並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 16 件 / 16件

新着順 人気順

シビックテックの検索結果1 - 16 件 / 16件

  • 東京都の新型コロナ対策サイトはなぜNuxtJSだったのか? ─ シビックテックのベストプラクティス - エンジニアHub|Webエンジニアのキャリアを考える!

    東京都の新型コロナ対策サイトはなぜNuxtJSだったのか? ─ シビックテックのベストプラクティス 東京都が3月初旬に公開した新型コロナウィルス感染症対策サイトは、モダンなWeb技術を使いオープンソースの手法で開発されました。シビックテックの活動から生まれたベストプラクティスについて、開発者のお2人に聞きました。 東京都が2020年3月3日深夜に公開した新型コロナウイルス感染症対策サイトは、都内の感染動向が見やすく整理されているだけでなく、NuxtJSベースのSSR(Server Side Rendering)で静的ホスティングにNetlifyを採用したサーバレスなSPA(Single Page Application)というモダンな技術選定がWebエンジニアの間で注目を集めました。 ソースコードはGitHub、UIデザインをFigmaで管理しているため、社会的な問題の解決に協力したいエン

      東京都の新型コロナ対策サイトはなぜNuxtJSだったのか? ─ シビックテックのベストプラクティス - エンジニアHub|Webエンジニアのキャリアを考える!
    • Rubyとシビックテックの素敵な関係! RailsとDecidimで“DIY”な市民活動に参加しよう

      シビックテックとは最近では「FinTech」「EdTech」などなど、「なんとかテック」という名前(ちょっと気取った言い方では「X-Tech」と呼ぶそうです)の技術をよく聞きます。最近のはやりなんでしょうか。「シビックテック(CivicTech)」はその中でも比較的古参にあたるようで、10年ほど前から使われていた用語になります。 もっとも、シビックテックという言葉は誰かがこれといって提唱したことではなく、「Civic Technology」の略語としてなんとなく自然発生的に生まれたようです。シビックテックという言葉よりも前に使われていた用語に「Government 2.0」(Web 2.0の二番煎じみたいなやつですね)や「e-Government」といったものがあり、これらは政府や行政を電子化する、といったトップダウンの方向が強そうです。それに比べると、シビックテックは草の根型の活動も含め

        Rubyとシビックテックの素敵な関係! RailsとDecidimで“DIY”な市民活動に参加しよう
      • デジタル庁とシビックテック|デジタル庁

        新型コロナウイルス感染症やコロナワクチンについては、必ず1次情報として厚生労働省や首相官邸のウェブサイトなど公的機関で発表されている発生状況やQ&A、相談窓口の情報もご確認ください。※非常時のため、すべての関連記事に本注意書きを一時的に出しています。 9月からデジタル庁で非常勤のプロジェクトマネージャー(シビックテック)として勤務することになった関です。 本業では、一般社団法人コード・フォー・ジャパンの代表理事やシステム開発企業の代表などをしています。また、8月末まで内閣官房IT総合戦略室で政府CIO補佐官として「はっきり言って地味です」と書かれていたデータチームでベースレジストリ関連の調査をしたり、COCOAの立て直しに関わったり(※1)、政府統一ウェブサイト関連について仕様面からサポートを行ったりしてきました。そういったことにも引き続き関わっていく予定ですが、今回はシビックテックについ

          デジタル庁とシビックテック|デジタル庁
        • メディアの外側から COVID-19 国内症例マップ を発信する意味、オープンデータとシビックテック - Bi-Bo-6

          ※以下の記事の続編のようなもの。 COVID-19 国内症例マップ(ダッシュボード)を作成して考えたこと - Bi-Bo-6 ※3月2日AM: 見出しを整理しました ◯ダッシュボード本体 *URL変更になりました/レスポンシブ対応 *1 gis.jag-japan.com 前回は、GISを用いた「視覚化」について詳しく書きました。 今回は、大項目として3つのことを書きたいと思います。広くオープンデータについて取り上げようと思います。 (1)報道機関・メディアではない私達がマップを作る意義を考える GISダッシュボードだから表現出来ること 運用時に意識したこと (2)元データから情報公開の現状を知る 厚生労働省のページを見てみる 各地方自治体のページを見てみる (3)「情報公開」と「オープンデータ化」は違う 自治体間の「情報公開」格差を是正するためのフレームづくり 「オープンデータ化」はその

