タグ

2016年8月8日のブックマーク (9件)

  • Rakuten FinTech Conference 2016

    FinTechをリードする者が、 未来をリードする。 FinTechは、いま、stage2.0へ 昨年の様子はこちら ABOUT 2015年以降、金融(Finance)とテクノロジーTechnology)を融合させたFinTechの概念は、日において急速に広がりました。 現在、スマートデバイスの普及、クラウドやビッグデータ等の活用による技術革新により、金融業界を取り巻く環境は劇的に変化しています。さらに、FinTechは、金融機関、行政組織をも巻き込み、次世代金融システムの創造をもたらそうとしています。 こうした変化にいかに対応していくのか、そして、いかにビジネスにおいて取り入れていくのか。 「Rakuten FinTech Conference 2016」では、国内外よりFinTechのトップランナーを招き、最先端の現場の状況を知ることで、FinTechが切り開く未来と日の姿、そし

    Rakuten FinTech Conference 2016
  • シン・ゴジラという「癒やし」の物語 - あままこのブログ

    今週のお題「映画の夏」 というわけで、どうやら最近はてな界隈ではシン・ゴジラの記事を書くとアクセスが集められるそうなので、アクセス数に囚われたものとしては是非記事を書かねばなーと思い、映画を見てきた。 最初に言っておくと、僕はこの映画、あんまり面白いと感じなかった人間である。まあ理由は単純に、官僚組織とか建造物・重機とか特撮とかといった、この映画が用意した萌えポイントが、ことごとく僕にはヒットしなかったということである。逆に言えば、こういったものが萌えポイントの人は、見に行って存分に萌えればよろしい。以上。エチケットペーパー敷き終了。 だが一方で、そういう個々の萌えポイントとは別に、物語構造として、そーいうのが今の日人は好みなんですねーと思う点があった。それは、 「組織への信仰」 である。 「ゴジラ」v.s.「官僚機構」? この映画、登場人物は一応色々いるのだが、そのどれもが類型的な範疇

    シン・ゴジラという「癒やし」の物語 - あままこのブログ
  • ネタバレ注意? いらすとやさんだけで再現する「シン・ゴジラ」

    飛浩隆 TOBI Hirotaka @Anna_Kaski そろそろ、いらすとやさんが「ゴジラのネタバレから逃げ惑う人(男、女、子ども、老夫各バージョン)」を発表すると思う。 2016-08-03 21:52:59

    ネタバレ注意? いらすとやさんだけで再現する「シン・ゴジラ」
  • 象徴としてのお務めについての天皇陛下のおことば:象徴としてのお務めについての天皇陛下のおことば(ビデオ)(平成28年8月8日) - 宮内庁

    現在のページはホーム皇室のご活動ご活動について上皇上皇后両陛下のご活動平成31年4月30日までのおことば・記者会見について天皇皇后両陛下のおことばなど象徴としてのお務めについての天皇陛下のおことば象徴としてのお務めについての天皇陛下のおことば(ビデオ)(平成28年8月8日)のページです。 戦後70年という大きな節目を過ぎ,2年後には,平成30年を迎えます。 私も80を越え,体力の面などから様々な制約を覚えることもあり,ここ数年,天皇としての自らの歩みを振り返るとともに,この先の自分の在り方や務めにつき,思いを致すようになりました。 日は,社会の高齢化が進む中,天皇もまた高齢となった場合,どのような在り方が望ましいか,天皇という立場上,現行の皇室制度に具体的に触れることは控えながら,私が個人として,これまでに考えて来たことを話したいと思います。 即位以来,私は国事行為を行うと共に,日国憲

  • 天皇陛下がお気持ちを表明 | NHKニュース

    「生前退位」の意向を宮内庁の関係者に示している天皇陛下は、8日、ビデオメッセージでお気持ちを表されました。 私も八十を越え、体力の面などから様々な制約を覚えることもあり、ここ数年、天皇としての自らの歩みを振り返るとともに、この先の自分の在り方や務めにつき、思いを致すようになりました。  日は、社会の高齢化が進む中、天皇もまた高齢となった場合、どのような在り方が望ましいか、天皇という立場上、現行の皇室制度に具体的に触れることは控えながら、私が個人として、これまでに考えて来たことを話したいと思います。  即位以来、私は国事行為を行うと共に、日国憲法下で象徴と位置づけられた天皇の望ましい在り方を、日々模索しつつ過ごして来ました。伝統の継承者として、これを守り続ける責任に深く思いを致し、更に日々新たになる日と世界の中にあって、日皇室が、いかに伝統を現代に生かし、いきいきとして社会に内在し

