並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 42件

新着順 人気順

leetcode atcoderの検索結果1 - 40 件 / 42件

  • Twitter で医師を拾ってきて Google のソフトウェアエンジニアにするだけの簡単なお仕事 - 白のカピバラの逆極限 S.144-3

    はじめに 「【転職エントリ】Googleに入社します|Lillian|note」という、医師から未経験で Google のソフトウェアエンジニアになった記事があります。 note.com 私は、この記事に出てくる「とある元 Google のソフトウェアエンジニア」で、面接の対策を立てました。 記事が出た当初から大反響で、私もそれなりの反応を見まして、いろいろと誤解されているなあ、と思う一方、アドバイザーはあくまでもアドバイザーだから、アドバイザーとして知りえた情報については、口をつぐむべきだと思っていました。 ただ、あまりにも誤解されており、悪影響が大きく、犠牲者も多くなってきたと思ったので、許可を得て簡単に背景を書いておこうかと思います。 これはあくまでもアドバイザー側からどう見えていたかを書いておくものですが、医学部卒だけでも3,4人 Google や Amazon に入っていったおぼ

      Twitter で医師を拾ってきて Google のソフトウェアエンジニアにするだけの簡単なお仕事 - 白のカピバラの逆極限 S.144-3
    • メルカリを退職してロンドンのMetaに転職します 〜 外資Big Tech転職活動体験記|松岡玲音|note

      この度、3年半に渡って勤めたメルカリを2022年5月に退職し、この夏からロンドンのMetaにSenior Machine Learning Engineerとして転職することが決まりました!わいわい✌('ω')。その過程で、東京およびロンドンのBig Tech合計5社を数ヶ月かけて対策をし面接に臨んだので、そこで得たノウハウをここで共有できたらと思います。面接を受ける際にNDA(Non Disclosure Agreement)にサインするので具体的な面接の詳細には触れられませんが、伝えられる範囲でできる限り記述しています。 また、Metaから最終的に提示されたオファー条件を最後に記載してあります。なにぶん日本においては給与の話は燃えやすいということもあり、その部分だけ某日本の有名エンジニアに倣って有料にしてあるのですが、ご興味のある方は是非ご購入いただければと思います(1コイン分の金額で

        メルカリを退職してロンドンのMetaに転職します 〜 外資Big Tech転職活動体験記|松岡玲音|note
      • Twitter で医師が拾われて Google のソフトウェアエンジニアになって 3 年半が過ぎました - nodchipの日記

        はじめに 『天才』はつくれる 競技プログラミング同好会競技就活部門 Google は世界最高のプログラミングスクールである 雇用形態と働き方 ソフトウェアエンジニア (SWE) Google でのお仕事 Google の面接の内容 Google の面接の問題の種類 コーディングクイズ 知識を吐き出す系 Open-ended question システムデザイン Google の面接の評価基準と対策方法 知識 技能 マインドセット Google の面接のタブー Google の面接の心構え 面接官への話し方 話す量 エリート意識 自己愛 優秀さ、知識量に対するこだわり Google の面接のテクニック 入力条件を確認する 入力の条件を簡単にできるか交渉する テストケースを作って提示する 関連する知識を答える 正しく修正する 競技プログラミングと Google の面接 おわりに はじめに nuc

          Twitter で医師が拾われて Google のソフトウェアエンジニアになって 3 年半が過ぎました - nodchipの日記
        • 北米ソフトウェアエンジニアのインタビュー選考ってこんな感じだよ|Yanmer

          はじめに背景僕は北米に住んで4年以上になる。そのうち、3年以上はソフトウェアエンジニアとして北米の現地企業で働いている。ただ、来た当初はスキル不足だったし、後半の2年は大不況でレイオフも経験した。周りでもレイオフの話をよく耳にするし、単純に仕事を見つけるのも時間がかかる。何が言いたいかというと、北米での仕事探しは本当に大変だ、ということだ。 そんな中で気づいたのは、就活に関する情報と対策が成功の鍵を握っているということだ。就活のスキルとソフトウェアエンジニアのスキルは全く別物である。正確に言えば、エンジニアとしてのスキルの上に、さらに別のスキルが要求される。だから、優秀なエンジニアであるだけでは仕事が見つかるとは限らない。逆にいえば、特定の技術スキルがそれほどなくても、技術者としての教養や基礎力を持ち、面接の準備と対策をしっかり行えば、チャンスを掴める確率は大幅に高まる、と感じた。 実際、

            北米ソフトウェアエンジニアのインタビュー選考ってこんな感じだよ|Yanmer
          • 【脱Qiita】元Qiitaガチ勢の私がまとめるエンジニア向け海外サイトまとめ - Qiita

            はじめに エンジニアに関する情報量は日本よりも海外(特にアメリカ)の方が圧倒的です。 そのため、英語での情報収集を習慣付けておくとより早く必要な情報に辿り着くことができます。 英語がわからない場合は、ChatGPTに全てコピペして翻訳させましょう!日本語ネイティブの皆さんでも余裕で海外コンテンツを見ることができるでしょう! 本記事では、濃い情報が集まる場所をまとめました。 日頃の情報収集やキャリアに関する情報まで幅広くまとめたので、エンジニア学生や初学者にとって役に立つ内容かと思います。 ChatGPTと紹介している情報源を連携すれば、英語が苦手だとしても必要な情報に素早く辿り着くことができるでしょう。 本記事の対象読者: 日頃の学習に役立つ情報源を知りたい方 年収やキャリアに関する情報を手に入れたい方 インターンや就活前に情報を仕入れておきたい方 本記事の構成 学習系 ニュース系 キャリ