            メディアの外側から COVID-19 国内症例マップ を発信する意味、オープンデータとシビックテック - Bi-Bo-6
          • シビックテックに参加する10の方法|陣内 一樹(Code for Japan)

            Code for Japanの陣内です。 Covid19をきっかけに、多くの方がシビックテックやCode for Japanに興味を持っていただいています。 でも、シビックテックのまとまった情報はなく、どう参加していいかか分からない方も多くいと思います。そこで、シビックテックに興味を持った方向けにシビックテックに参加する10の方法を書いてみました。 エンジニアやデザイナーが参加するガチプロジェクトから、だれでも参加できるゆるいイベントやSNSのフォローまで幅広い内容になっています。 「自分に何ができるんだろう?」そう思っている人にこそ、ぜひ読んでいただきたいです。また、シビックテックに関して網羅的な内容になっているので、「シビックテック知ってるよ」という方にも新しい発見があると嬉しいです! 0 シビックテックって、何?参加方法に入る前にシビックテックについての説明です。 シビックテック(C

              シビックテックに参加する10の方法|陣内 一樹(Code for Japan)
            • 行政がまちの3Dデータを公開し始めた!オープンデータとシビックテックがまちづくりに新たな力を与える!

              オープンデータは統計データだけじゃない!?行政が公開した地域の3Dデータとシビックテック の融合が、まちづくりに新しい力を与える?

                行政がまちの3Dデータを公開し始めた!オープンデータとシビックテックがまちづくりに新たな力を与える!
              • 市民と行政で作る“新しい公共” ~シビックテックストーリーin浜松~ - NHK みんなでプラス

                「住民に泣きついた」市役所職員が語る胸の内 3月28日、静岡県浜松市内で初めて新型コロナウイルスの陽性患者が発覚しました。 同日、浜松市役所のホームページには住民のアクセスが殺到。しかし市役所は、感染情報がまとまったサイトを整備出来ずにおり、住民が情報にたどり着けない事態に陥っていたのです。 浜松市・情報政策課 村越功司さん 行政のチカラだけで市民に情報を素早く届けることに難しさを感じていた 「時間もない、ノウハウもない、職員もちょうど年度末で繁忙期のため人手もいない。しかも市でサイトを作るとしたら、まず予算を確保し、次に業者を選定、そして開発といった具合で、 “これまで”の行政のやり方では完成が秋になってしまう」 住民が一目で感染情報を把握できるサイトが作れない…。市役所職員・村越功司さんはどうすれば良いか悩む中、注目をしたのがシビックテックでした。その理由には東京都が3月初旬に公開した

                  市民と行政で作る“新しい公共” ~シビックテックストーリーin浜松~ - NHK みんなでプラス
                • ITの力で“関係人口”を増やせ!郡上市のシビックテック事例 | ウェブ電通報

                  シビックテックとは、地域の課題を住民自身がテクノロジーで解決すること。しかし、必ずしも「そこに住むプロのエンジニアが、地域のために新たなシステムやツールを開発する」だけがシビックテックの全てではありません。 本連載では、SNSやスマホアプリなど、すでに世の中にあるIT/ICTサービスを住民が活用することで地域活性化を図る、いわば「広義のシビックテック」の事例を中心に紹介していきます。 今回は、岐阜県郡上市で行われた「IT活用により“関係人口”を増やす取り組み」を、地域施策を数多く手掛ける電通デジタルの加形拓也が紹介します。 <目次> ▼郡上市の課題:“交流人口”を“関係人口”につなげられない ▼データ管理とコミュニティーで郡上ファンのつながりをつくる ▼関係人口を生み出すために「四つのフェーズ」を連携させる ▼小中学校にもテレビ電話を導入。身近なIT化がもたらすメリット 郡上市の課題:“交

