並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 85件

新着順 人気順

python if string convert to intの検索結果1 - 40 件 / 85件

  • 文春オンラインの記事分析を支える爆速ダッシュボードを作るまで|田島将太 | TAJIMA Shota

    従来のGoogleアナリティクスである、ユニバーサル アナリティクス(以下UA)のサポートがいよいよ2023年7月に終了することが、先日アナウンスされました(※)。昨年対比やトレンドをチェックすることを考えると、2022年内できるだけ早めに次世代のGoogleアナリティクス(以下GA4)へ移行したいWebメディア運営者も多いかと思います。新しいツールの勉強や、既存システムの改修が必要な問題ではありますが、この機会を、データ収集・可視化の設計を見直し、日々の意思決定の共通言語としてデータを使いやすくするチャンスと捉えてみてはいかがでしょうか。 ※  Google、ユニバーサルアナリティクスのサポートを2023年7月1日に終了。早めのGA4移行を推奨 このnoteでは、前半でダッシュボードによるデータの可視化にコストをかけるべき理由を整理します。後半では、2021年秋に文春オンラインのダッシュ

      文春オンラインの記事分析を支える爆速ダッシュボードを作るまで|田島将太 | TAJIMA Shota
    • Command Line Interface Guidelines

      Contents Command Line Interface Guidelines An open-source guide to help you write better command-line programs, taking traditional UNIX principles and updating them for the modern day. Authors Aanand Prasad Engineer at Squarespace, co-creator of Docker Compose. @aanandprasad Ben Firshman Co-creator Replicate, co-creator of Docker Compose. @bfirsh Carl Tashian Offroad Engineer at Smallstep, first e

        Command Line Interface Guidelines
      • 関数名、メソッド名、変数名でよく使う英単語のまとめ

        プログラミングをしていると関数名、メソッド名、変数名をどうするか悩みます。 ロジックより命名に時間を費やすこともざらにあります。翻訳したり、一般的な命名規則なのかいつも検索して大変です。 よく使うサイトの内容をコピってメモしておく 関数名とメソッド名の違いについて よく使う英単語のまえに、いつもごっちゃにして使っているけど、定義はこんな感じ 「関数」と「メソッド」の違い 似ているところ どちらも何か(引数)を入れると処理をして何か(戻り値)を返してくれます。 違うところ やってること自体は大差ありません。概念としては違います。 メソッドはオブジェクト指向で登場する用語で、オブジェクトの動作を定義したものです。 まずオブジェクトありきなのですね。一方の関数は、オブジェクト云々は関係ありません。 個人的な使い分け Java で登場する関数は「メソッド」です。C 言語で登場する関数は「関数」と呼

          関数名、メソッド名、変数名でよく使う英単語のまとめ
        • 【2020年】CTF Web問題の攻撃手法まとめ - こんとろーるしーこんとろーるぶい

          はじめに 対象イベント 読み方、使い方 Remote Code Execution(RCE) 親ディレクトリ指定によるopen_basedirのバイパス PHP-FPMのTCPソケット接続によるopen_basedirとdisable_functionsのバイパス JavaのRuntime.execでシェルを実行 Cross-Site Scripting(XSS) nginx環境でHTTPステータスコードが操作できる場合にCSPヘッダーを無効化 GoogleのClosureLibraryサニタイザーのXSS脆弱性 WebのProxy機能を介したService Workerの登録 括弧を使わないXSS /記号を使用せずに遷移先URLを指定 SOME(Same Origin Method Execution)を利用してdocument.writeを順次実行 SQL Injection MySQ

            【2020年】CTF Web問題の攻撃手法まとめ - こんとろーるしーこんとろーるぶい
          • 結婚式のエンドロールを当日作った話

            結婚のお礼と報告 でちょこっと書いた結婚式エンドロールをその場で作ってみたのお話 注意事項# 結婚式のエンドロールを自作したりするには結婚式場の協力が必須です。 作り出す前に式場に必ず確認を取りましょう。 PCからそのままプロジェクトにだせばいいじゃん!と思い込むのだめです(自戒) 動機# エンドロールを式場にお願いしようと思ったら高かったので、最近のイケてるサービスとか適当にガッチャンコすれば作れると思った。 今は反省している。 全体の構成# LINE Botに参加者から画像投稿を投げてもらう S3に保存すると同時に投稿者情報をDynamoDBに保存 投稿された画像にDynamoDBの投稿者情報から名前を追記 画像を全部結合して動画化し、事前に生成したエンドロールで必要な部分を結合 式の最後に流してもらう 全体の構成はこんな感じです。 サーバーレスアーキテクチャのお勉強がてら作ろうとした

