タグ

ブックマーク / sankei.jp.msn.com (290)

  • レプリカ銅剣2本、銅矛1本なくなる 出雲市の国史跡 - MSN産経ニュース

    全国の総出土数を上回る358の銅剣をはじめ、大量の青銅器が出土した国史跡「荒神谷遺跡」(島根県出雲市)で、出土時の状況を再現展示していたレプリカの銅剣2、銅矛1がなくなっていたことが26日、分かった。この日の市議会全員協議会で報告された。市によると、記録映像などの確認で銅矛は平成7年以前になくなっていた可能性があるという。 市は文化庁に、銅剣などがなくなった状況などを記した毀損(きそん)届を提出する。 同遺跡では、昭和59年に大量の銅剣、翌年に銅矛や銅鐸が出土、「世紀の大発見」と注目された。 レプリカ(ブロンズ製)は平成元年から2年にかけて斜面に設置。発掘時の状態を再現し、考古学ファンらから好評だったが、最近、再現展示の傷みが指摘され、市文化財課が調査していた。

    レプリカ銅剣2本、銅矛1本なくなる 出雲市の国史跡 - MSN産経ニュース
  • 福岡・久留米の石橋美術館が200点を地元寄託へ - MSN産経ニュース

    福岡県久留米市で石橋美術館を運営する石橋財団(東京)は5日、同館所蔵品960点のうち、日近代洋画を代表する青木繁の「海の幸」など主要作品を平成28年秋に同財団が運営するブリヂストン美術館(東京)へ移管し、青木らの初期作品など約200点は市に寄託すると発表した。 石橋美術館の運営は、28年10月から久留米市に移り、市立美術館となる。 石橋美術館は、ブリヂストン創業者の石橋正二郎氏が建設。久留米ゆかりの青木の「わだつみのいろこの宮」や坂繁二郎の「放牧三馬」のコレクションで知られる。 石橋財団は同10月に市と特別展を共催するほか、「海の幸」などの主要作品も必要に応じて久留米市に貸し出す。さらに作品の調査研究に必要な図書約1万冊を寄贈、市立美術館が作品購入に充てる基金に3億円程度を寄付することで市に協力する。 記者会見した楢原利則市長は「郷土の作品が市民の宝だと訴えてきた意をくみ取っていただき

    福岡・久留米の石橋美術館が200点を地元寄託へ - MSN産経ニュース
  • 銚子塚木製祭祀具、県文化財に 山梨 - MSN産経ニュース

  • 赤田横穴墓群から出土、陶棺などの変遷たどる展示 奈良 - MSN産経ニュース

    shig-i
    shig-i 2014/09/01
    「奈良市西大寺赤田町」
  • 三重の北山C遺跡から方墳と円墳25基 あす説明会 - MSN産経ニュース

    shig-i
    shig-i 2014/08/31
    桑名市志知の北山C遺跡
  • 兵庫県教委「豆腐町遺跡」発掘調査、新たに井戸や柱穴 - MSN産経ニュース

    shig-i
    shig-i 2014/08/30
    姫路駅前
  • 出雲・荒神谷遺跡の「発掘現場」展示 目立つ傷み、整備求める声 - MSN産経ニュース

    shig-i
    shig-i 2014/08/30
    管理者「予算がない」、市「傷んだといって簡単に補修できない。再整備には保存管理計画の作成が必要」
  • 観音塚古墳から出土した蓋鋺を韓国に貸し出し 百済出土品と比較 群馬 - MSN産経ニュース

    国史跡に指定されている観音塚古墳=高崎市八幡町=から昭和20年に出土した銅承台付蓋鋺(どううけだいつきがいわん)(国重要文化財)が、韓国に貸し出されることになった。韓国国立公州博物館の依頼で、9月25日から同館で開かれる百済文化祭60周年記念特別展「東アジア文化交流の宝庫-武寧(ぶねい)王陵」に出品される。 韓国の忠清南道公州市と扶余郡は毎年、百済文化祭を実施している。高崎市文化財保護課によると、「60回を迎えたことから同館では百済武寧王陵の出土品を中核に、中国、日の関連資料を一堂に集めて展示することになった」。特別展には福岡、滋賀、千葉、茨城の各県から銅鋺や銅鏡が出品される。 武寧は百済国第25代の王とされ、高句麗に奪われた百済の勢力を復興した名君として知られている。百済武寧王陵から出土した銀蓋鋺と銅承台付蓋鋺が酷似しており、比較のために出品を依頼された。 銅承台付蓋鋺は防空壕を掘ろう

