タグ

sh19910711のブックマーク (24,592)

  • 英語のハノン初級が終わったら英語の本が読めるようになった - ブログのおんがえし

    英語のハノン初級を終わらせた。評判通り大変だったが英語力の向上を大きく感じることができた。次は英語のハノン中級にチャレンジしてみようと思っているが、このタイミングでやり方のコツなどを一度メモしておく。 英語のハノン 初級 ――スピーキングのためのやりなおし英文法スーパードリル 作者:横山雅彦,中村佐知子筑摩書房Amazon 音声は PC から iTune 経由で iPhone のミュージックアプリに入れる。必ず入れる。面倒だけどリスニング&スピーキングをやらないと効果が半減するので頑張る。Unit 毎にプレイリストを作成して、1つの Unit をマスターするまで繰り返し再生できるようにする。プレイリスト作成は iPhone からできるので後からやればOK。 習慣付けしやすい時間帯を狙って毎日決まった時間に少しずつやる。1回にかける時間は5分〜15分位。長丁場になるので短くても毎日やれるよう

    英語のハノン初級が終わったら英語の本が読めるようになった - ブログのおんがえし
    sh19910711
    sh19910711 2023/09/27
    "英語のハノンは基本ヒアリングとスピーキング / 継続することでリーディング力も向上していった / 面倒だけどちゃんと音声をミュージックアプリに入れてプレイリストを作って毎日少しずつやりましょうという話"
  • 居酒屋とは、本を読む場所である - YOSHIDA LAB's BLOG

    25年ほど生きてきて、最近ようやく「居酒屋とは、を読む場所である」ということに気付いた。"酒飲み"∧"読書好き"というアイデンティティを持ちながら、この事実に今の今まで気付かなかったということは恥ずかしいことで、恥ずかしいことはできるだけ誰にも知られないように、心は激しく動揺していても何わぬ顔でやり過ごすのが一般的なふるまいだと思う。しかし、どうやら多くの人は居酒屋が読書をする場所に最適な条件をほとんどすべて兼ね備えているということに、未だ気付いていないようで、酒と読書を愛するすべての同胞のために、恥ずかしい思いに耐えながらいかにして僕がこの考えに至ったか、その経緯について説明したいと思う。 僕が居酒屋でを読みはじめた経緯を説明する。 基的に酒と読書が交わるということが人生の早い段階で起こることはない。僕もお酒は大学時代から好きだったし、は小学生のころからよく読む方だった、それな

    居酒屋とは、本を読む場所である - YOSHIDA LAB's BLOG
    sh19910711
    sh19910711 2023/09/22
    "昼間の居酒屋にいるのは、居酒屋で文字を読むことの愉しさを知っている"ワンランク上"の酒飲み / 基本的にはおっさんが競馬新聞や週刊誌を読みながらビールを飲んでいる" / 2016
  • パラダイムを学ぶことと、現実の中で活かすこと - Digital Romanticism

    に書かれた内容を実際に使うことの難しさについて 導入 ここ一年ぐらい将棋にハマっているのですが、最近は棋力が上がらなくて悩んでいます。序盤で失敗して一方的に敗けるのが嫌なので、序盤から中盤の入り口について解説してある戦型のをよく読んでいるのですが、いまいち「強くなった」という気がしません。原因は明らかで、「知らない形に出会った時に安定して力が発揮できない」のです。初めて見る局面でも自信を持って指せるようになりたい。多分私が触れたいのは、定跡とか手筋を超えたところにある「棋理」みたいなものなんでしょう。そんな話をあるプロ棋士の先生にしたときに言われたのが「お勉強しても強くなれませんよ」という言葉で、それが妙に耳に残っています。 似たようなことはシステム開発にも言えるのではないか、ということを最近よく思います。そのことについて、「ドメイン駆動設計(DDD)」や「スクラム」を例に言葉にしてい

    パラダイムを学ぶことと、現実の中で活かすこと - Digital Romanticism
    sh19910711
    sh19910711 2023/09/22
    "置かれている環境や構成要因、対象とするドメインの性質、文化といったさまざまなコンテキスト / あるパラダイムが一つの体系として書き留められる場合、そうしたコンテキストは語られない" / 2014
  • おっさんは情報発信をやめんな|えふしん

