タグ

ITに関するshidhoのブックマーク (226)

  • 空の上で何を話す?

    シロクマ日報」でも使ったネタで恐縮なのですが、ヴァージン・アトランティック航空がちょっと面白いサービスを始めるそうです: ■ 「機内でネット」は時期尚早?(シロクマ日報) 昨日の日経産業新聞で報じられていたニュースなのですが、ヴァージンが「機内から地上のオペレータに質問ができる」というサービスを始めるとのこと。ヘッドセットの端末から質問を入力すると、地上(ホームショアリングで調達された人員なので、各自の自宅)で待機しているオペレータが数分で回答を返信してくれるそうです。言ってみれば、「機内限定リアルタイム人力検索はてな」のようなもの? このサービス、様々な側面で考えることができると思うのですが、「空の上でどこかに向かっている」という特殊なシチュエーションに対するサービス、という点でも面白いと思います。日経産業の記事では「ニューヨークのお薦めバーは?」という質問が例として登場しているのです

    shidho
    shidho 2006/08/27
    おもしろいけど、それをいくらで実現するか、ということだろうと思う。ボーイングがやめたのはまさにそのバランスかと。
  • インサイダー覆面座談会「電子政府“無責任”の連鎖を断て!」―前編

    インサイダー覆面座談会「電子政府“無責任”の連鎖を断て!」―前編:崖っぷち!電子政府~迷走する4500億円プロジェクトの行方・第4回(1/2 ページ) ガバナンスの不在―。過去5年の電子政府の足取りを振り返る時、浮かび上がるのは“無責任”の3文字である。では電子政府の今後の展望をどう拓くのか。CIO補佐官ら関係者4人に生の現場の声を聞いた。今回はその前編。 IT調達の“粉飾決算” ――電子政府プロジェクトは、各省庁の最適化計画が出揃い、内閣官房にはGPMO(ガバメント・プログラム・マネジメント・オフィス)ができて、新たなフェーズに入りました。8月には「電子政府評価委員会」もスタートします。とりあえず、プラン-ドゥ-チェック-アクションのPDCAサイクルが整う形ですが、新体制をどう評価していますか。 A GPMOには大いに期待しています。ただし、官民わずか9人のスタッフですべてを調整できるわ

    インサイダー覆面座談会「電子政府“無責任”の連鎖を断て!」―前編
    shidho
    shidho 2006/08/18
    「それでは、私がIT化を推し進めますので、ITの見積もりをできる人を集めてください。」というとんちはどうか。
  • Google-Watchers Watch Current

    shidho
    shidho 2006/07/27
    電力線インターネットはアメリカでも大半で許可されてない?
  • Web 2.0ビジネスの答えは過去の教科書に

    Web 2.0時代の先行者に追いつくにはどうしたいいのか。どのようなサービスを供給すべきなのか。あるいは2.0の次に来る3.0の世界に備えるにはどうしたらよいのか――。 こうした類の相談を受ける機会が増えた。相談に対する答えを考える際に一番参考になるのは、過去の教科書だろう。そして、先行者ではなく後発者の利益を考えたほうが実際には役にたつと思われる。 ドッグイヤーなんて嘘っぱち 既にこの連載の第2回目「Web 2.0の魔性に惑わされない心得」で、先走ってWeb 2.0時代への過度な期待や不安を抱くことは禁物であると述べたが、この考えには、一般に理解されているネットビジネスの時間軸に対する誤解がある。 インターネットの普及がもたらす「情報革命」による社会や企業の変化に関しては、昔から様々に語られてきた。例えば、MITメディアラボの所長であったネグロポンテの「ビーイングデジタル」(Being

    Web 2.0ビジネスの答えは過去の教科書に
    shidho
    shidho 2006/07/27
    チェスでは先に手を出した方が負け、という比喩があったな。
  • iza:イザ!

    エラー内容 以下のいずれかの理由により、該当するコンテンツを表示することができませんでした。 コンテンツの公開が終了した。コンテンツが削除された。 指定したURLが間違っている。その他、やむをえない事情があった。 ご不便をお掛けして申し訳ございません。 何卒よろしくお願いいたします。 イザ! イザ!トップへ戻る

    shidho
    shidho 2006/07/03
    パブっぽいよなあ。下手したら配線し直しになることとか、結局ADSLなり光なりは必要になることとかをおざなりにしてるしなあ。
  • 文化庁,IPマルチキャストは放送の再送信のみ有線放送と扱う

