゃっくりみたい音聞こえなかった?えっえっギターイントロは?デレレーーーンデレレレテレレーーデレレレーーン!は? ヒィンッ……!!! 「君とのラブストーリーィ!それは予想通どこが予想通り???? いや、Pretenderってあの30秒を超えるクソ長いイントロこそが「核」じゃないですか、ギターアルペジオのルー
世の中は見た目が良い人の方が有利である。 ならば見た目が悪い人は保護するべきではないか。 この主張を掘り下げてみた。 ブサイクを法律で守る 目次に書かれたこの章題を見た時、「さすがに無茶だろ」と思った。しかし本を読み進め、この章にたどり着いた時には「たしかに一理あるな」と変わっていた。読んでいた本は『美貌格差 ―生まれつき不平等の経済学』である。 美貌格差―生まれつき不平等の経済学 作者:ダニエル・S・ハマーメッシュ東洋経済新報社Amazon 本書は、人の容姿による経済的な影響を示した本である。多くの人が直感的に「美人は得で、ブサイクは損」であると思っている。だがそれは、どの程度の差なのか、男女で容姿が収入に与える影響は異なるのか、といったことは、人によって意見が異なるだろう。本書はそれを定量的に調査した研究を示すのが良い。 そうやって容姿の経済的な影響を調べていくと、やはり容姿が優れてい
はじめに そりゃまあ 30 年も経てば古くなりますよ。「入門UNIXシェルプログラミング」は今もシェルスクリプトに関するオススメの本として名前が挙がる名著です。しかしこの本は古い本です。POSIX でシェルが標準化される以前の本で、内容から判断するとおそらく 1990 年ぐらいの常識に基づいて書かれています。 古いから参考にならないと言うつもりはありません。しかしどれだけ優れた本でも時間の流れには勝てません。良書であると思っているからこそ、古くなってしまった内容は訂正する必要があると考えています。なおシェルスクリプトに関する古い本はこれだけではありません。オライリーから出版されている本も古い本ばかりです。いつ頃に(原書が)書かれた本なのかを確認した方が良いでしょう。 ということでレビューというていで、古くなってしまった内容の訂正を行いたいと思います。新しく「入門UNIXシェルプログラミング
【※以下、いまさらですが「新世紀エヴァンゲリオン(TV版)」についてのネタバレが含まれます】 人生29年、生まれて初めてエヴァンゲリオンのTVアニメ版を全部見ました。なお、最近まで映画館でやっていたものも含めて見たことはなく本当に初めてです。 (エヴァンゲリオンの公式サイトより) 29年も生きてきて、なぜこんな超大作を見てこなかったのかと聞かれれば、もともとアニメはほとんど見ないし、話が陰鬱そうな感じがした(ファンの方すみません)ので、自分のようなタイプには刺さらないだろうな、という気持ちがあったからです。 ところが実際見てみると、思っていた以上に衝撃的な展開と緻密な設定、キャラクターの深い心理描写が繰り広げられ、「えっ? 今のどういうこと?」「何で大人たち14歳のシンジくんにこんな当たり強いの?」「何で裸なの? 」などと思わず口に出してしまうほどハテナの連続。続きがどんどん気になっていき
このあいだ小熊英二『基礎からわかる論文の書き方』(講談社現代新書、2022年)を読みました。 本書の話をする前に、著者の小熊英二さん(1962~)について。それが本書を語るうえで大事なのです。ご存じの方も再確認ということで。 *** 小熊さんは著名な社会学者で慶応義塾大学教授。東京大学の農学部を卒業後、岩波書店に数年勤務しましたが、東大の社会科学系の大学院に入りなおして博士号を取得。 大学院在学中に、修士論文を書籍化した『単一民族神話の起源』(1995年)が出版され、評判となる。 その後は博士論文にもとづく『〈日本人〉の境界』(1998年)や、『〈民主〉と〈愛国〉』(2002年)、『1968(上・下)』(2009年)などを著す。これらの代表作はいずれも、近現代の日本の社会・思想を扱った学術的な大著です。このほかにも、話題になったいくつもの著作がある。 それらの仕事は高い評価を得ていますが、
M2搭載の新型MacBook Airさっそく触ってみた! 米ギズモードからの報告です2022.06.09 14:0065,526 Phillip Tracy - Gizmodo US [原文] ( そうこ ) Photo: Phillip Tracy/Gizmodo ミッドナイト本当ステキ。 WWDCで発表されたばかりのMacBook Air (2022)。ミッドナイトという新色が目を惹きつつ、最大の魅力はM2チップ。ギズモード・ジャパンから編集長の尾田がWWDC現地で実物を触ってきましたが、米Gizmodoも同じくハンズオンしてきました。触る人が違えば感想も違ってくるはず。米Gizの新型Airに対するファーストインプレッションを見てみましょう。先にまとめて言っちゃうと「Airがあれば、新型MacBook Proのほうはスルーしてよし」だそうです。 今回のアプデで、MacBook Airも
