タグ

psychologyに関するshiraberのブックマーク (18)

  • 『心理測定尺度集Ⅰ~Ⅵ』所収尺度まとめ【完全版】

    サイエンス社刊行の堀洋道先生監修による『心理測定尺度集Ⅰ~Ⅵ』にて所収・言及されている400以上の尺度を,項目ごとに整理し直して一覧できるリストを作成しました。 出版社の紹介サイト 心理測定尺度集Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ Ⅴ Ⅵ 1. 項目 どの尺度をどの項目に入れるかは,元の尺度集の整理を尊重しつつ,私の方で独自に立項した部分もあります。 2. 『心理測定尺度集』の参照の仕方 各尺度名の前にある記号(例:Ⅰ-5)は,尺度集の番号と当該の尺度が紹介されているページを示します。Ⅰ-5なら,『心理測定尺度集Ⅰ』の5ページから当該の尺度の紹介が始まることを示します。索引のようなものとお考えください。 各巻の目次に尺度名と作成者が記載されているものについては,『尺度集』編集者が特段の意図をもって掲載したものと判断し,先頭に「★」印をつけました。それ以外に文中などで言及・紹介されているだけのものについては印

  • Georgetown University Faculty Directory

  • Rom Harré - Wikipedia

  • 茂呂雄二 有元典文 青山征彦 伊藤崇 香川秀太 岡部大介 著『状況と活動の心理学』

    人のこころの営みは,社会,文化歴史,状況のエコロジーのなかに織り込まれている-社会文化的アプローチ,状況論,文化歴史的アプローチ,活動理論等と呼ばれる心理学の成果を,関連する研究領域を含めて精選のキーワードで多角的に解説。 状況と活動の心理学─目次 はじめに Ⅰ章 社会文化状況のコンセプト Ⅰ-1活動媒介された有意味な社会的実践 Ⅰ-2文化多様な実践を生きる Ⅰ-3発達文化歴史の中のプロセス Ⅰ-4社会「肉体に内蔵された心」を越えて Ⅰ-5学習状況的学習論の観点から Ⅰ-6媒介主体、道具、対象 Ⅰ-7言語と対話ヴィゴツキーの視座 Ⅰ-8認知と知識学習科学の誕生 Ⅱ章 実践(プラクティス) Ⅱ-1アイデンティティ「私」であることの実践 Ⅱ-2記憶と想起思い出すことの社会的メカニズム Ⅱ-3可視化と対象化属性を見出すためのデザイン Ⅱ-4インスクリプション現実を描き出す道具立て Ⅱ-5比較

    茂呂雄二 有元典文 青山征彦 伊藤崇 香川秀太 岡部大介 著『状況と活動の心理学』
  • 「充実感」を感じやすい人、できない人 “没頭”を解明するフロー理論~浅川希洋志・法政大学教授(前編):日経ビジネスオンライン

    おもしろいを読んでいるうちに夜が明けてしまうことがある。逆に、ほんの数分のプレゼンテーションが何時間にも思えてしまうことがある。 楽しいことは夢中になって取り組めるのに、興味の向かないことは退屈で仕方ない。楽しく過ごしたほうが心身にとってプラスになることは多そうだ。 では、我を忘れるほどハマる“没頭”とはどういう状態を指し、どのように人は没頭に導かれていくのか。そんな無我夢中状態の解明を目指した心理学の理論があるという。「フロー理論」だ。 フロー理論は、深い楽しさを人にもたらす没頭状態がいかに訪れるかを、人の主観的な経験に着目して明らかにした心理学のモデル。今回登場いただくのは、フロー理論の研究者、法政大学の浅川希洋志さんだ。人が夢中になる状態は作りだすことができるのだろうか。 --楽しいことはあっという間に過ぎてしまったり、無我夢中に没頭していると寝を忘れたりといったことを経験するこ

    「充実感」を感じやすい人、できない人 “没頭”を解明するフロー理論~浅川希洋志・法政大学教授(前編):日経ビジネスオンライン
  • 『嫌われる勇気』普通じゃなくてもよくね? | orangeProse

