タグ

ブックマーク / himaginary.hatenablog.com (13)

  • 経済学者のように考える:如何にして米国の公共政策で効率が平等に取って代わったか? - himaginary’s diary

    つい最近読み終えたとして表題の以下のの惹句をMostly Economicsが紹介している。 Thinking like an Economist: How Efficiency Replaced Equality in U.S. Public Policy (English Edition) 作者:Berman, Elizabeth PoppPrinceton University PressAmazon For decades, Democratic politicians have frustrated progressives by tinkering around the margins of policy while shying away from truly ambitious change. What happened to bold political vision

    経済学者のように考える:如何にして米国の公共政策で効率が平等に取って代わったか? - himaginary’s diary
    sgo2
    sgo2 2023/06/12
    税金の払い惜しみ&財政赤字の問題視が要因では。
  • 財政赤字は自らを賄えるか? - himaginary’s diary

    というNBER論文が上がっている(ungated版)。原題は「Can Deficits Finance Themselves?」で、著者はGeorge-Marios Angeletos(ノースウエスタン大)、Chen Lian(UCバークレー)、Christian K. Wolf(MIT)。 以下はその要旨。 We study how fiscal deficits are financed in environments with two key features: (i) nominal rigidity and (ii) a violation of Ricardian equivalence due to finite lives or liquidity constraints. In such environments, deficits contribute to their

    財政赤字は自らを賄えるか? - himaginary’s diary
    sgo2
    sgo2 2023/05/10
    "名目政府債務の実質価値を減じるインフレ上昇" ←国民の持つ現金の価値や収入も実質的に減る。借金苦の貧困層には恩恵があるが。(あと現金以外の形で資産を蓄えてる層にも)
  • 財政赤字を巡る論点整理の一つの試み - himaginary’s diary

    防衛費の増額など政府支出の増加が求められる中、それを増税で賄うのか、それとも国債発行で賄うのか、という議論が折に触れ再燃している。ここでは、そうした論争における各論者の立場の違いを、自分なりに簡単に整理してみる。 ある年度の歳出と歳入を考えた場合、当年度の歳出を賄うのは税収か国債発行による借り入れに二分され、借り入れは最終的な返済手段によって3種類に分類できる。 当年度の歳出を賄う手段 当年度の税収 借り入れ 借り入れの最終的な返済手段による分類 将来の自然増収 将来の増税 将来のインフレ このような財政の資金調達に対する各論者の立場を大まかに分類すると、以下の3つの理念型に大別される、というのがここでの試論。 均衡財政主義 この立場の考え方は概ね以下の通り。 当年度の歳出はあくまでも当年度の税収で賄うことを原則とすべき。借り入れは来するべきではなく、するとしても資金調達の技術的な要因に

    財政赤字を巡る論点整理の一つの試み - himaginary’s diary
    sgo2
    sgo2 2022/11/13
    支払いを延ばす事で手元に残るカネで利息を上回る利益を出せなければ損でしかないが、大半の国民はそれを理解せず手元に残ったカネを死蔵してるのが問題。/国民が利息も含めて払い続けられるかが肝かと
  • 誰が殺したフィリップス曲線? ある殺人ミステリー - himaginary’s diary

    というFRB論文をMostly Economicsが紹介している。原題は「Who Killed the Phillips Curve? A Murder Mystery」で、著者はFRBのDavid RatnerとJae Sim。 以下はその要旨。 Is the Phillips curve dead? If so, who killed it? Conventional wisdom has it that the sound monetary policy since the 1980s not only conquered the Great Inflation, but also buried the Phillips curve itself. This paper provides an alternative explanation: labor market policie

    誰が殺したフィリップス曲線? ある殺人ミステリー - himaginary’s diary
    sgo2
    sgo2 2022/05/29
    そもそも"継続的"インフレには投資費用の回収が容易になる利点があるのだから、継続的なインフレに不可欠な賃上げを惜しむべきではない。
  • 減税と賃金の再説(少し難しい) - himaginary’s diary