森泉岳土@『佐々々奈々の究明』『ぼくの大林宣彦クロニクル』 @moriizumii 「つまんない映画を観たくない」「つまらない小説を読みたくない」みたいな動機は僕の時代にも十分あったんだけどここ数年のその「間違いたくない」という感覚はちょっと度を越して強迫的に見えるんだよね。ちょっと不安。 2022-06-06 21:37:27
白紙 @nelWGFjn3wQW2ZH 最近流行りの「五等分の花嫁」や「俺がいる」等を見ていると、その魅力は「気まぐれオレンジロード」の鮎川(クール系ツンデレ系)やひかる(元気系)等のヒロイン像の魅力と重なるなと感じます。 80年代は熱かったんだな。 若い方にも見て欲しい。 私も今後、「青ブタ」を見ようかなと思っている。 twitter.com/Junwatanabe196… 2022-06-07 11:04:03
👆 Aria Pro II 714-AE200 Lavender 2020年11月、Aria Pro IIより『AE -Aria Evergreen-(アリア・エバーグリーン)』が発表されました。時を超えて愛され続けるスタンダードなギターフォルムを基に、独創的かつモダンなデザインが光る2機種がラインナップされています。2021年4月現在販売されている、『714-AE200』および『615-AE200』のおおまかな特徴を見ていきましょう。 Aria Pro II 714-AE200 目次Aria Guitars 公式ホームページAE -Aria Evergreen-714-AE200 基本スペックルックス演奏性サウンド714-AE200 のオリジナリティ専用ギグバッグ ABC-300Aria Guitars 公式ホームページAE -Aria Evergreen-http://www.ari
《推定睡眠時間:10分》 上の予告編は英語タイトルで検索して出てきたもので映画館で何度も何度も繰り返し見せられた下の日本版予告編と比べると使っている映像は概ね同じでもナレーションの有無や使用楽曲の違いで受ける印象はだいぶ違う。実際の映画に近いのは上の予告編の方なのだが、それでもまだ映画本編とは距離があり、ここからイメージされるような陶酔的な気分には全然させてくれない。なぜなら劇伴ほとんどなし。そして競技風景はなんとサブ的な扱いで部分的にしか映されず、映画のメインとなるのはあくまでも選手やその家族や知人などの競技場の外での姿となのであった・・・。 映画は雪を被ったどっかの川沿いの桜の木を映して幕を開ける。そこに伴奏もなく心細い鼻歌のような君が代が載る。いやに寂しい。スポーツ全般に興味がないのでオリンピックなんか一度も見たことがないし今後も見る気がない俺でさえこの静けさには面食らってしまう。シ
3日、第93期ヒューリック杯棋聖戦五番勝負第1局が行われ、挑戦者の永瀬拓矢王座(29)が藤井聡太棋聖(19)に2回目の指し直し局で勝利した。 2回の千日手で話題になった本局。 2回目の指し直し局(トータル3局目)は藤井棋聖が角換わりを採用し、中盤まで互いの研究がぶつかる展開に。 研究の精度が高かった永瀬王座がリードを奪い、藤井棋聖に力を出させずに押し切った。 研究の精度 下の図は19時頃の局面である。 持ち時間が4時間で9時開始のタイトル戦の場合、19時は終局近い時間である。しかし本局は2回目の指し直し局ということもあり、ようやく戦いが始まったところだ。 「第93期ヒューリック杯棋聖戦五番勝負第1局千日手指し直し局 主催:産経新聞社、日本将棋連盟」 ▲藤井聡太棋聖ー△永瀬拓矢王座 66手目△8一飛まで 角換わりの定跡形から戦いが始まった本局。ここまでも前例があった。 永瀬王座も似た形を先手
◇総合目次へ よくきたな。おれは逆噴射聡一郎だ。おれは毎日すごい量のテキストを書いているが、誰にも読ませるつもりはない。しかしトップガンの続編「マーヴェリック」を見に行ったおれは、イナズマに打たれたような衝撃と共に劇場を後にした。そして特に誰からも万札を摑まされることなく、ただ真の男本来の衝動とCORONAの力によってこの記事を書いているとゆう寸法だ。 逆噴射聡一郎先生プロフィール:社会派コラムニスト。昔からダイハードテイルズ・マガジンに時々寄稿してくださいます。 トムクルーズ「トップガン:マーヴェリック」・・・この映画はトム映画なので、まずトムクルーズについて話をしなければならない。おまえはトムクルーズを知っているか? どうせそれは甘いマスクが印象的でスパイに鳴ったり悪のプロデューサー役になったりTV-S.H.O.Wでソファの上でジャンプして司会者をびびらせたりしていたお騒がせハリウッド
