タグ

ブックマーク / agora-web.jp (145)

  • 日本人は「T細胞記憶による交差免疫」で新型コロナを撃退している可能性について

    新型コロナの第4波襲来がマスコミを騒がせている。 「東京では1日の検査陽性者が〇〇〇人」とか「大阪では第3波以上の感染拡大か」など、テレビをつければ新型コロナの話題で持ちきりだ。 とはいえ流石にもう4度目ともなると市街地の人々の緊張感はかなり薄れているようにも感じる。少なくとも1回目の緊急事態宣言が出た去年の今頃に比べれば、国民のコロナへの恐怖心はかなり薄らいでいる、というのが実情だろう。 「確かに1年前はかなり心配だったけど、1年経った今、身近でコロナ感染の実害が大きく出たという話も殆どない。まぁマスクするなど周りに合わせて感染対策しとけばいいか」 これくらいの認識の方が多いのではないかと推察している。 国民感情がそのように推移していくのも無理はない。日人の新型コロナ被害は欧米と比して圧倒的に少ないのだから。 こうして国際比較をしてみると、日で大騒ぎだった第3波も今の第4波も、全てさ

    日本人は「T細胞記憶による交差免疫」で新型コロナを撃退している可能性について
    shinchi
    shinchi 2021/04/06
  • 直近3ヶ月、全く失敗経験がないビジネスマンは危機感を持った方がいい

    キャリアA plainclothes Japanese male businessman in trouble for working from home 筆者が昔、起業に際して感銘を受けた言葉がある。それは「3ヶ月前が大昔に感じない事業者は焦った方がいい」というものだ(詳細は「3ヶ月前がすごい昔に感じない事業者は焦った方がいい」の過去記事にまとめた)。理由としては、世の中の変化の影響を強烈に受ける事業者の立場では、新しい挑戦を続ける必要があり、そのような挑戦者の立場だと3ヶ月間で大量行動を伴うからである。結果として、極めて濃密な3ヶ月間となることにより「3ヶ月前がすごく前の出来事」と錯覚するという話だ。 今回はそこから更に話を発展させ、事業者だけに留めず会社員も含めて、「直近3ヶ月を振り返って、失敗していない人は危機感を持ってほしい」という提言をしたい。まったく失敗していないということは

    直近3ヶ月、全く失敗経験がないビジネスマンは危機感を持った方がいい
    shinchi
    shinchi 2021/03/30
  • 欧米のモノマネ人事制度はやめよう「人事の組み立て」海老原嗣生

    「ジョブ型」祭りに見る脱日型雇用の失敗 コロナ禍での新しい働き方が定着しつつあるなか「脱日型雇用」がふたたび唱えられています。海老原さんも「焦っている事情はよくわかる。」と言います。けれども、「ジョブ型雇用にすれば日企業は復活する!」みたいないい加減な議論はいかがなものかということで筆を取られたそうです。 おかしなジョブ型があふれる2021年 「終身雇用はもうもたない。これからはジョブ型にしないといけない」 「リモートワークではジョブ型で職務内容を明確にし、成果も見えるようにしないと」 「新卒採用もシビアになってきた。昨今はジョブ型採用で、即戦力が重視される」 これらをじっさいに欧米の企業と比較すると、突っ込みどころが多いそうです。 欧米企業の「ジョブディスクリプション(職務記述書、JD)」を見ると、そこには意外にも「周囲の仕事も手伝う」「書かれていないことは上司の指示に従う」「業務

    欧米のモノマネ人事制度はやめよう「人事の組み立て」海老原嗣生
    shinchi
    shinchi 2021/03/29
  • 「無能な働き者」につけたい3つの治療薬

    キャリアBusinessman pushing the round large stone. Business heavy tasks and problems concept. differentiation between work 昨今、プラゴミ問題が話題になっている。これまで無料配布してきたプラスチック製スプーンの「有料化」への動きがあり、国民からの強い反発を呼んだことで環境省へ苦情の電話が相次いているという。 個人的に興味深かったのは、この問題提起への反応にある種の共通点が見られたことだ。スプーン有料化を提起した人物に対して、「このような無能な働き者による愚策が、日を滅ぼす!」といった強い論調で批判が巻き起こり、SNSを中心に「無能な働き者」というワードの合唱が起こっていた。 今回はこのスプーン有料化問題の是非はさておき、「無能な働き者」にキクことが期待できそうな3つの治療薬を

    「無能な働き者」につけたい3つの治療薬
    shinchi
    shinchi 2021/03/22
  • 三流は欲望に負け、二流は欲望を我慢する。では一流は?

