タグ

2009年4月22日のブックマーク (9件)

  • コードポケット - アプリケーションをささっと作るコツ - (ひ)メモ

    誰に教えられたのでもないのですが、ぼくは冬眠前のリスのようにコード片を溜め込んでいます。 コード片とは、ライブラリにするほどまとまった大きさではない、数行〜十数行のコードのことで、溜め込んだコード片は、アプリケーションやツールを作るときに使っています。 例えば「Perlでメール送るのどう書くんだっけかな」とか「Pythonでファイル開いて全部読むのどう書くんだっけかな」とかというときに、溜め込んだ中からコード片をさっと取り出してコピペした後、なじむようにちょっと修正して使っています。 コードポケット コードを溜め込んでいるディレクトリをぼくは「コードポケット」と名付けていて、コード片を取り出すことを「ポケットからコードを取り出す」と呼んでいます。先日、知り合いが似たようなことを実践していて、その人は「コードスケッチ」と呼んでました。いい名前ですね。 ぼくの場合、コードポケットは ~/lan

    コードポケット - アプリケーションをささっと作るコツ - (ひ)メモ
  • 進化を諦めた保守などありえない - GoTheDistance

    さんが刺激的なエントリを書いていらした。 場当たり的な対応で工数が少なくてすみ、影響範囲も少ないが、コードは汚くなるという案と 影響範囲が広いし工数も掛かりそうだが、コードは綺麗になるという案があるとき、 僕は、よほどの差でない限り、コードが綺麗になるほうを選ぶ。 安全策が後手後手を生む - 山大@クロノスの日記 場当たりなので手間はかからないけどコードが汚染される 挑戦的なので手間もお金もかかるけどコードが綺麗になる それ自体は「よくある」葛藤だと思います。 山さんはよほどの差で無い限り後者を選ぶとおっしゃられており、僕は極めて英断だと思っています。そのような「英断」を支持してもらうためにはどうすべきか、という視点で続きを書いていきます。 コードが汚染されてしまうと、システムが技術的負債を抱えることにつながります。とても可視化しにくいコストなのですが、「ちょっと何かを変更するだけ

    進化を諦めた保守などありえない - GoTheDistance
  • 北海道を落とすとどう跳ねるのか?の裏側 - てっく煮ブログ

    asおかげさまで大好評の 北海道を落とすとどう跳ねるのか? ですが、どのように作ったか、製作過程を紹介することにします。1. 地図の素材を取ってくるまずは地図の素材が必要です。以下のサイトから拝借しました。白地図、世界地図、日地図が無料pdf や eps 形式の地図データを無料で配布してくれているありがたいサイトです。2. 都道府県ごとに分割する上記の素材は県境もベクター形式で提供されていて大変ありがたかったのですが、島がどの都道府県に属しているかの情報がありませんでした。そこで、Google Maps と見比べながら、島を都道府県ごとに分類していきました。無事、全ての島を分類し終わって、こんな感じになりました。とても地味な作業でした…。3. 都道府県ごとに SVG で出力する次に、Illustrator 内で分類したデータをプログラムで扱える形式にしなければなりません。ここでは XML

  • PerlbalでMogileFSを更に高速化、効率化する - builder by ZDNet Japan

    MogileFSのさらなる高速化、効率化 前回「MogileFSで構築する高速スケーラブルな分散ファイルシステム」では、moonlinxで活用しているMogileFSについて説明しました。今回はMogileFSの更なる高速化、効率化を追求してみましょう。 MogileFS活用のために、まずは問題点を把握 素のMogileFSをそのまま利用した場合、ファイルにアクセスするために、クライアントが毎回trackersへ問い合わせをすることになります。これは、trackersはデータベースに全ての情報を格納しているので、毎回データベースを参照することを意味しています。 moonlinxでは、作品メディアファイルのサムネイルも含めてMogileFSに保存しています。そのため、サムネイルが多い画面では1つの画面を表示するために、数十回ほどMogileFSへアクセスすることになります。 trackers