    以前、法人減税がどの程度の賃上げにつながるかについてクルーグマンやマンキューやサマーズやファーマンやマリガンやデロングが議論を繰り広げていたが(cf. ここ、およびその後続記事)、クルーグマンが改めてその問題を表題の記事(原題は「Tax Cuts and Wages Redux (Slightly Wonkish)」)で論じている。 そこで彼は以下の3種類の説(および現象)を紹介している。 楽観論者の説 ケビン・ハセットやTax Foundationは以下のような説を唱えていた。 財や労働の市場は完全競争に近い。 米国は世界資市場の一部であり、その市場では税引き後の利益率は概ね均等化される。 従って、法人税率を引き下げると米国は世界から資流入を惹き付ける。資ストックの増加により資の税引き前利益率が下がり、労働を求める競争は高まる。そのため、賃金は上昇する。長期的には減税の便益はすべ

    減税と賃金の再説(少し難しい) - himaginary’s diary
    sgo2
    sgo2 2018/04/01
    法人税を上げるよりは、所得(役員報酬や配当)税を上げて分配の偏りを抑えて投資に向けさせた方が良い気が。または所得の絶対値ではなく役員、投資家、一般社員の偏差に応じて累進課税する(平等なほど安くする)とか
  • オブズフェルド「消費税はやはり引き上げよ」 - himaginary’s diary

    オブズフェルドらがIMFブログで、日における財政政策と金融政策の協調のあり方について論じている。おそらく後で日語版も追加されると思うので、要点のみピックアップしてみる。 財政と金融政策(および構造改革策)の協調は、包括性(相乗効果が存分に発揮されること)と整合性(共通の目標へのコミットメントによる長期予想の安定)の2つがポイント。 日の金融政策の低インフレ対策は、財政政策の非整合性――短期的な金融政策補助の必要性と、中期的な公的債務削減の重要性――によって妨げられてきた。 FTPLは消費者の政策予想に関して危うい仮定に立脚しており、国債が安全資産の地位を失って金融政策が財政の支払いを保証する、という政策の信頼性を損なう事態に陥る危険性を秘めている、 消費税の二度に渡る延期は、整合性と信頼性という点で財政政策の効果を弱めた。 オブズフェルドらの提案は以下の通り: 消費税は、財政の持続可

    オブズフェルド「消費税はやはり引き上げよ」 - himaginary’s diary
    sgo2
    sgo2 2017/06/17
    「金を貯め込んで使わない」のが問題なのだから、税金として金を集めてそれをそのままばら撒くと言うのはストレートな対策。消費税も国債発行(将来の国民からの徴収)も徴収のやり方が違うだけで根本的には同じ。
  • 産業革命との比較は慰めにならない - himaginary’s diary

    タイラー・コーエンが、自動化の進展について悲観的な見方を表題のブルームバーグ論説(原題は「Industrial Revolution Comparisons Aren't Comforting」)で示している。 “Why should it be different this time?” That’s the most common response I hear when I raise concerns about automation and the future of jobs, and it’s a pretty simple rejoinder. The Western world managed the shift out of agricultural jobs into industry, and continued to see economic growth. So

    産業革命との比較は慰めにならない - himaginary’s diary
    sgo2
    sgo2 2017/02/18
    (1)徴税&再分配の強化 (2)法定労働時間を短縮するなどして残った仕事のシェアを進める (3)投資(特に株式)の仕組みで利益を分散させる など対策方法は幾つかある。
  • 相模原障害者殺傷事件とピーター・シンガー - himaginary’s diary

    こちらのtogetterを目にして、海外では相模原事件とピーター・シンガーを結び付けた議論はされているのだろうか、とぐぐってみたところ、シンガー自身が豪州ABCのQ&Aという番組でこの問題について追及された際のやり取りを取り上げたデイリーメール記事が見つかった。以下はそこからの引用。 After 19 people were massacred at a disabled care facility in Japan, disabilities advocate Kath Duncan asked Mr Singer whether his views inspired such violence. Ms Duncan only got part way through her question before Mr Singer cut her off to ask, 'And you t

    相模原障害者殺傷事件とピーター・シンガー - himaginary’s diary
    sgo2
    sgo2 2016/10/02
    人生を共にする覚悟を迫られている両親と、赤の他人とでは流石に違うと思うが。両者を同一視するのは、「その行為が是であるなら」他人が行っても良いという結論に繋がる。
  • 緊縮財政の一般理論 - himaginary’s diary

    クルーグマンがサイモン・レンールイスの今年5月の表題の論文(原題は「A General Theory of Austerity」)に言及している*1。 以下は同論文の結論部。 This paper has argued that there was no good macroeconomic reason for austerity at the global level over the last five years, and austerity seen in periphery Eurozone countries could most probably have been significantly milder. As austerity could have been so easily avoided by delaying global fiscal consolidat

