タグ

cmsに関するsendsageのブックマーク (68)

  • 社内情報管理のためのCMS-Wiki/ブログ/Twitter

    Wikiやブログ、そしてTwitterなどのつぶやき系サービスを取り上げ、Wikiの使い方やブログの選定ポイント、プラグインなどを紹介する 社内情報管理に求められるCMSとは 連載第1回の「いまさら聞けない「CMS」超入門」では、CMSにはさまざまな種類があり、ブログやTwitterもCMSの一種であり、ブログでは、個々のエントリやブログに張り付けられた写真や文章が「コンテント」で、それらを管理するシステムがCMSであるという話をしました。 今回はそうした広義のCMSの1つとして、社内情報管理のためのCMS選びをテーマに進めていきたいと思います。 先ほどの「ブログ」の例を「社内情報の管理」に置き換えると、個人のスケジュールやワークフローが“コンテント”になり、それらを管理するのが“CMS”となります。用途に合わせてCMSを使い分けることで、作業効率の向上や業務の質の向上も期待できます。 □

    社内情報管理のためのCMS-Wiki/ブログ/Twitter
    sendsage
    sendsage 2009/09/17
  • iGoogleを自社内にも作れる·Picok MOONGIFT

    iGoogleのようなポータルサイトは作ってみたくないだろうか。社内では一般的にCMSやグループウェアが情報ポータルとして利用されることが多いが、パーソナライズはされていない。そのため、自分には無用だと思うと全く見なくなってしまう。 iGoogle風のシステム パーソナライズホームページならば自分で組み替えることができるので、便利だと思った情報を手軽に集積して管理できるようになる。オフィス向けならさらに特化した機能(全員に配布するような)も付けられるだろう。その基盤として使えそうなのがPicokだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはPicok、パーソナライズホームページシステムだ。 PicokではまさにiGoogleのような操作が可能になっている。小さなウィジェットはドラッグアンドドロップで移動できる。カラムは3列に限定されてしまっているようだが、設定の編集機能もありとても便利だ

    iGoogleを自社内にも作れる·Picok MOONGIFT
  • ライブドアが「livedoor Blog」をASP提供、第1弾は「pixiv」

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • 窓の杜 - 【REVIEW】雑多なデータをタグで関連付けて知識へとまとめ上げるWebノート「Piggydb」

    「Piggydb」は、Webブラウザー上からさまざまな情報を登録し、それに親子関係のあるタグを付加しながら管理できるテキストデータベースソフト。寄付歓迎のフリーソフトで、編集部にてWindows Vistaで動作を確認した。作者のWebサイトからダウンロードできる。なお、動作にはJavaランタイム(JRE) 5.0以降が必要。 ソフトは、Webブラウザーでテキストデータを入力・閲覧できるテキストデータベースソフト。大量の雑多なデータを登録しておいて、データの分類や関連付けを行い、まとまった“知識”へ育てていく情報整理ツールとしての利用が想定されており、そのためのタグ機能やフィルター機能などが充実しているのが特長。 また、ソフトはWebアプリケーションとして動作するが、設置は非常に簡単であるのもうれしい。Webサーバーなどがあらかじめ同梱された“All-in-Oneパッケージ”ならば、“

  • 企業で使えるオープンソースCMS一挙12種類解説(機能やインストール/管理の難易度評価付き) | Web担当者Forum

    企業で使えるオープンソースCMS一挙12種類解説(機能やインストール/管理の難易度評価付き) | Web担当者Forum
    sendsage
    sendsage 2008/07/05
  • iGoogle風なガジェットプラットフォーム·WebJourney MOONGIFT