              結婚式のエンドロールを当日作った話
            • 防衛省サイバーコンテスト 2025 writeup - st98 の日記帳 - コピー

              2/2に12時間というちょうどよい競技時間で開催された。21時終了だったけれども、11時45分ぐらいに最速で全完して1位🎉 第1回以来4年ぶりの優勝だ。昨年大会の第4回ではヒントの閲覧数で優勝を逃してしまって悔しい思いをしたので、雪辱を果たすことができ嬉しい。開始直後からずっと1位を独走できており、450名以上のプレイヤーがいる中で圧勝だったのも嬉しい。 昨年度や一昨年度はバルクが作問を担当していたが、今回はAGESTが担当していた。これまでの問題と比較すると全体的に易化したように思うが、解くにあたって発想の大きな飛躍を必要とするいわゆる「エスパー要素」のある問題はごく一部を除いて存在しておらず*1、よかったと思う。また、昨年度・一昨年度に引き続きwriteupは公開可能というのもよかった。 戦略というほどの戦略は立てていなかったけれども、とりあえずWebを見た後は全カテゴリを上から見て

                防衛省サイバーコンテスト 2025 writeup - st98 の日記帳 - コピー
              • プロと読み解く Ruby 3.1 NEWS - クックパッド開発者ブログ

                技術部の笹田(ko1)と遠藤(mame)です。クックパッドで Ruby (MRI: Matz Ruby Implementation、いわゆる ruby コマンド) の開発をしています。お金をもらって Ruby を開発しているのでプロの Ruby コミッタです。 本日 12/25 に、ついに Ruby 3.1.0 がリリースされました(Ruby 3.1.0 リリース )。今年も Ruby 3.1 の NEWS.md ファイルの解説をします。NEWS ファイルとは何か、は以前の記事を見てください。 プロと読み解く Ruby 2.6 NEWS ファイル - クックパッド開発者ブログ プロと読み解くRuby 2.7 NEWS - クックパッド開発者ブログ プロと読み解くRuby 3.0 NEWS - クックパッド開発者ブログ 本記事は新機能を解説することもさることながら、変更が入った背景や苦労な

                  プロと読み解く Ruby 3.1 NEWS - クックパッド開発者ブログ
                • WebAssemblyを用いてBERTモデルをフロントエンドで動かす - OPTiM TECH BLOG

                  はじめまして。R&Dチーム所属、20.5卒の伊藤です。 普段の業務では自然言語処理と格闘していることが多いです。 今回は自然言語処理モデルとして有名なBERTをWebAssemblyを使用してフロントエンドで動かしてみた話になります。 最近、自然言語処理ライブラリとして普段お世話になっているHugging Face社のTransformersのTokenizerがRustで実装されていることを知り、それならばWebAssemblyにコンパイルして動かせるのではないかと試したみたのがきっかけです。 Tokenizerのみ動かしても実用性に乏しいため、Tokenizerから得られた結果からBERTを用いた推論をブラウザで動作させるまでを行い、備忘録がでら手順をまとめました。 どなたかの参考になれば幸いです。 8/26追記 本記事内のコードを含むリポジトリを公開しました!Dockerを使用してブ

                    WebAssemblyを用いてBERTモデルをフロントエンドで動かす - OPTiM TECH BLOG
                  • 次世代のワークフロー管理ツールPrefectでMLワークフローを構築する CyberAgent Developers Blog | サイバーエージェント デベロッパーズブログ