    これは昼休みに書いた落書きです パソコン通信の時に尊敬していた人たちは、今はどこかに行ってしまった。質的オタクだから2ちゃんねるみたいなところの匿名の海にいるのかもしれない。 Flashのクリエイターの人たちも見なくなったな。僕の視界だとサブリンさんが場所を変えて活躍してるのいいなと思ってみてるし、深津さんはバリバリの僕とも近しい場所で仕事してる感が見えている。 WebSigで繋がっていたWeb制作系の人たちも安住してしまってる。なによりWebSigモデレータメンバーがほぼ隠居状態みたいになってるしw 身の丈に合う範囲にいるのはいいんだけど、うちの会社のメンバーとか知らないからせっかく今をときめくクラシコムの青木さんのプレゼン資料とか良いコンテンツを生み出してきたのに話するのが大変w おっさんになってくると、世の中達観してくるし、何より自分の目線が上がってるから単純なスキル問題とかはどう

    おっさんは情報発信をやめんな|えふしん
    sh19910711
    sh19910711 2023/09/22
    "自己顕示欲とかに興味をもたなくなっていくからか、おっさんが発言しなくなってく / インターネット老人会とかエクスキューズを投げて、自分の立場を守ってしまったりする" / 2021
  • 論文の読み方入門 - 宇宙線実験の覚え書き

    対象読者 この記事はうちの研究室に入ってくる学部 4 年生や修士 1 年生に向けたものです。論文の読み方について説明しますが、どの分野でも当てはまることかは分かりません。また研究室や指導教員ごとに、色々と考え方があると思います。 大学院に進学すると「論文を読め」と言われます。しかし読んだことのないものを読むのは大変なものです。「読め」と言ってくる教員も、自分たちが若かりし頃に論文を読むのに苦労したことを忘れてしまっている場合もあります。論文とはそもそも何なのか、論文をどうやって読んだら良いか、毎年新入生に説明するのもこちらも大変なので、記事にまとめます。 論文とは 大学院生や研究者が研究をすると、その結果を論文と呼ばれる形態にして世界に発信します。どのような立派な研究をしても、論文という形で誰でも読める状態にして発表しない限り、その結果が人の目に触れることはないからです。研究結果を論文にま

    論文の読み方入門 - 宇宙線実験の覚え書き
    sh19910711
    sh19910711 2023/09/13
    "読んだことのないものを読むのは大変 / 「読めませんでした」となるのはごく自然なこと / 論文をちゃんと読めているかどうかは、その論文の面白さが理解できたかで判断する / なぜその図がその論文には必要なのか" / 2019
  • 1日1本論文読むチャレンジを半月やってみた - テストウフ

    sh19910711
    sh19910711 2023/09/13
    自分もパソコンは気が散ってダメだった。Web記事は読めるんだけどなー / "iPadで読んだ方が頭に入ってくる気がします / 表で「何月何日はこれ」というのを記録していたのがモチベーション維持に役立ちました"
  • 【書評】RustとWebAssemblyによるゲーム開発は Rust 開発における設計を学べる良書

    書評RustWebAssemblyによるゲーム開発は Rust 開発における設計を学べる良書 2023.07.30 のタイトルは「RustWebAssembly によるゲーム開発」となっていますが、反して WebAssembly についての話題はほとんど出てきません。主に Rust における開発の設計についての話題が中心となっています。 のタイトルは「RustWebAssembly によるゲーム開発」となっていますが、反して WebAssembly についての話題はほとんど出てきません。主に Rust における開発の設計についての話題が中心となっています。 書籍の中で Rust の基を理解していることを前提としており、文法などの説明は行われていません。もし Rust に全く触れたことがない場合には、Rust ツアー のようなチュートリアルをひと通り進めると良いでし

    【書評】RustとWebAssemblyによるゲーム開発は Rust 開発における設計を学べる良書
    sh19910711
    sh19910711 2023/09/13
    "タイトルは「Rust と WebAssembly によるゲーム開発」となっていますが、反して WebAssembly についての話題はほとんど出てきません / 本当にコンパイルエラーに従うだけで進められる"
  • エンジニアの中高年危機について考える1:モダンエルダー - 勘と経験と読経

