リーダーシップ教育論組織や事業を推進するリーダーシップはどのように育まれるのでしょうか。リーダーシップ論の基本的な解説はもちろん、ファシリテーションや心理的安全性などとの関連から理解が深められるコンテンツをお届けします。 組織開発論目に見えない組織の関係性を改善するには、どのような働きかけが効果的なのでしょうか。組織開発の定義から実践事例までわかりやすく解説します。

心理的安全性は、いまや職場の関係性について語る上で欠かせないキーワード。一方で誤解の多い概念であり、「心理的安全性がある=ヌルいということ?」「心理的安全性がある=バチバチにやりあうということ?」など様々な認識があります。これらは実は誤解であり、同時に心理的安全性の性質の一要素を捉えたものとも言えます。今回は『60分でわかる! 心理的安全性 超入門』著者の伊達洋駆さん(ビジネスリサーチラボ・代表取締役)をゲストにお招きし、講義とパネルトークで、心理的安全性の理解を深めていきます。 「『心理的安全性の誤解』の誤解」のチャプター09:33 学術的な定義 12:13 心理的安全性の副作用 17:11 心理的安全性は、人間関係の質を捉える概念 23:15 なぜ廃れない概念なのか? 27:42 心理的安全性の誤解の誤解とは 34:03 心理的安全性の有無をどう見極めるか? 43:21 私たちは心理的
3/12(土)に開催された『組織の「矛盾」を手懐けるリーダーシップの最新知見』のアーカイブ動画です。リーダーが意思決定を行う中で直面する「矛盾」といかに向き合い、創造性や成長につなげていくか。 ゲストに舘野泰一(立教大学経営学部准教授)さんを迎え、安斎勇樹(CULTIBASE編集長)と「矛盾」を活かしたリーダーシップのあり方について解説します。 チャットログはこちら 安斎勇樹と舘野泰一による最新刊『パラドックス思考:矛盾に満ちた世界で最適な問題解決をはかる』(ダイヤモンド社)が好評発売中です!関心のある方はぜひ下記より詳細をご確認ください! パラドックス思考の詳細・ご予約はこちら チャプター 00:11 イントロダクション 06:07 本日のテーマについて・チェックイン・登壇者自己紹介 11:37 現代のリーダーシップ理論の概要解説 23:08 これからのリーダーシップ論を捉える問題意識3
リカルド・セムラー氏が来日する! ブラジルまで会社見学に行こうかな?!と思ったくらいの人が、2時間で行ける京都まで来てくれる! Appleのスティーブ・ジョブス氏や、私のベースとなっているTOCを開発したエリヤフ・ゴールドラット氏は、会う前に亡くなってしまいました。会いたい人に会いに行く。会えるうちに今すぐ。そんな気持ちで情報を得てすぐに最前列のS席を申し込みました。 リカルド・セムラー氏のことをあまりご存じないあなたのために少し解説。 こんな会社が世の中にあることが信じられますか? ・数千人の会社で、理念やゴール、長期計画や短期計画、組織図も業務フローも、決まったものは何もない。 ・誰が意思決定しているかはCEOは知らない。「意思決定をやめて10年パーティー」をやったくらい。 ・人事部もほぼない。数千人の会社で仕方なく1人か2人置いていたって言う程度。 ・給料は自分たちで決める。雇用契約
【熊本地震チャリティーイベント 震災からECが築く未来】 2016年11月19日(土) 13時00分〜22時00分 「震災からECが築く未来」 大きな傷跡をバネに、新時代の経済活動を創造しよう! この20年の間に我々は数回の大きな震災を経験しました。 失ったものはとてつもなく大きい。しかしいつもそこから巨大な人智が溢れ出し、新しい活動が生まれました。 情報発信 → 行動 → 新たな出会い → 絆 → 新たな経済活動 阪神・淡路大震災は、EC(電子商取引)が普及する大きなきっかけとなりました。 東日本大震災は、ソーシャルメディアとクラウドファンディングのを通じた繋がりが復興を後押ししました。 熊本から、私たちは何を生み出すのでしょうか? 私たちには震災を乗り越えてきた経験と絆があります。 全国の震災経験を繋ぎ合わせ、未来のビジョンをみんなで描き、 最大級の勇気をここから生み出しましょう。 大