                    ITの力で“関係人口”を増やせ!郡上市のシビックテック事例 | ウェブ電通報
                  • 世界が注目するコロナデータのサイトはどう作られたのか 加速するシビックテック:東京新聞 TOKYO Web

                    新型コロナウイルスの世界の感染状況など、最新の情報を提供する米ジョンズ・ホプキンズ大の特設サイト、東京都の感染や検査のデータを分かりやすく示す都の感染症対策サイト。これらはいずれも情報技術(IT)にすぐれた市民たちの手で作られた。こうして行政や社会が抱える問題を、ITを駆使する市民の協力で解決するのが「シビックテック」だ。世界に広がりつつある新しい民主主義の取り組みを追った。 シビックテック シビック(市民の)とテクノロジー(技術)を掛け合わせた造語。市民や非営利団体などが情報技術(IT)を駆使して、行政サービスや地域、社会の抱える問題を解決していく取り組み。「新時代の公共」として注目され、世界各国に広がっている。

                      世界が注目するコロナデータのサイトはどう作られたのか 加速するシビックテック:東京新聞 TOKYO Web
                    • 地方で求められる「広義のシビックテック」って? | ウェブ電通報

                      シビックテックとは、地域の住民自身がテクノロジーを活用して、地域の課題を解決すること。本連載では、地域での事例紹介や識者との対談を交え、テクノロジーによるまちづくりの可能性を考察していきます。 今回は、“次世代型”ともいえる「広義のシビックテック」についてお話しします。 <目次> ▼地域課題を解決するシビックテック事例が国内外で増加 ▼広義のシビックテック①「戦略づくりの段階からデジタルを取り入れる」 ▼広義のシビックテック②「普及した“こなれた技術”を活用する」 地域課題を解決するシビックテック事例が国内外で増加 人口減少や高齢化、過疎エリアの交通インフラなど、年々深刻化する日本の地域課題。その解決策として最近よく聞かれるのがシビックテックです。主にはITを活用して、地域課題を解決することを指します。 ポイントは、IT知識を持った“市民”自らが主体者であるところ。一市民として地域で生活す

                        地方で求められる「広義のシビックテック」って? | ウェブ電通報
                      • シビックテック支援や行政コンサルなどさまざまな立場を兼任することで課題の最先端にリーチ。テクノロジーを活用して民主主義を改善 - グラフィア - 地図や位置情報に特化したWebメディア「graphia(グラフィア)」

                          シビックテック支援や行政コンサルなどさまざまな立場を兼任することで課題の最先端にリーチ。テクノロジーを活用して民主主義を改善 - グラフィア - 地図や位置情報に特化したWebメディア「graphia(グラフィア)」
                        • シビックテックの展望 〜人・地域・デジタルが結ぶ新たな共創の形へ〜(統計と情報の専門誌「エストレーラ」2021年6月号原稿)|HIGASHI Kenjiro

                          これは何?公益財団法人統計情報研究開発センターが発行する、統計と情報の専門誌「エストレーラ」の2021年6月号特集「シビックテックと行政」の巻頭論考です。図書館などでご覧いただけるとは思いますが、手軽に読めるよう校正前のものをここに転載します。もし引用をされる場合は、最終稿である冊子掲載版をお使いください。 本文1.はじめに新型コロナウイルス感染症による社会への深刻な影響は、2021年の現在も続いている。他方、感染症や災害など歴史的な出来事の中で、新しい芽吹きが脈々と立ち上がっていくということも見過ごしてはならない。 その1つに、本特集テーマである「シビックテック」がある。台湾では、市民エンジニアが政府と協力してマスクの在庫をリアルタイムで把握できるシステムを短期間で構築した話をご存知の方も多いだろう。また、次の荻原氏の記事(※追記:荻原聡「東京都新型コロナウイルス感染症対策サイトとシビッ