    中高年になってしまったので、中高年危機について勉強したり考えている。というわけで何回かに分けて調べたことや考えたことをアウトプットしていきたい。明確な構想を立てているわけではないので、先に進むにつれて考え方も変わるかもしれない。今回は「モダンエルダー」を読んだ感想を中心に書いていく。 モダンエルダー 40代以上が「職場の賢者」を目指すこれからの働き方 作者:チップ・コンリー日経BPAmazon 中高年とは 最初に中高年の定義について明確にしておこうと思う。 法制度の定義をみると、例えば「高年齢者等の雇用の安定に関する法律」では、「中高年齢者」を45歳以上、「高年齢者」を65歳以上とに分けて設定されている。また「21世紀における国民健康づくり運動」の中でも、45歳から64歳までが中高年として提示されている。 書においても、中高年の開始年齢をめぐっては、概ね40代後半頃からであると想定してい

    エンジニアの中高年危機について考える1:モダンエルダー - 勘と経験と読経
    sh19910711
    sh19910711 2023/09/13
    "平均年齢の若いスタートアップ / そのような組織で年長者がどのような価値を発揮していくのか、また何を学んでいけるのか / チームに対してはインターンとして振舞う + メンバーに対してはメンターとして振舞う" / 2022
  • 「大規模言語モデルはグロービス学び放題の問題をどれくらい解けるのか」というテーマで色々検証してみた|グロービス・デジタル・プラットフォーム

    はじめにグロービスのデジタルプラットフォーム部門データサイエンスチームの機械学習エンジニアの田邊です。 グロービスではChatGPTAPIが公開されて以降、関連領域の動向に注目しながら、そのクオリティの高い回答生成能力に加えて、プロンプトの指示に従ってくれる能力の高さや教育事業に関する知識の多さといった点に可能性を見出し、サービスへの活用を積極的に進めています。 直近の具体例を挙げると、グロービス学び放題というサービスにおける、ユーザーのコース振り返りコメントに対する自動フィードバック機能、自由記述問題の解答に対する自動フィードバック機能、そしてAIと学ぶシリーズのコンテンツ公開といったところが挙げられます。 これらのChatGPTを活用した機能は、現段階でもある程度コンテンツに沿った価値を提供してくれているのではないかと体感的には感じられますが、実際ChatGPTはどのくらいグロービス

    「大規模言語モデルはグロービス学び放題の問題をどれくらい解けるのか」というテーマで色々検証してみた|グロービス・デジタル・プラットフォーム
    sh19910711
    sh19910711 2023/09/08
    "ChatGPT: ビジネス専門用語の意味を問うような問題で、普通に聞いたら正しく答えられるのに、テスト形式だと間違えているような例もいくつか見受けられました / PaLM2: GPT4には及ばずともChatGPTを上回る好成績"
  • Elasticsearch v8.9 で実装した日本語NLP、ベクトル検索(セマンティック検索)を使ってみる - Qiita

    Elasticsearch v8.9 で実装した日NLP、ベクトル検索(セマンティック検索)を使ってみるNLPElasticsearchベクトル検索VectorSearchVectorStore はじめに Elasticsearchはそれなりに以前からベクトル検索を実現していて、加えてv8.0からは外部のNLPモデルをElasticsearchに取り込んで、Elasticsearch上でテキストのベクトル化(embedding)を実行することが可能でした。しかし残念ながら日語については、テキストのトークナイズ処理が対応しておらず、適切なテキスト分析ができない状態でした。 そこで日語モデルを利用する際に適切なトークナイズを実現できるように以下のPRを送ったところ無事マージされてv8.9から利用できるようになりました。 ElasticsearchのPR ElandのPR そこでこの取り

    Elasticsearch v8.9 で実装した日本語NLP、ベクトル検索(セマンティック検索)を使ってみる - Qiita
    sh19910711
    sh19910711 2023/09/08
    "日本語モデルを利用する際に適切なトークナイズを実現できるように以下のPRを送ったところ無事マージされてv8.9から利用できるように / RRF: ベクトル検索と通常のキーワード検索の結果をうまくブレンド"
  • Glue Studio ノートブック と CodeWhisperer でコードによるETL開発 - Qiita

    [1] はじめに AWS GlueでETL処理の開発方法はいろいろある Glue StudioでGUIベース の NoCode/LowCode な方法 Glue Studioノートブックでコーディング SageMaker Studio/ノートブックでコーディング その他ローカル環境連携など ノートブックでインタラクティブに開発する場合は、Glue インタラクティブセッション 機能を利用する 流行りの生成AIでコード自動生成支援する Amazon CodeWhispere がGlue Studioノートブックと統合されたので、ETL開発にも活用できる ここでは、Glue Studioノートブックでより簡単にETLコード開発する方法をまとめる [2] Glue インタラクティブセッションとは? ノートブックのバックエンドジョブ実行環境として、Glueのサーバーレス環境を使って、インタラクティブ

