タグ

著作権に関するshinfukuiのブックマーク (27)

  • ニコニコ動画のお粗末:山形浩生(評論家兼業サラリーマン)(Voice) - goo ニュース

    ニコニコ動画のお粗末:山形浩生(評論家兼業サラリーマン) 2009年9月23日(水)13:00 無根拠な抗議 インターネットの発達で、紙のや雑誌は滅びる――そういわれてから何年たつだろう。そしてそろそろ事態が動きはじめたかと思われる節がある。まずグーグルが世界的にすさまじい量の書籍の電子化に乗り出した。コンテンツはこれでかなりの蓄積ができた。またリーダー機器の面では、日では未発売だがアマゾン・コムがキンドルという電子ブックリーダーを発表し、一定の成功を収めている。流通も、アマゾンの電子ブック販売や、アップルのiTunesストアなどが手法をほぼ確立しつつある。 だがその過程で、電子メディア特有の問題も次第にあらわになりつつあるようだ。それを示す事件が最近立て続けに起きている。 アマゾン・コムのキンドル用に、オーウェル『1984年』『動物農場』の電子ブックを買った人は、6月に驚愕した

    shinfukui
    shinfukui 2009/09/24
    「当然ながら彼らはそのコンテンツについて何の権利ももっていない」もう少しよく調べた方が。
  • マジコンと画像スレとニコニコ動画とはてブ

    とりあえず画像OFFでの閲覧を推奨しますけれども。 http://anchor18.blog77.fc2.com/blog-entry-195.html 鳥山明作品の美しい画像スレ あんか?びっぷhttp://b.hatena.ne.jp/entry/http://anchor18.blog77.fc2.com/blog-entry-195.html はてブの反応がマジコンの話題と全然違う。鳥山明さんのイラストを1円も払わずに見て喜んでる人たちと、マジコンに怒っている人たちは重なっていないのでしょうが、マジコンに怒った人は、こっちにも怒るのが道理。 結局、何なのかというと、自分も(時々)やってることは、規制されたくないんだな。自分が絶対にやらないことなら、ガンガン規制しろ、っていう。身勝手なんだよ。Googleストリートビューのオプトアウト方式に文句をいっている人は、「事前に著作者の許可を

    マジコンと画像スレとニコニコ動画とはてブ
    shinfukui
    shinfukui 2009/03/05
    ニコニコはよく使うが著作権絡みで規制されても「仕方ない」と受け入れられる。だからマジコン規制で逆提訴とか自分の中ではありえない。自分の立場は「受動的関与」。だから規制には賛成。
  • 不正コピー問題の意外な解決策: たけくまメモ

    昨日「オンライン出版を買ってみて」というエントリをアップし、オンライン電子出版の問題点(不正コピー防止のプロテクトによって、かえってとしては不便になる問題)について書いたところ、編集者のMさんという方からメールを戴きました。Mさん、ありがとうございました。 メールには、アメリカのプラグマティック・ブックシェルフ(Pragmatic Bookshelf)社という技術系出版社の試みについて、たいへん興味深い事例が書かれてありました。 http://www.pragprog.com/ ↑The Pragmatic Bookshelf 俺は英語が苦手なので、Mさんの解説をもとにざっと読んだだけなんですが、それでもこの会社がかなりユニークな試みをしていることはわかりました。 まずの購買ページを見ると、プルダウン・メニューが「PDF+PaperBook」になっており、ほかにpdfファイルオンリー

    shinfukui
    shinfukui 2009/01/24
    海外のPDF販売って全部この形式になってるのでは? 私も同じPDFを別の人用に2つ買った事があるぐらいなので、効果は実証済みです。
  • 本当はアマチュアも無償で商品を作ってはならない - 何かの間違い

