タグ

自然に関するsentohのブックマーク (31)

  • Monsters Pro Shop

    ウチダザリガニ / ザリガニ / 北海道 / 特定外来生物 僕が生まれ育ったのは、自然が豊富で魅力的な生き物の多い北の大地。 そんな北海道でも色々と外来種が問題になっています。 中でも深刻な問題になって来たと感じる生き物のひとつが、ウチダザリガニです。 ウチダ・・・

    Monsters Pro Shop
  • オクロの天然原子炉 - Wikipedia

    この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。 適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2021年9月) オクロの天然原子炉の構造 1. 核反応ゾーン 2. 砂岩 3. ウラン鉱床 4. 花崗岩 オクロの天然原子炉(オクロのてんねんげんしろ)とは、ガボン共和国オートオゴウェ州オクロに存在する天然原子炉である。 天然原子炉とは、過去に自律的な核分裂反応が起こっていたことが同位体比からわかるウラン鉱床のことである。このような現象の実例は、フランスの物理学者のフランシス・ペラン(英語版)が1972年に発見した。天然原子炉が形成される可能性は、1956年にアーカンソー大学の助教授だった黒田和夫が予想している[1][2]。オクロで発見された条件は、予想された条件に極めて近かった。 天然原子炉の知られている唯

    オクロの天然原子炉 - Wikipedia
    sentoh
    sentoh 2015/03/09
    "20億年ほど前、数十万年にわたって、平均で100 kW相当の出力の反応が起きていた。" 世界は広いなあ
  • 岐阜県御岳山の噴火について教えて下さい。 - 御嶽山は1979年(昭和54年)10月28日に噴火しましたので現在は活火山ですが... - Yahoo!知恵袋

    https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13135461943 御嶽山は1979年(昭和54年)10月28日に噴火しましたので現在は活火山ですが、それまではもう活動の終わった火山と思われていました 1979年の噴火はマグマ物質である溶岩が地表に流出したのではなく、水蒸気が爆発的に噴出した水蒸気爆発でした、水蒸気爆発によって東南東に並ぶ10個の火口群が形成され10万m^3ほどの小規模な噴出量であって火山灰等が北東方向に広がりました 1979年以降は断続的(1991年、2007年)に小規模な噴気活動が起こっています 1984年の長野県西部地震で山体崩壊が起こったことも噴火と関連して興味深い所です 国土交通省多治見砂防国道事務所や産業技術総合研究所の調査によれば約5200年前の火砕流を伴う噴火を含め、2万年間に4回(約1

    岐阜県御岳山の噴火について教えて下さい。 - 御嶽山は1979年(昭和54年)10月28日に噴火しましたので現在は活火山ですが... - Yahoo!知恵袋
    sentoh
    sentoh 2014/09/28
    噴火男
  • 命がけの紅葉狩り~黒部峡谷下ノ廊下を歩いた :: デイリーポータルZ

    北アルプスのど真ん中を貫く黒部峡谷。切り立った山々によって囲まれた険しい地形の為、明治時代に入るまでほとんど人が立ち入らなかったという、まさに日の秘境というべき場所である。 黒部峡谷を紅葉の時期に歩きたい。そう思い立ち、旅行の計画を立てたのが3年前の事だ。しかし黒部はあまりに遠かった。一昨年は仕事に追われて時間が取れず、去年は行く直前になって崖崩れが起きてしまい道が閉鎖されてしまった。 その3年越しの願いが今年ついに叶ったのだ。喜び勇んで向かった黒部峡谷は、あらゆる意味で凄かった。 1981年神奈川生まれ。テケテケな文化財ライター。古いモノを漁るべく、各地を奔走中。常になんとかなるさと思いながら生きてるが、実際なんとかなってしまっているのがタチ悪い。2011年には30歳の節目として歩き遍路をやりました。2012年には31歳の節目としてサンティアゴ巡礼をやりました。(動画インタビュー) 前

    sentoh
    sentoh 2012/11/14
    いきたい
  • 北アルプス・穂高岳、涸沢で「10年に1度の紅葉」を見てきた。(上高地〜横尾〜涸沢ヒュッテ〜穂高岳山荘〜奥穂高岳〜前穂高岳〜岳沢〜上高地トレッキング記録) | もっちブログ

