タグ

webとhtmlに関するshozroのブックマーク (6)

  • W3Cは賞味期限切れ組織? - @IT

    「W3Cの賞味期限はあと何年ぐらいだと思いますか?」。先日、あるパーティーでこう聞かれた。私は虚を衝かれたように、思わず真意を聞き返した。なぜなら、私にこの質問をしたのは、日人として唯一、W3CのXMLワーキンググループで1997~98年のXML 1.0の標準化プロセスに携わった村田真氏だったからだ。村田氏は現在、Office Open XML(主にMicrosoft Officeで用いられる文書形式)の標準化についても情報処理学会 情報規格調査会の専門委員として国際標準化に携わっているなど、この道のエキスパートだ。 驚きはしたが、やはりとも思った。W3Cはもう標準化組織としての黄金期を過ぎ、権威が失われつつある。もしかすると標準化プロセスにしても、もっと良い別のやり方があるのではないか。このところずっとそう感じていたからだ。 W3Cのウィジェット標準を知っていますか? 村田氏の見立てで

  • いまさら聞けない“Web標準”、そしてXHTML+CSS

    いまさら聞けない“Web標準”、そしてXHTMLCSS:いまさら聞けないリッチクライアント技術(4)(1/3 ページ) 前回の「いまさら聞けない、“Ajax”とは何なのか?」の説明の中で、Ajaxの定義の1つとして「XHTMLCSSを使った標準規格のプレゼンテーション」というのがありました。前回の記事では、この部分をしっかり解説できなかったので、今回はこれについて解説をしましょう。 といっても、Ajaxの補足説明が今回の目的ではありません。HTML/XHTMLCSSを使った「Web標準」について紹介します。 「Web標準」という単語はよく耳にしますが、具体的にどんなものか? HTML/XHTMLCSSとどのような関係があるのか? さらに、HTML/XHTMLCSSって何? といった点について見てみましょう。 「Web標準? Webを標準化することかな?」 AjaxやXML、Jav

    いまさら聞けない“Web標準”、そしてXHTML+CSS
  • HTML の見出しをめぐる議論 - 我的春秋

    先週は数日にわたって頭痛がひどくて、意識的に電脳から距離を取るようにしていたんですが、この周辺の話題については、色々な意見が出ていて楽しく拝見してました。 ただ、ひとつ気になったのは、思った以上に多くの方々が、現有の...ないし自分の周辺で目にするモデルの枠内だけで仕様書の内容を捉えてしまっているところ。 色んな可能性や考え方に応えられてこそ標準 徳保隆夫さんが多様な価値観を認める仕様でなければ、世間に通用しない。(HTML に装飾要素は必要)と指摘されているように、標準規格というのは、来 可能な限り、あらゆるユースケースを(需要の小さいユースケースや、例外的なユースケースをも)極力踏まえて、多様な需要にたえうるモデルに組み上げることが求められます。どちらかというと、モデルは需要の高い要求よりも、需要の低い要求によって、その輪郭や柔軟性が決まってきます。 ですから、石川一靖さんの「見出し

    HTML の見出しをめぐる議論 - 我的春秋
  • 栄光ゼミナール;塾選びガイド

    栄光ゼミナールの授業料、サービスなど充実させたコンテンツで作成していますが、やはり一番栄光ゼミナールを知るには、資料請求が一番です。 栄光ゼミナール資料内容 日程と授業料についてのご案内 栄光ゼミナールの夏期講習のご案内 個別指導のご案内。 「今子供たちは・」資料集栄光ブックレット とっておきなDVD(届くまでお楽しみ) 栄光ゼミナールでは、はじめての方には無料の夏期講習会になります。テキストの教材費は自己負担になりますが、それでも1教科につきたったの2100円。 栄光ゼミナールは特に中学生を対象に向けて圧倒的人気のサービスです。もちろん、それに付随するしっかりとしたサービスがあります。大手の学習塾には、有名講師が授業を100人程度で聞くタイプと少人数制(6人から20人程度)できめ細やかな授業を受けることができるタイプと個人指導で1対1、1対2でもっと自分のペースにあわせることがで

  • HTMLに再び風は吹くか、そして「HTML 5.0」は ― @IT

    Webを構成している技術に関していえば、1つ確かなことがある。それは、「HTMLは明らかに過去の存在」ということだ。HTMLはWebの基盤を構築する上で大きな役割を果たしてくれたが、今やWebの未来を担っているのは、XML、XHTML、そしていくつものスクリプティング言語だ。 HTMLよ、さようなら! ちょっと待って、何だって? World Wide Web Consortium(W3C)が次世代HTML標準の策定に向けて新しいHTML作業部会を設定しただって? よし、それなら、いま私が言ったことは全部撤回だ。 Web標準やW3Cの動きを追っている人であれば、おそらく、このニュースには私と同じくらい驚いているだろう。HTMLは既に過去のものであり、この標準についてはもはや新しい作業は行われないだろうというのが、しばらく前からの共通の認識だった。そして、Web開発の標準はすべて XHTML

  • target="_blank"は多数派? (kuruman.org > Kuruman Memo)

    target="_blank"は多数派?別サイトへのリンクに対してtarget="_blank"を使っているサイトと使っていないサイトの割合の話。 「多数派」「少数派」には何も根拠となるデータはないけれど、誰かが調査してくれればtarget属性を使っているサイトの方がずっと多いという結果が出るんではないか。たぶん。という記述を覆す誰かの調査が別件で見つかったので適当に要約し一枚にまとめておく。2ch読みにくい。でも、この個条書きも読みにくい。 まとめ 別窓で開くサイトは同窓で開くサイトの半分程度 属性ドメイン毎の傾向はそれほど認められない 個人サイトではホストによって傾向に差が出る 別窓か同窓かに法則性が見受けられないサイトの生まれる要因は3つ ウェブリング用のコードでサイトで通常用いられているものと別のtarget属性が指定されている 広告・アフィリエイト目的のリンクがtarget="_

  • 1