タグ

2016年2月16日のブックマーク (8件)

  • 認可保育園が不承諾だった我が家に残された道が罰ゲームのようだ - パパパッとパパ

    スポンサーリンク 認可保育園の不承諾が分かってから早2日。 早速が区役所に行って、色々と話を聞いてきてくれました。その結果、我が家に残された道が何かの罰ゲームのようだと笑えてきました。 最初から負け戦だった 我が家に残された道 1.何としても保育園を探す 2.2人目を設ける とりあえず前向きに スポンサーリンク 最初から負け戦だった 区役所で各保育園の最低内定指数を教えてもらったのですが、軒並み27ポイント以上(つまり、フルタイム・両親遠方だけでは26ポイントなので足りない)で、ほぼ最初から負け戦だったことが分かりました。何だその現実。 ちなみにそのとき窓口で担当したおじさんから「みんな認可を申込む前に認可外の保育園をおさえているよ」と言われたらしいです。確かにその通りかもしれませんが、それを役所の人間にしたり顔で言ってほしくありませんでした。役所のおじさんの対応自体は優しく丁寧だったそ

    認可保育園が不承諾だった我が家に残された道が罰ゲームのようだ - パパパッとパパ
    shields-pikes
    shields-pikes 2016/02/16
    この状況が異常なのであって、「激戦区に住むなよ」「妊娠中から探してないから自業自得」的な意見はなんか違う気がする。都心の保育園不足が根幹なのに、親同士が互いに足を引っ張りあっても状況は改善しないよ。
  • 乙武洋匡さん「日本の学校は、サラリーマン養成所」

    「五体不満足」で知られる作家の乙武洋匡さん(39)が2月16日、Twitterに日の学校制度について「言わば『サラリーマン養成所』」だとコメントし、話題になっている。乙武さんは「あきらかにサラリーマンには向いていないだろう子どもさえ、あたかもそこしかゴールがないかのように追い込まれていく」などとツイート。「サラリーマンを目指していない子にとっては窮屈な場所でしかない」などと語った。 日の学校は、言わば「サラリーマン養成所」。だから、サラリーマンに向いていない子や、そもそもサラリーマンを目指していない子にとっては窮屈な場所でしかない。日起業家が少ない理由も、そのあたりと関連しているのではないかと、わりと気で思っている。 — 乙武 洋匡 (@h_ototake) February 15, 2016 スティーブ・ジョブズもビル・ゲイツも発達障害だと言われている。もし彼らが日のような「

    乙武洋匡さん「日本の学校は、サラリーマン養成所」
    shields-pikes
    shields-pikes 2016/02/16
    日米の学校で子育てを経験した友人の話を聞くと、その通りだと思う。日本は、工業製品のように及第点の生徒を大量に輩出する。米国は、他人の権利を侵害しない限り個人を尊重する教育なので、超アホも超天才も出る。
  • ついに出る、「洗濯物自動折り畳み機」

    ついに出る、「洗濯物自動折り畳み機」
    shields-pikes
    shields-pikes 2016/02/16
    新たに自由時間を生む家電は欲しい。20万までなら出せるな。パンツと靴下とタオルに対応してくれたらなー。
  • 熱量警察です

    おれは忘れもしない。 小学校の社会科で初めて農業や貿易について学んだころ、おれは調べ学習のため図書館に来ていた。 そこで手に取ったのは、たしか日糧事情についてのだったと思う。 その中の統計表にあった「熱量」という言葉の意味が、その時のおれにはわからなかった。 だが時を同じくして国語辞典の引き方も教わったばかりのおれだ。 早速家から持ってきていた辞典で「熱量」を調べると、そこにはこう書かれていた。 「カロリー」と。 えっ、カロリーってあのカロリー? あるある大辞典で忌み嫌われているあのカロリー? おれは混乱した。 作物の生産量ならキログラムとかトンとか、重量で記述するものじゃないの? もちろん今ならわかる。 料自給率をカロリーベースで見るだとか、そういう意図の下で作られた統計だったのだろう。 だが当時は混乱した。 しかしこの事実は幼いおれの脳裏に深く刻みつけられた。 「熱量とはカロ

    熱量警察です
    shields-pikes
    shields-pikes 2016/02/16
    「熱量」と言いたくなるのは、瞬間の最大値じゃなくて、その人の活動エネルギーの総量を示したい時かな。あと、エントロピーの増大とか熱的死という概念を、比喩表現として使いたいのに通じなくて困ることがある。
  • 渋谷・ヒカリエで開催 「ドラゴンクエストミュージアム」全容公開 鍛冶職人が「ロト装備」を再現 「ふしぎな石版」体験型アトラクションも