    Glue Studio ノートブック と CodeWhisperer でコードによるETL開発 - Qiita
    sh19910711
    sh19910711 2023/09/08
    CodeWhisperer使えるのか / "流行りの生成AIでコード自動生成支援する Amazon CodeWhispere がGlue Studioノートブックと統合されたので、ETL開発にも活用できる / Glue Studio ノートブックそのものは無料"
  • サントリーニ島の猫とロバ - Toyship.org

    今年の3月に、サントリーニ島で花粉回避開発合宿をしてきました。(サントリーニ島で花粉症退避の開発合宿をしてきました。 - Toyship.org) 今年はヨーロッパに何カ国かいったんですが、サントリーニ島は群をぬいての数が多かったです。 塀の上の 数が多いだけじゃなくて、の可愛さと愛想良さも抜群でした。 お嬢様 毛並みはいいし、可愛いし、栄養満点で可愛がられているばかり。 塀の向こうの 岩合さんの世界あるきでもサントリーニ島を撮影されていますが、岩合さんに何回でも来て欲しいくらいが多いです。 カフェの前の 街をあるいていても、可愛いが多くて困りました。 花壇の前の 階段の黒 ホテルの部屋で仕事をしていても、がきてミルクをねだっていったり……。 部屋に来た 仕事の邪魔をしたり……。 仕事の邪魔をする ほんと、はけしからんですね。 ロバ 街を歩いていると、

    サントリーニ島の猫とロバ - Toyship.org
    sh19910711
    sh19910711 2023/09/08
    "サントリーニ島: 道が細くて石畳になっていて、さらに階段だらけなので、荷物を運ぶ手段がロバしかないところもあります + 猫の可愛さと愛想良さも抜群" / 2018
  • 大規模グラフデータの可視化:Cosmographの紹介

    テラーノベルで機械学習を中心に担当している川尻です。最近、グラフニューラルネットワーク(GNN)に注目しており、サーベイや検証をしております。以前にも以下の記事を書きました。 複雑なアルゴリズムを適用する前に、当たりをつけたり、結果を確認したりするためには、可視化が重要です。記事では、いくつかあるグラフの可視化ツールの中でも、大規模なネットワークでも簡単に使えるCosmographを紹介し、テラーノベルのデータを使って可視化してみます。 Cosmographとは グラフデータを可視化するツールはたくさんありますが、もっとも有名なのはgrapgvizです。graphvizにはsfdp[1]という大規模なデータに対応したアルゴリズムが用意されていますが、ノード数が10k以上のような大規模なグラフになると計算時間もかなりかかって、パラメータ調整も大変になります。 Cosmographは、Web

    大規模グラフデータの可視化:Cosmographの紹介
    sh19910711
    sh19910711 2023/09/07
    "Cosmograph: WebGLを使用して大規模なグラフをレンダリングできる + 100k以上のノードを持つグラフでも計算しながらレンダリング / npmパッケージとして公開されているため、自分でウェブアプリに組み込むことも可能"
  • 転職口コミサイトへの書き込みに関する権利侵害の成否 東京高判平30.3.8(平29ネ5032) - IT・システム判例メモ

    転職情報サイトの「社長はワンマン」等の書き込みについてプロ責法に基づく発信者情報開示請求がなされた事案において,一審で開示を求めたが,控訴審で判断が覆った事例。 事案の概要 いわゆる転職口コミサイトに 「経営者がワンマンで「右へ倣え」。経営者の気持ち一つで評価が変わり,評価が下がると針のむしろに座ったような毎日を過ごすことになる」,「経営側にうまくごますりができる人間しか生き残れない」(以上,記載1), 「非常に離職率が高く,ここ3年は,入社3年未満で退職した数字が非常に高く,長期的に安定して働ける環境ではない。特に新卒,第二新卒の人にはオススメできない会社」(記載2), 「社会人としての仕事のやり方やマナーは一切教えてくれないので,自分で覚える自信がなければ,ここで働かないほうがよい。」(記載3) などの書き込みをされたことにより,社会的評価が低下し,人格権を侵害されたとする会社Xが,プ