    キャリアSilhouetted Businessmen discussing in the corridor of a modern office building プレジデントオンラインに「夜中に甘いものがべたい」三流はべ、二流は我慢する、では一流は?という興味深い問いが掲載された。 人間が生きる上で「甘いべ物」は必要不可欠でないケースが少なくない。ケーキやお菓子などは、栄養やカロリーの獲得という面では、健康を損なうデメリットが目立つ。内臓には不要だが、脳が欲しがる嗜好品である。 そんな「甘いべ物」を「腹が減った真夜中」に対峙した時、その人の哲学的な姿勢が問われるという話だ。誰しも抗いがたき、脳の欲望とどう向き合うかで、その人の人生哲学が透けて見える気がしている。 4つの「枢要徳」 西洋中世の哲学者トマス・アクィナス(1225頃~1274)は、アリストテレスの「ニコマコス倫理学」

    三流は欲望に負け、二流は欲望を我慢する。では一流は?
    shinchi
    shinchi 2021/03/18
  • 「結果がすべて。努力に価値はない」という二元論者が見落としている大事なこと

    黒坂岳央(くろさか たけを)です。 「努力は報われるとは限らない」という主張を目にすることが多い。しかし、努力とは「成果が出る、出ない」という二元論で語られるべきではないと感じる。もちろん、分野によっては成果がすべてを決することもある。ITテックビジネスのシェア争いにおける「Winner takes all(勝者総取り)」という世界においては、2位や3位にはない「1位」という成果に大きな意味があるだろう。 だが、努力するプロセスに価値を帯びるケースは少なくないと思っている。今回はその点を論考したい。 努力することで適性が分かる 筆者が考える、努力するプロセス自体に価値があることの最たる例は、「適正の有無」がハッキリと分かることだ。これは成果が出る、出ない如何を問わず努力することでしか得られないフィードバックだ。 筆者は大学生の頃、「将来は会計を専門領域にしよう」と考えて簿記検定3級・2級を

    「結果がすべて。努力に価値はない」という二元論者が見落としている大事なこと
    shinchi
    shinchi 2021/02/17
  • 森発言の「森」を見よ! 辞任の必要などないのだ

    東京オリパラ大会組織委員長の森喜朗氏が女性蔑視の発言をしたとされる件は、大会ボランティアや著名人聖火ランナーが辞退したり、スポンサーから非難声明が出されたり、海外から「性差別の論争に火をつけるリスクを冒した」と報道されたりで、11日、森氏が辞意を固めたと報じられる騒ぎになった。 筆者は「森さん、またやったか」と傍観していたが、取消して謝罪したというのに委員長辞任となれば話が違ってくる。そこで、森氏が一体何と言ったか、発言のどの部分が、どの様な理由で、どう言う物議を醸しているのかなど、まずは正確なところを知ろうとネットで調べてみた。 この件の第一報を当日18:04に発した朝日デジタル「『女性がたくさん入っている会議は時間かかる』森喜朗氏」を見ると、該当部分の全文書き起こしが482文字で載っていた。比較のために4日のスポニチ(毎日系)「森喜朗会長の3日の“女性蔑視”発言全文」**を当たると、こ

    森発言の「森」を見よ! 辞任の必要などないのだ
    shinchi
    shinchi 2021/02/12
  • そろそろPDFの多用を止めませんか

    IT・メディアThe write PDF in red 3D letters standing on a glossy black floor of a room, leaning at its blue wall - 3D rendering illustration PDFが大好きな人々がいる。総務省人事の報道発表には「1月15日付の総務省人事(2名)について、次のとおり発令しました。」とだけ書かれ、「次のとおり」をクリックするとPDFが表示され発令内容が読めるようになっている。 どうしてこんな面倒な方法を取っているのだろうか。 情報が変造されるのを防ぎたい、と説明する人がいる。しかし、世の中にはPDFの中身を書き換えたり、パスワードを消したりできるツールがいくらでもある。簡単なキーワード検索で無料ツールが入手できる。 どんなデバイスでも同じように表示したいため、と説明する人がいる。P

