並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 12 件 / 12件

新着順 人気順

ハカセの検索結果1 - 12 件 / 12件

  • 息子が「ハカセになりたい」と言ったら|山本一郎(やまもといちろう)

    拙宅山本家の三兄弟の下に妹ちゃんができて、人間関係に少しは変化でも起きるかと思ったらまったく起きないのである。まだ妹は一歳、関係を変えるにはまだ起爆剤として幼すぎるのか。 コロナウイルスで3月終わりからなし崩し的に学校も休みとなった。小学校5年生と小学校4年生という、中学受験に向けて勉学に走り出すべき時期に差し掛かっているはずの長男と次男は、このたび小学校に上がったばかりの三男を連れて、団子になって馬鹿なことばかりしている。なお、三男はまだまともに学校に通ったこともない。 ずっと家にいるのも良くないので、人出の減った御茶ノ水を毎日ジョギングさせている。勉強をしたくないのは仕方ないが、せめて健康であって欲しい。30分もジョギングに付き合うと、私(47歳)はフーフーである。いい加減座らせて欲しい。しかし、子どもたちは違う。ジョギングを終えて少し休んだ後は、鬼ごっこが開始される。私が疲れていても

      息子が「ハカセになりたい」と言ったら|山本一郎(やまもといちろう)
    • 『進化思考』における間違った進化理解の解説: かめふじハカセの本草学研究室

      本屋で表紙を見かけたときにちょっと気になったものの、「たぶん進化生物学的に見るところはないだろう」と思いスルーしていた1冊に太刀川英輔(著)『進化思考』があった。その後、そんな本が出版されたことはすっかり忘れていたのだが、TL上に「『進化思考』批判」という学会発表の動画が流れてきた(『進化思考』批判 日本デザイン学会第69回春季研究発表大会)。なんだこりゃ、と思いその動画を見てみたのだが、どうやら思っていた通り進化生物学的にはまったく見るところのないトンデモ本であることが説明されていた。 このままスルーしてもよかったのだけど、著者の太刀川英輔という人物はデザインの世界では著名な人らしい。デザインの世界に進むであろう学生も多く在籍する某美大で『生態学』の講義を非常勤で請け負っている手前、この本を無視してはいけないのではないかと思い、古本で購入して読んでみた。その結果、思っていた以上にマズい本

      • 【5分で完全理解】香港の大規模デモはなぜ起こっているの?│資産ハカセ

        【サマリー】 ・自治が認められているはずの香港に対し、中国政府の監視が厳しくなっていて、香港人は不満が溜まっていた ・中国政府に批判的な容疑者が中国政府にしょっぴかれやすくなる「逃亡犯条例 改定案」が香港で成立しそうだったので、香港人の不満が爆発して大規模な反政府デモが起きた ・10月23日、香港政府は逃亡犯条例改定案を正式に撤回。ただ、デモ隊は法案撤回以外にも要求があり、それが認められるまではデモを続ける見通し ・米国は、香港のデモ隊を支持する内容の香港人権法案を可決。このままトランプ大統領が署名して法案が成立すると、また米中関係が悪化するかもしれない 1.どうしてデモが起きたの? ・自治が認められているはずの香港に対し、中国政府の監視が厳しくなっていて、香港人は不満が溜まっていた 香港は1842年のアヘン戦争後にイギリス領となりましたが、1997年に中国に返還されました。この時、香港は

          【5分で完全理解】香港の大規模デモはなぜ起こっているの?│資産ハカセ
        • 【ハカセの挑戦状】22/3/18 拝啓 日本でワースト(最悪最低)の首長・松井一郎大阪市長様──。 |水道橋博士

          博士の悪童日記 2022年3月18日(金曜)記。 昨日(22年3月17日)──。 かの有名な松井一郎大阪市長から 大阪市庁舎の記者会見で、 「水道橋博士を訴えます!!」 と明言された。 是非、映像を見て欲しい。 会見の模様です。 2分で終わるので あっという間です。 https://twitter.com/MMT20191/status/1504391397406781442? 2022年3月17日 松井会見 及川さん 「水道橋博士のツイートに法的手段を取ると仰ってますが、本当に訴えるんですか?」 一郎 「はい、訴えます。」 及川さん 「4000人以上のリツイートした人も訴えるんですか?」 一郎 「弁護士と相談中です。」 pic.twitter.com/gInwjzfCwB — MMT太郎🐶日・米など先進国の自国通貨建て国債のデフォルトは考えられない (@MMT20191) March