    観音塚古墳から出土した蓋鋺を韓国に貸し出し 百済出土品と比較 群馬 - MSN産経ニュース
  • 大津の穴太・南滋賀遺跡 渡来人築いた?古墳時代後期の遺構発見 - MSN産経ニュース

    大津市の「穴太遺跡」(同市穴太)と「南滋賀遺跡」(同市南志賀)から、渡来系氏族が築いたとみられる古墳時代後期(6世紀後半)の遺構が相次いでみつかり、市教委が30日発表した。穴太遺跡からは横穴式石室、南滋賀遺跡からは大壁建物跡が出土。市教委は「渡来人の墓や集落を合わせてみてもらおう」と、一日に2カ所で現地説明会を開くことにしている。 穴太遺跡でみつかった横穴式石室は、内部の最大幅が2・4メートル、奥行き3・6メートル。残った石積みの形状から、直方体が一般的な国内の石室と異なり、天井部が丸みを帯びたドーム状だったとみられ、大陸の影響がうかがえる。 石室の隣では、古墳時代前期のものとみられる竪穴遺構が確認された。壺や甕(かめ)などの遺物が出土し、付近に集落があったことを示している。 大津市西部の山手には南北6キロにわたって渡来系氏族の古墳群が密集し、約1千基の古墳があるとされる。今回みつかった石

    大津の穴太・南滋賀遺跡 渡来人築いた?古墳時代後期の遺構発見 - MSN産経ニュース
  • 飛鳥京跡苑池の大垣約150メートル分確認 新たに石敷き遺構見つかる - MSN産経ニュース

    国内初の宮廷庭園跡とされる明日香村の飛鳥京跡苑池(えんち)(史跡、七世紀後半)で、苑池全体を囲んだ大垣(おおがき)(塀)跡と石敷き遺構が新たに見つかり14日、橿原考古学研究所が発表した。 大垣は全長300メートル以上と推定されるが、これまでに3カ所で遺構が確認されており、今回で4カ所目。橿考研は「苑池が大垣で囲まれていたことがはっきりわかった」としている。 大垣跡が見つかったのは、庭園の中心施設の南池の南東約50メートル地点。苑池の東を区画する東面(とうめん)大垣の遺構で、柱穴列が約15メートル分見つかった。柱穴の大きさは20~25センチ。大垣は高さ2メートル前後と推定され、板塀とみられている。 昭和46年の調査では、大垣の南東コーナーが確認され、平成22年の調査では南東コーナーから北約130メートルの地点で、東面大垣の柱穴が出土。さらに昨年、南面(なんめん)大垣の遺構の一部も見つかってお

    飛鳥京跡苑池の大垣約150メートル分確認 新たに石敷き遺構見つかる - MSN産経ニュース
    shig-i
    shig-i 2014/07/17
    “苑池全体を囲んだ大垣(おおがき)(塀)跡と石敷き遺構”
  • 加曽利貝塚のキャラが「かそりーぬ」に決定 千葉 - MSN産経ニュース

    shig-i
    shig-i 2014/07/06
    「イヌをモチーフにした「かそりーぬ」」
  • 金銀製装身具 地元に里帰り 奈良・橿原市博物館 - MSN産経ニュース

  • 最古の巴形石製品出土 奈良・纒向遺跡 - MSN産経ニュース

    桜井市の纒向(まきむく)遺跡で、宝器(ほうき)とみられる古墳時代前期(3世紀後半)の巴形(ともえがた)石製品が出土していたことがわかり、市纒向学研究センターが5月に刊行した研究紀要で発表した。巴形石製品は今回の遺物を含めて計6例しか出土例がなく、その中でも最古の資料という。 緑色凝灰岩製で、上から見ると正方形状。一辺4・3センチ、厚さ0・9センチ、重さ27・3グラム。角(かど)部分には小さな4つの突起がついている。 纒向遺跡以外では、大阪府柏原市のヌク谷東ノ大塚古墳や埼玉県桶川市の熊野神社古墳など、全国の4古墳で計5例の出土例があるのみ。宝器として副葬されたとみられている。 纒向遺跡は、初期ヤマト政権の首都と考えられている遺跡。巴形石製品は、平成24年度の調査で、その中心部の大王(だいおう)の居館とも推定される建物跡付近の穴の中から出土した。 弥生時代には青銅製の巴形銅器(どうき)があった