    文化庁は5月29日,「文化審議会著作権分科会法制問題小委員会」の第4回会合を開催した(写真)。IPマルチキャストを利用した放送サービス(電気通信役務利用放送)は放送の同時再送信を行う場合のみについて,著作権法上では有線放送と同等に位置付ける方針を明らかにした。 文化庁は今回の会合で報告書の骨子案を提示,「著作物の利用形態はIPマルチキャストと有線放送はほぼ同様」(文化庁著作権課)との見解を示した。これまで著作権法上では,IPマルチキャストは有線放送ではなく「公衆自動送信」と位置付けられてきた。だが,今回の見解により,放送の再送信を行う際に限っては,有線放送として扱われることになる。 公衆自動送信と有線放送では著作隣接権の扱いが異なる。音楽の例では,著作権は作曲者・作詞者が,著作隣接権はレコード会社や演奏者が保有する権利。放送の同時再送信を有線放送で行う場合,有線放送事業者は著作権者から許諾

    文化庁,IPマルチキャストは放送の再送信のみ有線放送と扱う
    shidho
    shidho 2006/05/31
    つまり現在権利処理されてるものから外堀を埋めていこうとしてるわけだが、まあこれは各方面から言われそうだね。下手に間をとったばかりに。
  • 楽天のシステムは大丈夫なのか? - diary.yuco.net (2006-05-23)#p01

    shidho
    shidho 2006/05/25
    楽天って看板化禁止規約があったんだっけ?店名で再検索して買ったら安かったりするからそっち推奨つうことで。
  • Blog - Mikula Beutl - SEO Consulting

    This guide is the safest way to do a domain switch, you get all you need to change a blocked domain. What is a user flow and a user journey? There’s a macro view of a customer experience that we can analyze and partially control.

    Blog - Mikula Beutl - SEO Consulting
    shidho
    shidho 2006/05/19
    それでもブラックボックスに身をゆだねる怖さ。
  • アドレス枯渇はどこまで現実の問題になったか

    IPv4アドレスの枯渇は着実に進行しており、もはや遠い将来のことではなくなってきた。主要なIPv4アドレス枯渇時期予測の検討を通じ、アドレス枯渇がどこまで切迫した問題になってきているかを考える。 「IPv4アドレスの枯渇」は、一部では約10年前から問題として認識されていたものの、これまで一般にはそれほど深刻な問題とは考えられていなかった。しかし、稿執筆時点では、IPv4アドレス全体の約75パーセントを超える割り振り率(使用率)に達し、IPv4枯渇の日がより一層現実味を帯びてきた。これにより、IPv4アドレスの配分や利用にかかわる人々にとって、何らかの対応策が求められる可能性が高くなってきたのである。 そこで、日ネットワークインフォメーションセンター(JPNIC)は、これらの状況を把握し、今後JPNICとしてどのような活動をすべきかを整理するために「番号資源利用状況調査研究専門家チーム」

    アドレス枯渇はどこまで現実の問題になったか
    shidho
    shidho 2006/05/12
    95年前後に少し傾きが緩くなった。これに相当することをまたやれるかどうか。それで話が変わってくる。今のトレンドはその95年直前とあまり変わらないが。
  • メディア・パブ: 参加型ニュースサイト“Digg”が大手新聞社サイトを抜き去る日

    “diggする”がマーケッティング用語になるかもしれない。 参加型ニュースサイトのDiggに掲載されると,驚くばかりのアクセスが殺到する。だから,Diggに掲載されるためのマーケッティング対策も一部で始まっている。SEO対策ならぬDigg対策である。 Diggに掲載されるには,売り込みたい記事をより多く投票してもらわなければならない。投票数の多い人気記事がDiggに掲載されるからだ。そこで,記事の近くに投票箱(“digg it”)を置くことが,ブログやメディアサイトで流行ってきた。つまり,“digg it”を記事の末尾や先頭に置くのである。下の画面は,ZDNetの事例である。 なぜ競って“digg it”するのか。Diggの最近の躍進ぶりを見れば納得するはずだ。以下は,alexaデータによる,digg.comのリーチの推移を示している。4月半ばから爆発的に増加しているのだ。 Diggは昨年

    shidho
    shidho 2006/05/10
    ん?これって手動のgoogle newsみたいなもんじゃないの?
  • 雑種路線でいこう - 自分が使い捨てられるのが怖くて会社を使い捨てる生き方