ちん @sdannum 息吸うように漫画描く。久米田康治先生を敬愛しています。ライブ・ア・ライブ、イズ、マイ、ライフなSFC世代。ライブ・ア・ライブリメイクありがとう…現プレイ:聖剣3 TOM・リングフィット。 pixiv.net/member.php?id=… リンク www.inouye-eye.or.jp ICL(アイシーエル) | 医療法人社団 済安堂 お茶の水・井上眼科クリニック お茶の水・井上眼科クリニック「受診について:ICL(アイシーエル) (名称変更)」のページです。135年の歴史を誇る東京の井上眼科病院グループ。白内障・緑内障・網膜硝子体診療・小児眼科・コンタクトレンズ診療、オルソケラトロジー。レーシック、レーザー白内障手術も。
最近Amazonプライムで観た、面白かったけど胸糞悪くて二度と観たくない邦画5選です。 明け方の若者たち 飲み会で出会った僕(北村匠海)と彼女(黒島結菜)の淡い恋愛模様を描いた話で、途中で会抜け出して公園でハイボール飲みながらラッドのアルバムについて語ったり、ビレバンで待ち合わせて巨乳グラビア本読んでるところに「へー…そういうのが好きなんだ♡」って言われたり、下北でワケわからん演劇観たり、餃子の王将で軽く飲んだ後にホテル入って事済ませた後に裸でキリンジの『エイリアンズ』聴いたり、夜の神社にこっそり忍び込んで花火したり、ゲーセンでUFOキャッチャーとかバッティングセンターしたり、新居の荷造り手伝ってもらったり、一緒に風呂入ってハミガキしたり、服屋の試着室で買う気もねえくせにファッションショーしたり、汚い居酒屋で夢語り合ったり、終電逃して歩いて帰……ああああああぁぁぁああっっうざっってええええ
レース前、それぞれの思惑 「昨年のダービーから1年間、クラシックレースはほとんど外枠です」 そう言って苦笑したのはクリストフ・ルメール。ダービー(GⅠ)で騎乗するイクイノックス(美浦・木村哲也厩舎)も大外18番からのスタートとなった。 「大外枠だとオプションがありません。最初は優しくゆっくりと乗りたかったです」 前走の皐月賞(GⅠ)も大外枠だった。前を壁に出来ず、序盤で行きたがった。2400メートルの今回、ゆっくり行かす事は最低限の条件だった。 「皐月賞の上位陣は強いと思ったので、逆転をするにはどういう競馬が良いか、を考えました」 そう口を開いたのは田辺裕信。皐月賞5着のアスクビクターモア(美浦・田村康仁厩舎)でダービーに挑む。 「『前で競馬をして有力馬が牽制し合っているうちに早目に抜け出すのが勝利に最も近付く競馬』というのが田村調教師のシミュレーションでした。自分の考えと一致したので、ロ
フランスの高級オーディオブランドとの共同開発! ポータブル&パワフル! 音楽を自由に楽しめるBluetoothスピーカー「HUAWEI Sound Joy」レビュー モンハンライズが平均約160fpsとヌルヌル動作で快適!AMD最新CPU「Ryzen 7 5700X」と「GeForce RTX 3070 Ti」搭載ゲーミングPCの実力とは ペン付き360°回転ディスプレイで仕事からお絵描きまで使いやすい! 16:10の13.3型画面で使い勝手アップ! ファブリック素材で個性が光る2 in 1「Lenovo Yoga 670 (AMD)」レビュー ディップの役割は飲食店の困りごとをデジタルで解決すること コロナ禍で生き残る飲食店は、なぜ『面接コボット』を採用するのか? 「Ryzen 7 6800H」対「Core i7-12700H」を同スペックのノートでガチ対決したら意外なベンチ結果が出現!
複雑なアルペジオやコードを美しい響きで再現する、 Seymour Duncan Pegasus の音質データを解析!歪ませた状態でもどれほど音の分離の良さを保てるのか、SH-6やSH-8との比較を交えつつ倍音や周波数特性を調べました!
ジョージ・リンチシグネチャーのSH-12をシングルサイズ化した、Seymour Duncan SLSD-1 Lil' Screamin Demon Strat Humbuckerの音質データを解析!小型になっても兄貴分譲りのポールピースを2種類し、繊細なレスポンスと芳醇な倍音を備えています!
