タグ

2017年1月21日のブックマーク (7件)

  • 新・近鉄全線501.2km 1日制覇(#1 伊勢・名古屋編)

    (上)夜明け直後の英虞湾 (左下)賢島駅 (右下)近鉄週末フリーパス 1. 賢島 5:17発 伊勢中川行 → 宇治山田 6:12着 (志摩線・鳥羽線 37.7km) 宇治山田で鮮魚列車を見送る 2. 宇治山田 6:16発 快速急行 大阪町行 → 伊勢中川 6:40着 (山田線 28.3km) 3. 伊勢中川 6:44発 急行 近鉄名古屋行 → 伊勢若松 7:12着 (名古屋線 30.5km) 2015/5/9 4:43志摩・賢島 夜が明けないうちから最初の電車に乗る賢島駅へ向かう。 近鉄全線を一日で制覇するルートをいろいろ考えたのだが、結局2年前同様に賢島スタート、吉野ゴールとなった。末端分が長く始発の早い賢島スタートと、終電の遅い吉野ゴールを避けては一日で近鉄を制覇することは難しいということだ。 それでも途中のコースに変化をつけようと、前回はJR西日大阪環状線以外、近鉄以外の電車

    新・近鉄全線501.2km 1日制覇(#1 伊勢・名古屋編)
  • 近鉄全線508.1km 1日制覇(#1 伊勢・名古屋編)

    名鉄、東武と私鉄全長距離3位、2位それぞれの全線を1日で乗り潰すことに成功したので、残りは1位の近鉄のみ。 大阪から名古屋まで2府3県にまたがる路線網の全長は、なんと508キロ。 そんな距離を1日で乗れるのかというと、なんとも微妙。 名鉄と東武は、 始発から終電までに、それぞれの鉄道会社の路線図を全て塗りつぶす 名鉄、東武以外の鉄道も乗車可 というルールで全線制覇を行ったのだが、近鉄はどうあがいてもこのルールでは全線制覇を行なうことができない。 ネックになるのが、つい最近乗りに行った2のケーブルカー。どちらも40分周期なので、一度山に登ったら、40分間降りてくることができない。これだけで乗車時間を含めると1時間近いロスとなる。 となると、選択肢は「ケーブルカーを諦める」か「自動車を使ってショートカット」の2択となる。どちらもダイヤ上は一日制覇は可能。「ケーブルカーなんか鉄道じゃねぇ!」と

    近鉄全線508.1km 1日制覇(#1 伊勢・名古屋編)
    shigak19
    shigak19 2017/01/21
    いやあたまげたなあ
  • え、みんな貯金って100万以上あんの?年相応の貯金額っていくらなの? - たい焼き親子のキャンプブログ

    おっす、隊長だ!俺が隊長だヒュー! 数日間ブログを休むとどんなテンションで書いてたか忘れるね。アウチ! 最近スマホ触る気がしなくてさー。 あれほど手に移植したいと言ってたスマホ依存症だったのに。。。 と、言うのも iPhone7を買ったからー! ヒュー!いいねiPhone7。 これサイズが128ギガなんだぜ、これでゲームとか動画や写真とかたくさん入れておける。kindle漫画も大量に入るぜよ。 でもさ、ケース無しだと滑るし片手持ちもできないから使う気湧かなくて。Twitterも最近はお休みしてました。 さて、日の題いきましょう。 みんな貯金って100万あるの??? 今日、新人の頃にお世話になった先輩と久しぶりにラーメンってきたんですよ。 ラーメン、うまいっす。 ちなみに僕は体重80キロ 先輩は88キロ 会話の中で貯金貯まらないって話をしたんです。 先輩が言うには僕の貯金は無さすぎら

    え、みんな貯金って100万以上あんの?年相応の貯金額っていくらなの? - たい焼き親子のキャンプブログ
    shigak19
    shigak19 2017/01/21
    ブックマーク群読んでいると、政府与党の「消費拡大」「少子化対策」ってやっぱり掛け声にしか思えない
  • ダメをみがく

