タグ

2011年8月15日のブックマーク (3件)

  • 簡潔データ構造つくってみた - nokunoの日記

    id:echizen_tmさんの記事がわかりやすかったので作って(というかコピペして)みました.簡潔データ構造超入門 〜つくって学ぶ簡潔ビットベクトル〜 - EchizenBlog-Zwei PopCountの計算方法については,先日サイボウズ・ラボで行われたx86最適化勉強会で@takesakoさんが発表した資料がおすすめです.SSE4.2はええーx86x64 SSE4.2 POPCNT succinct_bit_vector.h unsigned long long PopCount64(unsigned long long x) { x = ((x & 0xaaaaaaaaaaaaaaaaULL) >> 1) + (x & 0x5555555555555555ULL); x = ((x & 0xccccccccccccccccULL) >> 2) + (x & 0x33333333

    showyou
    showyou 2011/08/15
  • このひと信用していいのかな?と不安になるプレゼン - インターネットの備忘録

    そんな話をする機会があったので備忘。 その1:資料を頭から読み上げる 読めば分かることを朗読されても時間がもったいないと感じるだけなので、資料はあくまで補足で、話すこと、自分の言葉で説明するようにしたほうがいいなーと。 説明にあたり必要なデータならまだしも、参考程度の細かい数字やグラフなどは、相手から質問されてから提示するくらいでいいんじゃないでしょうか。 その2:メリットとデメリットの整理ができていない 尊敬する元上司の名言で「世の中にはプレゼンとレビューしかない」というのがあって、基的に自分から相手になにかを提案して、相手に決断をしてもらうことはすべて「プレゼン」と言えるという主旨なのですが、「決断」をするためには「メリット」と「デメリット」がハッキリしていることが大事ですよね。 とくに「デメリット」部分を最初から提示してくれる相手とは、信頼関係が作りやすい気がします。デメリット+解

    このひと信用していいのかな?と不安になるプレゼン - インターネットの備忘録
    showyou
    showyou 2011/08/15
  • 『ヒトの言語の特性と科学の限界』 | トピックス : みすず書房

    鎮目恭夫 入稿時から責了にいたるまで、書『ヒトの言語の特性と科学の限界』の著者の仕事は、末期癌で入院中の病院のベッドで行なわれた。 初校段階では、校正するのは疲れてほとんどできないが、書のために不足していること、追加したいことを「第四部または最後の追補」にまとめたので、と書で十数頁になった新原稿を書かれ、渡された。(6月25日) 再校時では、ちょっと元気が出てきたので、すべて校正をした、ちょこちょこ追記も書いた、と言われた。その通り、校正刷りにはかなりの朱が入っていた。また、索引もつくりたいので、適当に拾い出してみた、あとはこの感じでやってほしい、とも言われた。(7月7日) それから数日して、郵便で「まえがき」の追加原稿が送られてきた。そこには、病院やご家族や編集者など、この間お世話になった方々への謝辞があった。 そういうわけで数回病院通いをして、著者から色んな話を聞いた。湯川・朝永

    showyou
    showyou 2011/08/15