              【脱Qiita】元Qiitaガチ勢の私がまとめるエンジニア向け海外サイトまとめ - Qiita
            • LeetCode 150問を解いて起きた意外な変化

              はじめに 年末に Twitter でこのツイートを見かけました。 もともとアルゴリズムの勉強に興味があり、一年ほど前に数ヶ月だけ AtCoder をやっていましたが、途中で挫折してしまった自分にとって、NeetCodeの勉強ロードマップは非常に魅力的に感じました。(転職意欲があったわけではないです) NeetCode のロードマップ そこで、このロードマップに従って LeetCode の問題を 150 問解くことを決意し、結果的におよそ1ヶ月半で全ての問題を解き切ることができました。 この過程で、様々なことを学ぶことができました。中には自分が予想していなかった学びも多くありましたので、同じくアルゴリズムに興味のあるエンジニアの方に役立てていただけるよう、記録として残しておきます。 ハードスキル 📗 データ構造への理解 頻出するデータ構造について、それぞれの長所/短所を理解し、主要な処理の

                LeetCode 150問を解いて起きた意外な変化
              • 40代 転職準備と退職後の自己成長: 技術と気楽に接しられるようになるまで - Qiita

                Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? こちら、下記のイベントの参加記事です。 転職活動自体はまだしてなくて、退職後現在までにしてきたことのまとめです。 内容としては、Webエンジニア(バックエンドエンジニア) → Webフロントエンドの業務委託のフリーランスへの転職準備の記録です。 ただ、あまり「Webフロントエンドになる」「フリーランスになる」のあたりは主旨が分散してしまう都合触れていないものになります。 自己紹介 40代 女性エンジニアです(内容に関わるので、書いときます) 社会人(エンジニア歴) 8年目くらい 経歴: SE7年弱 → Webエンジニア(バックエンド主)

                  40代 転職準備と退職後の自己成長: 技術と気楽に接しられるようになるまで - Qiita
                • 30歳業務経験3年未満Web系エンジニアが転職エージェントを使って普通に転職したメモ - あなたとあなたの話がしたい

                  最近転職エージェントを使って転職したので、攻略や感じたことについてメモを書きたい。Web系エンジニアについて、社名を具体的に出すようなタイプの意識高い転職エントリは多いけれど、普通の転職活動の情報が少ない印象があるので、そういった参考になれば良いと思う。 転職概要 中途でWeb開発の仕事を始めたジョブチェンジ組で、業務経験約2年半、年収400万円台から500万円台にアップさせるつもりで活動した スキルレベルはRailsのAPIモードのバックエンドとSPAのフロントエンドが書ける、インフラはチョットダケワカル、新機能開発プロジェクトの経験は比較的豊富、という感じ 転職エージェント経由で15社書類応募して3社に内定を貰い、年収約90万円アップの条件で内定承諾した 転職エージェント 市場感や面接での話し方のコツなど何も知らない状態だと色々と教えてくれるので助かる エージェントの経験や能力の個人差

                    30歳業務経験3年未満Web系エンジニアが転職エージェントを使って普通に転職したメモ - あなたとあなたの話がしたい
                  • 40歳から始める関数型言語、OCaml - すぎゃーんメモ

                    動機 Why OCaml 学習方法 Real World OCaml Github Copilot と ChatGPT オンラインジャッジ (競プロ) Advent of Code その次? 所感 関数型という概念 OCamlの書き味 Rust, Python の経験 AIとの親和性 まとめ 某Nさんがここ最近Haskellとか勉強してて楽しそうで真似してみたくなって、自分も今さらながら何か関数型言語はじめてみるか〜と周りに相談したところOCamlをオススメされたので 今年に入ってからひたすらOCaml書く練習してる。AtCoder Boot camp for BeginnersのEasy 100をようやく終わらせたところ。 pic.twitter.com/POBWhvHHCn— すぎゃーん💯 (@sugyan) April 9, 2023 大西さんが動画の中で感極まっていたけど、宮川さ

                      40歳から始める関数型言語、OCaml - すぎゃーんメモ
                    • プログラミングが楽しいとき - blog.8-p.info

                      たまに Rust の勉強もかねて何かを再実装しようと思うんだけど、大抵は途中で飽きてしまう。一方で、最近に仕事で使っている雑なスクリプトをきれいに書き直して、これはなかなか楽しかった。というわけで、自分の中での楽しさを書き出してみようという試みです。 自分の生活が便利になった 仕事で書くスクリプトとか、個人的な便利コマンドとかはここの楽しさが大きい。 仕事で関わって製品としてリリースされるものが、自分の生活を便利にするかは、まあ半々くらい。「確かにこれあるといいですね。自分でも使います。」というものもあるし、正直いって自分は使わなそうなものもある。 コンシューマ向け製品だと、自分の好みはだんだんメインストリームとずれてきていて、それは将来に不安を感じる。携帯電話のプッシュ通知とか、なるべく来ないで欲しい。 無理そうなことが出来てかっこいい 昔に作っていた、SIMBL で Mac のアプリを

