タグ

ブックマーク / qiita.com (389)

  • 開発が捗る Visual Studio Code 拡張機能 - Qiita

    拡張機能はできるだけ最小限にしておきたい派です。そんな自分がインストールして使い勝手がよかった拡張機能をいくつか紹介します。 Auto Close Tag https://marketplace.visualstudio.com/items?itemName=formulahendry.auto-close-tag その名の通りClose Tagを自動で入力してくれます。単純にタイピングが減るので肉体的・心理的負担の軽減にもなります。 Auto Rename Tag https://marketplace.visualstudio.com/items?itemName=formulahendry.auto-rename-tag タグを修正した際にClose Tagも合わせて修正してくれます。これも手間が減って便利です。 Bracket Pair Colorizer 2 https://ma

    開発が捗る Visual Studio Code 拡張機能 - Qiita
  • 極小WebアプリをURLに埋め込んで超ポータブルなWebアプリを作りたい! - Qiita

    やりたいこと データを変形・加工するスクリプトをURL上にホストをして、 ポータブルで永続的でブラウザで完結するWebアプリを作れるようにします! Rubyはデータ加工に最適! Rubyは豊富なメソッドが標準で用意されていて、特にArray, Enumerator, Stringなどよくデータを加工したいときに使えるメソッドがとても豊富です。 メソッドチェーンでつなげていけるところが、人の思考にあっていて、どんどんデータを変えていけるところがRubyの良さだと思います。 そのためデフォルトの言語はRubyです。JavaScriptもオプションで選べるようになってます。 そこで、 データ加工に便利なRubyで書いた小さいWebアプリをURL上にホストします! URLにすべてのコードを載せてしまえば究極的にポータブルなWebアプリになるのではないかという発想です。Itty.bittyにインスパ

    極小WebアプリをURLに埋め込んで超ポータブルなWebアプリを作りたい! - Qiita
    seikenn
    seikenn 2018/11/01
  • 【保存版・初心者向け】僕が本気でオススメするPythonと機械学習の良書12選

    ※実際記事で紹介する書籍は12冊ですが、メンバーが借りてオフィスになかったため、上記画像内に3冊ないものがあります。 はじめに AI Academyを開発・運営しています、株式会社エーアイアカデミー代表の谷です。 6ヶ月ほど前に書いた下記記事は約1200のいいねと7万viewsを超える記事になりました。 【保存版・初心者向け】独学でAIエンジニアになりたい人向けのオススメの勉強方法 お読み頂いた方々、またいいねして頂いた方々ありがとうございました! あれから6ヶ月ほど経ちまして、さらにPython機械学習の書籍が増えて参りましたので、改めて初心者向けにPython機械学習の良書12選を紹介し、初学者が独学でも機械学習プログラミングの基礎スキルUPに貢献できたらと思います。 また、AIプログラミングを作りながら学べるプログラミング学習サービスAI Academyを無料でご利用頂けますので

    【保存版・初心者向け】僕が本気でオススメするPythonと機械学習の良書12選
  • お前らはまだ、侍エンジニア塾の凄さを知らない - Qiita

    エンジニア塾の圧倒的SEO力 侍エンジニア塾とは 侍エンジニア塾って知ってますか?プログラマならみなさん何かしらぐぐったときに、ほぼトップに表示されるあのサイトです。つい先日、侍エンジニア塾がとても炎上していましたね。みなさんやっぱりあのサイトにとても怒りをもっているそうです。ほぼトップに表示されるわりには、中身がほとんどない、会員専用みたいなページも表示してきたり、エンジニアにはかなり嫌われています。 しかし、僕らはあのサイトから見習わなければならないことがあります。あの史上最悪の独裁者ヒトラーであっても、見習うべき部分があることと同じく。それは、「SEO」です。侍エンジニア塾のすごいところは、この圧倒的SEO力です。では、なぜ、侍エンジニア塾はそこまで検索の上位に出てくるのか思いました。 でも、プログラミング系ワードで検索した際に、もう一つSEOに強いサイトがあります。それは、ご存知

    お前らはまだ、侍エンジニア塾の凄さを知らない - Qiita
    seikenn
    seikenn 2018/10/23
  • 記事のスクレイピングを機械学習で自動化 - Qiita

    Help us understand the problem. What is going on with this article?