    1.フロイトの扱いが不当だ アドラー派にかぎらず、たいてい「新しい」ことを標榜する心理療法などは(アドラーは新しくないけど)、「精神分析は」「フロイトは」「トラウマ原因論は」などという主語を使って、「仮想敵」をでっち上げるのものだけど、このでも同じような論述テクニックが使われている(テクニックというか詐術だけど)。 とうぜんながら、こので「原因論」として棄却されている「フロイト的原因論」は、フロイト派の精神分析とはなんの関係もない。 フロイト派は明確にトラウマ説を否定しており、そのせいで「出生外傷」をとなえたオットー・ランクのような有能な精神分析家はフロイト派を破門されている。 フロイト自身は、ランクの説を、「けっこう、いいんじゃね?」って思ってたんだけど、周囲の反論が激しかったから、しぶしぶ破門せざるをえなかったらしいけれど。 ちなみにぼくは、フロイト、ラカンに次いで、オットー・ラン

    shiraber
    shiraber 2014/04/29
    博学でセラピーの位置づけがなんとなくわかった
  • 【気になる研究者】クルト・レヴィン - Ylab 東京大学 山内研究室

    みなさま、こんにちは。博士1年の伏木田稚子です。 自分の研究に影響を与えている・もしくは今後学びたいと考えている研究者を紹介する【気になる研究者】シリーズ、第10回目はクルト・レヴィン(Kurt Lewin)についてお送りいたします。 ■□社会心理学の父、レヴィンの生涯■□ レヴィンは1890年ドイツのモギルノ(現在はポーランド領)に生まれ、1909年~1914年までベルリン大学にて学んだ後、1916年に学位が授与されました。1927年~1933年まで同大学で教授職に従事しましたが、ユダヤ系心理学者であったレヴィンはナチスの台頭に伴い、1933年にアメリカに亡命しています。その後、1936年よりアイオワ大学で特に児童心理学を担当し、1945年にマサチュセッツ工科大学(MIT)に招かれてグループダイナミックス研究センターを主宰しました。 生活空間に代表される場の理論の考案や、リーダーシップも

  • 「嫌われる勇気」ありますか? 承認欲求を否定するアドラー心理学とは

    「誰かに嫌われたい」と思って毎日を過ごしている人はいないだろう。できたら好かれた方がいいし、やっぱりみんなに愛されたい、そしてFacebookでは「いいね!」を押してもらいたい……と思っている人が多いことと思う。 関連情報を含む記事はこちら しかし『嫌われる勇気 自己啓発の源流「アドラー」の教え』(岸見一郎、古賀史健/ダイヤモンド社)によると、誰からも嫌われないためには、周りの人全員に忠誠を誓い、誰にも悪い顔をしないことしか答えがないという。最初のうちはなんとかなるが、すべての人の希望や期待に応えようとすると、それが仮にできないとわかっていても「できる」と嘘をつかなくてはいけなくなり、自分にも周りの人にも嘘をつき続けることになって最後には信用を失い、苦しい人生になってしまうという。みんなに好かれようとするとみんなから嫌われ、最後には自分のことまで嫌いになってしまうという悪循環! 自由とは、

    「嫌われる勇気」ありますか? 承認欲求を否定するアドラー心理学とは
  • メンヘラについて考えるためのちょっとした用語集 - A Mental Hell’s Angel

    2013-10-29 メンヘラについて考えるためのちょっとした用語集 『メンヘラリティ・スカイ』の副読小冊子として無料配布する予定の「メンヘラリティを考えるための用語集」ですが、せっかくなのでブログにも全文掲載しておきます。ちょっと長いですがご容赦ください。 ◆「メンヘラ」  「精神的に病んだ人」を大雑把に表すスラングとして使われている。「メンタルヘルス」という言葉から生まれたものだが、来的には”Mental health”とは「心の健康=精神衛生」という意味合いであって、「病んだ人」を表す言葉ではない。この語は2ちゃんねる発祥であり、2ちゃんねらーの間で「メンタルヘルス板にいるような人間」を「メンヘラー」と呼ぶようになり、それが現在「メンヘラ」として定着していったとされる。ちなみに2chのメンタルヘルス板の説明書きには「ここはメンタルヘルス(心の健康)に関する専門的な情報交換を目的とし

