タグ

2007年12月6日のブックマーク (5件)

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    shinimai
    shinimai 2007/12/06
    まさにここでトインビーが主張する「プロト市場」概念ですよ、構造的にレコード会社ってのがそもそも博打だから、結果として広告代理店のような仕事になる。だいたい音楽のクオリティなんて誰がわかるのか。
  • 2007-12-05 - サプリメント遁走 インディペンデントな音楽フェスティバルの現場報告(とりあえず完成)

    稿で触れている企画のなかには、実際に見たことのないものもあります。誤りがあったら教えてください。 1997年の第一回フジロックから丁度10年。ロックフェスティバルはこの間に完全に文化として定着した。一方、アンダーグラウンドなところでは、メジャーなフェスに飽き足らなくなった聴き手や送り手の欲求から、インディペンデントな音楽フェスティバルや企画が急速に増えている。 ここで言う「インディペンデント」とはどういうことか。最低限、つぎの二つを満たしていることが大原則だ。 1.個人、もしくは個人同士のつながりでできた集団が運営に当たっていること。つまり興行社やメディアや代理店が手がける企画でないこと。 2.営利目的でないこと。儲けることは罪ではないが、一義的な目標であってはならない。ビジネスとしてではなく、ただただ刺激的なバンドやDJを呼びたい、それらを編成して面白い場を作りたいという、ピュアな初

    2007-12-05 - サプリメント遁走 インディペンデントな音楽フェスティバルの現場報告(とりあえず完成)
    shinimai
    shinimai 2007/12/06
    おお便利
  • [書評]「空気の研究」 Japan as Network-One - HPO:個人的な意見 ココログ版

    多分、ちょっとグーグルで検索すれば、あるいは書店に足を運べば、書の解説は幾千も見つかるに違いない。いや、解説などを読むよりも、以下の私の拙い書評を読むよりも、書を直接読んでしまった方が有意義であろう。それでも、自分がなににどう感動したかを書きたい。書きたくてたまらない。 まず、書の日下公人の解説で山七平が4つの世界を持っていたという話に感動した。 ・日人及び日社会論の書き手としての世界 ・日陸軍物語の語り手としての世界 ・聖書の専門家としての世界 ・山書店店主としての世界 どれをとっても超一流の切れ味を持つ山七平に比べることすらおこがましいが、以前から「修身済家治国平天下」という言葉を生き方の縦糸だと信じてきた私にとって、山の4つの世界の発見は実に意味深い。特にいまこの時機にこのことと出会えたというのは実に稀有だ。いまの自分を肯定されたように感じる。 ちなみに、来儒教

    [書評]「空気の研究」 Japan as Network-One - HPO:個人的な意見 ココログ版
  • 404 Error Page Not Found at Minnesota State University Moorhead

    You found it! The hidden page on our website is all yours for the taking! Wait...this wasn't what you were looking for? We're sorry, sometimes herding webpages is a lot like herding...dragons? We're also in the process of moving. It's an exciting time! As you probably know, sometimes things get misplaced in the process. Fear not, we'll have things back to normal in no time. Until then, give this s

    shinimai
    shinimai 2007/12/06
    セオドア・グラシク?ロックの存在論など
  • 若年世代オタの、「物分りの良い」体裁について考えてみる - シロクマの屑籠

    http://d.hatena.ne.jp/i04/20071205/p1 1970年代後半生に属する私にとって、リンク先のid:i04さんの文章からは懐かしさを感じずにはいられなかった。私が思春期を過ごしたのは田舎田舎オタクコミュニティだったので、文化圏間・文化圏内の“センス競争”や優越感ゲームを部分的にしか直視していないけれど、それでもなおオタクコミュニティの内側に『俺ら判ってるよな』という雰囲気が充満しているのはよく分かったし、それは何もオタクコミュニティに限ったことではなかったと思う。 じゃあ今の20代前半世代がそういった自意識の束縛から逃れたかというと、当にそうなんだろうか、とも感じた。私はそうじゃないと思う。彼らとて、当は歳相応に中2病だったり、自意識や劣等感と戦っているのではないか、と私は思う。ただし、若年世代のオタ・サブカル者が一見「ものわかりの良い」「優越感ゲーム

    若年世代オタの、「物分りの良い」体裁について考えてみる - シロクマの屑籠
    shinimai
    shinimai 2007/12/06
    要するにブルデュー的に言えばシャンが分立して、文化資本投下の効用が下がったというお話だと思う。