                      • atcoderで赤色の統合失調症の患者です

                        僕は統合失調症の趣味人ニートです。プログラミングを趣味としてやっています。 競技プログラミングの勉強は大変でした。atcoderでレッドコーダーになるまでの一連の勉強の方法について書こうと思います。 実は競技プログラミングを始める前までは、統合失調症ではありませんでした。単なるニートです。 僕は生産的な趣味をネットで探し、DIYは体力を使うから嫌だし、料理は太るから嫌だという理由で、競プロにたどり着いたのです。 最初はgithubで公開されていた練習問題のリストを反復して行いました。 そしてコンテストの日になって、実際にやってみたら3問しか解けず、結果はひどいものでした。 しかし問題自体は、練習問題さえできるレベルであれば解けるものだったのです。 そこで僕は「応用力が足りない」のだと仮説を立て、応用力のためには見たことのない問題に取り組む必要があると考えました。 インターネット上で探すこと

                          atcoderで赤色の統合失調症の患者です
                        • エンジニア歴3年目が転職活動をした結果 - Qiita

                          Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに 初めまして、現在エンジニアをしながら起業をしてサービスを開発中の橋田至です。 私は今Swappyという同人誌のフリマサイトを開発中です。 現状まだサービスはリリース前でして、起業したと言っても売り上げは0のため、生きていくにはサラリーマンも行う必要があります。 今回は現在働いてる会社を退職し、新しい会社に転職することが決まったのでその経緯などを詳しく記載していきます。 自身の経歴 March卒 新卒では別業界に就職 2年働いたあとエンジニアに転職 現在エンジニア3年目 保有資格 ITパスポート 基本情報 応用情報 AWS CC

                            エンジニア歴3年目が転職活動をした結果 - Qiita
                          • Sansan、freee | エンジニア(新卒) | 735万円 | InsideStory InterviewCat | エンジニアストーリー

                            █████████████████████行っているので、結構特殊かもですが、コーディングタスク含めて4ステージありました。 最初の面接は,█████████なので、██████████████████を話していたら終わってました。ただ、Sansanは█████████████████████に見るので、████████████は稀かもしれません。 コーディングタスクは██████ですが、███████████████を聞きたいのが明確にわかる問題でした。難易度で言えばAtCoderの██問題、LeetCodeの██です。███は確実にないです。

                              Sansan、freee | エンジニア(新卒) | 735万円 | InsideStory InterviewCat | エンジニアストーリー
                            • 私はこうやってGoogleに入った (Research Scientist編) - ykdb’s diary

                              1. はじめに 私は、東京の渋谷オフィスにある、Google Research の音声チームの Research Scientist です。以前は、NTTの音声音響の研究所で、研究員をしていました。詳細情報は以下にあります。 sites.google.com 私が入社面接を受ける際、「私はこうやってGoogleに入った」blog群が非常に参考になった一方で、研究系のポジションの情報は、全さんのtweet: 7年半前入社。知り合いの会社がグーグルに買収された後リファーされました。TOEIC等受けたこと無いですが英国に住んでたので会話は問題無し。研究職なので日常の研究・論文・HTSやHTK等オープンソース関連が準備でしょうか。アルゴリズムやデータ構造もオープンソース化で学びました。 https://t.co/a0Op7VAnk9 — Heiga Zen (全 炳河) (@heiga_zen)

                                私はこうやってGoogleに入った (Research Scientist編) - ykdb’s diary
                              • Yahoo! Japanの内定を辞退した話 | オランダ留学ドットコム

                                この記事は、オランダの大学でコンピュータサイエンスを勉強する僕が、Yahoo! Japanを運営するヤフー株式会社から新卒ソフトウェアエンジニアとして内定をいただき、辞退するまでの話です。 「辞退した」とかいうと偉そうですが、選考の過程でいろいろな気づきがあったので経験をシェアしたいと思った次第です。 *実際に内定をもらってから半年以上経った後に、振り返りながら記事を書いているので、一部記憶が曖昧な部分があります。あらかじめご了承ください。 ヤフーに応募した理由 この話の始まりは、2022年の3月まで遡ります。 この頃僕は、ソフトウェアエンジニアとしての就活に備えて、コーディングテストの対策に力を入れていました。 大学の勉強も忙しかったですが、それまでより少し大学の勉強の時間を減らし、毎日LeetCodeの問題を解き、週末はAtCoderに参加するという生活を送っていました。 こんな生活を

                                  Yahoo! Japanの内定を辞退した話 | オランダ留学ドットコム
                                • 【22新卒エンジニア】Indeedから内定をもらうまで【新卒1000万】|Keisuke@外資ITエンジニア

