タグ

2019年11月16日のブックマーク (4件)

  • CloudFormation Drift Detectionを試してみた - Qiita

    投稿内容は私個人の意見であり、所属企業・部門見解を代表するものではありません。 はじめに 昨年(2017年)のRe:Inventで発表されたCloudFormation Drift Detectionがリリースされました。 https://aws.amazon.com/jp/blogs/aws/new-cloudformation-drift-detection/ CloudFormation Drift Detectionは、CloudFormationで作成したStackのリソースに対して手動で変更したものを検出して表示する機能です。 手動で変更してしまった後で、変更箇所とは別の箇所を変更するためテンプレートを修正してupdate stackをした場合は、手動で変更した箇所が元に戻ってしまうといったことが起こります。 今回リリースされたCloudFormation Drift Dete

    CloudFormation Drift Detectionを試してみた - Qiita
  • 多分わかりやすいCloudFormation入門とチュートリアル - Qiita

    Serverのリソース管理(WebサーバーとかDBサーバーとかのマシン管理)ってみなさん何で管理していますか? Ansible AWS CLI(Shell) etc.... 色々あると思いますが、AWSを使用しているならばCloudFormationも一つの選択です。 ただCloudFormationをいざ始めてみようとすると ドキュメントの量が膨大 謎のyml記法がある(DSL的な) とかで億劫になって敬遠されがちかと思うのでこれさえ覚えおけば使えるよ!!ってのをまとめてみました。 対象者 AWSを使っている CloudFormationってナニソレ美味しいの?って人 サーバーのリソース管理方法を選んでいる人 事前に必要なもの aws cli macな方は黙って brew install awscli と打とう やらないこと ポチポチとGUIでCloudFormationを作らない Cl

    多分わかりやすいCloudFormation入門とチュートリアル - Qiita
  • CloudFormationのスタックをDeleteしてもデータを残す方法 | DevelopersIO

    こんにちは、せーのです。 みなさん、CloudFormation使ってますか?ちょっと待ち時間がありますが出来上がった時のあの爽快感は使った事のある方にしかわからないかもしれません。 今日はこのCloudFormationを扱う時のちょっとしたTipsをご紹介します。 こんな事で困ったことないですか CloudFormationはAWSの構成管理ツール、という事で基的には新規構築だけではなく、修正や変更も基的にはテンプレートを変更してUpdate Stackを行うことが理想です。初期構築時等なるべくクリーンな環境を作りたい場合は今までのStackで環境を作って色々実験し、番は番用として別スタックを作成して、今までのStackは削除することもあるかと思います。 ですがDelete Stackすると全てが削除されるわけなので、例えば一つのサーバーだけミドルウェアや新規ユーザーを入れてい

    CloudFormationのスタックをDeleteしてもデータを残す方法 | DevelopersIO
  • CloudFormationがリソースのインポートに対応しました! | DevelopersIO

    CloudFormationがリソースのインポートに対応しました! 個人的にはこの機能をすごく待っていました! さっそく試してみたいと思います。 CloudFormation(以降、CFnと呼びます)がリソースのインポートに対応しました! AWS CloudFormation Launches Resource Import New – Import Existing Resources into a CloudFormation Stack | AWS News Blog 個人的にはこの機能をすごく待っていました! さっそく試してみたいと思います。 ちょっと長い前説 CFnスタックを削除した場合、CFnで作成したAWSリソースはすべて一緒に削除されます。 そのため、うっかり誤ってCFnスタックを削除してしまった場合、特にステートフルなサービス(RDS等)でやらかしてしまうと、中のデータも

    CloudFormationがリソースのインポートに対応しました! | DevelopersIO