    そろそろPDFの多用を止めませんか
    shinchi
    shinchi 2021/02/10
  • ビジネスメールで相手に配慮がない人は「仕事できない人認定」されてしまう根拠

    社会・一般Mail Communication Connection message to mailing contacts phone Global Letters Concept computer browsing communication 黒坂岳央(くろさか たけを)です。 筆者は会社経営者の立場だが、取引先とのやり取りはほぼすべてチャットやメールになった(以下、テキストコミュニケーションとする)。出版社やネットメディアなどの取引先へ原稿を送信するケースは以前からオンラインだったが、最近は講演に登壇したりテレビ出演も含めてリモワが中心となった。 こうしたコミュニケーションのほとんどがテキストで始まり、テキストで完結する。地元企業から新規取引について持ちかけられる場合も、以前は飛び込み営業も多かったが最近はオンラインが中心だ。 新型コロナにより、リモートワークが増えたことで世界的にビ

    ビジネスメールで相手に配慮がない人は「仕事できない人認定」されてしまう根拠
    shinchi
    shinchi 2021/02/09
  • 「努力して成果を出す」「その成果を活用する」はまったくの別スキルである

    社会・一般Man feeling determined climbing up a steep mountain side. 黒坂岳央(くろさか たけを)です。 「努力は必ず報われるとは限らない。だが、成果を出している人は皆努力している」 「正しい方法論でなされた努力のみ、結果を約束する」 このような言葉はあちこちで言い尽くされ、多くの人の手垢がついたセリフとして浸透して久しい。これらは「成果が出せるか保証なんてないけど、努力しないと何も始まらない」「成果を出すための努力こそに価値がある」という「成果」に焦点が当てられた努力論と言える。 しかし、このセリフは当に正しいのだろうか。筆者はかつて、まさしく社会の底辺層だった。しかし、それなりに努力をしたことで、社会的成功者になることはなくとも、あくまで自己満足の域としては自身の人生を切り開けた感覚を得た。 その経験を踏まえて言えば、この努力論

    「努力して成果を出す」「その成果を活用する」はまったくの別スキルである
    shinchi
    shinchi 2021/02/05
  • 菅首相には国民皆保険制度をぜひともなんとかしてほしい

    勘違い発言が音? 菅首相の発言が波紋を呼んでいる。加藤勝信官房長官は釈明に追われた。 菅首相は13日の会見で、 「医療法についても今のままでいいのかどうか。国民皆保険、そして多くの皆さんが診察を受けられる今の仕組みを続けて行く中で、今回のコロナがあって、そうしたことも含めて、もう一度検証していく必要はあると思っています」 と答えた。 医療法と国民皆保険の区別がついていないのは明白だが、ネット上では「感染症を契機に菅首相が国民皆保険の見直しに言及した」とザワついた。 当然、菅首相の発言に対する批判もたくさん出てきた。 GoToで全国に感染を拡大させ医療崩壊を招き、それを謝罪するどころか、今度は「国民皆保険が悪い」とでも言うなら、もう異常としか言えない。今こんなことを言えば、医療現場は更に混乱し、国民はますます不安に思うだろう。そもそも総理は国民皆保険制度を理解しているのか。 https:/

    菅首相には国民皆保険制度をぜひともなんとかしてほしい
    shinchi
    shinchi 2021/01/17
  • コロナが炙り出した日本型「反権力」の正体

    社会・一般Tug of war, two businessman pulling a rope in opposite directions over defocused background with copy space 「政府は何ができるのか」が先 コロナの感染者増大を受けて世間では「政府は何をすべきか」が熱心に議論されている。しかし「政府は何をすべきか」を議論する前に「政府は何ができるのか」即ち政府が有する法的権限・人員・予算・資機材の確認、「国の政府(内閣)」と「地方の政府(地方自治体)」の役割分担を検証することが先ではないだろうか。 非常事態下ではヒト・モノ・カネは簡単に増やせない。政府の能力は無限ではない。既に触れたように一口に政府といっても「国の政府(内閣)」と「地方の政府(地方自治体)の違いもある。 だからこそ「政府は何ができるのか」の議論が必要であり、これを欠いた「政府

    コロナが炙り出した日本型「反権力」の正体
    shinchi
    shinchi 2021/01/08
  • 「日本すごい」がマーケティング的に正しい件について:「世界のニュースを日本人は何も知らない2」谷本真由美