                                  はじめにIndeed Japanの新卒エンジニアの内定をもらうことができました。本記事では、応募に至った経緯から内定をもらうまでのプロセスと、自分がどのように選考の対策をしたかについて書きます。 自分が体験した選考の流れは、ざっくりまとめると以下のようになります。 1. 履歴書(CV)を出す (2021年2月上旬)→ 書類通過のメール(2月中旬) 2. Karatというサービスを用いて外部のエンジニアとの面接 60分 (3月下旬)→ 通過の連絡(電話面接の翌日) 3. 本面接: Indeed Japanのエンジニアと1対1の面接 1時間 × 3回 (4月下旬) 4. オファーをもらう(4月下旬) 応募から内定まで、2ヶ月ほどしかかかりませんでした。これは新卒採用ではかなり短い方なのでは?と思います。なお、僕は準備に時間をかけたかったため、できるだけ面接の予定を遠くに設定してもらいました。面

                                    【22新卒エンジニア】Indeedから内定をもらうまで【新卒1000万】|Keisuke@外資ITエンジニア
                                  • AtCoderで入緑しました - 空の箱

                                    先日のAtCoder Beginner Contest 424でようやく入緑することができた。足掛け3年。長い道のりだった。言語はPython*1。 とりあえず祝ってほしいので先に干し芋を貼っておく。記事執筆時点であと2人で読者が100人になるので、お祝いに読者になってくれるとめちゃくちゃ嬉しい。 www.amazon.jp アルゴリズム部門での緑色以上の人数割合は レーティングのしくみ - AtCoderInfo によると2023 年時点で 7.86 % 程度。全体だと15.48%に入るらしい。 色ごとの絶対的な実力はchokudaiさんのエントリによるとこんな感じ。 印象としては、 学生ならかなり優秀。 エンジニアとしてもある程度の安心感がある。論理的に複雑な処理の実装に対応できない、なんてことはなさそう、くらいには思える。データ量が多い現場など、計算量の多い処理が要求される現場でなけ

                                      AtCoderで入緑しました - 空の箱
                                    • 競技プログラミングとエンジョイと誠実さ

                                      ※noteにも同じ記事がありますが、Zennの方がユーザ層とあっているかも?と思い書き直しています。 (2021/4の追記) 末尾に重要な追記があるので、追記をよんでください〜 (2022/8/11の追記) 実際に模擬面接活動を見て、対話して思ったことを追記しました はじめに 競技プログラミング界隈で、"怪文書"が流行っています。 この文書の誤読がリトマス試験紙になる... 正しいけど絶望的な状況について、なんだろう、感情を揺り動かされてしまい、その状況をもう少しお互いにわかるようにするための「解説」をするためのものです。とにかく"誤読"というか、相互で見えない立場が気になってしまった。それに尽きます。 はじめに、どういうスタンスで自分がこの記事を書いているか?という事を示しておきます。 chokudai氏は、頂上じゃないところにも価値があるという事をきちんと思っていて、「(当人を含めて)

                                        競技プログラミングとエンジョイと誠実さ
                                      • この半年でやったこと, 継続していること - Shohei Yoshida's Diary

                                        studio3104.hatenablog.com を見て, leetcodeがキリがいいところだったので, 私も真似して書いてみる. そもそも私は 40年近く生きてきて何かを継続してできたということがほとんどない. あったとしても若かりし頃のゲーセン通いぐらいで勉強に関してはおそらく皆無である. 今年の何ヶ月か過ぎたあたりでふと自分のキャリアについて考えたとき, 何もできることなくてこのままでいいのかとなって, (遅すぎるけど)いい加減真面目に考えないとまずいとなった. そこで雑ではあるが自分の幅を広げるために根本的なプログラミングスキルと英語をなんとかしようと思い, いろいろ試している. 初めて危機感を持った影響なのか今のところは毎日少しずつではあるが継続できていることもある. それらについてまとめておこうと思う. leetcode leetcode.com @sugyanさんが Tw

                                          この半年でやったこと, 継続していること - Shohei Yoshida's Diary
                                        • カナダワーホリ×エンジニア転職 - 2024: それ本気で言ってるの? - SEAN_BLOG

                                          こういう時じゃないと伝わらないこともあるので改めてだけど、ここ最近はワーホリ1年だけで全てがうまくいくという人はかなり希少種になっている…— Senna (@onepercentdsgn) November 22, 2024 順風満帆とまでは行かないけれど、いわゆるワーキングホリデー(以下、ワーホリ)でカナダに渡航し現在現地の企業でソフトウェアエンジニアとして働いている。 自分の周りを見渡してもワーホリ片手に現地でエンジニアとして転職を目指す人はあまり見かけない。 カナダ渡航からオファーまでの一連の流れ(2024/02 - 2024/08)を書き残して置こうと思う。 対象読者 今までの経歴 カナダ渡航まで カナダの労働市場 オファーまでの道程 やったこと レジュメ対策 Jobscan その他 SNS・ブログなど LinkedIn その他 利用した教材 InterviewCat - テック企

                                            カナダワーホリ×エンジニア転職 - 2024: それ本気で言ってるの? - SEAN_BLOG
                                          • エンジニアの成長を支えるエニグモのカルチャー "若手勉強会" を紹介します - エニグモ開発者ブログ

