タグ

2009年7月1日のブックマーク (5件)

  • Adobe Community

  • 目の錯覚の話 | デザインの現場 小林章の「タイプディレクターの眼」

    目の錯覚をさりげなく補正するためのトリック、書体デザインの大事な部分です。 たまたま子供といっしょに目の錯覚の話をしていて、アルファベットのXの字は実は2の斜め線がつながっていない、という話になって、雑誌『デザインの現場』6月号のためにつくってあった図版のうち下の図を12歳の長男に見せたら目が輝いていました。 図左2点は、太い斜め線を2重ねたもの。右2点は書体として発売されている文字 X の典型的な例。 このように線が交差する場合、線がつながって見えるように、線を意図的にずらします。ままた黒みが集中しないように、太さも中心に近づくほど細くなるようにします。青のガイドラインを引くことで、どのくらいずらしているかがハッキリ分かります。 ...というようなことを含めて私が欧文の文字デザインの初歩的なポイントを4ページ書いた『デザインの現場』6月号は、特集「文字のつくりかた」です。 和文の文字

    目の錯覚の話 | デザインの現場 小林章の「タイプディレクターの眼」
  • 合字(1) | デザインの現場 小林章の「タイプディレクターの眼」

    うっかりしている間に、姉妹サイト 「これ、誰がデザインしたの?」に先を越されていました! イギリスのドリンクがなんでコンビニエンスストアで買えるの? 日って、何でも手に入るんだなー。 ところで、合字(ごうじ)って知ってます? この「ff」なんか合字です。よく見ると、ふたつの f が重なっているだけじゃないということに気づかれると思います。 合字は、二文字以上がひとつの文字記号としてデザインされているものです。文用ローマン体では、たいていは文字どうしがどこかでつながっています。サンセリフ体(日風に言えば角ゴシック体)では、つながっていないものもあります。 合字を使わないとこんな風になる。イヤでしょ、この fi や fl の黒いかたまり。 私のでも書きましたが、欧文組版をする際の「プロとしての最低条件」です。特に英語圏では、これを使っていないのは素人の仕事と見られます(注)。アメリカ

    合字(1) | デザインの現場 小林章の「タイプディレクターの眼」
    seuzo
    seuzo 2009/07/01
    「欧文組版をする際の「プロとしての最低条件」です。特に英語圏では、これを使っていないのは素人の仕事と見られます」
  • 住所の英語表記

    一般的な英語での住所の書き方 ポイント!住所はうしろから 住所を英語で書く場合、日語で書く場合の逆の順序で書きます。 日語の場合 郵便場号 都道府県 市町村 区 町名 地番 建物名 部屋番号 英語の場合 建物名 部屋番号 地番 町名 (区) 市町村  都道府県 郵便番号 国名 ポイント!○○市の「市」の部分はそのままで 「○○市」の「市」の部分は、日語の読みをそのまま書いても、該当の英語に置き換えても、どちらでもかまいません。実際に自宅に郵便物を配達するのは日郵便屋さんですから、そのまま書いたほうが良いかもしれませんね。「市」との境にハイフンを入れてもOKです。 例.帯広市 Obihiroshi, Obihiro-shi, Obihiro City 例.音更町 Otofuke, Otofuke-cho, Otofuke Town 例.河東郡 Katougun,

  • JavaScriptの最適化について、code.google.comの記事の適当訳 - それ図解で。・・・tohokuaikiのチラシの裏

    GoogleがWeb全体のスピードアップにいよいよ格的に着手, 一社だけではできないと強調 からリンクのあった、 http://code.google.com/intl/ja/speed/articles/optimizing-javascript.html が日語かと思ったら日語じゃなかった・・・・。 いやー、意外とというか文字列については、全然知らんかった。 Closureって便利だし、「おぉ〜俺って使ってるジャン」みたいな気になれるからついつい使っちゃうんだけど、高コストなのね・・・・。反省。 ということで、超適当翻訳。どっかの誰かが書いてるかも。 前おき 著者: Google Chromeエンジニア Gregory Baker, Software Engineer on GMail & Erik Arvidsson 推奨される経験:JavaScriptの実践的な知識 クライ

    JavaScriptの最適化について、code.google.comの記事の適当訳 - それ図解で。・・・tohokuaikiのチラシの裏