    書評AI (Artificial Intelligence) concept. Global communication network. この自体は、「日人は世界のニュースをほんと知らないわねえ」と著者が半笑いを浮かべながら日人に教えてくれるというよくあるちょっと偽悪的なでもあります。 内容は、日人は海外(主に欧米)が進んでいると錯覚しているけれど、じっさいは酷いものだという暴露と、日は住みやすいというものです。 谷氏は「日が世界一「貧しい」国である件について」「世界でバカにされる日人」というような著作のタイトルからもわかるように、日ディスなを何冊も書いて日社会の後進性を説いてきた英国在住の「国際人」であったし、私はその舌鋒の鋭い日批判に喝采を送っていた一人でした。 私の手元にある「日が世界一「貧しい」国である件について」の帯によりますと、 ロンドン在住、元国

    「日本すごい」がマーケティング的に正しい件について:「世界のニュースを日本人は何も知らない2」谷本真由美
    shinchi
    shinchi 2021/01/06
  • 電通ってどうしてベテラン社員を退職させて業務委託にするの?と思ったときに読む話

    今週のメルマガ前半部の紹介です。大手広告代理店の電通が40歳以上の社員を対象に「早期退職させた上で業務委託に切り替えるプラン」の募集を開始することが話題となっています。 【参考リンク】電通、社員230人を個人事業主に 新規事業創出ねらう 「業務委託に切り替えるわけだからていのよいリストラではないか」と連想する向きも多いように見えます。 当に業務委託化はリストラの一環なんでしょうか。そもそも、なぜ同社は40代以上にこうした施策を行う必要があったんでしょうか。良い機会なのでまとめておきましょう。 人事部最大の懸案事項「消化試合25年問題」 人というのは、上がり目が無くなるとやる気も無くなる生き物です。では日型組織において、普通の人は何歳くらいからやる気をなくすものなんでしょうか? 「課長選抜が終わる40歳くらいからだ」という人事は多いですね。「部課長になっても50歳くらいから惰性でまわすよ

    電通ってどうしてベテラン社員を退職させて業務委託にするの?と思ったときに読む話
    shinchi
    shinchi 2020/12/25
  • 凋落するグルメサイト(上)飲食店の不満と負担

    店のグルメサイト離脱が加速しています。 飲店、グルメサイト離れ 手数料が重荷に コロナで経営難(朝日新聞デジタル) 上記記事によると、グルメサイト大手「ぐるなび」の4月~6月期の契約店は7,500店の減少、「べログ」の4月~7月期の契約店は1万店舗の減少とのこと。 背景には、従来から高額だった手数料が、コロナにより重荷となったこと。飲店探しに、グルメサイトではなく、グーグルマップやインスタグラムなどを使う利用者が増加していること、があります。 また、1日から始まった「Go To Ear」について「グルメサイトだけが儲かる仕組み」といった不満があることも影響し、今後、離脱はますます増加するものと思われます。 視野を「プラットフォームビジネス」全体に広げて見ると、離脱は、グルメサイトだけではなく、プラットフォーム全体の傾向であることがわかります。宿泊業界では、アパホテルの自社予約を促

    凋落するグルメサイト(上)飲食店の不満と負担
    shinchi
    shinchi 2020/10/11
  • コロナに次に殺されるのは「大学」。大学教員の大量失業が始まった

    新型コロナがもたらした「リモート化」によって、都心のオフィスが空室化しつつある。オフィスワークにおける変容が取りざたされるが、コロナは大学におけるアカデミックの現場にも大きな影響を与えた。 ユネスコの調査によると、世界の91.3%に相当する15億7,600万人が学校に通えなくなり、米国の大学では教員の大量解雇が始まったという。コロナは大学の現場にも大きな影を落とした。 新型コロナの感染症の脅威が直ちに去らない場合、同じことが我が国にも待ち受けられるだろう。大学はオフィスの現場以上に深刻な生き残りを迫られている。 コロナで危機に瀕する米国の大学 New York Timesが公開した「As the Virus Deepens Financial Trouble, Colleges Turn to Layoffs」により、今、米国の大学は危機的状況に瀕していることが明らかになった。テキサス大学

    コロナに次に殺されるのは「大学」。大学教員の大量失業が始まった
    shinchi
    shinchi 2020/08/16
  • 「都会の収入で豊かな地方暮らし」という「いいとこ取り」は可能なのか?