  • 心理学系大学院受験用本

    管理人が実際に使ったものから、使っていないものまで・・・参考にしてください。 書名か画像をクリックすると直接amazonに移動します。詳細はソチラでどうぞ。 購入を予定されているなら、このリンクを使っていただけると幸いです。 他の項目で紹介しているもの被っているもありますが、それだけ良いということで御理解ください。 Amazonアソシエイトについて 心理学専門 / 英語対策 / 研究計画書 / 心理統計 / 心理学辞書 / 参考書 心理学専門 心理学の基礎知識を学ぶための資料

  • 書評 亀田達也・村田光二(著)『複雑さに挑む社会心理学]:社会心理学研究におけるメタ理論の重要性 楠見 孝(京都大学)

    書評 (社会心理学研究,16巻,1号,2000年,68-70掲載) 亀田達也・村田光二(著)『複雑さに挑む社会心理学 :適応エージェントとしての人間』 (2000年、有斐閣、246頁) 社会心理学研究におけるメタ理論の重要性 楠見 孝(京都大学) 1.はじめに:ただの「教科書」ではない 「教科書はつまらない」「読み通せる書物ではない」 と思っている学生や研究者にとって、このは「教科 書」ではない。カラー写真や資料の豊富な分厚い大判 のアメリカの「教科書」とも全く異なる。このは、 A5版のコンパクトなサイズに、社会心理学の古典的成 果から最新の成果までが、一貫した視点によって論述 されている。それは、「適応エージェントとしての人 間」が 「複雑な社会−行動−認知システム」をどのよ うに構成しているかを問う視点である。だからといっ て、このは、初学者が途

  • バラス・スキナー - Wikipedia

    バラス・フレデリック・スキナー(Burrhus Frederic Skinner, 1904年3月20日 - 1990年8月18日)は、アメリカ合衆国の心理学者で行動分析学の創始者。B.F. SkinnerまたはBF Skinnerと表記されることが多い。 20世紀において非常に影響力の大きかった心理学者の一人で、自らの立場を徹底的行動主義(radical behaviorism)と称した[2] 。スキナーは系統的に行動主義心理学の一員で、他にトールマン、ハル、ガスリーなどがいる。 スキナーは自由意志とは幻想であり、ヒトの行動は過去の行動結果に依存すると考えていた。もし過去の行動結果が悪いものであったなら、その行動は繰り返されない確率が高く、良い結果であれば、何度も繰り返し行いえるとの立場に立っていた[3]。これをスキナーは「強化理論(Principles of Reinforcement

    バラス・スキナー - Wikipedia
  • 駒場からの進学希望者へ

    科学的な心理学 ― それが文学部の心理学専修課程で学ぶ心理学です。 臨床心理学のような実用的な心理学ではなく、人間の精神活動を科学的に解明するための心理学を学びます。 現在、文学部の心理学研究室では、視覚を中心として、注意、記憶、言語、思考などについて研究をおこなっています。 この研究室は、日で最も古い心理学研究室です。1903年に日で初めて設立された心理学実験室を起源としています。 ここから、東京大学の各学部に、また、全国の多くの大学に、それぞれ特色ある心理学関係の研究室が分かれていきましたが、 文学部の心理学研究室は、現在に至るまで一貫して、実験にもとづく科学的な研究を続けてきました。「日で最も古い」とはいっても、 古くさい心理学をやっているわけではありません。実験心理学の分野で先端的な研究を進めています。 心理学専修課程で学ぶ心理学について、もうすこし詳しく説明しましょう。 も

  • The Stanford Prison Experiment : A Simulation Study of the Psychology of Imprisonment