    緊縮財政の一般理論 - himaginary’s diary
    sgo2
    sgo2 2016/10/01
    日本に限って言えば、歳出と歳入は別物なのに、増税(歳入の増加)=緊縮と単純化されてしまったのも問題かと。歳出も併せて増やせば金の流量は増えるのに。
  • 企業の高収益と長期停滞仮説 - himaginary’s diary

    について「Corporate profits are near record highs. Here's why that’s a problem.」と題した論説でサマーズが論じている(H/T Economist's View;初出はWaPoのWonkblog)。 記事の冒頭でサマーズは、米国企業の利益率が史上最高に近いこと、利益のうち資に回る割合も同様であること、および、トービンのqレシオやGDPに対する比率で見た株価も歴史的に見て高い水準にあることを記している。これらのことは、資の限界生産力、即ち、新規設備投資の見返りが非常に高いことを意味しており、一見すると、サマーズが主唱する長期停滞仮説と矛盾する。というのは、長期停滞仮説の中核には、投資が不活発であることが慢性的な総需要不足につながる、というストーリーがあるからである。 これについてサマーズは、安全資産の利率が低いこと、および

    企業の高収益と長期停滞仮説 - himaginary’s diary
    sgo2
    sgo2 2016/04/03
    企業は職や給与をもたらすし、企業から利益を吸い上げる権利(=株)は誰でも金で買えるから、企業の発展は公益に繋がる。しかし現実には職も給与も減る一方だし、それで得た利益はごく一部の株主に分配されるだけ。
  • カモとしての日本企業の後継 - himaginary’s diary

    Chris Arnadeという人が、元ウォール街トレーダーという視点からギリシャ危機についてThe Atlanticに書いている。(H/T Economist's View)。 以下はその冒頭部。 One of the first lessons I was taught on Wall Street was, “Know who the fool is.” That was the gist of it. The more detailed description, yelled at me repeatedly was, “Know who the fucking idiot with the money is and cram as much toxic shit down their throat as they can take. But be nice to them firs

    カモとしての日本企業の後継 - himaginary’s diary
    sgo2
    sgo2 2015/07/22
    日本人は大半が資産運用を他人任せにしてるから、任される側の人材が育ち難いし、的を絞られ易い。
  • サマーズ「慌てて利上げして経済を台無しにした日本の轍を踏むべきではない」 - himaginary’s diary

    少し前にIMFがFRBに利上げに慎重になることを呼び掛けたが、その裏付けとなる研究を紹介した記事がIMFブログに上がっている。同記事では、サマーズの「whites of inflation’s eyes are visible(インフレの白目が明確になる)」まで利上げを待つべき、という言葉が引用されており、調べてみると、出典は2/8付けFT論説であった。 同論説についてはこちらの日語ブログ記事でも言及されているが、その中でサマーズは、インフレおよびインフレ予想が2%を超える危険性が明確になるまで利上げは待つべきである、と述べ、その理由として以下の4点を挙げている。 大部分の労働者の実質賃金が停滞していること 通常水準以下の失業率が必ずインフレを加速させるといういわゆるフィリップス曲線の考えは非常に不確実性が高い。その予言に反して、数年前に失業率が10%圏内になってもインフレは大きく減速せ

    サマーズ「慌てて利上げして経済を台無しにした日本の轍を踏むべきではない」 - himaginary’s diary
    sgo2
    sgo2 2015/06/28
    インフレを禁忌するのは、預貯金や年金等の価値が実質的に目減りするからでは。(例えばGPIFが株式の運用比率挙げたのはつまり…)
  • なぜ国家は企業のように考えられないのか? - himaginary’s diary

    先月半ば、リー・クアンユー行政大学院の学院長であるキショール・マブバニ(Kishore Mahbubani)がザ・タイムズ・オブ・インディア紙に寄稿し、表題の論説記事(原題は「Why can’t countries think like companies?」)で中印の連携を訴えている(H/T Mostly Economics)。 When the history of the 21st century is written and a list is made of the century's greatest missed opportunities, the visit of President Xi to India will probably be on it. No, the visit was not a failure. But it failed to seize the

    なぜ国家は企業のように考えられないのか? - himaginary’s diary
    sgo2
    sgo2 2014/12/08
    国にとって国民は客(行政サービスを提供し代価を請求する相手)であり、従業員=公務員だと見なせば普通の企業と同じように思考・行動してると思いますがね。
  • 1