    ドラゴンクエスト30周年特別企画の1つ「ドラゴンクエストミュージアム」の全容が公開されました。ミュージアムでは、「ドラゴンクエスト」シリーズIからXまでの世界をそれぞれ再現。来場者がゲームの世界を体験できる初の体験型アトラクションもあります。 ミュージアム内は大きく14のパビリオンに分かれており、エントランス「オープニングシアター 序曲のしらべ」には序曲とともにオープニングムービーが流れ歴代の主人公たちが集合。冒険の旅へと誘います。 続いてのパビリオン「鍛冶職人謹製 伝説のロト装備」では、勇者ロトが身につけた伝説の装備が等身大で復活。「ロトのつるぎ」「ロトのかぶと」「ロトのよろい」「ロトのたて」が、鍛冶職人の手によって完全再現されています。 「ロト伝説の画廊」では、ロト3部作の印象的なシーンを絵画で表現。一人の勇気ある青年が「勇者ロト」と呼ばれようになるまでの冒険物語を絵画で楽しむことがで

    渋谷・ヒカリエで開催 「ドラゴンクエストミュージアム」全容公開 鍛冶職人が「ロト装備」を再現 「ふしぎな石版」体験型アトラクションも
    shields-pikes
    shields-pikes 2016/02/16
    前に六本木ヒルズでやってたドラクエ展みたいで面白そう。『ちなみに、最初のタイトルとなる「I」は、実は「III」の後に続く物語なのだとか。』この発言…もしやドラクエ1・2・3をやってない世代だろ!(老害発言)
  • WikipediaがGoogleに対抗する広告なしの検索エンジンを開発へ

    by Thomas 誰でも編集できるフリー百科事典「Wikipedia」を運営しているウィキメディア財団が、インターネット上で確実かつ信頼できる公開情報を見つけるための「Knowledge Engine by Wikipedia」を開発して、Googleが圧倒的優位にある検索エンジンの世界へ打って出るようです。 開発予算は約240万ドル(約2億7000万円)で、ジョン・S&ジェームズ・L・ナイト財団から2015年9月に2万5000ドル(約284万円)の支援を受けたことが明らかになっています。 File:Knowledge engine grant agreement.pdf - Wikimedia Foundation https://wikimediafoundation.org/wiki/File:Knowledge_engine_grant_agreement.pdf Knowled

    WikipediaがGoogleに対抗する広告なしの検索エンジンを開発へ
    shields-pikes
    shields-pikes 2016/02/16
    広告やSEO的な視点を排除した場合、個々のサイトの制作者がコンテンツを最適化するモチベーション=競争原理に頼れなくなるからな。Googleが諦めた手法で再挑戦ということになるので、きついと思うが頑張って欲しい。
  • なぜグローバル企業の経営陣は「定時退社」するのか?  - グローバル経営の極北

    グローバル企業の経営陣の退社は早い。突発的な事態がなければ、定時の6時にはまず帰る。なので、遅い時間にミーティングが入ったりすると、露骨に不機嫌になったりする。これはなぜだろうか? 意思決定の質が落ちてしまう 一番大きな理由は、コンディションが悪化すると「意思決定」の質が落ちる、ということを彼等がよく理解していることにある。グローバル経営においては、マネジメントすなわち意思決定する人、というのが明確に役割定義されていて、彼等の評価はその意思決定の質と成果によるところが大きい。 よって、マネジメント(マネージャー)を担うようになったら、きちんと毎日休息を取ってコンディションを整えるのも「仕事」である、との認識をみな持つようになる。例えば深夜まで仕事してしまうと、夜中に勢いで重大な決断を下したり、次の日に寝不足の頭で雑な意思決定をしたり、もしくはなかなか決められなかったり、ということが起こりう

    なぜグローバル企業の経営陣は「定時退社」するのか?  - グローバル経営の極北
    shields-pikes
    shields-pikes 2016/02/16
    すごくわかる。従業員の長時間労働問題については、多くの人が言及しているが、経営陣の自主的な長時間労働は、ある種のライフワーク的な理解のもとでスルーされがちだった。確かに、意思決定の質が落ちるよね。
  • おっさんが流行りのゲームをやってみた結果

    当方、アラフォーのおっさん。 ゲーム好きが多そうなインターネット関連の仕事をしているが、社会人になってからは自分ではほとんどテレビゲームには触れていない。今となっては、子供たちがたまに遊んでいるのを眺める程度のものだ。 そんな俺だけど、最近、ひどいソシャゲ課金問題がニュースになったり、実況動画のユーチューバーに扇動されるキッズたちがそんなゲームにハマっていたり、息子の3DSを発狂して叩き割るヴァイオリニストがいたり、そういうニュースを見て大人が眉を顰めていたりするのを見て、そういうのはものづくりとしてなんか残念だなぁって思い、ふと思い立ってこれを書いている。 俺は当は元々ゲームが大好きだった。どうしようもなく好きだった。たぶんここでマニアを名乗れるほどでは無いけれど、ファミコン世代ど真ん中で、小学生時代は任天堂に憧れ、ファミコンとディスクシステムに埋もれて育った。反抗期はメガドライブで道

    おっさんが流行りのゲームをやってみた結果
    shields-pikes
    shields-pikes 2016/02/16
    スプラトゥーンは、ゲームにおけるひとつの革命だ。それは、天才的な単発アイデアや、スペックを活かした力技ではない。様々な要素の複合体としてのゲームデザインの完成度が革命を起こしたのだから。イカ大好き。