                    ※ DynalystではAWSを全面的に採用しているため、AirflowもManaged版を調査しています。 導入後の状態 Prefect導入後は、以下の構成となりました。 ポイントは以下の点です。 ワークフローをDocker Image化することで、開発・本番環境の差を軽減 staging・productionはECS Taskとしてワークフローを実行、開発ではローカルPC上でコンテナ実行 ML基盤のGitHubレポジトリへのマージで、最新ワークフローが管理画面であるPrefect Cloudへデプロイ 従来のyamlベースのdigdagから、DSに馴染み深いPythonベースのPrefectに移行したことで、コード量が減り開発負荷が軽減しました。 Prefect 入門 ~ 基礎 ~ 注意: 本記事ではPrefect 1系を扱います。Prefect 2系が2022年7月にリリースされてい

                      次世代のワークフロー管理ツールPrefectでMLワークフローを構築する CyberAgent Developers Blog | サイバーエージェント デベロッパーズブログ
                    • research!rsc: Coroutines for Go

                      This post is about why we need a coroutine package for Go, and what it would look like. But first, what are coroutines? Every programmer today is familiar with function calls (subroutines): F calls G, which stops F and runs G. G does its work, potentially calling and waiting for other functions, and eventually returns. When G returns, G is gone and F continues running. In this pattern, only one fu

                      • GPT in 60 Lines of NumPy | Jay Mody

                        January 30, 2023 In this post, we'll implement a GPT from scratch in just 60 lines of numpy. We'll then load the trained GPT-2 model weights released by OpenAI into our implementation and generate some text. Note: This post assumes familiarity with Python, NumPy, and some basic experience with neural networks. This implementation is for educational purposes, so it's missing lots of features/improv

                        • Raspberry PiとAWSを利用して子どもたちのゲーム時間を可視化してみた | DevelopersIO

                          DynamoDBの作成 さっそくテーブルをCDKで構築してみます。 from aws_cdk import ( Stack, RemovalPolicy, aws_dynamodb as dynamodb, # DynamoDBのライブラリをimport ) from constructs import Construct class GameCounterStack(Stack): def __init__(self, scope: Construct, construct_id: str, **kwargs) -> None: super().__init__(scope, construct_id, **kwargs) # The code that defines your stack goes here # ここから下に追記していきます。 # DynamoDB ログデータ格納用

                            Raspberry PiとAWSを利用して子どもたちのゲーム時間を可視化してみた | DevelopersIO
                          • LangGraph を用いた LLM エージェント、Plan-and-Execute Agents の実装解説 - Algomatic Tech Blog

                            はじめに こんにちは。Algomatic LLM STUDIO 機械学習エンジニアの宮脇(@catshun_)です。 Wang+’23 - A Survey on Large Language Model Based Autonomous Agents ChatGPT が発表されてからおよそ 1 年が経ち、AutoGPT, BabyAGI, HuggingGPT, Generative Agents, ChatDev, Mind2Web, Voyager, MetaGPT, Self-Recovery Prompting, OpenCodeInterpreter, AutoAgents などなど、大規模言語モデル (LLM) の抱負な知識および高度な推論能力を活用した LLM エージェント (AIエージェント) が発表されています。 直近ではコード生成からデバッグ、デプロイまで自律的に行う

                              LangGraph を用いた LLM エージェント、Plan-and-Execute Agents の実装解説 - Algomatic Tech Blog
                            • 4 Pandas Anti-Patterns to Avoid and How to Fix Them

                              pandas is a powerful data analysis library with a rich API that offers multiple ways to perform any given data manipulation task. Some of these approaches are better than others, and pandas users often learn suboptimal coding practices that become their default workflows. This post highlights four common pandas anti-patterns and outlines a complementary set of techniques that you should use instea

                                4 Pandas Anti-Patterns to Avoid and How to Fix Them
                              • Onyx, a new programming language powered by WebAssembly · Blog · Wasmer

                                Onyx, a new programming language powered by WebAssemblyLearn about Onyx, a new imperative programming language that leverages WebAssembly and Wasmer for seamless cross-platform support What is Onyx? Onyx is a new programming language featuring a modern, expressive syntax, strict type safety, blazingly-fast build times, and out-of-the-box cross platform support thanks to WebAssembly. Over the past

