タグ

2010年2月6日のブックマーク (9件)

  • ミクシィ下方修正 「mixiアプリ」急成長もコスト重く

    ミクシィは2月5日、2010年3月期通期の連結利益予想を下方修正した。営業利益は当初予想より6億円減(-18.8%)の26億円に。「mixiアプリ」が想定以上にヒットした結果、アプリケーションプロバイダーに支払う費用がかさんだことが主な要因だ。 経常利益は6億5000万円減(-20.3%)の25億5000万円、純利益は4億3000万円減(-25.3%)の12億7000万円に修正した。売上高は130億円に据え置く。 mixiアプリだけで月間109億PV mixiアプリは昨年8月下旬にPC版を、10月下旬に携帯電話版を正式スタート。100万ユーザーを超えるアプリが次々に登場するなど予想を上回るスピードで成長し、mixiのページビュー(PV)や訪問頻度拡大に貢献した。 12月のmixiアプリのPV(PC・携帯含む)は109億。横ばいか下降トレンドにあったPC版のPVを拡大基調に乗せ、携帯版のPV

    ミクシィ下方修正 「mixiアプリ」急成長もコスト重く
    shimaguniyamato
    shimaguniyamato 2010/02/06
    思うところが色々有り過ぎて一概に言えない。
  • 新人が「辞める職場」と「辞めない職場」は何が違うのが | 「稼げるチーム」をつくる!営業マネジャーの教科書 | ダイヤモンド・オンライン

    人が辞めるメカニズムを知る 新人の戦力化は、営業マネジャーにとっても最重要テーマです。ところが、実際の営業現場では、戦力化するどころか、すぐに会社を辞めてしまう若手社員が後を絶ちません。数年前から「若者の早期離職」が社会問題となっていますが、営業組織では特にこの傾向が強いように思われます。 マスコミの報道を見ていると、最近の若者は「根気がない」「理想を求めすぎる」「自分探しを続けている」など、若者に対して否定的な意見が多いようです。しかし、私は必ずしもそうは思いません。私のコンサルティング先を見ていても、「若手が定着する職場」と「若手が定着しない職場」がハッキリ分かれているからです。つまり、若手社員がすぐに辞めてしまうのは、若手社員よりも職場の方に大きな問題があるのではないかと考えています。 では、なぜ若手社員は「会社を辞めたい」と思うのでしょうか。一言でいえば「今の仕事では将来の見通しが

    shimaguniyamato
    shimaguniyamato 2010/02/06
    要するにこの先、生きていけるであろうと思えるような、教育がしっかりしているかどうかという風によめるが、しかし。
  • ゲーム作るのにまだ乱数使ってるの? - ABAの日誌

    原始、ゲームは乱数とともにあった。インベーダーが弾を打つタイミングはでたらめで、ゲーム&ウォッチのパラシュートがどこに着水するかは誰も知りえなかった。 近年、ゲームは乱数を必要としない。きちんとしたストーリー、練りに練られたレベルデザインに沿って遊ぶゲームにおいて、コンピュータの気まぐれで展開が変わるなどもってのほかだ。 昔のゲームがなんで好んで乱数を使っていたかというと、そうした方が何度も遊んでもらえたからだ。乱数を使えば、遊ぶたびにゲームの展開が変わり、新たなチャレンジが楽しめる。特に昔のゲームは1プレイ5分とか非常に短い時間で終わるものが多かったため、乱数で変わる新たなチャレンジを何度も遊び、ハイスコアを更新しては自分の上達を確認するというのが普通だった。 最近のゲームはそういった遊び方はしない。1プレイ40時間とかいうゲームでは、乱数に頼らなくても同じ展開にめぐりあうことはない。乱