                                            こんにちは、2022年に新卒入社したエンジニアの川本と橋野です! この記事は Enigmo Advent Calendar 2022 の6日目の記事です。 エニグモでは社内の若手を中心にjunior workshopという名で勉強会を行っております。 経験の浅いメンバーの技術力アップを主目的としておりますが、興味のある方はどなたでも参加できる会となっています。(ベテランの方大歓迎です!) 勉強会の形式と、半年ほど勉強会をやってみて感じた、よかった点、今後やってみたいことなどを紹介できればと思います! よかった点 よかった点1:知見の共有 1つの技術書を読むのにも、1人で読むより、勉強会であれば様々な知見を持ったメンバーが集まっているので吸収できることが多いです。 技術書の内容を業務で実践したことがある人からは、具体的なエピソードを聞くことができますし、抽象的な概念の勉強をしている時は特に理

                                              エンジニアの成長を支えるエニグモのカルチャー "若手勉強会" を紹介します - エニグモ開発者ブログ
                                            • 「エンジニアはCopilotを支配する立場にある」 Copilot=副操縦士だからこそ、エンジニアが持っておくべきスキルと思考 | ログミーBusiness

                                              キリロムグローバルフォーラムが主催したパネルディスカッションのテーマは、「ChatGPT×プログラミング」。シリコンバレーで働くエンジニアたちがChatGPTやAIについてディスカッションをしました。全4回。2回目は、ChatGPTの出現によって変化していくことについて。 プログラマーはChatGPTが何を生成しているかを理解しておく必要がある後藤智氏(以下、後藤):ChatGPTが出てきたことによって、エンジニアの役割はだいぶ変わったかなと、みなさん思われていると思います。 これについて、今後も含めてエンジニアの役割とChatGPTの役割がどうなっていくのか。みなさんはどう想像していますか? もしくは、すでにどう変わっているかを、話していただきたいなと思います。小林さん、お願いします。 小林聡汰氏(以下、小林):たぶんこれに対する回答は、どの時間軸を見るかとか、いわゆるプログラマー、ソフ

                                                「エンジニアはCopilotを支配する立場にある」 Copilot=副操縦士だからこそ、エンジニアが持っておくべきスキルと思考 | ログミーBusiness
                                              • 任天堂の中途採用面接に挑んで負けた話 - Chalkboard

                                                2020-08-21 の再掲です。 なかなか楽しかったので、経緯をまとめつつ、どんなことをしたのか受験者のマナーの範囲で書き記したいと思います。 きっかけ自分のキャリアプランに悩みがあったので、履歴書を登録してどんなところから声をかけてもらえるだろうか、今の自分にどれだけの可能性があるだろうか、と思ってビズリーチに登録しました。 そこで、たくさんの企業から面接どうですか、という声をいただき、関西で就業可能で興味があるものを実際に受けさせていただいていました。 (結局、条件や面接過程で辞退したり、落ちたりして現職のままですが) ある時、唐突に任天堂からオファーが届きました。 オファーの内容そこには、ある種ユニークな誘い文句(僕のキャリアに関するコメント)と、ゲームエンジニアだけを任天堂が求めているわけではないのだ、という旨が書かれていました。 言われてみれば当然なのですが、ぼんやり任天堂とい

                                                  任天堂の中途採用面接に挑んで負けた話 - Chalkboard
                                                • プログラミングが、いつまでも楽しくあるように ─ 長いフリーランスを経て就職した今、思うこと|【パソナキャリア】パソナの転職エージェント

                                                  どうも、きしだなおき(@kis)です。LINE Fukuokaで働いています。 長らくフリーランスとして活動した後で就職したので、そのときは福岡をはじめ、ネットでつながっている全ての人が驚いたのですが、なんだかんだでもうすぐ4年が過ぎようとしています。 会社員になってJJUG CCCのスポンサーセッションで発表してきた - きしだのはてな このコラムでは、フリーランスのプログラマーになった経緯などを振り返りつつ、就職した今はどういう感じで生きているかを書いていきたいと思います。 プログラミングを始めて、仕事にするまで Javaとの出会い・Javaの面白さ 大きなテクノロジーを求めてフリーランスから会社員に 会社員になって気付けたいくつかのこと コードが書けるようになるプログラミングの勉強について プログラミングのトレーニングと実践 起きれない ところで会社員になってどうだったの? 楽しく仲

                                                    プログラミングが、いつまでも楽しくあるように ─ 長いフリーランスを経て就職した今、思うこと|【パソナキャリア】パソナの転職エージェント
                                                  • 【プログラミング×英語】同時に学べる勉強法まとめ

                                                    プログラミングと英語を同時に習得するには?勉強法まとめ【4技能ごとに紹介】 2022.07.01 技術 グローバル, 教育/研修/学習, 英語 こんにちは、GMOリサーチシステム部のダラーです。 プログラミング、プログラミング言語はたくさん種類がありますが、全部基本英語ですよね?使うライブラリや機能なんかも基本海外製が多いし、ドキュメントは基本英語。プログラミングと英語を両方学べたら一石二鳥なのにな~、という人は多いですよね? 英語の場合、分野によって得意不得意がある人も多いと思うので、Reading/Writing/Speakig/Listening、それぞれについて使える勉強方法、実際私もやっている方法についてまとめてみました。 プログラミングと英語を一緒に学ぶべき理由 まず、なぜプログラミングと英語を一緒に学ぶべきなのか? 最初でも述べたように、使うライブラリや機能なんかは基本海外製