コンテンツとしては楽しめるけどアプリはオワコンというようなツイートがバズってしまう『ウマ娘プリティダービー』。 リリース当初は他を寄せ付けない覇権スマホゲームのオーラがあったのにどうしてこんなことになってしまったのか。 ウマ娘はオワコンなどというネット記事まで出始めたが、その内容があまりに的外れだと批判されていたので、「はー、クソゲー。」と言いながらもリリース日から未だに毎日プレイし続けるUG(ウマガイジ)の自分がウマ娘のクソだと思うところ述べる。 深刻なコンテンツ不足 チャンミはもはや手荷物検査でしかない チャンミ育成はストレスの塊 クライマックスとかいう欠陥シナリオ 距離適正Sの効果が強すぎる 良いのはストーリーとキャラクターだけ アプデが毎回ユーザーが本当に求めている姿からちょっとズレている そして、改善までに時間がかかる ついでにイベントがどれも微妙 新規参入不可なつくり これから
俺は好き まずこの映画を取り巻く状況として、既に悪評が悪評を呼び、「みんながつまらないって言ってるからつまらないのだろう」という段階に入っていることから、今更世間の評価を如何するということは不可能であると認識してはいるが、私個人の感想としては非常に面白い良い作品であった。 悪評は雪だるま式に肥大化し今や止めようもないが、その発端には視聴者の不興を買った「引っかかるポイント」が必ず存在する。それらのポイントは本作の支持者である私の目にも明らかであり、端的に申すと ・キャスティングの失敗──志尊淳とりりあ。(と広瀬アリス)は神木隆之介と上白石萌音になれなかった ・キャラデザの失敗──小畑健はキャラデザ一般に高い評価を擁する作家ではなく、また彼が類稀なるデザインセンスを有する「病み/ゴス系」のキャラ(ミサミサ、リューク、L等)が本作にはほんの少し(仮面を外した時のアンダーテイカー)しか登場しない
【VRChat】風情あふれる居酒屋ワールド「敗北居酒屋かがさき」 まずは敗ボールで完敗しよう ソーシャルVR「VRChat」にオープンした、とある居酒屋に夜な夜な人が集まっています。店の名前は「敗北居酒屋かがさき – Japanese Izakaya Kagasaki」。ワールド制作者はみきねるさん。現在パブリックで公開されており、誰でも入場できます。 階段を降りた先にある、風情あふれる居酒屋 「敗北居酒屋かがさき」の入口が現れます。暖簾をくぐって中に入ってみましょう。 店内はカウンター数席と、座敷席が2テーブル分あります。赤ちょうちんに、ビールケースに座布団を乗っけただけの椅子など、あちこちに絶妙な風情がただよっています。 ちょっと狭い階段を登れば二階席にも上がれます。こちらも座敷でテーブルが2つ。絶妙に近い天井が逆に居心地のよさを感じる人もいるはず。 お酒は豊富にそろっていますが、オス
『母親になって後悔してる』 ドキッとするようなこの言葉。イスラエルの研究者が執筆した本のタイトルです。学術書の翻訳だけあって、正直、誰もが読みやすいと感じるものではありません。 それにもかかわらず、発売直後からSNS上などで話題となり、新聞や雑誌で紹介されるなど注目を集めています。 書評で「言葉にしていいんだっけ」とも表現されたこの言葉。 みなさんはどう感じますか? (社会部記者 高橋歩唯) ことし3月に国内で発売されたこの本は「今の知識と経験をふまえて過去に戻れるとしたら、もう一度母になることを選ぶか」という質問に「いいえ」と答えたイスラエル人の女性23人にインタビューした内容をもとに構成されています。 2016年にドイツで初めて出版されてから、ヨーロッパやアメリカ、アジアなど世界13の国と地域で次々と出版が決まりました。 「子どものために自分の人生をあきらめた」 「母になることで奪われ
👑今が旬のギターピックアップランキング👑Seymour Duncan STHR-1n Hot Rails Tele Neck (Rhythm) でテレキャスの音が唸る!今回はSeymour Duncan製テレキャス用ピックアップの中でも攻撃力の高い、STHR-1n Hot Rails Tele Neck (Rhythm)をご紹介です。STHR-1nは昨年取り上げたブリッジ用のSTHR-1bと対になっており、テレキャスターのネックマウント専用に設計されています。