    ゲーム作るのにまだ乱数使ってるの? - ABAの日誌
    shimaguniyamato
    shimaguniyamato 2010/02/06
    どうだろ?例えばカベでボールが跳ね返る時、論理空間なら一定に跳ね返るが、現実はカベにやボールに微細な凹凸やドロがついてたりして論理的な角度には跳ね返らない。そういう読み得ない結果は世の中に多くある。
  • 回収して家畜の飼料として売り払ったメラミン入り粉ミルクを人間用に再販売@中国 - 天漢日乗

    個別の話としては、ちょっと前からでているんだけど、朝日がまとめ記事を出したので。元記事が環球時報ってところが、朝日だな。 中国 回収したはずのメラミン混入ミルク、再販売か 2010年2月5日22時44分 【北京=峯村健司】中国で2008年に起きた粉ミルクへの有害物質メラミン混入事件で、回収された製品が廃棄されずに再び販売されている疑いが強まった。5日付の人民日報系の国際情報紙・環球時報(英語版)によると、少なくとも10万トンが再流通しているとみられ、中国政府は全国調査に乗り出した。 メラミン混入事件では、多数の乳幼児に被害が出て深刻な社会問題となり、昨年6月には品安全法が施行された。しかし、依然として企業は安全よりも利益を優先させている実態が浮き彫りとなり、品安全の問題が再燃する可能性が出てきた。 国家品質監督検査検疫総局が事件後、中国国内の粉ミルク会社109社の製品を緊急調査した結果

    回収して家畜の飼料として売り払ったメラミン入り粉ミルクを人間用に再販売@中国 - 天漢日乗
  • NASAとGMが開発、人間に近いロボット『R2』(動画) | WIRED VISION

    前の記事 タブレット機、1888年から未来まで:画像ギャラリー NASAとGMが開発、人間に近いロボット『R2』(動画) 2010年2月 5日 Chuck Squatriglia Photo and video: General Motors 米General Motors(GM)社は、NASAと協力してロボットを開発している。「工場や宇宙で、人間と共に労働できるロボット」を作るという契約に基づくものだ。ヒューストンにあるジョンソン宇宙センターで3年間にわたって共同開発が行なわれている。 9キログラムのバーベルを振り回すことができ、ホンダのAsimoを一歩進めようとしているようだ。 このロボットは『Robonaut 2』(R2)と呼ばれている。オリジナルのRobonautや、他のヒューマノイド型よりも高速で器用なようだ。 WIRED NEWS 原文(English)

    shimaguniyamato
    shimaguniyamato 2010/02/06
    情報足りねぇー
  • 中学生の子供が転校したいと言っている。

    娘。いじめられているというほどではないが、みんなに嫌われて除け者にされていると言う。 直接悪口を言われたり危害を加えられたりとかはないそうだけど、 避けられたり無視されたり、一緒のグループになったり修学旅行で部屋が同じになったりすると愚痴を言われたりするそうだ。 娘が誰かと一緒に歩いていたりすると、その子が他の子から嘲笑されるそうだ。 娘のことを別に嫌いではないのに、他の子から嘲笑されるのが嫌で避ける子もいるという。 いつも単独行動。 人は毎日学校に行っている。 もう嫌だ、学校を代わりたい。と。 これから先、また同じ問題に直面しないだろうか。 今ある環境に満足いかないからやめて次の環境に移る、この繰り返しにならないか。

    中学生の子供が転校したいと言っている。
    shimaguniyamato
    shimaguniyamato 2010/02/06
    本当であるなら転向させてあげるべき。世の中は広い。バトルロイヤルじゃないんだから最後までリングに居る必要はない。転校先もバトルロイヤルだが、一度バトルロイヤルを経験していれば、振舞い方が変わるだろう。
  • 「寿司はサビ抜きで」 若者のワサビ・からし離れ進む…味覚が成熟せず成長か : 痛いニュース(ノ∀`)