    黒坂岳央(くろさか たけを)です。 ■Twitterアカウントはこちら→@takeokurosaka 「お金を取るか?生活の質を取るか?」 かつてはこの質問が成立していた。つまり、収入を取るなら東京に住み、その代わりに狭い家と人間関係の希薄さに我慢し、地方暮らしだとその逆になるという話だ。 「都会の収入で、豊かな地方暮らしはできるのか?」実際に都会の収入で地方に住んでいる筆者から、このテーマへ回答をしてみたい。 「都会の収入で、豊かな地方暮らし」という「いいとこ取り」がコロナ禍のニューノーマルで始まった🤔 昔はこれをするとなると、起業して経営者かフリーランスしか道はなかった。けど、最近は会社員でもフルリモートの事例も出てきたよね😎 個人的には春に北海道、冬に沖縄に住みたい😆 — 黒坂 岳央@業:主夫|趣味仕事ゲーム (@takeokurosaka) August 5, 2020

    「都会の収入で豊かな地方暮らし」という「いいとこ取り」は可能なのか?
    shinchi
    shinchi 2020/08/07
  • お正月のうちに「今年やるべき100のリスト」を作る --- 内藤 忍

    新年あけましておめでとうございます。年も、ブログ並びに、株式会社資産デザイン研究所、一般社団法人海外資産運用教育協会をよろしくお願いいたします。今年も元旦から、恒例の「今年やるべき100のリスト」の作成をはじめています。 最初に作り始めたのが2011年ですから、ことしで6回目になります。この「今年やるべき100のリスト」とは、1年の間に達成したいことを箇条書きにして書いていくものです。100のリストと言っても、そんなに大げさなものではありません。ちなみに、私の100のリストは、 毎週「資産デザイン研究所メール」を金曜日夕方5時に配信する 内藤忍の公式ブログを毎日更新する 毎朝トレーニング(腕立て伏せ40回3セット)をする といった継続すべきリストと、 書籍を年間4冊出版する 世界の資産運用フェアに1000人動員する ワインバーの経営を軌道に乗せる といった1年のうちに期限を決めてやるべ

    お正月のうちに「今年やるべき100のリスト」を作る --- 内藤 忍
    shinchi
    shinchi 2016/01/03
  • 挫折したファシストがよみがえる

    ブログマガジンに書いた学問的な常識だが、いまだに安倍首相を「ファシスト」とか「翼賛体制」とか呼ぶ人々がいるので、再録しておく。日戦争に引きずり込んだのはファシストではなく、大政翼賛会でもない。 ファシズムはムッソリーニの始めた運動の名称で、ヒトラーのナチズムもこの名で総称することは国際的に定着している。これはカリスマ的な指導者が右翼的イデオロギーで民衆を動員する政治運動で、彼らが政権を取って国家を指導したのが特徴である。 日にも右翼やファシストはいたが、彼らは政権をとることはできなかった。丸山眞男も1947年の「日ファシズムの思想と運動」(岩波文庫所収)という論文で、「日ファシズム」をヒトラーやムッソリーニの指導する民衆による下からのファシズムとは区別し、戦争をもたらしたのは軍部や官僚機構だったと論じた。 日戦争に導いた思想をファシズムと呼ぶとすれば、そういう思想は北一輝や大

    挫折したファシストがよみがえる
    shinchi
    shinchi 2015/05/31
  • 独学の時代がやってきた

    「独学の時代がやってきた」 毎日新聞1月13日夕刊の「特集ワイド」で、そんなタイトルの記事が掲載された。『東大教授が教える独学勉強法』著者の柳川範之東大経済学部教授の記事中コメントは以下の通り。 今年こそ何か学びたい! そんな思いで新年を迎えた人も多いのではないか。今、「独学」が注目されている。達人たちは「独学の時代がやってきた」とすら言う。当なの? (中略) 柳川さんは「75歳まで働く時代はすぐそこです。もはや学生時代だけ皆と同じレールに乗って勉強すれば明るい未来が約束された高度成長時代とは違う。職務上必要なスキルや知識を学び直さないと、社会の変化に追いつけず、50代、60代で“社内失業”するかも、という危機感が広がっているのでは」と分析する。 独学は、今の時代が求めている勉強法だという。好きな時期に好きなペースで学べる上、自分で考える癖がつくからだ。「インターネットで検索すれば何でも

    独学の時代がやってきた
    shinchi
    shinchi 2015/01/14