タグ

2015年8月20日のブックマーク (7件)

  • アルマ望遠鏡 - 国立天文台

    アルマ望遠鏡とは アルマ望遠鏡は、日が主導する東アジア・北米・ヨーロッパ・チリの諸国が協力して進めている国際プロジェクトで建設された電波望遠鏡です。 READ MORE 山頂施設 ライブカメラ 標高5000mのアルマ望遠鏡山頂施設に設置された高感度・高画質のライブカメラ。昼夜を問わず活動を続けるアルマ望遠鏡の様子をご覧ください。 READ MORE

    アルマ望遠鏡 - 国立天文台
  • まいにちdoda - はたらくヒントをお届け

    ビジネスパーソンがやりがいをもってはたらくためのヒントをお届けするWebメディアです。はたらいていると誰しもが感じる“もやもや”を、少しでも解消して、もっと自分らしく「はたらく」ために。さまざまなコンテンツを通じてサポートしていきます。 詳しく見る 読者登録をすると、最新情報が届きます! ※はてなのアカウントが必要です。

    まいにちdoda - はたらくヒントをお届け
    sho
    sho 2015/08/20
    魚の鮮度の見分け方を八百屋に聞いてる
  • 公開から1カ月足らずでWindows 10新ビルド10525公開 ~配色機能が変更され、メモリ管理が改善

    公開から1カ月足らずでWindows 10新ビルド10525公開 ~配色機能が変更され、メモリ管理が改善
    sho
    sho 2015/08/20
    "アクティブウインドウのタイトルバーの色も変わる" "アクティブウインドウのタイトルバーの色も変わる" "アクティブウインドウのタイトルバーの色も変わる" "アクティブウインドウのタイトルバーの色も変わる"
  • 機械が人間の知性を超える日をどのように迎えるべきか?――AIとBI/井上智洋 - SYNODOS

    コンピュータが全人類の知性を超える未来のある時点は、シンギュラリティ(Singularity、特異点、技術的特異点)と呼ばれている。アメリカの著名な発明家カーツワイルによればそれは2045年に到来するという。そして、そのような時点に発生する様々な問題は、ひっくるめて2045年問題と言われている[*1]。 シンギュラリティとはもともと数学や物理学で使われている用語である。物理学では、シンギュラリティは物理法則(一般相対性理論)が通用しない特異な点である[*2]。技術的特異点としてのシンギュラリティもそれと同様に、技術に関する予測が成り立たず、既存の経済法則も通用しなくなるような時点である。 人類の経済社会における進化のオメガ点、つまり終局であるシンギュラリティに至ると、全ての労働は、人工知能とそれを搭載したロボットが行うので、人間は労働から解放されることになる。すると「労働からの解放と言うが

    機械が人間の知性を超える日をどのように迎えるべきか?――AIとBI/井上智洋 - SYNODOS
    sho
    sho 2015/08/20
    シンギュラリティが特異点だと言ってるわりに、先が予測できるかのように論ずるのは滑稽。そもそもそんな知性が人類のために労働してくれるなんて考え方がおめでたい。
  • Windows10でスリープが勝手に解除される問題【解決】 - ただのにっき(2015-08-18)

    Windows10でスリープが勝手に解除される問題【解決】 先日Windows10にアップグレードした職場のPCが、スリープにして帰宅したのに翌朝出勤するとばっちり起動していて困っていたのだが(困るのは電気代がかさむ会社だけど)、いちおう解決したっぽい。同じような現象にはまっている人はたくさんいるみたいなのでいちおうメモに残しておく。参考にしたのはWindowsでスリープ・休止状態・スタンバイなどの状態が勝手に解除されてしまう現象の回避方法で、Windows10の話じゃないけど確認するポイントが網羅されていて良かった。 で、上から順に確認していった結果「あたり」だったのがなんと「Windows Media Center」。えー、Windows10からはMedia Centerなくなったんじゃないのかよ、だまされた! 上のサイトにある「powercfgコマンド」の節を試してみたら、午前2

  • リアクティブ宣言

    異なる分野で活動する組織が、同じようなソフトウェア構築のパターンを独立に発見している。このようなシステムはより堅牢で、より耐障害性があり、より柔軟で、より最新の要求を反映しやすくなっている。 こうした変化が起きているのは、近年、アプリケーションの要求が著しく変化してきているからだ。ほんの数年前、巨大アプリケーションは数十のサーバから構成され、数秒の応答時間と数時間のオフラインメンテナンスを許容し、データは数ギガバイトだった。今日のアプリケーションは、モバイル機器から数千のマルチコアプロセッサによって動作するクラウドベースのクラスタまで、あらゆる機器上に配備される。ユーザはミリ秒の応答時間と 100% の稼働率を期待する。データはペタバイト単位で測定される。昨日のソフトウェアアーキテクチャは、今日の要求を全く満たしていない。 求められているのは、システムアーキテクチャに対する明快なアプローチ

    sho
    sho 2015/08/20
    仰々しい。普通にデザインパターンとして整理すりゃいいじゃん。
  • 本当に悲惨な独り身の最期

    田舎の総合病院に赴任して老人を看ている医者だが、独り身の老後は当に悲惨だと当に実感した。 結婚もせず、結婚しても子供も持たずに生きようとしている人が今は多いが、現代ですらこの状況なんだから、今の20〜40代が後期高齢者になる頃にはもっと日も苦しい国になって、間違いなく悲惨な死に方をする老人が増えるだろう。 病院で亡くなる高齢者というのは当に哀れだ。肺炎だか尿路感染だか認知症だか分からないような状態で運ばれてくる老人がいくらでもいる。そういう高齢者はたいてい重度の認知症を抱えていて、おむつを着けられ、体調を崩したのもあって口からものをべられず、病院では譫妄を起こして大声を出し続けている。腕のカチカチに固まった細い血管に無理矢理点滴ラインを確保しようとするものだから内出血ばかりで、看護師さんが苦労して確保したラインを自分で抜くものだから、手は縛られ、体もベッドにくくりつけられている。

    本当に悲惨な独り身の最期
    sho
    sho 2015/08/20
    親父を亡くした経験からすると、辛いのは看取る方。本人は何も感じないんだから。この話はむしろ、認知症だったら延命治療しないで欲しい旨をちゃんと書き残しておけという理解をすべきでは。