    iGoogleは画面は何だが、方向性としては非常に興味深いプラットフォームだ。ユーザが自分自身で画面を変更できるだけでなく、そこに他のユーザが機能を付け加えることができる点において、まるでOSのような使い勝手が生まれてくる。 配置している所 そうしたガジェットプラットフォームはインターネット上のみならず、社内のシステムや個人でも有用になっていくのではないだろうか。それを実現するのがこのソフトウェアだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはWebJourney、iGoogle風なWebガジェットプラットフォームだ。 WebJourneyはヘッダ、ミドル、フッタに画面を分割し、それぞれに対して任意のガジェットを埋め込めるようになっている。現在はフィードを取り込んだり、HTML文書を埋め込むといったことが可能になっている。 表示画面 また、独自のガジェットを追加することもできるようで、ブロ

    iGoogle風なガジェットプラットフォーム·WebJourney MOONGIFT
  • MOONGIFT: » デザイナーの創造性を広げるCMS「PageWorks」:オープンソースを毎日紹介

    最近はCMSやブログがサイトに利用されることが多くなった。それらを用いる場合、大抵はスクラッチで開発しない。既存のパッケージまたはオープンソース・ソフトウェアを利用する事が多い。 表示画面の管理 そうしたパッケージを利用する限り、そのCMSがもつ独特な匂いを取り去るのはなかなか難しい。例えばブログエンジンを使ってサイトを作ると、どうしてもブログの雰囲気が出てしまう。そのためにデザイナーのもつ創造性が束縛され、柔軟な発想が出づらくなってしまう。そこで使ってみたいのがこのソフトウェアだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはPageWorks、デザイナーのためのCMSだ。 PageWorksはデザイナーの創造性を発揮できる点に観点を置いており、HTMLの形式やレイアウトに技術的な制約をなくしている。そして編集項目と呼ぶマークを埋め込んでおくことで、サイト管理者がその部分を編集し、コンテン

    MOONGIFT: » デザイナーの創造性を広げるCMS「PageWorks」:オープンソースを毎日紹介
  • https://jp.techcrunch.com/2008/04/18/20080417socialtext-putting-a-little-social-intoenterprise-wikis/

    https://jp.techcrunch.com/2008/04/18/20080417socialtext-putting-a-little-social-intoenterprise-wikis/
    sendsage
    sendsage 2008/04/22
  • 株式会社ディバータ

    2018.07.26 Web担フォーラムさんにインタビューされました。「GDPR対策支援、WebP自動変換、プッシュ通知…常に新機能を採り入れ進化するディバータ「RCMS」の原点とは」

  • 【連載】セカイ系ウェブツール考 (12) マイナーだけど期待のCMSコレクション | ネット | マイコミジャーナル

    今回のテーマは「CMS」 最近ではブログエンジンもCMS(Content Management System)と呼ばれることが多くなってきており、CMSでいうコンテンツ・マネジメントの意味が幅広く扱われてきている雰囲気はある。CMSを使うと、コミュニティサイト、フォーラムサイトをはじめ、Webサイトを手軽に構築できる。ブログよりももっと多人数を対象にサイトを一緒に構築していくものが多い。 CMSに注目が集まったのは5、6年くらい前からだと思うが、Web系のシステムとしては古参の部類に入ってくる。それゆえに昔からあるものはバグフィックスが進み、情報もプラグインなどの付属ソフトウェアも多数揃っている。が、それに満足せず新しい種類のCMSも続々と作られている。 今回はそんなCMSをテーマにお送りしたい。といってもXOOPS、Drupal、Ploneなどは有名なのでここでは扱わない。もっとマイナー

    sendsage
    sendsage 2008/03/08
  • Aipo(アイポ) - ビジネスコラボレーションツール

    クロジカスケジュール管理は、予定共有ができるスケジュール管理クラウドです。 シリーズ合計1,800社35,000人以上が利用しています。

    Aipo(アイポ) - ビジネスコラボレーションツール
  • 企業内のコミュニケーションツールには「ミニブログ」が最適だと思う - GoTheDistance

    Blog,SBM,SNS,Twitter,TumblrというWebコミュニケーション、いわゆる「ソーシャル」というPrefixがつくアプリケーションを楽しく使っているのですが、このコミュニケーション媒体が企業内活動にどういう影響を与えるか、そして今の所何が最適か、面白そうかについて書きます。 まずはブログについて。実はナレッジマネジメント及びコミュニケーションツールとしてのBlogは不向きだと思っています。今日弾さんの良いブロガーの見分け方x10を見てほぼ確信に近くなりました。ここの記述を読んだ時にそう感じました。 4.自分で勝手に学び続ける むしろblogをてこにそうする人は長続きします。何事も長続きしないとお嘆きの人は、ぜひblogを。効果てきめんですよ。「ああ、それなら出来ますよ。会社でも書いていいのなら書きます」と言うタイプの人はアウト。2.と矛盾しているようですが、結果的に「