    2012年10月11日 / 北アルプス・穂高岳、涸沢で「10年に1度の紅葉」を見てきた。(上高地〜横尾〜涸沢ヒュッテ〜穂高岳山荘〜奥穂高岳〜前穂高岳〜岳沢〜上高地トレッキング記録) はコメントを受け付けていません 台風が2つか3つ過ぎ去り、季節は秋になっていました。 10月5日〜6日、北アルプス・奥穂高岳(標高3190m)に登ってきました。富士山、北岳に続く日で3番目に高い山。ルート途中にある涸沢カールでは、「10年に1度の紅葉」という噂通りの、完璧な晴天のもとの絶景を目撃することができました。 日にこんな場所があることに、僕は嬉しく思っています。 新宿発の夜行バスで約6時間、今回の登山口である上高地に到着。朝5時半。すでに標高は1500メートル。空気が冷たく、澄んでいます。多くの登山客が早朝から準備をはじめて、涸沢や奥穂高、槍ヶ岳など目指して出発します。 歩き始めて10分、いきなり虹

    sentoh
    sentoh 2012/10/11
    登山したい
  • 今年も再びやってくる、月が地球に大接近する「スーパームーン」は5月5日到来 : カラパイア

    昨年3月19日、月が地球に大接近するという「スーパームーン現象」があったが、今年もやってくるようだ。NASAの発表によると、5月5日〜6日にかけておきるという。 月が通常比14%増しで大きく見え、30%増しで明るく見えるというスーパームーン。過去には1955年、1974年、1992年、2005年、2011年に発生した。今年は2年連続となる。

    今年も再びやってくる、月が地球に大接近する「スーパームーン」は5月5日到来 : カラパイア
    sentoh
    sentoh 2012/05/02
    今年もかー
  • 透明すぎて底まで丸見え…スイス「ヴェルツァスカ川」の神秘的な景色 : らばQ

    透明すぎて底まで丸見え…スイス「ヴェルツァスカ川」の神秘的な景色 湖ではバイカル湖や摩周湖が透明度が高いことで知られていますが、常に水の流れている河川の場合は、どうしてもにごりやすくなります。 ところがスイス南部のアルプスの水が注ぐ「ヴェルツァスカ川」は、水深10mもありながら底まできれいに見える驚異的な透明度を誇るとのことです。 ダイビングスポットともなっている、美しくも神秘的な写真をご覧ください。 1. 川底までくっきり見える透明感。 2. 陸地なのか川底なのか区別がつかないほど。 3. まるで宙を浮いているかのようなダイバー。 4. 水の上はヴェルツァスカ渓谷の素晴らしい岩肌。 5. こんなところを泳げたら、さぞかし気持ちいいことでしょうね。 6. ……寒いことを除けばですが。 7. 川底から見上げた光景。 8. 水中の岩肌も美しいです。 9. 縦方向のパノラマ。 10. 川底のちっ

    透明すぎて底まで丸見え…スイス「ヴェルツァスカ川」の神秘的な景色 : らばQ
    sentoh
    sentoh 2012/04/26
    きれい
  • 気象庁 “無理な外出控えて” NHKニュース

    今回の低気圧について、2日夕方、気象庁は臨時の記者会見を開き、関東などでは暴風が吹いて交通への影響も予想されることから、風が強まる時間帯には外出を控えるなど、警戒するよう呼びかけました。 会見で、気象庁予報課の内田裕之主任予報官は「低気圧はあす急速に発達しながら日海を北東へ進み、北日を通過する予想となっているが、日海でこれだけ発達する低気圧は過去にあまり例がない」と説明しました。 風がピークになる時間帯は、近畿や東海・北陸では3日午後から夕方にかけて、関東甲信などでは3日午後から夜にかけて、東北では3日午後から4日にかけてと予想され、北海道も3日夜にかけて風が強まる見込みです。 内田主任予報官は「関東などでは風の強さが風速25メートルと台風並みで、先週末より風が強くなると予想している。特に午後6時ごろから9時ごろにかけては、歩いている人が転倒したり、車が運転できなくなったりして、交通

  • 海棲生物たちを襲う「死のつらら」、触れるものを一瞬に凍らせる脅威の自然現象「Brinicle」(南極)

    まるで雷(いかづち)のごとく、海中をうずまきながら凍らせていくという脅威の自然現象「Brinicle(ブライニクル)」が、BBCの取材班により南極のロス島海にて、世界で初めて撮影されたそうだ。 ブライニクル(ブリニクル)は、1960年代に初観測された自然現象の一種だ。 1974年まで氷の鍾乳石と呼ばれていたが、その強烈な冷気を帯びた氷柱に触れたものはみな凍りつき死んでしまうことから、「死のつらら」とも呼ばれている。 映像では、ブライニクルに触れたウニやヒトデなどを一瞬にして氷結させていく様子がわかる。 (消えている場合はこちらから) 濃い塩水が海中に流れ込みながら凍っていく「死のつらら」 ブライニクルは海中に0度以下の塩水が流れ込んだ時にできると言われている。 気温がある程度下がり風がなくなると海の表面が凍る海氷現象が起きる。その際に凍るのは海水の水分だけで塩分は凍らずに残るのだが、海氷表

    海棲生物たちを襲う「死のつらら」、触れるものを一瞬に凍らせる脅威の自然現象「Brinicle」(南極)
  • Zombie snails

    mind-controlling parasites... this parasite is called Leucochloridium paradoxum. There are many other "mind-controlling" parasites such as the Spinochordodes Tellinii which infect grasshoppers and forces them to drown themselves... (Where the worm reproduces). Oh and one of my favs is the Toxoplasma Gondii found in cats intestines. But I'll let yall look it up. Savor the knowledge my children.