                                                      【プログラミング×英語】同時に学べる勉強法まとめ
                                                    • 元競技プログラマの転職活動

                                                      概要この記事は、業務経験が8~9年あり、AtCoderのレートが水色~青色の元競技プログラマによる転職活動のまとめです。 1年半ほど前に、似たような記事「[ほぼ無] 無職競技プログラマの中途就職活動」も公開していました。 コンテキスト国内のスタートアップ企業に転職してからは、検索機能の開発・運用を担当していました。検索の仕事は非常におもしろく、個人的にも満足していたのですが、検索領域に特化したキャリアを歩みたいという思いがぼんやりとありました。 あるとき、周囲で転職事情の話を耳にする機会があり、外資系企業が採用を再開していることを知りました。そこでLinkedInで興味のある企業のページを確認したところ、ちょうどSenior Search Software Engineerのポジションが募集されていたことが分かりました。 このポジションはとても魅力的でしたが、外資系企業でのSeniorポジ

                                                      • Google からオファーをもらうまで|cockatoo26

                                                        この度、Google からオファーを頂き、同社で働く機会を得ました。オファーに至るまでに自分が行った準備をまとめます。 リクルータへの連絡 (2024年3月)Google のキャリアサイトにて、興味を持ったソフトウェアエンジニアのポジションを見つけ、リクルータに連絡を取りました。求人情報 (JD) の詳細は記憶が定かではありませんが、検索エンジン関連のポジションだったと記憶しています。私は4年ほど前に一度 Google に応募した経験があり、その際にお世話になったリクルータの連絡先を使用しました。リクルータの方にポジションの詳細を説明していただき、私からはこれまでの経験などを共有しました。特に問題はないとのことで、次のステップへ進むことになりました。以前の面接結果も考慮していただき、3週間程度の準備期間を経て、オンサイト面接を受けることが決まりました。オンサイト面接は前半と後半に分かれてお

                                                          Google からオファーをもらうまで|cockatoo26
                                                        • 中国の零一万物(01.AI)、コーディング用LLM「Yi-Coder」をオープンソースとして公開

                                                          Yi-Coderは、効率的な推論と柔軟なトレーニングが可能になるように設計されており、特に「Yi-Coder-9B」は、01.AIのオープンソースLLMファミリー「Yi」の一つである「Yi-9B」をベースに、高品質の2.4兆(2.4T)トークンの追加データを用いたトレーニングによって構築されている。このデータは、GitHubのリポジトリレベルのコードコーパスと、CommonCrawlからフィルタリングされたコード関連データから厳密に調達されている。 Yi-Coderの主な特徴は以下の通り。 Java、Python、JavaScript、C++など、52の主要なプログラミング言語をカバーする高品質の2.4Tトークンでの継続的な事前トレーニング ロングコンテキストのモデリング:最大128Kトークンのコンテキストウィンドウにより、プロジェクトレベルでのコードの理解と生成が可能 小規模でも強力:Y

                                                            中国の零一万物(01.AI)、コーディング用LLM「Yi-Coder」をオープンソースとして公開
                                                          • プログラマーを目指す人のための超初心者向けガイド

                                                            1. ブラインドタッチを習得しろ正しい指の位置を学び、ブラインドタッチできるようになれ 練習用ソフトぐらいはいくらでも転がっているが、指の位置が把握できるものが良い 2. Ubuntuをインストールし、Linuxコマンドを学べ基本的な操作はコマンドでできるようにしろ 特に複数のコマンドをパイプで渡す等、標準入出力に習熟しろ サーバ運用に必要なコマンドは一通り学んでおけ 3. VimかEmacsをnoxで使えるようになれnoxとは、要するにGUI環境無しでということだ サーバー運用する上ではGUIに頼れないことが多いため、noxで使えるエディタをマスターしろ 4. プログラミング言語を学べここにきてようやくプログラミング言語だ まず共通知識としてHTML,CSS,JavaScriptぐらいは知っておいたほうが良いだろう あとはどんなプログラマーを目指すかに依るが、組み込み系ならC言語、Web

                                                              プログラマーを目指す人のための超初心者向けガイド
                                                            • 図解でわかる競技プログラミングレーティングシステム - エムスリーテックブログ

                                                              【マルチデバイスチーム ブログリレー4日目】 こんにちは、エムスリーエンジニアリンググループ マルチデバイスチームの藤原です。 業務ではiOS/Androidのネイティブアプリ、またはそれに関係するサーバサイドアプリケーションの開発をしたり、たまにインフラを触ったりしています。 今回は私の趣味である競技プログラミングに関する話をします。 競技プログラミングの話といっても焦点を当てるのは問題を解くためのアルゴリズムの話ではなく、タイトルにある通りレーティングシステムの話です。 マルチデバイスチームのブログリレーの記事ですが、チームの活動とは無関係です。また、弊社採用プロセスで行なっているコーディングテストとも全く関係ありません。完全趣味の話です。 競技プログラミングのコンテストを開催している各サービスではユーザの強さを数値で表すレーティングシステムを採用していることが多いです。 その数値はコ