    記事のスクレイピングを機械学習で自動化 - Qiita
    seikenn
    seikenn 2018/10/22
  • VSCodeのオススメ拡張機能 24選 (とTipsを少し)

    1. vscode-icons アイコンがついて見やすくなる。 2. GitLens とにかく強い。 「コミット単位でのファイル比較」や「最新のコミット内容とそのコミッター表示」など色々してくれる。 git blameする手間なくなる。 3. Prettier コードのフォーマットは自動でやりましょう! 複数人のこだわりをうんたらするよりも、Prettierに委ねるのが楽。 関連のTipsはここ 4. Git History Git logが見やすい 5. Bracket Pair Colorizer カッコの対応を色付きで表示してくれる。 ものすごく読みやすくなって最高&最高!! なおBeta版ですが、後継となるBracket Pair Colorizer 2も出ています。 6. Settings Sync どこでも同じ設定で使いたい人には便利。 ⇧ + ⌥ + U/D で設定をアップロ

    VSCodeのオススメ拡張機能 24選 (とTipsを少し)
  • Sequel Proを超えるGUIツールが出てきたぞ

    悲報 2019年6月26日現在、TeamSQLのサポートがなくなってしまったようでダウンロードできなくなくなりました。。 TeamSQL has retired and is not available for download anymore. 今までSequel Proを重宝してきましたが、それを超えるGUIツールが出てきました。 その名も、TeamSQL 現状サポートしているものだけでもかなり豊富 今後、elasticやmongoDBにも対応されるようです。 機能 クエリ保存 履歴保持 ファイル出力 抽出した結果をボタン1つでcsvやjson形式に保存可能。 共有 データをエクスポートしなくても共有が可能。 グループの作成が可能なため、特定のユーザー同士で簡単に共有ができるとこがメリット。 可視化 様々なチャートでクエリの可視化が可能。 そのままイメージとして保存も可能。 テーマ選択

    Sequel Proを超えるGUIツールが出てきたぞ
    seikenn
    seikenn 2018/09/22
  • WxBeacon2のデータを取得する - Qiita

    ウェザーニュースさんから、WxBeacon2が発売された。 BLE経由で、データを取得出来るみたいなので、購入してみた。 普通なら、 ウェザーニュースアプリ経由で、データを見るべきだが、折角なら、自分で測定したデータなんだから、もっと、活用したいということで、node.jsを使ってデータを取得した見た。 ソースコードはGitHubにも置いてあります。 $ node wx2.js on -> stateChange: poweredOn on -> scanStart on -> discover: Env f6:a8:12:02:78:9c on -> scanStop on -> connect No=10 Temp=34.67 ℃ Humidity=63.35 % Luminosity=3486 lx UV Index=0.14 Atom=1004.9000000000001 hPa

    WxBeacon2のデータを取得する - Qiita
  • WxBeacon2をRaspberry Pi 3につないで部屋の状態を可視化 - Qiita

    背景 ウェザーニューズのサービスの一つとしてウェザーレポートという機能があり、お天気を投稿するとポイントが貰え、2000pt貯めるとWxBeacon 2というデバイスがもらえます。気温、湿度、騒音などなどを測定してスマホで表示出来る優れもの 中身はオムロンの2JCIE-BL01です。 今回、3年がかり(サボってたのもあるけど、毎日レポート送れば半年ぐらいで貯まるかな?)で2000pt貯めてもらえたのでRaspberry Piに繋いでデータベースに蓄積してグラフを表示するとかいろいろ遊んでみます。 Raspberry Pi 3にWxBeacon 2を接続 BLE使って通信しているので、Raspberry Pi 3ならば内蔵のBluetoothで接続できます。オムロンがサンプルのプログラム公開しているのでこちらを利用します。 python-bluezの導入 pythonからBluetoothを

    WxBeacon2をRaspberry Pi 3につないで部屋の状態を可視化 - Qiita
  • 10年モノのインフラを3年がかりでカイゼンした - Qiita

    CI いちおうJenkinsが立ってました。失敗して赤くなってるジョブが大半で、かといって誰が治すわけでもなく、よくわからないけど失敗したり成功したり、とにかく不安定でした。 CloudWatchのメトリクスで眺めて、EBSのIOPSクレジットの枯渇から激遅になって、Jenkinsジョブのタイムアウト設定で失敗になる、まで明らかにしました。その時の対処は、IOPSクレジット上限サイズの1TBのSSDのEBSを付けることと、同時並行で動けるJenkinsジョブ数に上限を設けることで、落ち着くようになりました。 とはいえ「Jenkinsおじさん」問題があるので、CIをどうにか民主化する必要があります。SaaSから検討して、TravisCIとCircleCIが最終候補になって、トラブルシュートをSSHでできるのを決め手に、CircleCIを導入しました。 8月末にCircleCI1.0が死んだと