                                  Onyx, a new programming language powered by WebAssembly · Blog · Wasmer
                                • Golang Mini Reference 2022: A Quick Guide to the Modern Go Programming Language (REVIEW COPY)

                                  Golang Mini Reference 2022 A Quick Guide to the Modern Go Programming Language (REVIEW COPY) Harry Yoon Version 0.9.0, 2022-08-24 REVIEW COPY This is review copy, not to be shared or distributed to others. Please forward any feedback or comments to the author. • feedback@codingbookspress.com The book is tentatively scheduled to be published on September 14th, 2022. We hope that when the release da

                                  • Harden-Runner detection: tj-actions/changed-files action is compromised - StepSecurity

                                    IntroductionWe have concluded our investigation into the critical security incident involving the `tj-actions/changed-files` GitHub Action. The issue has been reported to GitHub, and an official CVE — CVE-2025-30066 — has been published to track the incident. You can find more details in GitHub Issue #2463. Based on our findings, the Action was compromised and posed a significant risk by exposing

                                      Harden-Runner detection: tj-actions/changed-files action is compromised - StepSecurity
                                    • Parsing SQL - Strumenta

                                      The code for this tutorial is on GitHub: parsing-sql SQL is a language to handle data in a relational database. If you worked with data you have probably worked with SQL. In this article we will talk about parsing SQL. It is in the same league of HTML: maybe you never learned it formally but you kind of know how to use it. That is great because if you know SQL, you know how to handle data. However

                                        Parsing SQL - Strumenta
                                      • とほほのAWK入門 - とほほのWWW入門

                                        AWKとは Hello world 簡単な利用例 実行方法 レコードとフィールド 基本文法 パターン アクション コメント 演算子 配列 多次元配列 配列の配列 入出力 print文 printf文 リダイレクト getline文 制御構文 if文 while文 do-while文 for文 switch文 break文 continue文 next文 nextfile文 exit文 関数 正規表現 インクルード(@include) ライブラリロード(@load) ネームスペース(@namespace) コマンドラインオプション ビルトイン変数 ビルトイン関数 ライブラリ関数 環境変数 ネットワークアクセス リンク AWKとは 「オーク」と呼びます。 開発者の Aho(エイホ)さん、Weinberger(ワインバーガー)さん、Kernighan(カーニハン)さんの頭文字から名前付けされまし

                                        • How terminal works. Part 1: Xterm, user input

                                          Motivation Introduction User input strace Printing non-printable stty raw -echo -isig UTF-8 Conclusion Motivation This blog series explains how modern terminals and command-line tools work. The primary goal here is to learn by experimenting. I’ll provide Linux tools to debug every component mentioned in the discussion. Our focus is to discover how things work. For the explanation of why things wor

                                          • Kalyn: a self-hosting compiler for x86-64

                                            Over the course of my Spring 2020 semester at Harvey Mudd College, I developed a self-hosting compiler entirely from scratch. This article walks through many interesting parts of the project. It’s laid out so you can just read from beginning to end, but if you’re more interested in a particular topic, feel free to jump there. Or, take a look at the project on GitHub. Table of contents What the pro

                                            • Why I use attrs instead of pydantic

                                              This post is an account of why I prefer using the attrs library over Pydantic. I'm writing it since I am often asked this question and I want to have something concrete to link to. This is not meant to be an objective comparison of attrs and Pydantic; I'm not interested in comparing bullet points of features, nor can I be unbiased since I'm a major contributor to attrs (at time of writing, second

                                              • The OpenSSL punycode vulnerability (CVE-2022-3602): Overview, detection, exploitation, and remediation | Datadog Security Labs

                                                emerging threats and vulnerabilities The OpenSSL punycode vulnerability (CVE-2022-3602): Overview, detection, exploitation, and remediation November 1, 2022 emerging vulnerability On November 1, 2022, the OpenSSL Project released a security advisory detailing a high-severity vulnerability in the OpenSSL library. Deployments of OpenSSL from 3.0.0 to 3.0.6 (included) are vulnerable and are fixed in

