タグ

2020年4月21日のブックマーク (5件)

  • 11 UIトレースの良さと足りないところ|カイクン🤘

    「独学でUIデザイナーになるnote」でも紹介しているUIトレース。 トレースに取り組む人も増えてきた、ということで、 今回はUIトレースの”良さと足りないところ”(記事中ではメリデメと表記)について残してみます。 🚀トレースのメリデメ 僕の考えはこれです。 ▼メリット □ 取り組みやすい □ UI構造を手で体感できる □ どうつくるかを考えなくて良い ▼デメリット □ アイデアの「思考→具体化」の力が鍛えづらい □ 飽きやすい □ 目が備わってないと気付けることが少ない 続いて、それぞれの思うところを書いてみますね 🙆メリット:入門・準備として優秀 トレースのメリットは圧倒的な取り組みやすさだと思う。 UIデザインを勉強をはじめる時に「何からやれば良いのか迷う」と思うけど、普段使っているアプリをテーマにできるのは入りやすい。 下手に教則からやると、事例が古くテンションが下がるかもし

    11 UIトレースの良さと足りないところ|カイクン🤘
  • (デザイン初心者向け)メルカリのデザインチュートリアルを作ってみた(ホーム画面UI編)|ココディー|note

    (*この記事はデザイン未経験者や、非実務経験者の方に向けた実践記事です。) ✏️目次(再掲) 0. 前置き 1. メルカリとは 2. UIトレースをしてみる 3. デザイン観点の追加と、トレースの調整 4. 実際にメルカリのデザイナーに聞いてみた 5. まとめ・終わりに 0.前置きこんばんは、ココディーです。 前回、こんな記事を書いて、デザイナーや、デザイナーに未経験からなったという人達から、たくさんの反響をもらいました。ありがとうございました! この記事の中で、問題視していたのは「デザイナーの総数を増やしていく必要性」でした。 その上で「ノンデザイナーからデザイナーになっていくプロセスが確立していない」ということを課題として、その解決の一つの方向性として「デザイナーに弟子入りするということ」を挙げていました。 とはいえ、「未経験からデザイナーのもとに弟子入りをする」という事も、デザイナー

    (デザイン初心者向け)メルカリのデザインチュートリアルを作ってみた(ホーム画面UI編)|ココディー|note
  • BAKEのWEBサイトをトレースしてみた|カスミ|kasumi kojima

    やるやる詐欺をしていたBAKE CHEESE TARTで6月1日から販売されている、「焼きたて抹茶チーズタルト」のWEBサイトをトレースしてみた結果を分析しました。 トレース分析というより、どちらかというと「このWEBサイトに込められた思いは?」というプロダクトベースなところに着地してしまいましたが、これはこれでやり方の一つとして書き進めていきます。 ※スライド多めです。 目次 1 - BAKEってどんな会社? 2 - なぜトレースしようと思ったか 3 - サイトの構成 4 - サイト閲覧後の着陸点 5 - 学んだことと反省点 1 - BAKEってどんな会社? トレースする前に、BAKEという会社が何をやっている会社なのか簡単にですが改めて調べてみました。 ザクザクやRINGOは知っていたのですが、PRESS BUTTER SANDがBAKEの運営店舗とは知らず、驚きました…。 あとは、菓

    BAKEのWEBサイトをトレースしてみた|カスミ|kasumi kojima
  • タブバーに項目名は必要かどうかの境界線を探ってみた|yusuke

    最近UIトレースをしていて気になっていたことがあり、そのモヤモヤを払拭する為に自分なりに調べてみました。 普段何気なく利用している多くのアプリには、タブバーというものがあります。ただ、アプリによってアイコンの下に項目名があったりなかったり、、、 例えば、Twitterやfacebookには項目名がありません。これは、日常的に利用するようになりアイコンに普遍的な意味を持たせることに成功した為だと考えられます。しかし、この2つのアプリも昔は項目名がありました。 項目名を取り除くことでタブバーの高さを少しでも低くすることができますが、アプリ全体でいうと項目名があることが多いです。 その理由ってなんとなくでは理解しています。 アイコンの示す項目に対してユーザーの潜在的意識レベルを考えると、それなりの認知度と利用歴の長さがないと取り除くのは難しいと考えられます。 では、どのレベルであれば取り除いても

    タブバーに項目名は必要かどうかの境界線を探ってみた|yusuke
  • すぐ言う、全部言う。「チャット力」を上げるために気をつけたい5つのこと | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    国内でも新型コロナウイルスの感染拡大が続き、リモートワークに急遽切り替わったという人も多いのではないでしょうか。 厚生労働省とLINEが実施した新型コロナウイルス対策のための全国調査によると、「仕事はテレワークにしている」と回答した人は5.6%と、思ったより少ない印象がありますが、感染拡大が進んでいるなかで、これからより多くの人たちがリモートワークを始め、そしてこの状況が長期化することが考えられます。 厚生労働省ホームページより また、今回の新型コロナウイルス対策によって、「人と会うこと」「人が集まること」がリスクであると捉え、できる限りリモートでの運営を考える会社も増えてくることは想像に難くありません。 リモートワークが日常化すると、オフィスワークや対面主体で働いていた時代にはなかった「デジタルコミュニケーション力」という新しいスキルが、仕事で成果を上げるためには必要となってきます。 デ

    すぐ言う、全部言う。「チャット力」を上げるために気をつけたい5つのこと | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    shirokurosanpo
    shirokurosanpo 2020/04/21
    異動して一度もあったことないメンバと働いてるけど、Twitterのように吐き出して自分の空気をつくっていかないとなって思ってる