Daily Searchivistの管理人が作成したリストです。詳しくは http://d.hatena.ne.jp/searchivist/about をご参照ください。

アーカイブズ学に関する国内研究文献のデータベース。 本データの一部(1995年まで)は、全国歴史資料保存利用機関連絡協議会関東部会文書館学文献目録編集委員会との共同作業による成果を含んでいます。 日本文化財科学会から『文化財科学文献目録』(1993・1994年)データの提供を受け、その中から関係した文献を採録しました。このデータは、タイトルの先頭に「*」(アスタリスク)を付与しました。 『全国大学博物館学協議会50周年記念博物館学文献目録(内容分類編)』(全国大学博物館学講座協議会、2007年)より採録したデータは、タイトルの先頭に「!」を付与しました。 個々の文献について、章立てがあるものは「内容」に全て採録しました。「内容」で「*」(アスタリスク)と「!」(感嘆符)の間にある情報は、内容補記として当館で補ったデータです。 検索は下記の「検索コード表」を参照して、コードでの検索が最も便利
国立国会図書館は、国の唯一の納本図書館・保存図書館として国内で刊行される出版物を広く収集し、貴重な文化遺産として保存し、後世に残していくという役割を担っています。現在では、紙媒体の出版物だけでなく、CD、DVD、ソフトウェアなどのパッケージ系電子出版物やインターネット上で発信される情報も収集しており、これらの電子情報も長期的に保存し、その利用を保証していくことが求められています。さらに、当館所蔵資料をデジタル化したデータの保存も今後の課題です。電子情報の長期的な保存と利用のために当館が行っている調査研究をご紹介します。 1. 国立国会図書館デジタル資料長期保存基本計画 2. 電子情報の長期利用保証に関する調査研究 3. FAQ(よくある質問) 4. 電子情報の保存に関する国内外の動向
Most Popular Categories We’ve published over 194 buying guides and product reviews in these categories. Almost 700,000 words of content, 9000+ hours of work. Does that make us an expert in these fields? Read to judge
Standards, technical reports, and other best practices documents create a professional environment of advisory and informational publications. They are designed to assist records and information management practitioners with daily business challenges. They enable organizations to confidently create systems, policies, and procedures to ensure high operational quality and exceptional performance. Le
記録管理,アーカイブズ,レコードキーピングをめぐる情報源案内(パスファインダー):英語圏の論文等を中心に 作成:古賀 崇 開設:2006.6.22 更新:2008.4.18 (3.3のAmerican Archivistオンライン版開始。Archivariaの主題別索引について記載。Archives and Manuscriptsの目次の収録年変更。「5.2 大学サイト」にカナダ・マニトバ大学追加) 紹介御礼: アーカイブズ情報ブログ"Daily Searchivist"(坂口貴弘氏)の2006年6月30日付エントリーにてご紹介頂きました。 「高屋敷の十字路」(吉田恵吉氏)の「十字路で立ち話」2006年7月4日付エントリーにてご紹介頂きました。 アーカイブズのポータルサイト「Archivist in Japan 日本のアーキビスト」(小林年春氏)の「リンク集」にてご紹介頂きました
WHAT STUDENTS IN ARCHIVAL SCIENCE LEARN a bibliography for teachers SECOND EDITION CE QUE LES ノTUDIANTS EN ARCHIVISTIQUE APPRENNENT une bibliographie pour les enseignants deuxi鑪e 馘ition Masahito Ando Feng Huiling Irena Mamczak-Gadkowska Silvia Schenkolewski-Kroll Theo H.P.M. Thomassen Tokyo, September 2000 Tokyo, Septembre 2000 CONTENTS / SOMMAIRE PREFACE / PRノFACE CODES 1 GENERAL MANUALS AND READ
UNESCO's programme aiming at preservation and dissemination of valuable archive holdings and library collections worldwide Documentary heritage reflects the diversity of languages, peoples and cultures. It is the mirror of the world and its memory. But this memory is fragile. Every day, irreplaceable parts of this memory disappear for ever. UNESCO has launched the Memory of the World Programme to
NARA is building ERA to fulfill its mission in the digital age: to safeguard and preserve the records of our government, ensure that the people can discover, use, and learn from this documentary heritage, and ensure continuing access to the essential documentation of the rights of American citizens and the actions of their government. Learn more about the ERA System designed to support the preserv
Archivopedia's wiki encyclopedia is open to collaborators who wish to write, edit, and create articles about primary source materials. Use this wiki to learn terms and read about important individuals who have helped define the field of archival science and related disciplines like library science, records management, and museology. Learn more about what is going on in these fields and participate
The Archivists’ Toolkit™, or the AT, is the first open source archival data management system to provide broad, integrated support for the management of archives. It is intended for a wide range of archival repositories. The main goals of the AT are to support archival processing and production of access instruments, promote data standardization, promote efficiency, and lower training costs. Read
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く