    10年モノのインフラを3年がかりでカイゼンした - Qiita
  • 打ち捨てられていたRedmineが復活するまでの軌跡 - Qiita

    この記事はLIGアドベントカレンダー2017のための投稿です。 こんにちは。僕は今LIGでフロントエンドエンジニアとして働いていますが、同時に社内随一のRedmine警察であることも自負しています。 LIGではプロジェクト管理ツールとしてRedmineを導入していますが、僕の入社当初はほとんど打ち捨てられたも同然の状態で放置されかけていました。そのような状況をどうやって改善し、社内にRedmineの運用を浸透させていったかについて、経緯や施策を説明します。 当時の状況 入社当時、全社で使う決まったプロジェクト管理ツールはありませんでした。ほとんどの業務上のコミュニケーションがChatWorkで行われており、それ以外では僅かにBitbucketのWikiやIssue機能が使われている状況でした。 また、かつてはプロジェクト管理にRedmineを使っていた過去もあったようなのですが、保守のため

    打ち捨てられていたRedmineが復活するまでの軌跡 - Qiita
  • Azure Machine Learning でいきなり機械学習 - Qiita

    GYAO の kenharad です。 今回機械学習について全く知識のない自分が いきなりAzure Machine Learning(以下AzureML)で機械学習を実践してみました。 経験なしでもさくっと機械学習を行うことが出来たので、その内容をハンズオン形式で紹介したいと思います。 目的 Azure Machine Learning の使い方を身につける。 結果の良い/悪いが判断できるようにする。 概要 機械学習ではまず最初に予測があり、それを実証するために実験を行います。 今回はAzure MLを用いて、「あるWebサイトのPV数に天気が影響しているのではないか」という推測を元に それぞれのデータの相関関係に有意性が存在するかを調べてみます。 これが実証されると、天気予報からWebサイトのPV数が推測できるようになりそうです。 前提条件 Azure のアカウントを所持しており、ログ

    Azure Machine Learning でいきなり機械学習 - Qiita
  • GAS(GoogleAppsScript)で「社内通貨」を作ってみた話 - Qiita

    「働き方改革」及び「タレントマネジメント」の推進のため、GAS(GoogleAppsScript)を使って、社員間で流通させることを目的とした「社内通貨」を作ってみたのですが、いまいち社内での反響が少なくて寂しいため、反応がもらえそうなQiitaにレポートを書いてみようと思います。もしもピンと来た方は何らかの反応を頂けますと幸いです。 (2019.5.16追記) 記事に多くの反響をいただきありがとうございます。 いただいたご質問の中でも多かった、「メリットデメリット」について詳しく別記事にて執筆を行いました。 もしよろしければこちらも合わせてご覧ください。 社内通貨・ピアボーナス制度導入のメリット、デメリットについて https://productivityresearch.net/personnel-system/140/ ※注意事項 検討はしていますが、現状はまだ「ブロックチェーン」

    GAS(GoogleAppsScript)で「社内通貨」を作ってみた話 - Qiita
  • フリーランスエンジニアの単価を決める - Qiita

    記事概要 書いた目的 フリーランスエンジニアの単価設定に「情報の非対称性」ある フリーランスは市場動向掴んで「売り手」になるべき エンジニア応援したい、優秀なエンジニア年収伸ばせば良いし、キャリアミスマッチしてるエンジニアは再構築すれば良い 読者想定はフリーランスエンジニア、qiitaに多そうだから投稿 記事の内容 1. 自分のプロフィールと単価を公開 前職年収900万円で、フリーランス日額6.5万円〜10万円 40社ぐらい営業して、1/3は話が進む 2. この単価設定にした根拠を説明 前職基準、採用市場、派遣、フリーランス市場、英語圏 3. 終わりに 「こんな人材求められてるんじゃないかな」、「こうしたらキャリア積めるかも」を記載 正社員に戻って修行するなら、開発チームが強い(CTOが役員として存在)イケてるWeb企業で正社員キャリア積むことを目指すべき フリーランスのままでも「チーム

    フリーランスエンジニアの単価を決める - Qiita
    seikenn
    seikenn 2018/09/04
  • [Kaggle]0から本当に機械学習を理解するために学ぶべきこと~一流のデータサイエンティストを例に~ - Qiita

    機械学習が出来るようになりたい」そう思いつつも、中々身についた感じがしない。 そんな方々に向けて、Kaggleで公開されているデータ分析の手順を追いかけながら、そこで必要とされている知識を解説したいと思います。全体像を把握することで、より理解が進むはずです。 1. データを分析するために必要な統計的知識 機械学習の目的は未知の事柄を推定することです。そのために既にあるデータから何らかの法則性を見つけ出す為に様々な手法が考えられてきました。 統計学はご存知でしょうか? 機械学習はデータを扱うという点で統計学と深い関係があります。平均値や標準偏差などは聞いたことがあると思います。統計学はそれらの情報をこねくり回すことによって、限られたデータから当の全体像を推定します。例えば、選挙の結果を開示前に知りたいときに、投票者全員に聞ければ良いですが、そうもいきません。そこで、統計学は様々な方法を使