                                                                図解でわかる競技プログラミングレーティングシステム - エムスリーテックブログ
                                                              • Advent Calendar 2020 : プログラミングコンテスト参加中の心拍数を測定してみる - kmjp's blog

                                                                この記事は、Competitive Programming (1) Advent Calendar 2020 - Adventarの17日目の記事です。 読んでも競技プログラミングの実力は上がりませんので、ご注意ください。 過去の分はこちらです。 Advent Calendar 2016 : ABC#001のA問題をコンパクトに解く - kmjp's blog Advent Calendar 2017 : CPHBを少しだけ和訳してみた(前編) - kmjp's blog Advent Calendar 2018 : ブログを書く速度を少しだけ上げる - kmjp's blog Advent Calendar 2019 : 高橋君は何問登場したか?~高速に問題をブラウズする - kmjp's blog 目次 目次 はじめに 実験結果 プレッシャーがないとき ◆ABC185とLeetCode

                                                                  Advent Calendar 2020 : プログラミングコンテスト参加中の心拍数を測定してみる - kmjp's blog
                                                                • AIエージェントの実力を測る方法:Cline と Devin の優秀さは測れるのか - GMOインターネットグループ グループ研究開発本部

                                                                  D.M.です。AIエージェント選定時の基準について解説します。 結論ファースト ・モデル+エージェントの性能評価 SWE-Bench Verified が妥当な指標なのではないでしょうか。 ・単純評価が難しい箇所1 UI・UXの違い IDE, Teminal, Cloud (Webブラウザ)の3種がある。 ・単純評価が難しい箇所2 コードベースの把握手法 インデックス型と構文解析型がある。 イントロダクション: AIエージェントの理解に障害となる課題 現状エージェントの数が多すぎる課題があると思います。 ざっと思いつくものを書いてみました。 GitHub Copilot Coding Agent Cursor Agent Mode Cline Windsurf Claude Code Codex Agent Devin Lovable … これら乱立する開発用AIエージェントツールをどのよ

                                                                    AIエージェントの実力を測る方法:Cline と Devin の優秀さは測れるのか - GMOインターネットグループ グループ研究開発本部
                                                                  • Google SWEインターンに応募する - oribeのブログ

                                                                    2024年度のGoogleのSWEインターンの募集が開始されていたので、応募・選考フローについてまとめました。 私は過去に2回参加していますが、それから時間を置いての執筆なためうろ覚えな部分があることや、年によって詳細やフローに変化があることを踏まえて目安程度に読んでください。 Googleでのインターン参加経験は以下のとおりです。 2020(B3): STEP教育コースに参加 この年はコロナ禍により後続のSTEPインターンは選考自体が取りやめ 2021(B4): Google MapsチームでSWEインターンを実施(フルリモート) 2022(M1): Chrome OSチームでSWEインターンを実施 目次 SWEインターンとは 応募時期 インターンの実施スケジュール 選考フロー サイト上でエントリー Resume 作り方 Transcript Coding Test Coding Int

                                                                      Google SWEインターンに応募する - oribeのブログ
                                                                    • 私はこうしてGoogleに入社した(アイルランド編)|KotaのXにはかけない雑多なこと

                                                                      こんにちはKotaです。 アイルランド在住ソフトウェアエンジニアです。Googleアイルランドに勤めております。 今まで自分がアイルランドへ来た経緯とかは一部の人にしか話してなくて「なんでアイルランドなの?」って聞かれることが多くあったので、この記事を残そうかと思います。だいぶ長くなっちゃいましたが全部読んでくれたらとても喜びます。最後に有料コンテンツとしてオファー額+αを載せていますので興味がある人は買ってみてください。 リクルーターからの接触(2019/12)2019年12月にリクルーターからの最初のメールが来ました。渋谷オフィスができて、オフィスに人を集めたいから受けないか?とのことでした。学生時代に一度Googleを受けて落ちた経緯があってそのリストを使って連絡してきたそうです。前職には特に不満はなかったですが、最終面接まで行ったら渋谷オフィスのランチが食べられるし、どーせ受からな

                                                                        私はこうしてGoogleに入社した(アイルランド編)|KotaのXにはかけない雑多なこと
                                                                      • クオンツ企業へのエンジニア就活体験記 - Qiita

                                                                        GAFAなどのビッグテックは日系ITより、物価を考慮しても高い給与水準ですが、クオンツ系はビッグテックをさらに上回る給与が設定されています。ここではヨーロッパ(主にロンドン、アムステルダム)の給与を挙げましたが、米国(ニューヨーク、シカゴ)だとこれの1.5倍から2倍もらえたりもします。 私自身一番驚きだったのは、インターン生に、二ヶ月程度の働きに対して500万~800万円の給料を出す会社もあるというところです。仕事は少し違いますが、最近は新卒のトレーダーに対してJane Streetの香港オフィスは\$500,000(7500万円)のオファーを出したみたいですね。 クオンツ系の給与体系は、主に基本給(Base Salary)、一時金(Sign-on bonus)、ボーナス、の3つに分かれることが多いです。ここに書かれている年収の注意点として、この額には初年度だけ支給されるSign-on b

