タグ

2009年12月3日のブックマーク (6件)

  • brpreiss.com

  • Manpage of NETDEVICE

    NETDEVICE Section: Linux Programmer's Manual (7) Updated: 1999-05-02 Index JM Home Page roff page 名前 netdevice - Linux ネットワークデバイスへの低レベルアクセス 書式 #include <sys/ioctl.h> #include <net/if.h> 説明 この man ページでは、ネットワークデバイスを設定するために 用いるソケットインターフェースについて解説する。 Linux はネットワークデバイスを設定するための標準的な ioctl を いくつか備えている。これらはどんなソケットのファイルディスクリプタにも 用いることができる。ファミリーやタイプは何でもよい。 これらの ioctl は ifreq 構造体を渡す。 struct ifreq { char ifr_na

    shiumachi
    shiumachi 2009/12/03
    ifconfigで見れるフラグの一覧はここにある。定義自体は net/if.h にある。net/if.h 自体は glibc 由来のようだ。
  • Ten Predictions For The E-Reader/E-Book Market In 2010

    Stay on Top of Enterprise Technology Trends. Get updates impacting your industry from our GigaOm Research Community This has been a breakout year for e-readers and e-books–device sales will have more than tripled by the end of this year, and content sales are up 176% for the year. But next year will be anything but boring. Here are Forrester’s predictions for 2010: 1. E Ink will lose its claim to

    Ten Predictions For The E-Reader/E-Book Market In 2010
    shiumachi
    shiumachi 2009/12/03
    コメント欄に日本についての言及が"Notice no mention of the mobile manga format that NTT out in Japan is introducing to the market. This is very big as most young audience read animiated comics and graphic novels as opposed to text."
  • Gartner Blog Network

    shiumachi
    shiumachi 2009/12/03
    "Should society allow an affluent person to augment their kids with expensive implants so they can intellectually and physically out-perform the children of someone who can only afford basic implants?" Human Augumentationが実用化された後の想定される社会的問題について
  • In Pursuit of Human Augmentation

    shiumachi
    shiumachi 2009/12/03
    "At the MIT Media Lab, we are beginning to search for principles that govern the use of technology to augment human abilities--that make the idea of normal obsolete"
  • データーセンターが変わるかもしれない - 戸谷茂山ブログ

    ブレードサーバーの登場で、ラックあたり8kWなどが普通になって来た今、データセンターの設備効率が再度見直されています。米国型のデータセンターは、高い床下スペースととてつもなく高い天井、というのが基です。これは、万が一データセンターの冷房が壊れた時でも、床下に多く蓄えられた冷気が残っているため、熱によるサーバの破壊がすぐに起こらないためです。もちろん、天井が高いので、サーバから発生した熱もすぐに分散されます。大地震のようなカタストロフィーが起きた際でも、一応Tierレベルの高いデータセンターはローカルに非常用発電を持ってますので、電気の供給は数時間途切れることは無いと仮定します。空調が落ちるようなことがあっても、バックアップを確認して、それからゆっくりとサーバを一つ一つ落としておけばいいのです。こういったリスク回避に注目しすぎるコンセプトの元だと、データセンターの設備は巨大化してゆくばかり

    shiumachi
    shiumachi 2009/12/03
    "冷房の分散・ローカリゼーションのもう一つの良さは、建物がコンパクトで済む、という点です。アクセスフロアも冷房のために必要となりませんから、配線のためだけのものとなります。"