    十年以上前、新聞の夕刊で文庫を紹介する欄の仕事をしていて(今はやっていない)、以来、文庫の新刊のチェックをするのが習慣になっている。 各出版社の文庫で読みたいとおもうのは月に一冊あるかないか。ところが、ときどき何冊か読みたい、あるいは単行ですでに読んでいるけど、文庫で買い直したいが数冊同時に出ることがある。 今月の集英社文庫もそう。橘玲の『バカが多いのには理由がある』、サミュエル・ハンチントン著『分断されるアメリカ』(鈴木主税訳)、津村記久子、深澤真紀著『ダメをみがく “女子”の呪いを解く方法』と、ジャンルはバラバラだけど、気になるが三冊あった。 『ダメをみがく “女子”の呪いを解く方法』の単行は紀伊国屋書店で刊行。タイトルに“女子”とあるが、男女問わず、仕事や人間関係の悩みを抱えている人には、よく効くだろう。 わたしは就職した経験はないが、仕事をしていて困ったときのことをお

  • 図書館史ノートその2 図書・図書館史の参考文献 - みちくさのみち(旧)

    順番が前後したが、図書・図書館史を学ぶために参考になるものを挙げておく。 司書課程のテキストとして、主なものには以下のものがある。なお、教科書の比較については第20回関西文脈の会における佐藤翔氏の発表内容「司書養成科目「図書・図書館史」を考える 問題編と解答編」が非常に参考になる。あわせて参照されたい。 北嶋武彦 編著『図書及び図書館史』(東京書籍、1998) 寺田光孝編集『図書及び図書館史』(樹村房、1999) 佃一可『図書・図書館史』(樹村房、2012) 小黒浩司 編著『図書及び図書館史』(日図書館協会、2013) 綿抜豊昭『図書・図書館史』(学文社、2014) 千錫烈 編著『図書・図書館史』(学文社、2014) アジアの図書館の紹介に力を入れたり、現代に重点があったり、それぞれの教科書に代え難い特徴があるが、小黒編の教科書はメディアの歴史を論じたあと、世界の図書館、日図書館につ

    図書館史ノートその2 図書・図書館史の参考文献 - みちくさのみち(旧)
  • 【日記/78】日記を読み返すと笑ってしまう|チェコ好き(和田真里奈)

    ここでいう「日記」とは、noteに書いているこの「日記」や、自分のはてなブログのことではなく、私が高校生のときから付けている「紙の日記」を指す。基的にはズボラ人間の私だが、なぜか「紙の日記」に関してだけはマメで、高校生のときから紙のノートにほぼ毎日、日記を付ける習慣があるのだ。 大学院生のとき、2009年からそれはキャンパスノートからほぼ日手帳へと場所を移し、以降私はずっとほぼ日ユーザーである。2017年のほぼ日手帳で、8冊目だ。 「紙の日記」のいちばんのリスクとして、「万が一、自分が不慮の事故などで死んだとき、人目に触れさせたくない内容を親や知り合いに読まれる(かも)」というものがある。もちろん私もそれは多少懸念しているのだが、「ま、死んだらどうでもいいか。だって、私いないし」という感じで、けっこう気楽に構えている。 そんなわけで、「紙の日記」をもう10年以上書き続けていることになるの

    【日記/78】日記を読み返すと笑ってしまう|チェコ好き(和田真里奈)
    shigak19
    shigak19 2017/01/21
    『その点「紙の日記」に書く内容は一発勝負なので、誤字も句読点のミスも、字の乱れもストレートだ。だからこそ、面白い。金勘定を必死にしていることが窺えるメモとか、後で見るとバカっぽくて本当に笑える』
  • 大学等における産学連携等実施状況(H27)の公表 - まだ書きさしの

    文部科学省より2017年1月13日付で公表されました。 平成27年度 大学等における産学連携等実施状況について:文部科学省 以下3点が概要として紹介されています。 1.民間企業との共同研究費受入額が初めて450億円を超える 2.民間企業からの受託研究費受入額3年連続で100億円を超える 3.特許権実施等収入額が初めて25億円を超える まだざっとしか見ていないのですが、簡単に思ったことを。 共同研究、受託研究では件数・額ともにほぼ右肩あがり。 特許の出願件数は近年微減、保有件数は毎年伸び。収入額とランニングロイヤリティは増減しつつ上がり。 産学連携のルール整備、リスクマネジメントは進みつつあるけれどまだまだこれからといったかんじ。 大学発ベンチャー設立件数がここ2年で盛り返しているのが意外でした。 特許の出願件数が下がりつつ収入が伸びているということは、出願するものを精査して実施に結びつくも

    大学等における産学連携等実施状況(H27)の公表 - まだ書きさしの