    [Kaggle]0から本当に機械学習を理解するために学ぶべきこと~一流のデータサイエンティストを例に~ - Qiita
    seikenn
    seikenn 2018/07/16
  • Firebaseの各機能を3行で説明する - Qiita

    Firebase は機能が多すぎてよく分からなかったので、自分の整理用に「 Firebase で何ができるか」をだいたい3行でまとめてみました。 利用可能な環境かどうかは、以下のアイコンで示しています。 … Android 利用可能 … iOS 利用可能 … Web 利用可能 [追記] 新しい機能が増えたので2018/09/26時点で整理しました。 Analytics Google Analytics for Firebase イベントベースでデータ収集・分析ができる。無料。 アプリの場合は Google Analytics for Firebase を、ウェブサイトの場合は Google Analytics を使うことになる。 BigQuery と統合して複雑な解析を行うこともできる。 Develop Firebase Authentication メールアドレスとパスワードを利用したユ

    Firebaseの各機能を3行で説明する - Qiita
  • 治安の悪い Slack Emoji を作るツールを作った - Qiita

    (治安の悪くない Emoji も作れます) 作ったもの ここで遊べます おもしろいところ GIF アニメのエンコードまですべて js で完結しているので、ありがちな「謎のサーバーに画像アップロードするといい感じに変換してくれる」的なサービスと違って、素性の知れたコードがクライアント側でサクサク動きます。 なにができるの? 画像を 128px x 128px に変形 画像を、 Slack にアップロードできる(現状)最大サイズの 128px x 128px に変形します。 ローカルのファイルから選ぶか、画像の URL を入力できます。アップロードするわけではないので、デカい画像でもサクサクなのがお気に入りです。 変形は 正方形に引き伸ばし(アス比無視) 正方形いっぱいに拡大して、余ったところはトリミング(アス比維持) 正方形に収まるように縮める(アス比維持) から選べます。 テキストから画像

    治安の悪い Slack Emoji を作るツールを作った - Qiita
  • 死んだCSSを見つける方法 - Qiita

    使われてないCSSであればツールで見つけられますが、そうではなく、"実質的に"使われてないCSSを見つけるにはどうすればよいでしょうか。 という問題にスマートな解決方法を記載している記事を見つけたので訳してみます。 以下はFinding Dead CSSの日語訳です。 Finding Dead CSS 私が今週開いていたパフォーマンスワークショップで、Webサイト上で死んだCSSを見つけるテクニックが頭をよぎりました。 今、故意に『未使用CSS ( unused CSS ) 』ではなく『死んだCSS ( dead CSS ) 』というフレーズを使いましたが、これは以下のようなシナリオを想定して使いました。 数十人規模の多数のチームが開発している、数十万行のコードを含む、長期にわたって運用されている大規模なプロジェクトがあるとしましょう。 そこには既に使われていないCSSがあるだけではなく

    死んだCSSを見つける方法 - Qiita
  • Google Apps Script 入門

    どうも、gloopsの今川です。 最近、スプレッドシートの拡張にはまっていてGoogle Apps Scriptなるものに触れたので、導入までを投稿したいと思います。 ※以下、2016年投稿当時の内容となっています。 はじめに Google Apps Script は、Googleが提供するサーバーサイド・スクリプト環境です。Googleが提供する一大スクリプト環境を是非使いこなしてください。 基 Google Apps(グーグル アップス)とは、99.9% の稼働率が保証された Google の提供するコミュニケーションツールとコラボレーションツールがセットになったグループウェアとしても利用可能な組織向けのオンラインアプリケーションパックです。引用 また、それらGoogleのサービスをJavaScriptによるスクリプトで操作するためのスクリプト環境がGoogle Apps Scrip

    Google Apps Script 入門
  • 2D モーフィングが出来るソフトのまとめ - Qiita

    誰が得するかは分からないが 2D でモーフィング(またはスプライト形式のアニメーション)が出来るソフトをここにまとめてみる。一部を除いて基的には商用製品として提供されている。 Live2D 国内では有名な商用の 2D モーフィングソフト。商用実績も多い。Cubism 系が製品名であり、エディタと SDK でわかれている。現在は 2.1 がリリースされている。 回転または曲面ベースのデフォーム ドキュメントは豊富 なのだが Cubism Documents をたどるには公式サイトから数ステップ必要なのでわかりにくい インディーズなら条件付きで商用も無料 SDK のベースは C++ だが Pro じゃない方の Unity で使える C# 版もある ドキュメントは Cubism SDK にある Cubism Editor は Java (JavaFX?) で、ビューアは AIR の上で作られて

    2D モーフィングが出来るソフトのまとめ - Qiita