    いろいろな条件つきではあるけれど、根的な部分においては、アマチュアも無償で物を作ってはならないと思う。「プロは無償で商品を作ってはならない」という有村悠さんの問題提起を読みながらそう思った。 有村さんのエントリに対してはさまざまな観点から批判が加えられ、有村さんも「自己批判」エントリを書いている。「プロ」についての議論はひと段落していると言えるだろう。 ここで私はブログで寝言を垂れ流している「文章のアマチュア」としての立場から議論を提起しよう。 有料の同人誌などをつくって配布するときに、印刷にかかった原価だけのような値段のつけかたをすべきではない。不当に高い値段をつける必要はないが、かけた手間に応じて相応の対価を求めるべきだと思う。 文章を書くのにかけた時間を無償としてはならない。「無償で商品をつくってはならない」というのはそういうことである。 なお、ブログはプロモーションなどの他の利益

    本当はアマチュアも無償で商品を作ってはならない - 何かの間違い
    shinfukui
    shinfukui 2008/06/27
    コミケうんぬんは置いといて、大筋同意なのだけど、何か見落としている気がする。例えば、ネットの世界では「関心」が通貨ではないか、とか。でもそれは経済とはまた違うか…。後で考えてみたい。
  • イラストを「借りる」ってなんなんだ

    イラストブログをやってるんだが、最近「mixiのプロフィール画像にイラストを借りました」「ブログにイラスト借りました」って言ってくる人が多い。ひどい人はスタイルシートで背景に引いた画像まで持っていって使っちゃう。もちろんブログには「転載禁止」「転用禁止」の旨を明記しているんだけど、そんなのは全く気にしていない。むしろ人に伝えてて「無断じゃないからいいだろ」とでも言いたいのかもしれない。ブログのコメント欄やメールでそういうことを言う人には「使うな」と直接返事できるけど、質が悪いのはWeb拍手のコメントで無記名でそういったメッセージを残していく人で、直接注意できないのが非常に歯がゆい。いろいろ対策もしているものの、ブログカスタマイズに限界があるので、ブログに絵を載せるのをやめようかと考えている。「どうぞご自由にお使いください」とでも明記していない限り、イラストを描いた人は誰かに貸すために絵を

    shinfukui
    shinfukui 2008/06/25
    不正利用が嫌な人は電子透かし技術で「COPY不可」のマークをつけておいて、mixiやニコ動等にそれをアップロードしようとすると拒否されるようにしてもらうのはどうか。カジュアルコピーは大部分防げる。
  • 発狂小町跡地

    読売新聞社によりヽ(´ー`)ノ削除されました。短い期間でしたがありがとうございました。

    shinfukui
    shinfukui 2008/05/31
    続けてほしいなぁ~。削除依頼→即終了じゃなくて、「いったいどこまでならいいですか? そちらの望む条件で続けますよ」とか食い下がってほしいところ。相手にもメリットあると思うし。
  • 著作権違反コンテンツ動画を排除したニコニコ動画とその後の予想

    先日、ニワンゴ取締役の西村博之氏が将来的にはニコニコ動画から著作権違反コンテンツは完全になくしたいと発表し、また、テレビ局に著作権違反動画を全部削除することを宣言したらしい また、ひろゆき氏によれば著作権違反動画を全て削除してもニコニコ動画はたいして変わらないということなので、ここで著作権違反動画を削除した場合に消える動画・残る動画をまとめておきたいと思う。 ただし、以下のような条件があるという前提で書いているものとする。 ニコニコ動画はJASRACと提携しているものとする(実際にはまだだが、ほぼ確実といってもよさそうなので)。ニコニコ住民に権利があるものは運営削除しない(例:みくみくにしてあげる♪を歌ってみたはika氏が削除申請するまで削除しない)。企業や個人から使用の許可がでているものは削除しない(例:MOSAIC.WAVが権利を持つ曲のショートサイズ)。公式動画言わなくても分かると思

    著作権違反コンテンツ動画を排除したニコニコ動画とその後の予想
    shinfukui
    shinfukui 2008/04/03
    いいまとめ。たたき台として。/ ひろゆきの言う「著作権違反は全削除して」は、「テレビとか既存のポップスとか、もう用済みでしょ」って意味だと思ってる。使って欲しいなら使ってやってもいいけど。
  • ニコニコニュース‐JASRACとの契約締結のご報告