    ぼくが大学に入って間もなくアキバの雑居ビルにあるジャンク屋で店番をしていた頃,DOS/Vの普及でパソコンの価格が暴落し,消費税が5%になって客足もパタリと止まり,メモリとかも潰れた問屋からのフロア買いが横行して香港のスポット価格よりアキバの店頭価格の方が低いという無茶苦茶な状況になってたんだけど「あのいい歳して量販店の店頭でハッピ着てパソコン売ってるおっちゃんたち,20年くらい前は系列SI業者でRPGとかJCL使ってホスト運用してたんだぜ」とか店長にいわれて,あーIT業界というのはこうやってヒトを使い捨てにしていくのか.グループでずっと面倒みてくれるのは親切という気もするけど,恐ろしい世界だな,と思った.自分はどう生きれば,20年後にハッピ着て量販店の店頭で接客しているのではなしに,自分の経験を糧に,周囲から尊敬され,やり甲斐のある仕事にありつけているんだろうか,と悩み始めた. 間もなくジ

    雑種路線でいこう - 自分が使い捨てられるのが怖くて会社を使い捨てる生き方
    shidho
    shidho 2006/05/02
    人材ごと入れ替えた結果が店頭でハッピ着てるおじさんじゃないのか?
  • 世界的なIPv6対応の活発化 - another aspects from txk

    前回は米国の動向を中心に採り上げたが、IPv6の研究開発は日米のみならず世界的に展開している。 たとえばヨーロッパでは、従来からEU政府が中心となって研究開発プログラムを構成し、アプリケーションやシステム開発におけるテスト環境でのIPv6対応に関する「標準化」に向けた仕様策定を行っている。また民間分野でも、携帯電話や自動車など、彼らの「得意分野」でのIT利用における基盤技術として位置づけで取り組んでおり、すでにNokia社からはIPv6対応の携帯電話端末も発売されている。 一方、アジア地域では、中国韓国の取り組みが活発である。中国はその絶対的な人口の多さから「IPアドレスの不足」が指摘されており、また地方では電話を含めた通信インフラが未整備である。そのため中国政府はCNGI(China NextGeneration Internet)というプロジェクトを立ち上げ、IPv6技術を活用した通

    世界的なIPv6対応の活発化 - another aspects from txk
    shidho
    shidho 2006/04/20
    世界はそれなりに動いているらしい。
  • テレビとネット、接触時間並ぶ ネット調査で

    テレビとインターネット、接触時間は同程度――インフォプラントのメディアに関するネット調査で、こんな結果が出た。 調査は、3月28日から30日まで、15歳以上のネットユーザー1500人を対象に行った。 1日あたりのテレビ視聴時間は、「1時間~3時間未満」が4割で最多。ネット閲覧時間も「1時間~3時間未満」が4割で最多だった。 2003年の調査と比べて、テレビを1日3時間以上視聴する人は5.0ポイント増え、ネットを3時間以上閲覧する人は14.8ポイント増えていた。 身近に感じるメディアは、テレビ(79.3%)、インターネット(76.1%)、新聞(31.7%)、ラジオ(15.3%)、雑誌(12.7%)の順。 情報収集に役立つメディアはインターネットと答えた人が最多(88.1%)で、テレビ(48.4%)、新聞(34.2%)、雑誌(17.7%)、ラジオ(10.3%)と続いた。

    テレビとネット、接触時間並ぶ ネット調査で
    shidho
    shidho 2006/04/14
    ネット調査、というところが笑いどころなの?
  • せっかく釣ったニジマスは、家に持ち帰って燻製にして近所の人に配ってこそ価値がある

    今回の日行きの飛行機の中で読んだのは、John Battleの「The Search」(日語訳は「ザ・サーチ」)。Googleと、その中心となるサーチビジネスに関して書かれた、とても中身の濃いである。勉強になるだけでなく、ビジネス・ドキュメンタリー書としてのエンターテイメント性も十分に持ち合わせた読み応えのあるだ。 そのに、最近私が強く感じていたことを、とても明確に表す文章に出会って、思わず強くうなずいてしまった。 ...In short, even if I did read the Journal or the Economist, I wouldn't discuss it nearly as freely as I would a story on Yahoo or Google News, because my friends and coworkes wouldn't

    shidho
    shidho 2006/04/14
    その考えが見る側の視野を狭くする、という副作用については黙っていた方がいいだろうな。
  • 分裂勘違い君劇場 - 西暦2026年の日本

    西暦2026年。 PC上のテレビ会議の品質は、直接会って話をするのとさほど変わらないほどに向上した。回線容量やモニタサイズ&解像度の劇的な増大の必然的帰結だ。相手の表情や息づかいのわずかな変化すら感じ取れるほどだ。マイクやWebカメラの性能向上も寄与しているだろう。 これにより、取引先の会社を訪問する回数が激減した。出張の回数も激減した。在宅勤務が激増し、そもそも会社のオフィスに通勤すること自体が大幅に減った。会社によっては、出社は、ほとんど儀礼的な意味しか持たなくなった。オフィスを次々に縮小したり、閉鎖する会社があいつぎ、オフィス自体を持たない会社すら登場した。 そして、この膨大な回線容量を通じて、海の向こうから、安価で品質のよいサービスが津波のように押し寄せた。インドやフィリピンをはじめとする、発展途上国の膨大な人口は、ついに貧困から抜け出す突破口を見つけたのだ。それは、ネット経由の知