    PerlbalでMogileFSを更に高速化、効率化する - builder by ZDNet Japan
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • JPA seminar #1 - @kyanny's blog

    Tue Apr 21 18:08:43 2009 at Akihabara UDX conference room Better Perl Practices テストしましょう Test::Class が良いよ!でもコードの書き方を少し変える必要があるよ!(考え方的な部分で) パッケージベースのテストが書ける、ベースクラスを利用してテストコードを再利用できる、柔軟 ユニットテストとワークフローテストは別のもの ワークフローテストとは「メール送信する」とか「会員登録する」とかの、ユーザーが実際に行う操作をシミュレートするもの ワークフローテストが書きづらいということは、ユーザーが操作しづらいアプリ テストが書きづらいということは、プログラムの設計、 API が悪いので API を書き直していけば良いコードになる 良いコードはタイプ数が少し増える タイプ数が増えて一見冗長に見えることを恐れては

    JPA seminar #1 - @kyanny's blog
  • JPA セミナー #1 に行ってきた | ブログが続かないわけ

    はじめに以前は勉強会に行った後は、遅ればせながらもまとめエントリを書いていたんだけど、最近はセミナー中に走り書きしたものをまとめるというモチベーションがわかなくて、ついついほったらかしになってしまっていた。ほったらかしにするくらいなら、まとめないまでもその走り書きをそのままアップする方がまだマシじゃないかと思って、今日はそれをそのままあげてみる。ほとんど断片的なもので、自分用の備忘録とか今後のTODO みたいなものになってしまっているので、あまり参考にならないかもしれない。 Better Perl Practice(JShirely)テストはゴールではないAPI 設計からはじめる バージョンコントロールの使い方には精通した方がいい branch を使うとかは少しでも早く身に付けるべき大事なのは 設計 - テスト - リファクタリング(リファクタリングは後ではなく、その場で)これを習慣化 大

    JPA セミナー #1 に行ってきた | ブログが続かないわけ
  • PerlとRubyで省メモリなハッシュを使おう - mixi engineer blog

    サボっていた早朝ジョギング@駒沢公園を再開して2週間たち、やっと抜かれる数より抜く数の方が増えてきたmikioです。今回は、PerlRubyのハッシュの代用としてTokyo Cabinetを使うことでメモリ使用量を激減させられることを説明します。 抽象データベースAPI Tokyo Cabinetには抽象データベースという機構があり、先日、そのPerlRubyのバインディングをリリースしました。それを使うと、各種言語のハッシュとほぼ同じような共通したインターフェイスで、以下のデータ構造を利用することができます。 オンメモリハッシュ:各種言語に標準のハッシュと同じく、メモリ上でkey/valueの関係を表現する。 オンメモリツリー:メモリ上の二分探索木としてkey/valueの関係を表現する。 ファイルハッシュ:いわゆるDBMとして、ファイル上でkey/valueの関係を表現する。 ファ

    PerlとRubyで省メモリなハッシュを使おう - mixi engineer blog
  • 『JPAセミナー #01』に参加してきたので簡単にメモ。 - (゚∀゚)o彡 sasata299's blog

    2009年04月22日07:27 勉強会 Perl 『JPAセミナー #01』に参加してきたので簡単にメモ。 今日は秋葉原で行われた『JPAセミナー #01』に参加してきました!タイムスケジュールはリンク先にもありますが、こんな感じ。(*・ω・)ノ 1. JPAの代表理事である牧さんによる挨拶 2. Jay Shirleyさんによる、「最新Perl開発手法のススメ」 3. Jay Shirleyさんによる、「Catalyst改」 で、2番と3番について簡単にまとめておきたいと思います。 2. Jay Shirleyさんによる、「最新Perl開発手法のススメ」 ・良いコードはタイプ数が少し増える。 ・タイプ数を節約したいからといって、難解なコードを書くべきではない。 ・最初からうまくやれるなんて思わないこと ・失敗しながら学んでいけばいい。でも失敗したら原因を考えること! ・Test::Cl