    企業内のコミュニケーションツールには「ミニブログ」が最適だと思う - GoTheDistance
    sendsage
    sendsage 2008/03/02
  • [Think IT] MITでも使われているオープンソースのCMS (1/3)

    PHPベースのオープンソースCMS「eZ Publish」 MITでも使われているオープンソースのCMS! 著者:eZ Systems  豊島 麻里子 公開日:2008/1/7(月) 2008年1月の連載ランキング3位(一覧を見る) オープンソースCMSといえば? オープンソースのCMS(コンテンツマネジメントシステム)というと何を思い浮かべるでしょうか? 有名なところでは「Joomla!」や「XOOPS」があるでしょう。確かにこれらさまざまなWebサイトで使用されています。では、米マサチューセッツ工科大学(MIT)や米国海軍で使われているオープンソースのCMSをご存じでしょうか? それが「eZ Publish」です。eZ Publishは仏ナショナル・ジオグラフィック誌や豪ヴォーグ誌、英・仏・伊エル誌などの出版メディアの公式Webサイトにも利用されています。 記事では、MITや米国海軍

  • 島根県のホームページ管理システムがOSSとして無償公開,地元企業がRubyで開発:ITpro

    島根県は2008年2月14日,同県の公式サイトで採用しているCMS(コンテンツ管理システム)をオープンソース・ソフトウエア(OSS)として無償公開した。自治体が開発したCMSをOSSとして公開するのは国内初と見られる。島根県に在住する技術者まつもとゆきひろ氏が開発したRubyで構築されており,同氏が在籍するネットワーク応用通信研究所が島根県の委託を受けて開発した。視覚障害者が利用しやすくするための機能を備えていることが特徴。 基盤ソフトウエアもオープン ソフトウエアの名称は「島根県CMS」。2006年から県の公式ホームページで稼動している実績がある(関連記事)。特徴は,パソコンに詳しくない職員でもコンテンツの投稿,編集が容易になるような管理画面を備えていることと,視覚障害者向けにアクセシビリティを向上させる機能を備えていること。 アクセシビリティ向上のための具体的な機能として,Webブラウ

    島根県のホームページ管理システムがOSSとして無償公開,地元企業がRubyで開発:ITpro
  • 全社規模のノウハウ共有でシステム開発工数削減へ、住商情報システム

    住商情報システムは、個人の知識・ノウハウ共有する全社情報共有基盤を構築。組織を超えた全社規模で共有して、同社の手掛けるシステム開発工数の削減を狙う。 ITサービスを提供する住商情報システムは、個人の知識・ノウハウ共有する全社情報共有基盤を構築した。組織を超えた全社規模で共有して、同社が手掛けるシステム開発工数の削減を狙う。 全社基盤として採用したのは、リアルコムの「REALCOM KnowledgeMarket」。200人規模の一部門で先行導入し効果を検証していたが、情報共有基盤によって組織を超えたノウハウ共有が活発化、問題解決までの時間が短縮され、結果としてシステム開発工数が削減につながることが分かったという。 全社展開にあたっては、製品やソリューションごとの情報をコミュニティーポータルに集約し、技術分野や業務内容ごとにカテゴリを設置。担当者間のQ&Aやドキュメント共有、エキスパートのK