    JASRACとの契約締結のご報告 大変お待たせしました! 昨年から、日音楽著作権協会(JASRAC)さん管理楽曲のニコニコ動画やSMILEVIDEOでの使用について、一生懸命に話し合いを重ねてきましたが、ついに契約を締結する事ができました。 これで、JASRACが管理する楽曲について、ユーザーの皆さまが自分で演奏したり、自分で演奏しながら歌ったりした動画作品を、SMILEVIDEOへアップロードする事が可能になります。 これからも、権利者の方、コンテンツホルダーの方々と話し合いを重ね、著作権侵害問題に対処し、かつ皆様が動画作品の幅を拡げていけるよう、頑張ってまいります。

    shinfukui
    shinfukui 2008/04/01
    カラオケの場合はカラオケの音源自体に権利があるので、歌えないという点は明記しておくべきでは。たぶんCDのヴォーカル無しトラックもNG? 誰か教えて~。
  • 「お金を払う人が負け組」という状況をなくすべき--ドワンゴ川上会長、著作権問題に提言

    「昔はCDを買った人がクラスのヒーローだったが、今はどこからかコピーを持ってきた人がヒーローであり、お金を出して購入した人は負け組になっている」――著作権問題をめぐる議論に関して、ドワンゴ代表取締役会長の川上量生氏は現状の問題点をこのように指摘する。 これは3月25日に東京都内で開催された、社団法人日音楽著作権協会(JASRAC)主催のシンポジウム「動画共有サイトに代表される新たな流通と著作権」のパネルディスカッションにおいて述べたものだ。 川上氏は、「デジタルコンテンツで収入を得る場合、現在はコンテンツのコピーに対して課金している。DRM(著作権管理技術)が100%完璧なら問題はないが、実際のところ、何らかの方法でDRMを破って無料でコピーを手に入れることができる」とデジタル技術が抱える課題を指摘。 その上で、実際に高校生に聞いた話として、「着うたなどでも『無料のものを探してもみつから

    「お金を払う人が負け組」という状況をなくすべき--ドワンゴ川上会長、著作権問題に提言
    shinfukui
    shinfukui 2008/03/26
    あ、お金を払う人は負け組だったんだ・・・。お金払うのやめるか。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    My iPhone 11 is perfectly fine, but the new buttons on the iPhone 16 are compelling

    shinfukui
    shinfukui 2008/03/20
    まぁ、鍵を同梱して渡しているようなもんだからなぁ…。
  • 無料より優れたもの:七左衛門のメモ帳:

    著者 ケヴィン・ケリー Kevin Kelly 訳  堺屋七左衛門 この文章は Kevin Kelly による "Better Than Free" の日語訳である。 無料より優れたもの Better Than Free インターネットはコピー機である。いちばん根底のレベルでは、それを使う間の私たちの行動や文字や考えをすべてコピーしているのだ。インターネットのある場所から他の場所へメッセージを送ろうとすると、通信プロトコルに従って、その途中で何度かメッセージ全体をコピーすることになる。IT企業はこの絶え間ないコピーを促進する機器を売って大金を稼いでいる。コンピュータでひとたび生成されたデータの各ビットは、きっとどこかでコピーされる。デジタル経済はこのようにコピーの川を流れている。機械の時代の大量生産による複製と違って、これらのコピーは安いどころではない、タダなのである。 デジタル通信ネッ

    無料より優れたもの:七左衛門のメモ帳:
    shinfukui
    shinfukui 2008/03/11
    何度も読もう。ビジネスのヒントがわんさかある。
  • 初音ミクと終わりのはじまり - 松浦晋也のL/D