    転職口コミサイトへの書き込みに関する権利侵害の成否 東京高判平30.3.8(平29ネ5032) - IT・システム判例メモ
    sh19910711
    sh19910711 2023/09/06
    "社会的評価が低下し,人格権を侵害されたとする会社が,プロバイダ責任制限法4条1項に基づいて,掲示板管理者に対して発信者情報の開示を求め / 反論も退けて,原判決を取り消し,請求が棄却された" / 2018
  • 検索コストを下げるとストレスなくなる - tomoima525's blog

    最近常々思うことなので書いときます。 なにかを探すことに多くの時間が費やされている 自分の簡単な例ですと、着る服を探す時とかですね。洗濯したものをそのままソファや洗濯カゴに入れっぱなしにしていると、下のペアを探すのにも時間がかかります。なかなかイライラします。 あるいは仕事のタスクが整理されてない時とかもあります。なにか作業をしている時に、「あれはやるのだっけ?」とかその他の作業が頭に浮かび、その進捗を思い出そうとして集中ができません。 検索コストを下げると時間がコントローラブルになります。来必要なことにフォーカスできるようになり、いいことばかりです。 検索コストさげるには では、どうしたら検索コストを下げることができるのかって話なのですが、自分は以下を意識するようにしています。 1.定量的、定性的検索コストを把握する 各作業についてどれだけの検索コストが(定量的、定性的に)かかってい

    検索コストを下げるとストレスなくなる - tomoima525's blog
    sh19910711
    sh19910711 2023/09/06
    "なにかを探すことに多くの時間が費やされている / 洗濯物を探す作業には毎日平均3分時間(定量)とイライラ(定性)発生 + これが一週間だと約20分 / 検索コストを下げると時間がコントローラブルになります" / 2014
  • いま俺の中でmixiあしあと心理戦がアツい - Cheshire Life

    mixiのあしあとにはいろいろなメッセージがあり、そこにはデスノートよろしくの心理戦が発生する。僕は自分からマイミク申請などをしきれないタイプで、来た球を打つという感じでmixiを楽しんでいる。しかし問題は僕と同じタイプの人間が結構多いらしく、中の良い友人でもお互いにマイミク申請をしないので変な感じになってしまうことだ。 僕が大学でいつも一緒に行動しているツレがまさにそうで、確かに仲が良いのだがマイミクではない。でもmixiは普通に見ているらしく、共通の友人の日記にコメントが残ってたりする。面白いのが、マイミクでないのに僕の日記を監視しているらしく度々あしあとが残っていることだ。僕は友人の日記を見たりしていない(基的にマイミクの日記もあまり見ない)ので一方的に監視されていることになる。 コミュニケーション能力が低い自分にはmixiのマイミク申請は敷居が高いように感じる。マイミク申請ってい

    いま俺の中でmixiあしあと心理戦がアツい - Cheshire Life
    sh19910711
    sh19910711 2023/09/06
    "あしあとにはいろいろなメッセージ + デスノートよろしくの心理戦が発生 / マイミク申請っていうのは「俺たち友達だよな?」って確認をとるということなので現代っ子の自分にはなかなか気持ち悪い違和感を覚える" / 2008
  • AWS特化のCTFが超楽しかった!【Security-JAWS / writeup】

    先日、AWSセキュリティに関するコミュニティ「Security-JAWS」にて、AWS環境に特化したCTFが開催されました。 これが超超超楽しくて、学びにもなったとてもいいイベントだったので、少し時間が経ってしまいましたが、writeup兼ふりかえり記を残します。 ちなみに私はCTF初挑戦でAWSも入門書を1周したくらいの知識しかありません。しかし問題の構成がよく練られていたので、私のような初心者でも時間いっぱいじっくりと楽しむことができました(GPTを駆使しつつですが)。 CTFの環境構築に作問に、と、これを準備するのは相当大変だったと思うのですが・・・運営の方々には当に感謝です! 問題はTrivia、Warmup、Easy、Medium、Hardの5ランクに分かれていて、私はTrivia、Warmup、Easyランクの問題に挑戦しました。 緑色が正解した問題です TriviaはAW