            【ハカセの挑戦状】22/3/18 拝啓 日本でワースト(最悪最低)の首長・松井一郎大阪市長様──。 |水道橋博士
          • ちゃんとした「進化生物学ブックガイド」: かめふじハカセの本草学研究室

            リンク張るのもバカバカしいので敢えてここで明示はしないけれども、「進化生物学ブックガイド」なる単語がTLに流れてきたので見に行ったらそこにはかめふじ文庫トンデモ本コレクションにも収蔵されている有名なトンデモ本が複数含まれていた。 かめふじ文庫の闇、瘴気溢れるトンデモ本コレクション。 よりによってこんなもんを進化生物学本として紹介してくれるなバカが。 自分が進化生物学者か?と問われるとそれはそれで烏滸がましい…と思ってしまう程度ではあるけれども、まぁ一応進化生物学関連の論文も出したことがないわけでもない。非常勤ではあるけれども大学で学生さんたち相手に進化の内容について講義もしている立場から、こんなトンデモブックガイドをのさばらせておくことなく、きちんとマトモな「進化生物学ブックガイド」を公開することは、微々たるものではあっても世間の自然科学理解の向上に貢献するものだろうと考えて、読みやすくて

            • 「これ論の呪い」と解呪について: かめふじハカセの本草学研究室

              友人のこんなツイをきっかけに、記載的な研究とは何か?というツイをいくつか捕捉した。 まぁEditorどもの言い分としてはいつもの「仮説検証型じゃない」というアレなんだろうけど、この無個性・画一的とも言えるような思考放棄コメントは研究を開始した学部3年のときから僕にも頻繁に降りかかってきた。21世紀になったばかりのある地方国立大での出来事を思い出している。 当時は2年の後期で講座分け、3年から研究室に配属になって、4年で卒論やります、みたいなスケジュールだったと思う。僕は亜熱帯動物学講座という講座に希望を出して、マングース、ヤギ、昆虫の3つの研究室から所属するラボを選んだ。僕は犬猫アレルギーのため哺乳類が苦手で、その時点で昆虫しか残されていないので昆虫学研究室に進んだ。3年になった時点で昆研には僕含め7人の同期がいた。当時、教員はバアさんと呼ばれるショウジョウバエの教員が一人だけだった(**

              • 取材は無報酬などという原則は存在しない:ある研究者の取材対応の事例: かめふじハカセの本草学研究室

                こんなツイが炎上している。 at 09/16 15:43 最近、いくつかのメディアの取材に対応・協力した事例があったので、N=2ではあるが個人的体験をここに放流しておく。 先日、友人から「ある出版社で作成中の図鑑のチェックを依頼されているのだが、フジツボの写真・説明について合ってるかどうか確認してほしい」という連絡があった。フジツボの中でも写真に写っていた分類群はパッと見で種まで落とすのはけっこうムズくて、正直蓋板を外してその形を見たいところではあるのだけど、まぁ明らかにそれっぽくない種名が書かれていて、しかも1種じゃなく複数種混じっているっぽい写真だった。明らかにこれ違うよな…と思いつつ念のため沼にも見せて「これ違うよな」と確認し、「こんなクソ写真を図鑑に載せるくらいならこっち使え」と自前のフジツボ写真を友人に送ったところ、出版社から写真の使用料をいただけるという連絡が来た。出版社からは

                • 漢字ハカセ,研究者になる (笹原 宏之 ) - 好きなことを知っている人は、しあわせ

                  漢字ハカセ,研究者になる (岩波ジュニア新書 950) [ 笹原 宏之 ] 価格:902円(税込、送料無料) (2022/5/4時点) 楽天で購入 漢字大好き少年、漢字ハカセだった著者が、漢字を専門とする研究者になり、本物の博士になって大学教授(早稲田大学)になるまでを振り返った自伝的な1冊。 (漢字に詳しい研究者の多くは、日本語や中国語、言語学、日本語教育などが専門。漢字そのものを専門としている人は非常にまれ) この場合、ハカセというのは物知りな人、豊富な知識を持っている人を表しています。一方、研究者と言うのは、新しい発見や新しい考え方を追求していくのが仕事。両者の間には、大きな溝、ギャプがあります。 しかし、時に、その溝を軽々と乗り越えてしまうように見える人もいます。 著者(笹原 宏之氏)の場合、当て字や国字(日本で作られた漢字)に関する知識を集めていくと、自然と漢字研究へとつながって

                    漢字ハカセ,研究者になる (笹原 宏之 ) - 好きなことを知っている人は、しあわせ
                  • なぜ時計ハカセはApple Watchを愛用するのか?