儲からない商品の販売をやめられない理由、ベスト5! 1.商品減らしたら売上は落ちるだろう。 2.やめるのはもったいない。いつか売れるかも知れない。 3.少しでも買ってくれているお客様に、支持されなくなる。 4.量を仕入れないと、安く仕入れられない。 5.仕入先の売上がなくなって取引自体がなくなっていくかも。 シンプルプロジェクトを推進してから、ネットショップ再構築の現場に携わることが多くなってきました。改革するためには、まずは現場のゴミ捨て大掃除から入って、次に売れない商品を「やめる・捨てる」ことから始めます。しかしこれが正直手強い! 5つの理由を潰していくにはどうしたらよいか試行錯誤してきました。結論はこれです。 「儲かるとセットであれば、やめられる、捨てられる!」 先日、ある現場でやってきた実際の流れを書いてみます。再構築のリアルなイメージを持っていただければ幸いです。 ★ あるネット
トヨタが「効率」を寄付してくれた…アメリカのチャリティに導入された工夫が話題に 大企業がチャリティなどへ寄付をするのは珍しくないことですが、トヨタがアメリカで少し変わった寄付のしかたをしていると話題を呼んでいます。 なんとニューヨークの食糧チャリティに、お金ではなく「効率」を寄付したといい、その結果、待ち時間が90分から18分にまで減ったそうです。 その「効率」が導入されたのが、ニューヨークで行われている人を飢えさせないための「フード・バンク」と呼ばれる、アメリカ最大のチャリティ。 毎年150万人ほどに食糧が配られています。 トヨタを始め、バンク・オブ・アメリカや、デルタ航空、ニューヨーク・ヤンキースなど、大手企業からの寄付により成り立っていますが、トヨタは少し違ったアイデアの寄付を考えました。 「お金」ではなく、トヨタのモットーでもある「改善」だったのです。 トヨタは「かんばん方式」をは
TOP Security 利用者として私が実践してるHeartBleed脆弱性対策をご紹介 リストとChromeBleed & SSL Server Testでチェック! 本ブログでも紹介していますが、OpenSSLというWebサーバ側で使用されるオープンソースのSSL/TLS実装ライブラリに非常に危険な脆弱性が発見されました。 OpenSSLの脆弱性「Heartbleed Bug」をチェックするサイト : I believe in technology オープンソースのSSL/TLS実装ライブラリ「OpenSSL」に深刻な脆弱性が見つかり、今朝から大きな話題となっています。 といっても、サーバ管理者でもセキュリティエンジニアでもない方にとっては、この脆弱性が意味するところを理解するのはなかなか難しいのではないかと思います。 そこで今回は、この脆弱性が一般的なインターネット利用者に与える影
Heartbleed バグはウェブ・セキュリティを台無しにした。自分の身を守るためにはちょっとした努力が必要だが、その価値は十分にある。 インターネット上での買い物や財産管理、電子メールの送受信などにおけるプライバシーを守ってくれるはずのセキュリティ・ソフトに関する重大なバグ、「Heartbleed」が最近発見された。今のところ、このバグによる実際のファイナンス情報やアカウント情報その他に関する傍受や盗難に繋がるような被害は報告されていないが、恐らくそれは時間の問題だ。 良いニュースは、こうした傍受や盗難から自分の情報を保護する方法があるということ。悪いニュースは、それらの対策は単純だが必ずしも簡単ではないということだ。 なぜ Heartbleed は深刻なのか まず簡単に背景を説明しよう。ハッカーなどの攻撃者が Heartbleed バグを悪用した場合、サイト上のウェブ・コミュニケーショ
OpenSSL 1.0.1/1.0.2系に脆弱性、秘密鍵漏えいの恐れも:該当する場合はアップデートとサーバー証明書の再発行を 米国時間の2014年4月7日、OpenSSLのバージョン1.0.1/1.0.2系に、秘密鍵などの漏えいにつながる恐れのある深刻な脆弱性が発見された。 オープンソースのSSL/TLS暗号化ライブラリ、「OpenSSL」のバージョン1.0.1/1.0.2系に、秘密鍵などの漏えいにつながる恐れのある深刻な脆弱性(CVE-2014-0160)が発見された。JPCERTコーディネーションセンター(JPCERT/CC)はじめ複数のセキュリティ機関が、手元のOpenSSLのバージョンを確認し、必要に応じてバージョンアップなど適切な対処を取るよう呼び掛けている。 この脆弱性は、OpenSSL 1.0.1から1.0.1fならびに1.0.2-betaから1.0.2-beta1に存在する
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く