    天皇陛下がお気持ちを表明 | NHKニュース
  • Sunnychatの色について色々 - not simple

    Sunnychatというアプリを2016/8/1にリリースしました。 iPhone Android このサービスにはデザイナーとして関わっていますので、少し色の話をしたいと思います。 Sunnychatは冒頭の画像のような色相が多めな微妙なグラデーションをキービジュアルとしているのですが、この配色に至るまで思考の可視化をするという遊びです。3軸ほどあって、 他のSNSとの差別化を考える Sunnyという語感から考える 多色相のグラデーションきてるんじゃ無いか説 です。 他のSNSとの差別化を考える 僕はモノの色を決める時には、まず使わない色を決めてしまうことが多いのですが、その時のそれです。(AmigoというのはSunnychatの前身にあたるサービスです) Facebook・Twitterで使われている青系、LINEApple純正のメッセージアプリのような緑系、また特定の性別を感じさせ

    Sunnychatの色について色々 - not simple
  • クックパッド、止まらない「幹部流出」の危機

    かねてから危惧されていた人材流出のリスクが、現実となった。レシピサイト最大手のクックパッドの経営方針の混乱をめぐり、部長級を含めた複数の幹部社員が退職することが明らかになった。 「創業者の横暴で、会社がめちゃくちゃになった」「もう、元のレールに戻れないところまで来てしまった」。社員からは、こうした声が飛び出す。ネット業界を代表する成長株と目されてきたクックパッドは、経営体制の混乱による影響が深刻さを増し、致命的な事態を迎えかねない状況に陥っている。 社員総会で示された目標とは? クックパッドの経営方針をめぐる「お家騒動」が明るみに出たのは、今年1月。創業者で筆頭株主の佐野陽光氏が、「経営ビジョンに大きな歪みが出てきた」として、株主提案で取締役を刷新しようと動いた。佐野氏はその後、2月に会社側と取締役選任案を一化。これで事態は収束するかと思われたが、そうはならなかった。 3月の株主総会後、

    クックパッド、止まらない「幹部流出」の危機
    sig
    sig 2016/08/08
  • 起業家・フリーランスが読むべき本おすすめ50冊 | 次世代ビジネス研究所

    様々な調査や研究の結果から、 読書の量と、年収やビジネスの成功には とても大きな相関関係があることが明らかになっています。 有名なエピソードとしては、 マイクロソフトのビル・ゲイツは 相当量の読書家として有名です。 自宅にある私設図書館には 1万5000冊近いが貯蔵されているということです。 世界一の投資家であり世界一の資産家でも あるウォーレン・バフェットさんも 朝から晩までずっと会計資料や 書籍等を読み込むことで有名です。 他にも富裕層は1日に30分以上を読む割合が 85%近くに達するのに対し、 年収300万円以下の人は 1日に30分以上を読む割合は 2%に満たないというデータもあります。 他にも年収1000万円以上の人は 月に平均して5冊以上のを読んでるとも言われております。 今回はサラリーマンを経て起業した僕が、 起業家・フリーランスとして 生きて行くために必要だと思う

    起業家・フリーランスが読むべき本おすすめ50冊 | 次世代ビジネス研究所
    sig
    sig 2016/08/08
  • 意味不明なことばかり言ってるUXデザイナー達の代わりに「UXデザインとは何か」を端的に説明しよう

    釣りタイトルですみません。 でもね、世に言う「UXマン」っているじゃないですか。 いかにも自分は上流工程だと言わんばかりに様々なフレームワークや聞こえはいい理論を振りかざしているにも関わらず、自分では手を動かしてモノをつくらないし、いざつくってもらったらアチャーなアウトプットだす人たち。 そもそも「UXデザイン」には色んな解釈があったところに、“つくってなんぼ”のWeb業界にそういう人たちが少なからずいる(し、えてしてなぜかデカイ顔をしている)もんだから、もはやUXデザイナーという職そのものが胡散臭いと思われていることが多いんですよね。 前職の話になりますが、当初「UX推進部」という部署に属していたので、勤務外にもUX系の勉強会にはたくさん参加してみたけれど、ほとんどくっそ当たり前のことしか言ってない講演とか、Sketchはいいぞ〜って永遠に言ってるだけの集まりとか、当に参加する価値がな

    意味不明なことばかり言ってるUXデザイナー達の代わりに「UXデザインとは何か」を端的に説明しよう
    sig
    sig 2016/08/08