    Welcome to the official Stanford Prison Experiment website, which features extensive information about a classic psychology experiment that inspired an award-winning movie, New York Times bestseller, and documentary DVD. WHAT HAPPENS WHEN YOU PUT GOOD PEOPLE IN AN EVIL PLACE? DOES HUMANITY WIN OVER EVIL, OR DOES EVIL TRIUMPH? THESE ARE SOME OF THE QUESTIONS WE POSED IN THIS DRAMATIC SIMULATION OF

  • ゲシュタルト心理学 - Wikipedia

    ゲシュタルト心理学(ゲシュタルトしんりがく、Gestalt Psychology)とは、心理学の一学派。形態心理学ともいう[1]。一つの図形のように個々の要素の総和以上のまとまりのある形態をゲシュタルトという[1]。精神や意識をゲシュタルトとしてみる立場から考察する心理学[1]。人間の精神を、部分や要素の集合ではなく、全体性や構造に重点を置いて捉える。この全体性を持ったまとまりのある構造をドイツ語でゲシュタルト(Gestalt :形態)と呼ぶ。 ゲシュタルト心理学は、ヴントを中心とした要素主義・構成主義の心理学に対する反論として、20世紀初頭にドイツにて提起された経緯を持つ。精神分析学や行動主義心理学に比べると、元々の心理学に近いと言える。特にユダヤ系の学者が多かった事などもあって、ナチスが台頭してきた時代に、同学派の主要な心理学者の大部分がアメリカに亡命した(例外的にヴォルフガング・ケー

    shiraber
    shiraber 2011/10/12
    知覚は対象となる物事に由来する個別的な感覚刺激によって形成されるのではなく個別的な刺激に還元出来ない全体的な枠組みによって規定される。全体的な枠組みにあたるもの=ゲシュタルト(形態)
  • 日本社会心理学会

    社会心理学会第64回大会 大会準備委員長 樋口 匡貴 日程:2023年9月7日(木)・8日(金) 場所:上智大学(東京都千代田区) 大会Webサイト 2023年度第64回大会のWebサイトがオープンしました。(2023.04.05) 「新型コロナウイルス感染症に関わる社会心理学研究」リストを作成しました。(2021.05.16) 新型コロナウイルス感染症に関わる社会心理学研究や社会心理学者による論考のうち,Webで読めるもののリストです。 「社会心理学研究」第38巻3号が刊行されました。(2023.03.31) 論文はJ-Stageで公開されています。どなたでも無料でご覧いただけます。 詳しくはこちらをご覧下さい。 第10回春の方法論セミナー「APAマニュアルにみる質的研究の評価の視点と研究の最前線」を3月13日に開催します。(2023.02.14) 詳しくはこちらをご覧下さい。 日

  • The Rewards of Revenge

    Why does revenge taste so sweet? Why do we feel the need to chant in the streets after the death of a hated man? The answer returns us to the brain, and to the fascinating ways in which those three pounds of meat mirror the ideals of game theory. A few years ago, a team […] Why does revenge taste so sweet? Why do we feel the need to chant in the streets after the death of a hated man? The answer r

  • なぜ不機嫌になるのか:自制心と怒りの研究 | WIRED VISION

    前の記事 Google社に、初の無線式電気自動車充電ステーション なぜ不機嫌になるのか:自制心と怒りの研究 2011年3月29日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Jonah Lehrer 画像はWikimedia 何が人を不機嫌にさせるのだろう? なぜわれわれは時として怒りの発作に襲われ、落ち込んで無気力になるのだろうか。 上機嫌にはたいてい簡単に説明がつく――自分が喜んでいる理由がわからない人はいない。それに比べて不機嫌は、しばしば何の前触れもなく到来するように思える。まるで、暗い雲が急に四方から集まってくるように。われわれは突如、これといった理由もなく怒っている自分に気付き、気付いてますます腹を立てる。 不機嫌さに関しては、ego depletion(自我消耗)と呼ばれる心理学的な現象に根ざした理論が構築されている。19

    shiraber
    shiraber 2011/03/30
    自制行為は人を不機嫌にする、か。
  • 1