    「寿司はサビ抜きで」 若者のワサビ・からし離れ進む…味覚が成熟せず成長か 1 名前: マントルヒーター(山形県):2010/02/05(金) 12:42:56.41 ID:KlPSmSpc ?PLT 「辛み」「苦み」若者敬遠 好みは「マイルド」、成熟せず成長か 辛いもの、苦いものを敬遠する若者が増えているという。すし店では、わさび抜きを注文する若者が目立ち、眠気覚ましのガムも刺激を抑えた商品が発売されている。子どものころから味覚や嗜好(しこう)があまり変わらず、「大人の味」が苦手な若者が増えているようだ。 「『サビ(わさび)抜きで』という注文をよく受けます。ここ数年、多くなったという印象です」東京都渋谷区の「すしざんまい渋谷東口店」の小川誠一郎店長(38)は話す。JR渋谷駅前の繁華街で24時間営業し、若い世代を中心に1日300人を超す来客がある。サビ抜きをリクエストするのは「圧倒的に20代

    「寿司はサビ抜きで」 若者のワサビ・からし離れ進む…味覚が成熟せず成長か : 痛いニュース(ノ∀`)
    shimaguniyamato
    shimaguniyamato 2010/02/06
    トバシ記事だろうけど。ワサビ、カラシは量で調整するもので、大量摂取はもともと舌が鈍いとか言われる類だ。
  • ゲーム作るのにまだ乱数使ってるの? - ABAの日誌

    原始、ゲームは乱数とともにあった。インベーダーが弾を打つタイミングはでたらめで、ゲーム&ウォッチのパラシュートがどこに着水するかは誰も知りえなかった。 近年、ゲームは乱数を必要としない。きちんとしたストーリー、練りに練られたレベルデザインに沿って遊ぶゲームにおいて、コンピュータの気まぐれで展開が変わるなどもってのほかだ。 昔のゲームがなんで好んで乱数を使っていたかというと、そうした方が何度も遊んでもらえたからだ。乱数を使えば、遊ぶたびにゲームの展開が変わり、新たなチャレンジが楽しめる。特に昔のゲームは1プレイ5分とか非常に短い時間で終わるものが多かったため、乱数で変わる新たなチャレンジを何度も遊び、ハイスコアを更新しては自分の上達を確認するというのが普通だった。 最近のゲームはそういった遊び方はしない。1プレイ40時間とかいうゲームでは、乱数に頼らなくても同じ展開にめぐりあうことはない。乱

    ゲーム作るのにまだ乱数使ってるの? - ABAの日誌
    shimaguniyamato
    shimaguniyamato 2010/02/06
    どうだろ?例えばカベでボールが跳ね返る時、論理空間なら一定に跳ね返るが、現実はカベにやボールに微細な凹凸やドロがついてたりして論理的な角度には跳ね返らない。そういう読み得ない結果は世の中に多くある。
  • 肉屋や畜産に関わる人が「そこまでやるか!」という牛肉とは?|blogs.com

    はてブ twitter delicious livedoor クリップ Tumblr Instapaper メールで送信 べ物・飲み物 ビジネス・仕事術 ペット・動物 2010.02.02 0 のりお@エアロ 牛肉っておいしいですよね。高級になればなるほど見事になるあの霜降りは、見た目だけで欲をそそるほどの魔力を秘めています。ですがあの霜降りこそ用牛肉の姿を突き詰めた、いわゆる自然からはかけ離れた状態なのです。 肉屋や畜産に関わる人にとっては 牛は、元々草動物である。 ところが、そこにサシを入れようとして、 よりカロリーが高い穀物や配合飼料を与えているのが今の現状だ。 とのことで、じゃあその草だけで育てたらどうなるか、というのがこの記事の話です。 スゴイことをするひと達がいるもんだ。 北海道の某大学の研究牧場とは言え、 350haもの土地に200数十頭の牛を放牧して、 そこの草地の

    shimaguniyamato
    shimaguniyamato 2010/02/06
    そもそも牧草のみで育てた牛はオーストラリアとかでは普通に人気。って美味しんぼに乗ってた。穀物肥育が日本やアメリカによるものってのは別で読んだ。