                                                                          クオンツ企業へのエンジニア就活体験記 - Qiita
                                                                        • Pythonでコーディングテストを受ける人向け・対策用おすすめサイト&書籍10選 -

                                                                          こんにちは。倉内です。 エンジニアの転職・就活の選考のひとつに「コーディングテスト」があります。(コーディング試験、技術面接などと呼ばれる場合もあります) 選考当日に口頭で答えたり、ホワイトボードに書いたりする形式を取られることも多く、いきあたりばったりで十分力が発揮できず悔しい思いをする方もいらっしゃいます。 企業によって出題方法や評価の観点は異なりますが、普段からプログラミング問題を解く、課題として出されることが多い定番のアルゴリズム、Webサイトやアプリ開発の基礎知識を学んでおくことも大切です。 そこで今回は、Pythonでコーディングテストの対策ができるサイトをご紹介します。 まだPythonについて詳しくない、基礎から学びたいといった方にはこちらの記事がおすすめです。 paiza.hatenablog.com コーディングテストでPythonをおすすめする理由 どんな問題が出され

                                                                            Pythonでコーディングテストを受ける人向け・対策用おすすめサイト&書籍10選 -
                                                                          • Rebuild: 352: There's a Fifth Way (naoya)

                                                                            Naoya Ito さんをゲストに迎えて、MacBook Pro, キーボード、競技プログラミング、レイオフ、ゲームなどについて話しました。 Show Notes MacBook Pro Intel® NUC HomePod Use HDMI ARC or eARC with your Apple TV 4K Rebuild Supporter Hybrid - Happy Hacking Keyboard (HHKB) Keychron Q1と私 Keychron Q1 Niz atom66、HHKBを倒す者の名や DES-DOMES CARROTS 35gのレビュー Keyboardio Atreus Gazzew Boba Black U4 Switch / Silent Tactile Gazzew Boba Black U4T Switch / Tactile) HHKB Pro

                                                                              Rebuild: 352: There's a Fifth Way (naoya)
                                                                            • 社会人からはじめる競技プログラミング | フューチャー技術ブログ

                                                                              本記事は「珠玉のアドベントカレンダー記事をリバイバル公開します」企画のために、以前Qiitaに投稿した記事を一部ブラッシュアップしたものになります。 はじめに本記事は フューチャー Advent Calendar 2018 の13日目の記事として書かれました。私は弊社に入ってから競技プログラミングなるものを知り、実際に初めてみて約1年が経ちました。競プロって何? 競プロって聞いたことはあるけれどなんだかよくわからない…という方に、競技プログラミングの面白みを少しでも伝えられたらと思い、記事を書きました。 競技プログラミングって何?決められた条件のもとで与えられた問題、課題をプログラミングを用いて解決し、その過程や結果を競うものを競技プログラミングといいます1。 コンテストの種類競技プログラミングといっても様々な分野のコンテストが開催されており、大きく以下の5つの分類のコンテストがあります。

                                                                                社会人からはじめる競技プログラミング | フューチャー技術ブログ
                                                                              • コーディング練習会の感想@一般社団法人ソフトウェアエンジニアリング協会

                                                                                これは何の記事? 一般社団法人ソフトウェアエンジニアリング協会に生徒として参加して、3ヶ月ちょっとが経過しました。協会参加直後から取り組んでいたコーディング練習では、Arai60というLeetCodeの問題集に取り組んでいました。これをひと通り終えたので、取り組んだことや感想などについてまとめました。 そもそもソフトウェアエンジニアリング協会とは? ソフトウェアエンジニア(SWE)の育成や就職支援を非営利で行なっている団体です。 ご指導いただける協会理事の講師陣は、元ビッグテック所属のプロ中のプロのSWEです。 一般社団法人ソフトウェアエンジニアリング協会 LeetCodeを題材にしたコーディング練習会だけでなく、コンピューターサイエンス(CS)の基礎知識を学ぶ勉強会の開催や、模擬面接やレジュメ添削など、SWEの育成や就職支援のための様々な取り組みがなされています。 最近では将棋AIエンジ

                                                                                  コーディング練習会の感想@一般社団法人ソフトウェアエンジニアリング協会
                                                                                • コーディング練習会に参加してみて

                                                                                  はじめに 2025年の2月頃から「ソフトウェアエンジニアリング協会」の方々にArai 60を題材にコーディングを見てもらっていました。5月に一通り完了したのでまとめておきます。 練習の目的 参加マニュアルからの引用です。 半年ほどで、世界標準のソフトウェアエンジニアのコーディング能力を身につけることを目指している。言葉によって説明するのは難しいのでいくつか例を挙げる。 - 計算量のような雑な評価ではなくコードの優劣の評価をして適切なものを選択する能力 - 言語のバージョン間の差異、言語仕様か環境依存かなどを含めて気を配れる能力 - 自分の外部があるという認識と、外部の状況を調べたことがあるか - 他者の発見 - 様々な概算を用いた見積もり - 例えば、計算量は計算時間を見積もる手段であるから計算量だけ見積もられると違和感がある - 管理のしやすさ - 理解が浅いと読めないコードが出来上がる

                                                                                    コーディング練習会に参加してみて