    宇宙開発とビジネスと民主主義(moderntimes) 宇宙開発と社会との関係を分析。 松浦晋也と鹿野 司の“読書ノート”(裳華房) 裳華房メールマガジンでの書評連載。 日経クロステック著者検索 松浦晋也 日経BPの媒体に書いた2003年以降に書いた技術的記事が読めます。全部ではありません。一部は同社のウェブ媒体リニューアルで消えたままになっています。 日経ビジネス電子版・著者ページ 2015年以降に日経ビジネス電子版に書いた記事は、ここから読むことができます。 介護生活敗戦記 2017年に連載した、認知症を発症した母80歳を自宅介護した記録です。現在連載は、NPO法人「となりのかいご」代表の川内潤さんが受け継いでいます。ここから著書「母さん、ごめん。」が生まれました。 松浦晋也の「モビリティビジョン」 2008年から2011年にかけて「Wireless Wire」で行った乗り物に関する連

    初音ミクと終わりのはじまり - 松浦晋也のL/D
    shinfukui
    shinfukui 2007/12/26
    腑に落ちた。一度は夢破れた人も、ニコニコなら参加できるよね。食い扶持はどっか別で探さないといけないけど。
  • 初音ミクはクリエイティブ・コモンズに出来ない - つちのこ、のこのこ。

    Creative Commons Japan - クリエイティブ・コモンズ・ジャパン - FAQ: ライセンスを付すにあたって同意が必要な人は誰ですか? ▷ 2.CCライセンス利用上の注意点 ライセンスを付すにあたって同意が必要な人は誰ですか? 作品に何らかの権利を持っている人全員の同意が必要になります。 通常、著作者、著作権者、著作隣接権者の同意が必要になります。それぞれの権利者については、詳しくは後述の説明をご覧ください。 共同著作の場合には複数の著作者が存在しますが、そのすべての人の同意が必要になります。作品の権利者全員が、自らの有する権利について同意している場合にしか使えません。 「【初音ミク】みくみくにしてあげる♪【してやんよ】」JASRAC 登録を発端として色々と対処が画策されている中で「クリエイティブ・コモンズにすればいいんじゃね?」的意見も出ているのですが…… あなたの歌姫

    初音ミクはクリエイティブ・コモンズに出来ない - つちのこ、のこのこ。
    shinfukui
    shinfukui 2007/12/25
    これはいい指摘。この制限はクリプトン自身というより声提供の声優さんへの配慮な気がする。他人の力を「借りて」いるわけですから、これぐらいの制限は受け入れよう。それが嫌なら完全自作で。
  • ライブこそが音楽?そうではないよね - novtan別館

    音楽のライブ至上主義と言うのは特に実際に音楽をやったり、足しげくコンサートやライブに通ったりする人が良く陥りやすい罠だと思ったりするのだけれども、必ずしも正しいとは思わない。 Jazz なんか特にそうですが、ライブこそが音楽です。 〜中略〜 その場で体験するということが、とても貴重な体験になるわけです。今はネットなどの通信手段もいろいろあるので、録音、録画でなくてもストリームなどでも見れる場合もありますが、やはりその場にいるというのは大事です。何度か言っていますが、多分録音された音楽というのは、ライブに足を運んでもらうための販促ツールになるような気がします。 http://kengo.preston-net.com/archives/003486.shtml 僕はJazzもClassicもやるし聴くので個人的にはこの意見には賛同し難い。ライブも音楽だし、レコーディングされたものも、同様に、

    ライブこそが音楽?そうではないよね - novtan別館
    shinfukui
    shinfukui 2007/12/23
    そうなんだよねぇ…。だから、「音楽は無料で流して、ライブで稼げ」という意見には、アリだとは思いつつも全面的には賛同できないというか…。音楽を公共財のように扱うなら、税金のようなシステムが必要かも。
  • ニコニコニュース‐この記事は水に流されました。

    この記事は水に流されました。

    shinfukui
    shinfukui 2007/12/22
    だめだこいつ・・・早くなんとかしないと・・・!/ 頼むから、「共同声明」出すまでネットで意見出すな。直接話し合え。ネットの限界を知れ。お互いに。
  • http://illegal-site.org/

    shinfukui
    shinfukui 2007/12/22
    こういう対抗ができるのがネットのいいところ。願わくば、もうちょっとフレンドリーな色使いに。このままだとアングラサイトにしか見えない。
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » レイン・ハートウェル問題に見る、ネット時代のフェアユースvs.表現の自由