                    筆者が最近使っているApple Watch。「このApple Watchの反対の手に実際につけている、装着感に優れる3本を推薦してください」というお題に、筆者が選んだのは、IWC、ザ・シチズン、ダマスコのクロノグラフの3モデルだった。写真はすべて私物。 2015年以来、筆者は左手に普通の腕時計を、右手にApple Watchを巻くようになった。現在使っているApple Watchは、21年発売の「シリーズ7」である。筆者は古典的な機械式時計を愛する時計メディアの人間だが、エルメスやナイキモデルなどを含めると、今までに10本近くのApple Watchを触ってきた。なぜApple Watchを着けるのだと文句を言われることもあるが、一応理由がある。 2015年に発表された初代Apple Watchは、高級腕時計に負けない「作り」を前面に押し出していた。しかし以降は、生活に寄り添うアイテムを強

                      なぜ時計ハカセはApple Watchを愛用するのか?
                    • 「ズッコケ三人組」のハカセが、心配していたこと:朝日新聞デジタル

                      児童文学作家の那須正幹さんが22日に79歳で亡くなった。1カ月ほど前の6月27日に出身地の広島市内で講演していた。ユーモアを交えながら「ズッコケ三人組」シリーズの人気の秘訣(ひけつ)を紹介した一方で、今の子どもたちについて「人間関係に疲れている」と心配もしていた。 1978年に始まった「ズッコケ三人組」シリーズが人気となったことに触れ、「タイムスリップしたかと思うと、幽霊と会う。殺人事件を解決したり、児童会長に立候補したりと、何でもあり。子どもたちが非常に飽きずに読んでくれた」と振り返った。「あの頃、エンターテインメントの児童文学がなかった。それも読まれた理由と思う」とも語った。 子どもたちから届く手紙を通して、世の中の変化も感じてきた。80年代には、三人組に触発されて「秘密基地をつくった」などと書いてあったが、90年代ごろになると自分たちが同じことをするのではなく、「私たちのできないこと

                        「ズッコケ三人組」のハカセが、心配していたこと:朝日新聞デジタル
                      • 子どもたちの気付きがビスケットを変えていく――「Microsoft Education Day 2020」原田ハカセ講演会

                        EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

                          子どもたちの気付きがビスケットを変えていく――「Microsoft Education Day 2020」原田ハカセ講演会
                        • 私が語らないと歴史に残らない「位置ゲー事件簿」その4: 2007年ケータイ国盗り合戦初達成者のハカセさん - 詐欺師と疑われたところからの栄光 - - Code for History

                          私は2005年に一度、位置情報ゲームの運営から離れました。 資金が尽きて清算まで秒読みになったベンチャー企業から離れ、より大きな会社で位置情報技術の実績を積むために再度転職したことがきっかけです。 転職先ではスパイ衛星の地上システム開発にかかわったのですが、200人規模の開発プロジェクトだったためその中で位置情報にかかわる数人は精鋭ぞろいで、ぽっと出の素人位置情報技術者などはその中に加われるわけもなく、結果的に実績は詰めずその他の業務を担当することになりました。 転職先の業務が一時あまりにも忙しくなり、余暇で位置情報ゲームのアンテナ奪取を運営するのが難しくなったため、私は同サイトのソースコードやデータその他を全てモバイルファクトリー社の木村岳文氏に受け渡し、運営を引き継ぎました*1。その後木村氏とモバイルファクトリー社がこの方面を育ててくださったお陰で、今も続く位置情報ゲームの駅奪取、ステ

                            私が語らないと歴史に残らない「位置ゲー事件簿」その4: 2007年ケータイ国盗り合戦初達成者のハカセさん - 詐欺師と疑われたところからの栄光 - - Code for History
                          1