タグ

2018年9月12日のブックマーク (5件)

  • 自動運転の特許 評価でグーグルがトヨタ逆転 - 日本経済新聞

    グーグルが自動車の自動運転に関する特許競争力でトヨタ自動車などを逆転し、首位となったことが分かった。決め手になったのが自動運転車の「頭脳」を担う人工知能AI)だ。自動車はデータを解析しながら走る製品へと変貌し、メーカー各社の競争の焦点も燃費向上や生産効率からデータの活用技術へと移る。大量の情報を競争力に変える「データエコノミー」の到来はハード重視で来た日車各社を追い詰め始めた。日経済新

    自動運転の特許 評価でグーグルがトヨタ逆転 - 日本経済新聞
    sgo2
    sgo2 2018/09/12
    プリウス初代の時点(うろ覚え)で駐車場の白線を自動認識しての半自動駐車(ハンドル操作のみしてくれる)とか既に実用化してたから、トヨタが首位だったことは驚くべき事ではないかと。
  • 北海道の大停電防止、一時は機能 本州から電力融通受け:朝日新聞デジタル

    北海道で6日未明の地震後に起きた大規模停電をめぐり、地震直後に北海道電力が州側から緊急の電力融通を受けるなどして、いったんは電力の需給バランスを回復していたことが、大手電力間の電力融通などを担う国の電力広域的運営推進機関の分析でわかった。だが、その後何らかの理由で再びバランスが崩れ、地震から18分後に道内ほぼ全域の停電(ブラックアウト)に陥った。 広域機関や北電はこれまで、ブラックアウトまでに州から電力融通があったかを明らかにしていなかった。世耕弘成経済産業相は11日、停電に至った経緯を第三者も交えて検証する意向を示した。 広域機関や北電によると、6日午前3時7分の地震発生直後、震源に近い苫東厚真火力発電所(厚真町)2号機と4号機が自動停止し、130万キロワット分の供給力が一気に失われた。すぐに州側から60万キロワットの融通を受けたほか、北電が一部地域を強制的に停電して需要を減らす措

    北海道の大停電防止、一時は機能 本州から電力融通受け:朝日新聞デジタル
    sgo2
    sgo2 2018/09/12
    発電の立ち上げにGTCC火力で40〜80分、石炭火力で数時間、水力で数分らしいので、水力の余力があれば間に合ったかも。なお発電実績を見ると'最近'この時間帯は揚水で発電してる模様。つまり…
  • 「日本語の文章でも鏡文字を使うことにより最低限の目の動きで読めるのでは?」→「面白い」「スラスラ読めて驚いてる」

    リンク Wikipedia 牛耕式 牛耕式(ぎゅうこうしき)、またはブストロフェドン(ギリシア語: βουστροφηδόν、“耕す牛のように引き返す”の意)とは、写や銘文の書記に用いられた古代の筆記方式。現代英語のように左から右へ、またヘブライ語やアラビア語のように右から左へ文字が並ぶのとは異なり、一行ずつ交互に逆方向へ読み進める。「ブストロフェドン」の名はギリシャ語に由来する。この語源はβους(牛) + στρεφειν(引き返す)で、書き手の手が前後に行ったり来たりするのが、畑の上で鋤を引く牛が一列の終わりで引き返すのに似ているこ 4 users

    「日本語の文章でも鏡文字を使うことにより最低限の目の動きで読めるのでは?」→「面白い」「スラスラ読めて驚いてる」
    sgo2
    sgo2 2018/09/12
    反転行でフルーツポ○チとか書くと危険なので実用上問題がある。
  • プログラマーが知っておくべき「PC内部の通信速度」

    PCは計算を担当するCPUや一時的なデータ保存のためのメモリ、HDDやSSDなどの長期保存のためのストレージなどが相互にデータをやり取りしながら動作しています。「Latency Numbers Every Programmer Should Know」というサイトにPC内部のそれぞれの通信速度がまとまっています。 Numbers Every Programmer Should Know By Year https://people.eecs.berkeley.edu/~rcs/research/interactive_latency.html 以下のように色分けされたブロック(■)の数でそれぞれの速度が表されています。 PC内部で超高速な通信を行っているのがCPUとL1・L2などのキャッシュです。これらのキャッシュはCPUとメモリの速度差を埋めるためにCPUに搭載されています。詳細な役割は

    プログラマーが知っておくべき「PC内部の通信速度」
    sgo2
    sgo2 2018/09/12
    赤■(1ms)辺りからは100回程度のループ(この程度の処理なら大抵のコードにあるはず)に入ってるだけで遅さを実感できる。青■は大抵の場合無視していい。
  • 日本の教育公的支出は最低 15年のOECD調査 | 共同通信

    経済協力開発機構(OECD)は11日、2015年の加盟各国の国内総生産(GDP)に占める小学校から大学までに相当する教育機関への公的支出の割合を示す調査結果を公表した。日は2.9%となり、比較可能な34カ国中で前年に続き最も低かった。OECD平均は4.2%。 一方で、日の子ども1人当たりの教育経費は小学校から大学までで1万2120ドルかかり、各国平均の1万391ドルを上回った。教育費が比較的高いのに公的支出の割合は少ないことで、家庭負担に頼っている現状が浮かんだ。

    日本の教育公的支出は最低 15年のOECD調査 | 共同通信
    sgo2
    sgo2 2018/09/12
    少々アレな表現だけど、将来の納税者の質と量を高めるから、公的投資の中でも特に確実性の高いリターンが見込めるのに。(目安として330万×10%(所得税率)×35年でも1000万(幼稚園から大学までオール公立での教育費)を超える