    Zombie snails
  • 異世界としか思えない魔境「ソコトラ島」の写真17枚 : らばQ

    異世界としか思えない魔境「ソコトラ島」の写真17枚 ガラパゴス諸島やタスマニア島のように、外界から隔絶された地域では独自の生態系が育まれますが、インド洋に浮かぶソコトラ島もそのひとつとして知られています。 インド洋のガラパゴスとも形容される、独特の進化を遂げた現代の秘境をご覧ください。 1. ソコトラ島は北にアラビア半島、西にソマリアがある、インド洋の西側に浮かぶイエメン領の島。 2. そこには他の地域では決して見られない、奇観が広がっています。 3. なぜこれほどユニークな生態系を持つ島が、近年までさほど知名度がなかったのか不思議に思うかもしれませんが、1999年に空港ができるまで外国人の立ち入りが許されていなかったそうです。 4. そして2008年に世界遺産に登録されたことから、急に注目されるようになったとのことです。 5. なかでもひときわ異彩を放っているのが、この「竜血樹」と呼ばれ

    異世界としか思えない魔境「ソコトラ島」の写真17枚 : らばQ
  • アメリカ、クレーターレイク国立公園から見える星空の微速度撮影動画

    アメリカ北西部、オレゴン州の南部に位置するクレーターレイク国立公園から見える美しい星空を撮影した微速度撮影動画を紹介します。 クレーターレイク国立公園は、アメリカで一番深く、世界で7番目に深いカルデラ湖を取り囲む国立公園です。動画はアメリカの東海岸に住む写真家、ベン・カナレス(Ben Canales)さんによって撮影されました。 Crater Lake Under the Stars on Vimeo 青く澄んだカルデラ湖の水面に星空が反射しているのがとても幻想的ですね。

    アメリカ、クレーターレイク国立公園から見える星空の微速度撮影動画
  • グラスボートで釣り&世界遺産みたいな岩

    うちの小学2年の娘は最近釣りが大好きで、隙あらば釣りに連れて行けと迫ってくる。 そんな流れで行ったグラスボートに乗ってする「あらかぶ釣り」。グラスボートとは船底がガラスになっている船で、水の中を見ながら釣りができる。これが予想以上の面白さだったのでレポートしたい。 ※カサゴのことを九州では「あらかぶ」と呼びます。

    sentoh
    sentoh 2011/10/14
    柱状節理!
  • 「気候が紛争のきっかけに」、初めて科学的研究で示される

    人工衛星でとらえたエルニーニョ現象で海水温が高くなった海域を示す画像(白い部分、1997年10月30日公開)。(c)AFP/NASA 【8月29日 AFP】気候の変化は、ときに紛争の原因だと指摘されてきた。たとえば、気候の変化で収穫量が激減し、飢えた農民が都市部に流れ込んだことが、1789年のフランス革命(French Revolution)に燃料を注いだとされている。 この説を支持する証拠は「粗雑」あるいは「逸話的」だと批判されることが多かった。だが、気候変動と暴力との間に明白な関連があること結論づけた初の科学的な研究が英科学誌ネイチャー(Nature)の8月25日号に発表された。 これによると熱帯地方の国々では、ペルー沖から中部太平洋赤道域にかけての広い海域で海水温が高くなるエルニーニョ(El Nino)現象が発生したときは、逆に同じ海域の海水温が低くなるラニーニャ(La Nina)現

    「気候が紛争のきっかけに」、初めて科学的研究で示される
  • 目に見える停滞前線@江ノ島

    目に見える停滞前線@江ノ島

    目に見える停滞前線@江ノ島
  • 皇居のお堀に絶滅危惧種の水草が大繁殖 - MSN産経ニュース

    皇居・宮殿に近い二重橋堀などで、絶滅危惧種の水草「ツツイトモ」が大繁殖し、関係者が対応に追われている。細い茎が伸びて水面に茂り、ゴミが絡まるなど景観を損なっているが、希少なだけに、根を残して茎の先だけを刈り取る、慎重な作業が行われている。関係者は「プランクトンの発生を抑え、水質にはプラスなんだが…」と話す。 ツツイトモはヒルムシロ科の沈水植物で池沼や河川、水路に生育。環境省のレッドデータブックで「絶滅の危険が増大している種」という絶滅危惧II類に分類されている。 環境省の皇居外苑管理事務所によると、ツツイトモは以前から桜田門に近い桜田堀や同堀と繋がる二重橋堀に生息しているが、今年は両堀で大繁殖。桜田堀に浄化した堀の水の排出口があり水質はいいが「大繁殖の原因は複合的ではっきりしない」と同事務所。 伸びすぎた茎が水面を覆って、落ち葉や水鳥の羽毛が絡まり、観光客から「汚い」といった苦情が数件寄せ