    最古の巴形石製品出土 奈良・纒向遺跡 - MSN産経ニュース
  • 【書評】地中からの“便り”を明解に 『出土文字に新しい古代史を求めて』平川南著 - MSN産経ニュース

    この3月に国立歴史民俗博物館館長を退官した著者が、記念に出版した一書である。氏は、1970年に宮城県多賀城跡調査研究所に入所して以来、一貫して、地中から出土した漆紙文書や木簡などの出土文字資料の解読を通じて古代史像の構築に取り組んできており、この分野の牽引(けんいん)役を果たしている。また、博物館人として常に、事象を現代社会にとっての課題と捉え、研究成果のわかりやすい伝達と発信にも努めてきた。 書は、このような著者が新聞、雑誌、月報などに掲載してきた研究や新発見に関するエッセー38編を、紙、木、土器、金石という材質別と、文字の読み解き方、新しい歴史像への視点といった項目別に再編し収録している。 まず紙に記された資料として、漆紙文書が挙げられている。紙が貴重な古代にあっては、廃棄時点で漆壺(つぼ)などの落とし蓋にリユースされることがあった。漆漬けになった和紙は、一旦(いったん)乾燥すると、

    【書評】地中からの“便り”を明解に 『出土文字に新しい古代史を求めて』平川南著 - MSN産経ニュース
  • 社史って意外と面白い 一橋大附属図書館で常設展 - MSN産経ニュース

    「社員すら読まない」「漬物石」とも揶揄(やゆ)され、読者の得にくいの代名詞的存在の社史。だが、近代日産業史の研究には欠かせない資料であり、よく読めば各企業の情熱が込められている。そんな社史に注目したユニークな常設展「社史への招待-ただ重いだけではない」が、一橋大学附属図書館(東京都国立市)に開設された。 1万点弱という国内有数の社史コレクションを有する同館。今回の常設展では、袋入りでチキンラーメンそっくりの装丁の『日清品50年史』(平成20年)や、分量の大部分を漫画が占める『株式会社桃谷順天館創業百年記念史』(昭和60年)など、変わり種が展示されている。 展示によると、日で社史刊行が目立ち始めるのは明治後期からで、発刊数は戦後に入り急増。ピークは明治・大正・昭和期創業の企業がそれぞれ100周年・50周年・30周年を迎えた1980年代で、この時期は年平均366点を数えたという。21世

    社史って意外と面白い 一橋大附属図書館で常設展 - MSN産経ニュース
  • 小学校の郷土資料を再生へ 横浜市歴史博物館が25年ぶり本格調査 “お宝”通じ「ふるさとへの誇り」を+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    小学校に眠っている貴重な郷土資料を再整備する取り組みが横浜市で進んでいる。25年ぶりに市歴史博物館(都筑区)が中心となって格調査を実施。その結果、貴重な郷土資料が見つかるとともに、管理面での課題も浮き彫りになった。“お宝”を活用して資料室をよみがえらせることで、埋もれていた郷土の歴史を知ることにもつながると期待される。(古川有希) 同博物館学芸員の羽毛田智幸さん(35)によると、調査は今年度、市内342の小学校を対象に行われた。結果は羽毛田さんの想像以上だった。78校が校内に資料室を持ち、「博物館にない貴重な資料もあった」という。 一方「管理できる人がいない」「どう活用したらいいのか分からない」という声も多く、“宝の持ち腐れ”状態となっている小学校があることも分かった。 同博物館では、「校内資料室を再度、整理したい」と相談を受けた小学校の再整備にも乗り出した。 モデル校の一つとなった市立

    小学校の郷土資料を再生へ 横浜市歴史博物館が25年ぶり本格調査 “お宝”通じ「ふるさとへの誇り」を+(1/2ページ) - MSN産経ニュース
  • 国重文の縄文土器など18点紛失 青森・八戸 - MSN産経ニュース