    分裂勘違い君劇場 - 西暦2026年の日本
    shidho
    shidho 2006/04/10
    希少価値(逆張り)で勝負する人間が必ず現れるから、それを考慮すべきではあるけれども。
  • asahi.com: 電子政府も「縦割り」弊害 同一パソコンで申請不可 - 政治

    shidho
    shidho 2006/03/27
    IT導入だって、ただ導入するだけじゃ全然コストは下がらないことの典型だと思うんだが。
  • 新人向けネットワーク教育超オススメ本 - アンカテ

    「新人教育で今年はネットワークについて教えたいが、何かいいがないか?」と聞かれて、探してみた所、ベストながありました。 自分のペースでゆったり学ぶTCP/IP (絵でラクシリーズ) インターネットには、当然、さまざまな技術が使われていて、また当然、「通信」というのは、その基礎中の基礎なんですが、これが実に教えにくい代物です。基礎と応用と応用の応用とそのまた応用、以下何レベルもの応用の応用が、ごちゃごちゃになって使われていて、またそのそれぞれの応用レベルXがすごい勢いで進化しています。 ブログだRSSだWEB2.0だWinnyだと応用の先っちょだけを追っかけていたら、竹馬に乗っているようなもので、足元がふらついてしまい、いつコケるかわからない。 かと言って、やはり何事もまず基礎からじっくりとやるべきだと、LANケーブルを通る電気信号のことから勉強していたら、日常的に触っている「ネット」か

    新人向けネットワーク教育超オススメ本 - アンカテ
    shidho
    shidho 2006/03/25
    そういう本は貴重だと思うけど、一度現物を見てから。
  • blog.8-p.info: Petit-creator isn't strong

    ブログ論、というかネットマナーというか、とにかくそういうのばかり書くのもどうかと思ったので、一回全部まとめて出します。長いです。きもい長さです。 「インターネット的」ではないプチクリエイター 久保帯人というマンガ家がいます。『BLEACH』が売れるより前、彼は自分のサイト上で俺ルールをふりかざし、炎上、閉鎖しました。バーチャルネットアイドル・ちゆ12歳「ちゆニュース - 平成13年07月」が詳しいです。 おもしろいものを作れる、というのと、その人の考えがインターネット的である、というのに相関関係はありません。久保帯人はジャンプに載せられるくらいメジャーですが、そうではない、作品を世に出したいがやCDを出すにはあまりにもニッチすぎるものばかり作る人もいます。そうした作品が、インターネット上で日の目をみるのは、良いことだと思います。梅田望夫氏のいう「総表現社会」、岡田斗司夫氏のいう「プチクリ

    shidho
    shidho 2006/03/21
    残念ながら、既存の業者がバタバタつぶれていくように、すべてを飲み込んでいくのがインターネット的、ってやつなのじゃないか。
  • ITmedia News:ひきこもりからIT社長に “paperboy”の軌跡 (1/4)

    高校1年のころ、外に出られなくなった。特に昼間がつらかった。「同い年の人がガヤガヤと通り過ぎるのがダメで」 パソコンが好きだった。キーを叩いていれば、すべてを忘れられた。「お前のために、パソコンクラブ、作るから」。担任はそう言ってくれたけど、学校は辞めてしまった。 3年間、ひきこもった。悩んだ。大検に合格したが、大学には入れなかった。家庭の事情で追い詰められ、サラリーマンになり、ネットで出会った女子高生と恋をし、結婚して子どももできた。 家族と一緒につつましく暮らしていければいいと、SOHOで合資会社を立ち上げた。知らず知らず、時代の波に乗っていた。1人でやるつもりだった会社は、売上高8億5000万円、従業員72人のネット企業「paperboy&co.」(ペーパーボーイアンドコー)に成長する。 「まさか社長になるとは」――振り返ると、自分でも驚く。家入一真、27歳。饒舌ではない。照れ屋で、

    ITmedia News:ひきこもりからIT社長に “paperboy”の軌跡 (1/4)
    shidho
    shidho 2006/03/20
    タイムの田代表紙を作った人だったのか。
  • Rogue Engineer's Diary / やさぐれ日記(2006-03-11)

    shidho
    shidho 2006/03/12
    パソコンのメモリは640Kで十分、って発言と根は同じなんだろうな。