  • 世界で最も巨大な陥没穴9個

    アメリカやグラテマラなど、世界各地にある最も巨大な陥没穴9個です。自然に発生したと思われるものから、水道管の破裂が原因で住宅地に発生したものまでいろいろな穴がありますが、どれからも独特の迫力が感じられます。 10 Of The Largest Sinkholes In The World: Pics, Videos, Links, News 1:カッターラ低地(エジプト・カイロ) 場所によっては海面より133mも低くなる盆地の「カッターラ低地」は、アフリカで2番目に低い内陸地です。面積は1万8000平方kmにおよび、世界で最も大きな陥没穴となっています。 2:ベレズニキ(ロシア) 1986年にベレズニキの街にできた巨大な陥没穴は年々拡張しているそうです。現在では深さ200m、長さ80m、幅40mにもなっていますが、拡張を止めることは不可能。ちなみに、世界中にある炭酸カリウムの10%はこのエ

    世界で最も巨大な陥没穴9個
    sentoh
    sentoh 2011/08/03
    わくわくするね!
  • トラツリアブについて: 海と写真とウェブログと

    PCが復旧していないので昨年の在庫ストックからです。 トップの写真はマクロレンズを使ってマニュアルフォーカスで撮影。 実は先日から、ブログ常連の方々や撮影でお会いした方々から、なぜ今年はトラツリアブの写真をアップしないのか?と言われてました。自分自身、今年も生息状況をチェックしたり、少しは写真も撮っていたのですが・・・。 ご存知の方も多いと思いますが、トラツリアブは、現在、日中で唯一この地域でしか生息が確認されていない昆虫です。年に一度、秋の限られた期間にのみ発生し、トノサマバッタ等の卵鞘に寄生すると言われています。また、以下の理由からも特に保護すべき昆虫として位置づけられます。 1) 今のところ、半径1.5km程度のごく限られた狭い範囲でしか生息が確認されていないこと。 →その後、笠岡市(2008年)、倉敷市北部(2009年)でもトラツリアブ(それぞれ1個体)が発見されました。(追記:

    sentoh
    sentoh 2011/07/21
    かわいい!
  • ニューギニア島で「牙を持つカエル」「全長1mの巨大ネズミ」など新種生物1060種を発見:ハムスター速報

    ニューギニア島で「牙を持つカエル」「全長1mの巨大ネズミ」など新種生物1060種を発見 Tweet カテゴリニュース 1 :名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/06/28(火) 13:50:41.65 ID:+ByYM7oA0 ?PLT(12501) ポイント特典 手付かずの自然に新種が1060種、ニューギニア島 世界自然保護基金(World Wildlife Fund、WWF)は27日、南太平洋のニューギニア島で1998~2008年に行われた調査で、 新種の生物を1060種発見したとする報告書を発表した。 この中には、牙を持つカエル、目までうろこに覆われているために見ることができないヘビ、頭部が丸いイルカ、川に生息するサメ、開長30センチもの世界最大のチョウ、全長1メートルにもなる巨大なネズミなどが含まれている。 ニューギニア島は、アマゾンとコンゴに次いで世界で3番目に大

    sentoh
    sentoh 2011/06/29
    おお
  • 地上1200m超の断崖絶壁でのキャンプ、死を背中に感じながらの寝泊まり

    たとえば世界一高い山であるエベレスト登山中のキャンプなども、不安定な気候条件もあって危険を伴う場面も少なくないですが、「地上1200m超の断崖絶壁でのキャンプ」の場合は何かの拍子にテントが外れてしまうだけで、すぐに命を落としてしまう危険があります。 そんなスリル満点の状況で寝泊まりを行う命知らずな冒険家たちの様子です。 命知らずなキャンプは以下から。The Most Dangerous Place to Camp: The Side of a 4,000ft Cliff Face Izismile.com - Extreme Hanging Tents (21 pics) ここは、カナダ北東部の北極諸島にあるバフィン島の山。にわかには信じがたい光景ですが、断崖絶壁にテントや荷物をつるして体を休めています。 もしも寝ぼけてうっかりした行動を取ってしまわないか不安になりますが、巨大な断崖絶壁に

    地上1200m超の断崖絶壁でのキャンプ、死を背中に感じながらの寝泊まり
    sentoh
    sentoh 2011/06/05
    タマヒュン(ω)