    AWS特化のCTFが超楽しかった!【Security-JAWS / writeup】
    sh19910711
    sh19910711 2023/09/06
    ChatGPT、Base64なフラグに気がつくのか👀 / 現実世界でも度々問題になっている、S3バケットの設定不備によって情報が漏洩してしまうケースをモチーフにした問題"
  • 海外のエンジニアとの交流の仕方 - mozyのかきおき

    経緯 先日もブログ記事にしたけれども、ここ一年くらいは英語を使ってエンジニアリングをする試みを続けていて、TwitterとかでHackerNewsとかをシェアしているユーザをテキトーにフォローして話したりしていた。 その中で、めっちゃいい方法がわかったのでメモ メモ Twitterとかで見つけたエンジニアにDM送って、俺、日エンジニアなんやけど、Skypeとかで話そうぜって言ったら結構乗り気な人が多い。 アニメとかについてめっちゃ聞かれるから答えると、いっしょに笑えるのと、インドとかアメリカとか、世界各地のエンジニアリングの状況を知れるのはすっごく面白い。 代わりに日の状況を教えてあげることにしている。 最近は、僕の周りではVue.jsとか流行ってるよーって言ったら、知ってたけどあんま使ってないな〜🤔って感じだった模様。 あと なでしこ(言語) を教えてあげたら爆笑していた。笑 話

    海外のエンジニアとの交流の仕方 - mozyのかきおき
    sh19910711
    sh19910711 2023/09/04
    有益っぽい / "ポッドキャストを流しながら語ればええなと気付いて、SEDaily を流しながらトピックごとにどう思った〜? って話すと、話が弾んだり、あちらの現場知識を聞けて、めっちゃ参考になって超有益でした" / 2018
  • Second Lifeが抱かせた、言い様のない期待感の向こう - よくわかりません

    さすがユカタン、スバッと書いてくれた。思い出してみれば、SLが話題に出始めた頃、「Habitat*1が3Dになっただけじゃん?」とスルーしていた。しかし、あれよあれよという間にそれ系の誰もが認める寵児であるかの様になっていき、自分も最初の直感なんて忘れて、わざわざビデオカードを新調してまでプレイ(?)してみていた。 感想「…。」 まさに、 (3)までのハードルを乗り越え、やっと操作法を習得したとしても、今度は「何をしていいか分からない」という壁にぶち当たる。 Second Life“不”人気、7つの理由 この壁にぶち当たっていた。 そして、俺のやり込みが足りないのか?俺が悪いのか?みたいな気でいた。普段から普通のMMOもやらず、3Dモデリングどころかフォトショもやらない。アバター以前に、自分のファッションにも興味がない。そんな事に関係なく、もっと普遍的な何かがあるはずだ、という妄想に囚われ

    Second Lifeが抱かせた、言い様のない期待感の向こう - よくわかりません
    sh19910711
    sh19910711 2023/09/04
    "SLが話題に出始めた頃、「Habitatが3Dになっただけじゃん?」とスルーしていた / 別の世界があるだけじゃ、無限の計算パワーを持つ現実には勝てない / 期待していたのは、現実を超越したエキサイティングな「社会」" / 2007
  • ガベージコレクション実装したいからLISP風インタプリタ作った

    ガベージコクレクションは手を動かすまでがちょっと遠い 下記の記事で書いたように、私は今ガベージコレクションに夢中です。 少し勉強して、ガベージコレクションの難しさの1つは「実装してみる」までが遠いところなのではないかと思っています。 ガベージコレクションというのは、それ単体で成り立つものではなく、基的にはプログラミング言語の処理系と一緒に実装されるものです。したがって「ガベージコレクションに入門するぞ〜」と意気込んで理論を勉強しても、実装する対象となる適切な処理系がない、という問題に直面することになると思います。 多分、多くの人がそうなったのでは?と勝手に予想しているんですが、どうなんでしょう。 少なくとも私はそうなりました。 現実の処理系は複雑で難しい ガベージコレクションが実装されており、かつ日語話者が関わりやすい処理系としてはまず CRuby が思いつきます。しかし CRuby

    ガベージコレクション実装したいからLISP風インタプリタ作った
    sh19910711
    sh19910711 2023/09/03
    "ガベージコレクションの難しさの1つは「実装してみる」までが遠いところ / 「ガベージコレクションに入門するぞ〜」と意気込んで理論を勉強しても、実装する対象となる適切な処理系がない、という問題に直面する"