                            シビックテックの展望 〜人・地域・デジタルが結ぶ新たな共創の形へ〜(統計と情報の専門誌「エストレーラ」2021年6月号原稿)|HIGASHI Kenjiro
                          • 「NHKハッカソン- 教育×シビックテック×ニュース」参加録 - u++の備忘録

                            運営に関わる知人に誘われ、この週末に開催された「NHKハッカソン- 教育×シビックテック×ニュース」に参加してきました。以下がイベントページから抜粋した本イベントの概要です。NHKのニュース関連のAPIを用いて開発できる貴重な機会でした。 今回は「NHK for School」「NHK NEWS WEB」などのデータを活用し、試験的にサービスやアプリケーションを開発することを通して、新たな学びの可能性を探ります。コロナ禍で教育現場や子どもたちの日常に大きな変化が起きている今、新しいサービスやコンテンツのアイデアが本イベントの中で生まれ、カタチとして表現されることを期待しています。 NHK for Schoolは子どもや先生向けに学びのための動画コンテンツが集まっているサイト、NHK NEWS WEBはNHKの一般的なニュースサイトです。APIを通じて、動画・画像・テキスト・ジャンルなど各種

                              「NHKハッカソン- 教育×シビックテック×ニュース」参加録 - u++の備忘録
                            • Code for Japan で一緒にシビックテックを推進しませんか?|Hal Seki|note

                              新型コロナウイルス感染症やコロナワクチンについては、必ず1次情報として厚生労働省や首相官邸のウェブサイトなど公的機関で発表されている発生状況やQ&A、相談窓口の情報もご確認ください。※非常時のため、すべての関連記事に本注意書きを一時的に出しています。 みなさまこんにちは。Code for Japan の関です。タイトルの通り、私達一般社団法人コード・フォー・ジャパンでは一緒に社会の仕組みをアップグレードする仲間を新たに募集しています。 エンジニア、リレーションシップ・マネジメント及び自治体DX担当の3つの職種を募集しておりますので、ご興味ある方はぜひご応募を、自分じゃないけど周りに関心がありそうな人がいるという場合はこの記事を共有いただいたり、私たち宛に推薦いただけると嬉しいです! 我々はなぜ活動をしているのか新型コロナウイルスの影響によって世界的にシビックテックが注目されるようになりまし

                                Code for Japan で一緒にシビックテックを推進しませんか?|Hal Seki|note
                              • テクノロジーによる民間と公的機関との協働を考える上で必読そうな『シビックテックをはじめよう』 - YAMDAS現更新履歴

                                【シビックテックをはじめよう 米国の現場から学ぶ、エンジニア/デザイナーが行政組織と協働するための実践ガイド】安藤は翻訳を担当しました! 監修は岩嵜博論さん日本語寄稿は関さん(Code for Japan)高橋征義さん(日本Rubyの会)https://t.co/lMC93mwRne BNNより12月16日発売予定。予約受付中 pic.twitter.com/rfvI8icGgg— Yukio Andoh (@yukio_andoh) November 26, 2022 安藤幸央さんのツイートで、シド・ハレル『シビックテックをはじめよう 米国の現場から学ぶ、 エンジニア/デザイナーが行政組織と協働するための実践ガイド』が出るのを知る。 wirelesswire.jp ワタシも少し前に「公益テクノロジー」についての文章を書いているが、「シビックテック」と「公益テクノロジー」は多分に重なるとこ

                                  テクノロジーによる民間と公的機関との協働を考える上で必読そうな『シビックテックをはじめよう』 - YAMDAS現更新履歴
                                • シビックテックとは

                                  シビックテック(Civic Tech)とは、シビック(Civic:市民)とテック(Tech:テクノロジー)をかけあわせた造語。市民自身が、テクノロジーを活用して、行政サービスの問題やや社会課題を解決する取り組みをいう。

                                    シビックテックとは
                                  1