タグ

2015年4月18日のブックマーク (5件)

  • CSSやSVGで実装するローディングアニメーション - NxWorld

    以前であればアニメーションGIFを用いることが多かったローディングアニメーション(プリローダー)も最近ではSVGを使ったり見栄えだけでなく動きも含めてCSSのみで実装するということも大分増えてきたので、過去に参考にさせてもらったものや覚えておきたいと思った実装方法のまとめです。 また、サンプルやチュートリアル以外に簡単にCSSSVGを使用したローディングアニメーションを作成できるジェネレータも併せて紹介します。

    CSSやSVGで実装するローディングアニメーション - NxWorld
  • SMACSSによるCSSの設計 | 前編 ベースとレイアウト

    はじめに SMACSSとは、Scalable and Modular Architecture for CSSの略語で、「スマックス」と読みます。 SMACSSはCSSの設計手法のひとつで、CSSのルールを5種類にカテゴライズした上で、それぞれの考え方や記述ルールが取り決められているのが特徴的な手法です。 SMACSSの考え方 CSSのカテゴライズ SMACSSでは、CSSのルールを次の5つのカテゴリに分類しています。 ベース:要素そのもののデフォルトスタイル レイアウト:ページをエリアごとに分割 モジュール:再利用可能なパーツ 状態(ステート):レイアウトやモジュールの特定の状態を示す テーマ:サイトのルック&フィールを定義 それぞれの具体的な解説は、以降で行います。 SMACSSで設計する目的 書籍『Scalable and Modular Architecture for CSS(日

    SMACSSによるCSSの設計 | 前編 ベースとレイアウト
  • SMACSSにBEMを取り入れたクラス名の命名規則 | SONICMOOV LAB

    はじめに みなさまこんにちは!おはようございます! マークアップエンジニアのうさこでございます! またお前か・・・という声が聞こえてきそうですね・・・?花粉なんて爆発してしまえばいいと思っている今日この頃でございます。 さて・・・今回はコーディングをする際にきっと頭を抱える方も多いのでは・・・ クラス名の命名規則についてです!! クラス名の命名・・・地味で単純な作業ですが、悩み始めると止まらず時間のロスに繋がっているのは紛れも無い事実なのです。。 目次 考え方 基形 Prefix Block Element Modifier 注意点 さいごに 参考URL 考え方 目標はやはりこの4つとなります! 予測しやすい 再利用しやすい 保守しやすい 拡張しやすい なぜ SMACSS と BEM なのか BEMBlock や Element の考え方は素敵すぎるのですが、クラス名がものすごく冗

    SMACSSにBEMを取り入れたクラス名の命名規則 | SONICMOOV LAB
  • Responsive Web Design just got Easier with the Responsive Grid System

    Any Number of Columns Don't be forced into having a fixed number of columns across a whole page. You can have whatever you want, wherever you need it. Scales to Any Width Because it uses percentages, your fluid columns will fit into any width. The margins (gutters) use percentages too. It's Smart There's no need to hack in any offsets or marginless final columns. It's the last time you need to use

  • Web Starter Kitを触った感想とかとか

    こんにちは、デザイナーのてっちゃんです。 今回は最近Googleの方でリリースされたWeb Starter Kitが気になったので、触ってみました。 私は業務の中でBootstrapを使ってデザイン・コーディングを行っていますが、Bootstrapを使うために色々補助ツールを使っています。Sass、compass、grunt、画像圧縮、ブラウザのオートリロード とかですかね。 こんな感じで環境を整えていますが、もっと簡単に必要な環境を使うことが出来るパッケージになっているツールがWeb Starter Kitです。 Web Starter Kitって何ができるの? 様々なデバイスに対応することができるフレームワークです。 先ほど話しに挙げたBootstrapやFoundationといった有名なツールと似ていますが、決定的に違うのは環境ごと揃えてくれるところです。 マルチデバイス対応 スタイ

    Web Starter Kitを触った感想とかとか