                                                  The OpenSSL punycode vulnerability (CVE-2022-3602): Overview, detection, exploitation, and remediation | Datadog Security Labs
                                                • python_modules.pdf

                                                  Python3 OpenCV / Pillow / pygame / Eel / PyDub / NumPy / matplotlib / SciPy / SymPy / gmpy2 / hashlib, passlib / Cython / Numba / ctypes / PyInstaller / curses / tqdm / JupyterLab / json / psutil / urllib / zenhan / jaconv Copyright © 2017-2025, Katsunori Nakamura 2025 8 19 Python ‘ .py’ Python Python Windows PSF Python py .py Enter macOS Linux PSF Python python3 .py Enter Anaconda Prompt Python p

                                                  • What's new in Python 3.11?

                                                    What's new in Python 3.11?Built-in TOML support, better exceptions, and typing improvements. By Tushar·InsightsPython The first beta release of Python 3.11 is out, bringing some fascinating features for us to tinker with. This is what you can expect to see in 2022's release of Python later this year. Even better error messagesPython 3.10 gave us better error messages in various regards, but Python

                                                      What's new in Python 3.11?
                                                    • Kubeflow PipelinesからVertex Pipelinesへの移行による運用コスト削減 - ZOZO TECH BLOG

                                                      こんにちは、技術本部 データシステム部 MLOpsブロックの平田(@TrsNium)です。約2年半ぶりの執筆となる今回の記事では、MLOps向け基盤を「Kubeflow Pipelines」から「Vertex Pieplines」へ移行して運用コストを削減した取り組みを紹介します。 目次 目次 はじめに Vertex Pipelinesとは Vertex Pipelinesへの移行 Vertex Pipelinesへ移行するワークフロー 1. ワークフローのKubeflow Pipelines SDK V2への移行 コンパイラのデータ型の制約が厳しくなった ContainerOp APIが非推奨になった Kubeflow PipelinesのPlaceholderを使用できなくなった 2. スケジュール実行されているワークフローへ前回実行分が終わるまでの待機処理を追加 3. Vertex

                                                        Kubeflow PipelinesからVertex Pipelinesへの移行による運用コスト削減 - ZOZO TECH BLOG
                                                      • はじめての自然言語処理 Fusion-In-Decoder でクイズに答えるモデルを作る | オブジェクトの広場

                                                        今回は Fusion-In-Decoder を使ってクイズに答えるモデルを作ります。以前から Wikipedia 等の外部情報を参照できるテキスト生成モデルを試してみたいと思っていました。Fusion-In-Decoder の発表は 2020 年なので少し前のモデルですが、T5 ベースで手軽に試せるサイズ感ですので、日本語で試してみましょう。 1. はじめに 今回紹介する Fusion-In-Decoder(以下、FiD )1 は Meta AI (当時は Facebook AI Research) が発表した Open Domain question Answering タスクを解くテキスト生成モデルです。 じつは、以前から外部情報を参照できるテキスト生成モデルを試してみたくて2、 Google の RETRO3 の論文を読んでたんです。 なのですが、外部情報のサイズ感が 1000 B

                                                          はじめての自然言語処理 Fusion-In-Decoder でクイズに答えるモデルを作る | オブジェクトの広場
                                                        • OpenAI API の Structured Outputs の使い方|npaka

                                                          以下の記事が面白かったので、簡単にまとめました。 ・Introducing Structured Outputs in the API 1. Structured Outputs昨年のDevDayで、「JSONモード」を導入しました。これは、OpenAIのモデルを使用して信頼性の高いアプリを構築しようとしている開発者にとって便利な構成要素です。「JSONモード」は、有効なJSON出力を生成するためのモデルの信頼性を向上させますが、モデルの応答が特定のスキーマに準拠することを保証するものではありません。本日、APIに「Structured Outputs」を導入します。これは、モデルによって生成された出力が、開発者が提供するJSONスキーマと完全に一致するように設計された新機能です。 複雑なJSONスキーマのフォローの評価では、「Structured Outputs」を備えた新しいモデル「g

                                                            OpenAI API の Structured Outputs の使い方|npaka
                                                          • How I wrote my own "proper" programming language

