タグ

引用に関するseibe2のブックマーク (2)

  • intertextuality

    翻案、盗作、引用、模倣、創造 相生浩史「突発的小説講座・パクリ編」 芥川龍之介(1927、遺稿) 「闇中問答」 足立和浩『笑いのレクチュール』青土社, 1987 飯田譲治, 梓河人『盗作』(上),(下). 講談社, 2006.2.3 飯田譲治, 梓河人『盗作』(上),(下). 講談社, 2008 (講談社文庫) 池田満寿夫『模倣と創造 : 偏見のなかの日現代美術』中央公論社, 1969 (中公新書 ; 197) 岩尾龍太郎『ロビンソン変形譚小史 : 物語の漂流』東京 : みすず書房, 2000.3 (みすずライブラリー) 宇波彰『引用の想像力』冬樹社, 1979 大上朝美「俳句の「類句」をめぐって : 車谷氏の「表明」受け議論に」 『朝日新聞』2004年3月11日(木)夕刊, p.14「単眼複眼」 大岡昇平「盗作の証明」『小説新潮』別冊 1979年春号 所収 大岡昇平「盗作の証明」『最

  • オンライン文献の引用方法

    インターネットが普及して、オンライン文献を引用することは、当たり前になりました。 オンライン文献の表記法の確立は、今日の学術生産において重要な課題になっています。なぜなら、 オンライン文献は、従来のプリントメディアという媒体よりも、より即応性に富んだメディアであると同時に、不確実で信頼性に欠ける面もあるからです。 それだからこそ、オンライン文献を的確に表記して、引用の根拠を示すことは学生や研究者のみなら ず、一般市民にとっても重要な義務課題になりつつあります。 このページは、池田光穂が作った学術論文 執筆要項からの部分引用です。全体像を知りたい方は、下記のオリジナル・ページ(ないしは リンクする部分)にアクセスして確認しておいてください。 オンライン文献の引用の基的なやり方だけを知りたい方は、このページだけで充分です。 ◆ 学術論文執筆要項 なおこのページで主張している内容は、比較的社会

    seibe2
    seibe2 2009/04/21
    これから使うことになりそう。
  • 1