    全社規模のノウハウ共有でシステム開発工数削減へ、住商情報システム
  • XWiki Enterprise最新版登場、企業採用も期待できるWikiシステム | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    The XWiki Development Teamは17日(オランダ時間)、XWiki Enterpriseの最新版となるXWiki Enterprise 1.2を公開した。XWiki EnterpriseはJavaで開発されたエンタープライズクラスのWikiシステム。Wikiの機能以外にも全文検索、プラグインサポート、プログラミングサポート、スキンサポート、コラボレーション機能の提供といった特徴がある。GNU LESSER GENERAL PUBLIC LICENSE Version 2.1のもとでオープンソースソフトウェアとして公開されている。 XWiki Enterprise 1.2ではパフォーマンスが改善されているほか、Confluenceとの相互接続性の向上、XMLRPCインタフェースの改善、削除されたドキュメントに対するリサイクルbin機能の導入、ユーザ/グループ追加と権限管

  • MOONGIFT: » RoRのオンラインファイル管理「Boxroom」:オープンソースを毎日紹介

    様々なデータがオンライン上に保管されるようになっている。インターネットVPNを使って、イントラネットのファイルサーバをiDCに置いてしまうサービスもある。 あらゆるデータをオンライン上にストックしていくと何が起こるのか…それを体験できるのがこのソフトウェアだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはBoxroom、Ruby on Rails製のドキュメント管理ソフトウェアだ。 Boxroomはフォルダを作成、ファイルをアップロードすることが出来るソフトウェアだ。ファイル形式は特に問わずに利用できる。アップロードした内容はRSSで出力できる。 フォルダごとにパーミッション設定が可能で、グループ単位でファイルの追加/編集/読み込み/削除が指定できる。サブフォルダ以下を同じ権限に設定することも可能だ。 一括でアップロードできないなど、まだ足りない機能は数多い。だが、今後の発展次第では非常に面

    MOONGIFT: » RoRのオンラインファイル管理「Boxroom」:オープンソースを毎日紹介
  • Notesからの移行は課題解決のチャンス - コクヨが取り組み事例を発表 | 経営 | マイコミジャーナル

  • Notesの移行を考えていませんか? - ドリーム・アーツが判断基準を紹介 | 経営 | マイコミジャーナル

    ドリーム・アーツ 取締役の吉村厚司氏 企業の中心インフラとして、多くの企業で導入が進んでいるグループウェア「Notes」。しかし、高額な運用費用や維持コスト、上位互換保障、サポート切れなどの問題を抱えており、多くのユーザーが他システムへの移行を検討する節目に立たされている。そんな中、統合型グループウェアとEIP機能(企業情報ポータル)を備えた「INSUITE」など、企業向け情報基盤システムを多数展開する、ドリーム・アーツ 取締役の吉村厚司氏が20日、「Notes部分移行と完全移行の徹底検証〜今後のあるべき協業支援型ITシステムとは〜」と題したセミナーを行った。 Notesユーザーに対して行われたアンケート調査によると、大半のユーザーがNotesの管理コストとサポート切れ、将来性に不安を感じている。吉村氏は、「Notesユーザーの31%が他製品への移行を決断しており、42%が移行したいがどう

  • MOONGIFT: 議論するためのブログ「CommentPress」:オープンソースを毎日紹介

    ブログのコメントは短いものが多いが、それでも長文エントリーに対するコメントは引用しながら書くと長くなりがちだ。そうしないと、どこに対するコメントなのか分からなくなってしまうからだ。 自分のブログに良くコメントがつけられるならば、この形式に切り替えるのもありだと思う。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはCommentPress、段落ごとにコメントが付けられるWordPressスキンだ。 CommentPressはWordPressのスキンとして動作する。そのため、既存のブログから乗り換えるのも容易だ。そしてインストールすると、段落ごとにコメントが付けられるようになる。 これならばどこに対するコメントなのか分かりやすい。エントリーの中の、特にどこが盛り上がっているのか分かるので、読み手にとっても便利だろう。 最近はプロジェクトでブログを作って、そこで議論するケースも多い。そうした際にも

    MOONGIFT: 議論するためのブログ「CommentPress」:オープンソースを毎日紹介