                                                            The diagram above is the compiler for the language Bolt we’ll be building. What do all the stages mean? I have to learn OCaml and C++? Wait I haven’t even heard of OCaml… Don’t worry. When I started this project 6 months ago, I had never built a compiler, nor had I used OCaml or C++ in any serious project. I’ll explain everything in due course. In this series of posts we’ll be building a proper pr

                                                              How I wrote my own "proper" programming language
                                                            • swift-transformers で LLM を動かしてみた - ABEJA Tech Blog

                                                              ABEJA でエンジニアをしている石川です。これは ABEJA アドベントカレンダー 2024 の 18 日目の記事です。 CoreML で機械学習モデルを動かす swift-transformers を試す Mistral 7B モデルを動かす swift-transformers で推論を実装する Python で動かしてみる CoreML モデルに変換 Swift で動かす パフォーマンス We Are Hiring! macOS/iOS で機械学習モデルを動かすにはいくつかの方法がありますが、Apple シリコンの能力を十分に引き出すためには CoreML を使うのが最適です。 Python 向け機械学習フレームワークである PyTorch も MPS バックエンドによって、Apple シリコンの GPU を利用することはできます。しかし、Apple の NPU (Neural P

                                                                swift-transformers で LLM を動かしてみた - ABEJA Tech Blog
                                                              • Lean for JavaScript Developers — overreacted

                                                                Lean for JavaScript DevelopersSeptember 2, 2025 This is my opinionated syntax primer for the Lean programming language. It is far from complete and may contain inaccuracies (I’m still learning Lean myself) but this is how I wish I was introduced to it, and what I wish was clarified. Why Lean? This post assumes you’re already eager to learn a bit of Lean. For motivation, I humbly submit to you two

                                                                  Lean for JavaScript Developers — overreacted
                                                                • Amazon ConnectとKinesis Data Streamsを使用し、エージェントの介在がないIVRの場合でも電話中のユーザーの発話を録音する方法 | DevelopersIO

                                                                  はじめに この記事では、Amazon ConnectとKinesis Data Streams(以下、KDS)を用いて、エージェントが介在しなくても、ユーザーの発話を録音する方法を紹介します。 Connectでは、下記のコンタクフローのブロックで録音できますが、録音条件は、顧客とエージェントが繋がってからのみ録音されます。 例えば「留守番電話」やAmazon Lexと組み合わせた「AIチャットボット」のように、エージェントが介在しない場合、通常の録音機能は利用できません。 解決策として、コンタクフロー内で「メディアストリーミングの開始」というブロックを利用し、Kinesis Video Streams(以降、KVS)にメディアデータを保存できます。ただし、注意点として、保存されたメディアデータはMatroska(MKV)形式となるため、一般的であるWAVなどの形式に変換する作業が必要となり

                                                                    Amazon ConnectとKinesis Data Streamsを使用し、エージェントの介在がないIVRの場合でも電話中のユーザーの発話を録音する方法 | DevelopersIO
                                                                  • My thoughts on writing a Minecraft server from scratch (in Bash)

                                                                    My thoughts on writing a Minecraft server from scratch (in Bash) For the past year or so, I've been thinking about writing a Minecraft server in Bash as a thought excercise. I once tried that before with the Classic protocol (the one from 2009), but I quickly realized there wasn't really a way to properly parse binary data in bash. Take the following code sample: function a() { read -n 2 uwu echo

                                                                    • A Lisp Interpreter Implemented in Conway’s Game of Life

                                                                      Lisp in Life is a Lisp interpreter implemented in Conway’s Game of Life. The entire pattern is viewable on the browser here. To the best of my knowledge, this is the first time a high-level programming language was interpreted in Conway’s Game of Life. Running Lisp on the Game of Life Lisp is a language with a simple and elegant design, having an extensive ability to express sophisticated ideas as

                                                                        A Lisp Interpreter Implemented in Conway’s Game of Life
                                                                      • ​Getting Started with Python