    TechCrunch Japanese アーカイブ » レイン・ハートウェル問題に見る、ネット時代のフェアユースvs.表現の自由
    shinfukui
    shinfukui 2007/12/21
    このビデオがこうなるとは思わなかった。
  • [電波とどいた?] JASRACへの信託話 / E-licenseが、 今年の4月からカラオケの信託を受け付けてるのに気づきました。

    ■JASRACへの信託話 (音楽, 著作権) みっくみくな話題。あー、カラオケでお金を徴収しようとおもったら、 JASRAC 登録するしかないんだよねー。でもって、JASRAC は、カラオケを信託する 場合は、演奏権または録音権も信託しないといけないから、結局がんじがらめにという罠。 ……と、 昔しらべてしょんぼりした ことを思い出しつつ、ちょっと調べてたら、 E-licenseが、 今年の4月からカラオケの信託を受け付けてるのに気づきました。 いやいやいや、これなかなか気づかないよ!! メインの解説ページの図とかが直ってないよ!! なんとー。これはかなり重要なことで、広めるべき話かなと。 同人音楽活動においては、演奏権、録音権は手放すわけにはいかないポイントです。 なんせそうしないと、ライブの演奏も、自分で CD つくることも自由にできなくなってしまうわけで。 しかしながら、カラオケの

    shinfukui
    shinfukui 2007/12/21
    e-license応援ブクマ。
  • ダウンロード違法化を問題視しなければならない5つの理由 - 半可思惟

    報道によると、私的録音録画小委員会第15回会合でダウンロード違法化が既定路線になったということだ。「違法複製物又は違法配信からの録音録画の取り扱い」(ダウンロード違法化)の問題は、「第30条の適用対象外とする方向で対応すべき」という方向らしい。 以下に述べるのは、MIAUの公式見解などではない。私見である。 最初から既定路線だったというのは仕方がないというか、現在の官公庁の人事システムや政策の形成過程を考えれば自明のことである。 しかしながら、やはり今回の対応には問題点がいくつかある。 まず、私には具体的にどのような方策で違法ダウンロードを検知するのか、そのシステム設計が全く見えてこない。仮に有用なシステムが存在し、違法ファイルのみを検索できるようなシステムを現時点で手配できるのであれば、もしかしたら私はダウンロードの違法化に反対はしないかもしれない。しかし、具体的な運用方法について言及さ

    ダウンロード違法化を問題視しなければならない5つの理由 - 半可思惟
    shinfukui
    shinfukui 2007/12/19
    実装のアイデアが無いのに特許が通るBM特許みたいなもの。効果のある実装が示されるのなら、賛同してもいいのだが。
  • 「ダウンロード違法化」不可避に

    文化庁長官の諮問機関・文化審議会著作権分科会に設けられた「私的録音録画小委員会」の第15回会合が12月18日に開かれ、「著作者に無許諾で動画や音楽をアップロードしたサイト(以下「違法サイト」からのダウンロード(※注:「ニコニコ動画」「YouTube」などでのストリーミング視聴は含まない)」を、著作権法30条で認められた「私的使用」の範囲から外し、「違法サイトと知ってダウンロードした場合は違法とする」という方向性がまとまった。(→詳細記事「反対意見多数でも『ダウンロード違法化』のなぜ」 ) 小委員会ではこれまで、30条の適用範囲について、権利者側、消費者側の意見が対立してきた。権利者側は「違法サイトからのダウンロードで多大な経済的損害を受けている。(現行法でも違法となっている)アップロードだけでなく、ダウンロードも違法にすべき」と主張。消費者側は「経済的不利益は実証されておらず、違法化するこ

    「ダウンロード違法化」不可避に
    shinfukui
    shinfukui 2007/12/19
    ネットを恐怖で満たす気か。「適法マーク」がないサイトは表示だけで訴えられるリスクをはらむ。全ての適法サイトにそのマーク貼って回れるなら、支持したい。/ 「情を知って」云々ならそもそもこんなマーク不要。