    青森県八戸市は19日、国の重要文化財指定を受けている縄文時代の是川遺跡出土品のうち土器や土偶計11点と、国の重要有形民俗文化財に指定された明治~昭和期の漁具など7点の計18点を紛失したと発表した。 11点は是川縄文館所蔵で、土器6点と土偶5点。7点は八戸市博物館所蔵で、明治から昭和期にかけて漁業者が使用していたイカ釣り漁の漁具など。 土器6点は平成23年の縄文館開館時に紛失を確認していたが、市教委へは報告していなかった。土偶5点と漁具など7点は、八戸市立図書館所蔵の古文書紛失を受けた昨年の調査で紛失が判明した。いずれも紛失の時期や経緯は不明という。 是川縄文館と八戸市博物館では、定期的に所蔵品の点検をするなどの再発防止策を取るとしている。

    shig-i
    shig-i 2014/02/19
    “定期的に所蔵品の点検をするなどの再発防止策”
  • 御伽草子から近現代絵画まで 山種美術館 「かわいい」の系譜探る+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    いまや国際語ともいえる「Kawaii(かわいい)」を、日美術を通してひもとく展覧会が最近、注目を集めている。昨年、府中市美術館(東京都府中市)で開かれ話題になった「かわいい江戸絵画」展に続き、いま東京・広尾の山種美術館では「Kawaii日美術」展を開催中。室町時代の御伽草子(おとぎぞうし)絵巻から江戸絵画、近現代絵画まで、美術における「かわいい」の系譜や多様な展開を探っており、興味深い。(黒沢綾子)◇ 「かわいい」文化の源流としてよく挙げられるのが、平安時代に清少納言が著した随筆集『枕草子(まくらのそうし)』の「うつくしきもの」。子供の愛くるしい表情やしぐさ、スズメの子、ひな人形の道具など、今でいう「かわいいもの」のオンパレードだ。 日人は幼いもの、小さなものの愛らしさやはかなさを「かわいい」と評価してきた。映画・比較文学研究家の四方田(よもた)犬彦氏は『「かわいい」論』(ちくま新書

    御伽草子から近現代絵画まで 山種美術館 「かわいい」の系譜探る+(1/2ページ) - MSN産経ニュース
  • 議会資料を電子化 東京・立川市 - MSN産経ニュース

    立川市は都内の自治体では初めて、議会の格的なペーパーレス化に取り組む。紙媒体で議員に配布する予算書などの議会資料を電子化してコンピューターで一元管理し、議員はタブレット端末に資料をダウンロードして閲覧する。6月の市議選後にスタートする予定で、平成26年度予算案に関連経費374万5000円を盛り込む。 質疑中の議員の傍らには、うずたかく積み上げられた議会資料。そんな議会風景が大きく変わりそうだ。 議員には定例議会ごとにさまざまな議案書、その関連資料などが配布され、とりわけ予算、決算書については参考資料などを含めて膨大な量となる。その用紙代や印刷代がばかにならないうえに、資料として保管するのにもかさばることから、長らく紙の減量化が課題とされてきた。 このため同市は「クラウド文書共有システム」と呼ぶ仕組みを導入。コンピューターに議会資料を電子化して蓄積し、全議員がタブレット端末を使って無線でア

  • 「世界最古の中国の銅鏡の可能性」 兵庫県の会社役員が300面以上寄贈へ - MSN産経west

    兵庫県教育委員会は10日、同県加西市の会社役員、千石唯司氏(65)から古代中国の銅鏡300面以上を寄贈したいとの申し出があったと発表した。今後、受け入れに向けて調査を始めるという。寄贈品の中には「世界最古となる夏(か)時代(紀元前2千年ごろ)の銅鏡の可能性がある」と指摘されるものもあり、アジアの青銅器の歴史研究が大きく進展することが期待される。 寄贈の申し出があったのは、千石氏が香港や中国土などで収集した、中国の戦国時代(紀元前5~前3世紀)や隋・唐時代(6~10世紀)のコレクション。なかでも「松緑(しょうりょく)石象(せきぞう)嵌鋸(がんきょ)歯縁鏡(しえんきょう)」(直径21・8センチ)は、歯車型の形状などから、中国でも見つかっていない夏時代の銅鏡の可能性があるという。 同県教委は「専門家を集めて正確な年代などを見極めたい」としている。

    「世界最古の中国の銅鏡の可能性」 兵庫県の会社役員が300面以上寄贈へ - MSN産経west
    shig-i
    shig-i 2014/02/12
    「世界最古の中国の銅鏡」?