                                                                        Python is a powerful programming language that provides many packages that we can use. Using the versatile Python programming language, we can develop the following: AutomationDesktop applicationAndroidWebIoT home automationData Science and the list goes on.In this article, our primary focus will be knowing how to start learning Python and the essentials required to be a data scientist. Below is t

                                                                          ​Getting Started with Python
                                                                        • 0.10.0 Release Notes ⚡ The Zig Programming Language

                                                                          Tier 4 Support § Support for these targets is entirely experimental. If this target is provided by LLVM, LLVM may have the target as an experimental target, which means that you need to use Zig-provided binaries for the target to be available, or build LLVM from source with special configure flags. zig targets will display the target if it is available. This target may be considered deprecated by

                                                                          • ChatVectorで新モデル作って評価して遊ぶヤツ、自分もやりたい

                                                                            最近、一部のローカルLLM勢のあいだでChatVectorで遊ぶのが流行っている。 ChatVectorとは何か?というとこちらの論文で発表された技術だ。 [2310.04799] Chat Vector: A Simple Approach to Equip LLMs with Instruction Following and Model Alignment in New Languages (arxiv.org) こちらの解説記事が分かりやすい。 Chat Vectorを使って日本語LLMをチャットモデルに改造する – Qiita 要するに、ChatVectorとは指示チューニングでチャット能力を獲得したモデルのウエイトから、ベースになったモデルのウエイトを差し引いた差分の事である。 そしてChatVectorを別のモデルのウエイトに加算すれば、そのモデルにチャット能力を付与する事が

                                                                              ChatVectorで新モデル作って評価して遊ぶヤツ、自分もやりたい
                                                                            • AWS Glueで複雑な処理を開発するときのTips | フューチャー技術ブログ

                                                                              はじめにこんにちは。TIGの藤田です。 Python連載 の8日目として、PySparkを使用したGlueジョブ開発のお話をします。 ETLツールとして使用されるAWS Glueですが、業務バッチで行うような複雑な処理も実行できます。また、処理はGlueジョブとして、Apache Spark分散・並列処理のジョブフローに簡単に乗せることができます! 特に複雑な処理は、やや割高な開発エンドポイントは使用せず、ローカル端末で、しっかり開発・テストを行いたいですよね。そのためのローカル開発Tipsをご紹介します。 内容 Glueジョブの開発と実行概要 Tip1: ローカル環境構築 Tip2: PySpark, SparkSQL開発 Tip3: 単体テスト(pytest) Tip4: データカタログどうする問題 Glueジョブの開発と実行概要ローカル開発の前に、AWS Glueでのジョブ実行方法を

                                                                                AWS Glueで複雑な処理を開発するときのTips | フューチャー技術ブログ
                                                                              • 【GROMACS】Umbrella samplingによるMD simulation 【In silico創薬】【SMD】 - LabCode

                                                                                Windows 11 Home, 13th Gen Intel(R) Core(TM) i7-13700, 64 ビット オペレーティング システム、x64 ベース プロセッサ, メモリ:32GB Umbrella Samplingの概要と目的Umbrella Samplingは、分子がめったに起こさないような状態変化(たとえば、タンパク質同士が離れるなど)を詳しく調べるための計算手法です。通常の分子動力学(MD)では、エネルギー的に安定な状態にとどまりやすく、重要な変化が起こる確率が低いため、十分な情報が得られません。 たとえば、タンパク質AとBがくっついている状態から、少しずつ離れていく様子を観察したいとき、まずAとBを少しずつ引き離すSteered Molecular Dynamics(SMD)などのシミュレーションで、さまざまな距離の構造を取得します。その中から、0.5nm、0.7

                                                                                • PySkyWiFi: completely free, unbelievably stupid wi-fi on long-haul flights | Robert Heaton

                                                                                  The plane reached 10,000ft. I took out my laptop, planning to peruse the internet and maybe do a little work if I got really desperate. I connected to the in-flight wi-fi and opened my browser. The network login page demanded credit card details. I fumbled for my card, which I eventually discovered had hidden itself inside my passport. As I searched I noticed that the login page was encouraging me

                                                                                    PySkyWiFi: completely free, unbelievably stupid wi-fi on long-haul flights | Robert Heaton