タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

経営に関するshase_labのブックマーク (4)

  • 夜中の松屋が救貧食堂に感じる | mkrの日記 | スラド

    夜中の松屋に行ったけれど、吉野家の豚丼をたべたい腹でいったためか終始違和感があった。 だいたいセール中で、豚丼より牛丼が安い。おかしい。おもわず牛丼を選ぶかなしい。 カレーの存在意義が、レトルトカレー+ごはんより安くなってるところがギリギリ感漂う。 これでも以前は、牛丼屋と言えばつゆだくねぎだくゴノレゴそんなことよりってイメージだったのが今は違う。 カロリー単価でメニュー評価する奴が増えた。時代だ。 貧困。救貧。すまない、今となっては豚丼の方が好きだ。 で券確認にくるのが都心でもないのにすでに出稼ぎ外国人ではないかと思われる。 もしや農業研修(笑 に来た外国人がバイトしてるのかもしれない。 つーか二つとなりの奴はスプーンで鳥丼たべてるし。頼むとスプーン持ってきてくれるのか。 携帯見ながらうのに便利だな。 もう牛丼屋で女の子が「わたし一人でも吉野家入れる」の時代じゃねーんだな、てかここ

  • なぜ「飲みニケーション」重視の会社は儲からないか(プレジデント) - Yahoo!ニュース

    ■あなたの組織が素早く動けない理由 「会議より飲み会に出たほうが、仕事に必要な情報を集めやすい」「中期計画なんて形だけつくるもので、現場では役に立たない」「事業部長は大まかな方針だけ打ち出せばいい。市場での具体的な方策は現場を知る部課長以下で考えるべきだ」 社内を見渡したとき、誰でもいくつかは思い当たる言葉だろう。しかし、こういった傾向が強い組織には、ほぼ間違いなく、事業活動を進めるうえで望ましくない状況が起きている。 日企業が、急速に変化する製品市場にどう対応しているのかについて考察するため、2004年度から2年おきに大企業への質問票調査を実施してきた。日の大企業は、ビジネスユニット(事業部などの組織単位)のミドルクラスが組織を動かし、市場への適応を担うことが多いため、調査はビジネスユニット単位で行っている。 今年で3回目の調査によると、企業や業種を問わず、市場への適応を妨げ

  • オーナー企業の時代 - 池田信夫 blog

    Businessweekの選ぶ世界の優良企業40社の第1位に、グーグルやアップルを押えて任天堂が選ばれた。ユニクロは過去最高益を更新し、世界展開をめざしている。この4つの企業に共通しているのは、所有と経営の分離していないオーナー企業だということだ。 所有と経営の分離はバーリ=ミーンズによって資主義の新しい形態とされ、バーナムは経営者資主義によって企業は計画経済の長所を取り入れることができると主張した。しかし所有と経営が分離すると、Jensen-Mecklingが指摘したエイジェンシー問題が発生する。これを克服するために欧米では資の所有権と命令でコントロールする垂直統合型の巨大企業が発達したが、これは命令される従業員のインセンティブを弱める。それを監視する階層構造が多重化する・・・という悪循環によって「大企業病」に陥る企業が増え、欧米型の垂直統合企業は1970年代以降、没落した。

    shase_lab
    shase_lab 2009/10/10
    ファミコンを最初に売り出すとき、1万4800円という低価格を出せたのは、350万台を採算分岐点
  • ホンダはいかに黒字を死守したか:福井威夫(1)(Voice) - goo ニュース

    ホンダはいかに黒字を死守したか:福井威夫(1) 2009年4月17日(金)08:00 (取材・構成 片山修・ジャーナリスト)  ホンダは、国内の大手自動車メーカー3社のなかで2009年3月期の連結決算において、ただ1社、1400億円の黒字が見込まれている。 昨年9月15日のリーマン・ショック後の12月5日、ホンダは、ホンダスピリッツの原点であるF1からの撤退を発表した。その素早い決断で世間を驚かせたかと思うと、この2月に新型ハイブリッド車「インサイト」を189万円という低価格で発売し、わずか1カ月で計画の3倍以上の1万8000台を受注する好調ぶりだ。 米国発の金融危機に際し、ホンダの危機“突破力”は際立っているといえる。いったい、その秘密はどこにあるのか。ホンダ社長の福井威夫氏に聞いた。 過去100年とは違う作り方を 片山 この6月に社長の座を専務の伊東孝紳さんに譲られ

  • 1