タグ

JavaScriptとTipsに関するshozzyのブックマーク (29)

  • Flickr開発者が語るネットサービスの高速化方法

    Web2.0としてくくられるタイプの各種ネットサービス、いわゆるウェブアプリは以前とは比較にならないほど動的生成されるものが多く、結果としてものすごい負荷をシステムにかけるわけです。 というわけで、海外におけるデジカメ画像共有サービスの代表的なものである「Flickr」の開発者がJavaScriptを高速化する手法について解説しています。 Vitamin Features >> Serving JavaScript Fast 手順を分割して簡単にしてみたり、キャッシュを使ったり、転送量を圧縮して帯域を節約したりいろいろあるようです。なお、GIGAZINEはキャッシュシステムを採用して有効活用することで負荷を現在、当初の12分の1に抑えています。 また、こっちはリバースプロキシによる高速化手法。 ViSolve.com - Squid Support Service Apacheのモジュール

    Flickr開発者が語るネットサービスの高速化方法
    shozzy
    shozzy 2006/05/23
    パフォチューテク
  • Flash のブログパーツを XHTML valid にする

    ブログパーツやブログペットで Flash を利用されている方は多いと思いますが、Flash のコードには embed 要素が含まれており、この要素が含まれているページは XHTML valid となりません。 Another HTML-lint gateway でチェックすると下記のようなエラーになります。 7: line xx: <embed> は Mozilla、MSIE または doti 用のタグです。 → 解説 55 7: line xx: </embed> は Mozilla または MSIE 用のタグです。 → 解説 55 この問題についてご質問を頂いたので、ネットを調べていたところ、下記の記事がありました。 Hotwired Japan:ウェブ標準のフラッシュ・オブジェクト自在術:embedタグとobjectタグ/救世主JavaScript参上 要するに JavaScript

    Flash のブログパーツを XHTML valid にする
  • IT戦記 - Shibuya.js Technical Talk #1 を終えて。

    皆様のお話し、とても勉強になりました。そして、楽しかったです。 自分自身にこのような機会を与えてくれた、id:secondlife さん及び Shibuya.js の皆様に感謝します。 また、別のテーマでも話せる機会があれば、ぜひ、挑戦してみたいと思います。 これからも、amachang をよろしくお願いします。 資料をアップしました。 http://sample.ecmascript.jp/20060414.ppt

    IT戦記 - Shibuya.js Technical Talk #1 を終えて。
  • Niceformでエレガントなフォーム生成:phpspot開発日誌

    badboy.media.design :: articles :: Niceforms Web forms. Everybody knows web forms. Each day we have to fill in some information in a web form, be it a simple login to your webmail application, an online purchase or signing up for a website. They are the basic (and pretty much the only) way of gathering information on the web. 配布されているJavascriptのファイルとCSSファイルを読み込むだけで、フォームデザインが早代わり。 HTMLに組み込む例) <scrip

  • Javascriptで指定のHTML要素を動的に角丸デザインにする方法:phpspot開発日誌

    Nifty Corners This is the original article. The technique has been improved with better browser support and a lot of new features. The new article has been published on the 6th of April 2005. Javascriptで指定のHTML要素を動的に角丸デザインにする方法。 NiftyCornerを使えば、単一のDIV要素を角丸デザインにすることが可能です。 例えば、次のような単一DIV要素も簡単に角丸にできます。 <div id="nifty"><p>test</p></div> <script type="text/javascript"> Rounded("div#nifty","#377CB1","#9

    shozzy
    shozzy 2006/03/15
    どうやってるんだろう
  • 最速インターフェース研究会 :: 実践JavaScriptリファクタリング

    同じ事をやるにも、いろんな書き方があるわけでいかにして短くてわかりやすいコードを書くかというノウハウを紹介します。 例として"abcde"を80回繰り返した文字列を作るとして実際に自分のコーディングスタイルがどんな風に変化していったのか、という。 短くなるのは確かなんだけどわかりやすいかというと、人によるかもしれない。 グローバル関数を定義2年前なら、多分こういう具合だった。 //ふつうに関数として定義する function x(str,num){ var tmp = ""; for(var i=0;i<num;i++){ tmp += str; } return tmp; } x("abcde",80) Stringのメソッドとして定義1年前だとこんな感じ。 //Stringのメソッドとして定義する String.prototype.x = function(num){ var tmp

    shozzy
    shozzy 2005/10/06
    これはすばらしい
  • onload時に複数のfunctionを実行するJavaScript

    昨日に引き続きJavaScriptねたです。 ページを表示した時点でJavaScriptを実行したい場合、 window.onload=function(){ alert('called when window is loaded.'); } のようにwindowオブジェクトのonloadイベントに実行したいfunctionをセットしてやればいいのですが、これだと、オンロード時にひとつのfunctionしか実行できません。 そこで、オンロード時に複数のfunctionを実行できるようなスクリプトを書いてみました。今回のコードはnaoyaさんのprototype.js でデザインパターン - IteratorのエントリにあるIteratorパターンのコードをそのまま借りたリスペクト指向プログラミングになってますw //multiple_onload.js var OnloadFunction

    shozzy
    shozzy 2005/09/21
    リスペクト指向w
  • DocumentFragmentの考察 - Personnel

    DOMユーザーの方は、このようなことが出来たら良いと思ったことはありませんか? NodeListのクローンを作成する NodeListをそのままappendChildのパラメータにする もちろんこのようなことは出来ません。NodeListのitem一つ一つのクローンを作成し、一つ一つをappendChildしなければならないのです。しかし、DocumentFragmentを利用することによって、このような感覚の操作をすることが可能になります。 Foot note この記事のURI参照 http://members.jcom.home.ne.jp/jintrick/Personal/documentFragment.html#seeds ここに、文書A、文書B、文書C があったとします。 文書A <rootA> <item /> <item /> <item /> <

    shozzy
    shozzy 2005/09/12
    innerHTMLは遅いよ、できるだけDocumentFragmentを使ったほうがいいよ、というお話。
  • Windows XP SP2 (Service Pack2)でのJavaScriptの動作に関して

    Windows XP SP2(以後SP2と略)では、様々なセキュリティ面での変更があります。もちろんJavaScriptも例外ではなく、従来ブラウザクラッシュ(ブラクラと略され表記される事が多い)を引き起こしていたサブウィンドウを延々と生成したり、サブウィンドウを閉じる事ができなかったりするなどの処理が利用者の許可なしにはできなくなっています。 SP2とJavaScriptに関してはマイクロソフト社のページに記述があります。 http://www.microsoft.com/japan/msdn/windows/windowsxp/xpsp2websites.asp#xpsp2webs_topic5 2004年11月7日現在、このサイトにアクセスしてくるユーザーでWindows XP SP2の割合は、だいたい1/3くらいのユーザー数になっています。以下のページで、リアルタイムにアクセス状況

    shozzy
    shozzy 2005/08/30
    WinXPSP2でのJavaScript動作