国内の同人サークルFragariaは5月22日、『イハナシの魔女』の無料体験版を公開した。対応プラットフォームはPC。SteamおよびBOOTHからダウンロード可能。現在BOOTHにて販売中の有料体験版よりも、内容を絞ったものとなる。 『イハナシの魔女』は、沖縄の離島で魔女と共同生活を送る、青春ファンタジーノベルゲームだ。本作の主人公である西銘光は、幼い頃に両親を亡くした過去をもつ少年。3月まで東京都内に住み、1年生として高校に通っていた。ある日、光は彼の保護者である叔母から航空券を渡され、人口1000人にも満たない沖縄の離島「渡夜時島」へ引っ越すことになる。しかし光が島を訪れると、頼りの祖父は半年前に海外へ移住。叔母に連絡を取ろうとしたところ、東京に居た叔母一家もどこかへと姿を消していたことが発覚する。 光は、祖父の家に入ることすらできず、途方に暮れる。ひとまず野宿をするべくサトウキビ畑
Switch持ちの知り合いに会うたびに「トライアングルストラテジー」(公式サイト)を薦めまくっている私ですが、ねとらぼの副編集長の池谷さんに「『トラステ』超面白いです」みたいな話をしたところ、じゃあ記事にしてみませんかとやぶ蛇カウンターを受けたのでいまPCの前に向かっています。 スクウェア・エニックスから発売された「トライアングルストラテジー」は、「オクトパストラベラー」と同じくHD-2Dと名付けられたドット風グラフィックで描かれるタクティクスRPG 古き良きゲームを遊んでいたり、知っている方は、本作の画面を見た時に、ああ「タクティクスオウガ」みたいな感じねとか、「ファイナルファンタジータクティクス」的な作品ね……といった受け止め方をするかもしれませんが、そこで止まらずぜひ遊んでほしいと思うのです! 確かにバトルは、往年のタクティクスRPG風味で、マス目状のマップをユニットで移動し、攻撃範
スティーヴン・キングはホラーだけの作家にあらず。そのイメージを初めて映画ファンにもたらしたのは、青春映画の金字塔となった『スタンド・バイ・ミー』(1986年)だろう。監督のロブ・ライナーは同作の成功を機に、キング作品の舞台となる架空の町の名前をとって、製作会社キャッスルロック・エンタテイメントを設立した。 しかし、映画界ではその後も相変わらず、キングはジャンル映画ファン御用達作家として重宝され続けた(著者本人が1986年の『地獄のデビル・トラック』なんていうジャンル愛まるだしの珍品で映画監督デビューしていたせいもあると思うが……)。キャッスルロックも『ミザリー』(1990年)、『ニードフル・シングス』(1993年)とホラー寄りの作品を相次いで映画化し、ようやく非ホラーに取り掛かったのが、1994年公開の『ショーシャンクの空に』だった。 監督・脚本を務めたのは、これが初の劇場用長編となったフ
ご飯のおとも専門サイト「おかわりJAPAN」を運営している長船邦彦(おさふねくにひこ)です。これまで1,500種類以上のご飯のおともを食べてきて、そのレビューを「おかわりJAPAN」に載せています。 その地域では昔から当たり前に食べられているものでも、他の地域の人からすると「何それ!?」と驚くようなものがあったり、同じタイプ(定番の海苔の佃煮や塩辛など)でも地域によって味がまるで違っていたり、ご飯のおともの世界は奥深いものです。私も地域ごとの味や食材の違いを探究していくうちに、深みにハマってしまいました。 今回は各都道府県の「ご飯のおとも」を紹介。私がこれまで1,500種類以上を食べてきた中から、本当においしいと思うものをおすすめしています。 そのほかの選定条件は「ご飯にそのままかけて食べられるもの」。缶詰や瓶詰め、ふりかけなど、調理不要ですぐにおいしく食べられるものを選びました。 著者:
1度ならず、何度も足を運んでくれる常連のお客さん、いわゆる“おなじみさん”は飲食店にとって心強い存在です。 そうした常連客の心をつかむお店には、どんな共通点があるのでしょうか。また、お客さんから見た場合、どういうお店が「通いたくなるお店」なのでしょうか。 今回お話を伺ったのは、「東京喫茶店研究所」の二代目所長・難波里奈さん。本の執筆やメディア出演など、喫茶店にまつわるさまざまな活動をされています。 普段は会社勤めをしながら、10年以上にわたり日本各地の純喫茶をめぐっている難波さん。これまで訪ねたお店は2,000軒以上(!)で、とくにお気に入りのお店は何度も通っているそう。 では、難波さんが「また来たい」と感じるポイントはいったいどんなところでしょうか? メニューや接客など、たくさんの喫茶店を訪れてきた難波さんならではの視点から「通いたくなるお店」を考えていきます。 純喫茶に恋して10年以上
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く