タグ

2006年3月9日のブックマーク (16件)

  • SEO(検索エンジン最適化)の本質を理解する | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    japan.internet.com 併載コラム 「社長、御社のホームページ、検索エンジンでもっと上位に表示させたくないですか? 検索エンジン最適化(SEO)とは、検索エンジンでWeb サイトを上位に表示させるような対策を取ることを言う。 検索結果の一ページ目、それも上位に表示されないと、検索経由で顧客がやってくるチャンスは低くなってしまうため、ネットで商品やサービスを販売している企業にとっては重要なキーワードだ。 書籍などを参考に自社で対策することもあるが、SEO 対策を専業で請け負う、いわゆる SEO 会社というのも多数存在する。Web サイト製作のついでに SEO もやります、という会社から、SEO 対策を専門的に行う会社までさまざまだ。 Yahoo!や Google などの検索エンジンでは、機械的に言葉(キーワード)とページの関連度を集計処理して、入力されたキーワードに対する関連度

    silver_arrow
    silver_arrow 2006/03/09
    あとで書く。
  • インテル、バイナリトランスレーションのTransitiveと提携

    Intelは、自社製チップを搭載したコンピュータが、競合プロセッサ用に開発されたプログラムを動作させられるようにすべく、新興企業Transitiveと提携した。 Transitiveのトランスレーションソフトウェアは、競合するプロセッサであるRISC(Reduced Instruction Set Computer:縮小命令セットコンピュータ)用のソフトウェアを、IntelのItaniumやXeonサーバプロセッサ上でも動作させるために使用される。今回の提携は、顧客が競争業者の機器からIntelベースのシステムに移行し易くすることを意図したものである。 Transitiveの最高経営責任者(CEO)を務めるBob Wiederhold氏は「この提携の下、Intelが開発資金を投入することになったほか、われわれはIntelのエンジニアにアクセスできるようになった。これによりプロセッサとOSを

    インテル、バイナリトランスレーションのTransitiveと提携
    silver_arrow
    silver_arrow 2006/03/09
    Intelの狙いは???
  • Mac OS Xの新たなハッキングコンテスト--主催者がリベンジ

    ウィスコンシン州立大学のシステムエンジニアが、自分のMacに侵入してみろとハッカーに挑戦状を叩きつけた。 同大学のシニアシステムエンジニア、Dave Schroederは、このコンテストを米国時間6日に開始した。同氏によると、先ごろ行われた別のコンテストはあまりに簡単すぎたという。 Schroederはハッカーらに対し、Mac miniでホスティングされているホームページを改ざんしてみろと言っている。このマシンは、最新のセキュリティアップデートを適用したMac OS X 10.4.5が動作している。このシステムにはローカルアカウントが2つあり、SSHとHTTPがオープンな設定となっている。Schroederは自身のウェブサイトで、「これは、大半のMac OS Xマシンよりはるかにオープンな環境だ」と述べている。 SSH(Secure Shell)は、ネットワーク上にあるコンピュータへのログ

    Mac OS Xの新たなハッキングコンテスト--主催者がリベンジ
    silver_arrow
    silver_arrow 2006/03/09
    Macの堅牢性を試してみるテスト。
  • Mac OS Xのセキュリティアップデートは不完全--専門家が指摘

    Apple Computerは米国時間3月1日、Mac OS Xに存在していた脆弱性を修正するセキュリティアップデートを公開した。だが、実はこれが根的に問題を解決するものではなかったため、いまだに攻撃の足がかりが残さていると、一部のセキュリティ専門家が述べている。 Appleは1日に、Mac OS Xに見つかっていた合わせて30件の脆弱性を修正するセキュリティアップデートSecurity Update 2006-001)を公開した。このバッチが出される2週間ほど前から、同OSの安全性に対する厳しい目が向けられていたが、これはMac OS Xを狙うトロイの木馬やワーム、さらにはウェブサイトにアクセスしただけで悪質なコードをインストールされる可能性のある脆弱性などが立て続けに見つかったことによる。セキュリティ監視会社のSecuniaではこの脆弱性の深刻度を「きわめて重大」としていた。 この

    Mac OS Xのセキュリティアップデートは不完全--専門家が指摘
    silver_arrow
    silver_arrow 2006/03/09
    世界一安全なOSから危険なOSへ?まだ、ウィルスソフトの対応とかも少なさそうだし、Intel-Macにとってイバラの日々になるんだろうなぁ。Appleの準備(戦略)不足ともいえなくもないけど。どうなんだろう。
  • インテル、Itaniumアーキテクチャの変更を予定--「Tukwila」以降段階的に

    サンフランシスコ発--Intelは、同社「Itanium」チップを「Tukwila」(開発コード名)プロセッサで大きく変更する予定だ。そして、その後継となる「Poulson」では、さらに大きく変更するようだ。 IntelのDigital Enterprise GroupのゼネラルマネージャーPat Gelsinger氏によれば、2008年に登場予定のTukwilaチップでは、システム全体との接続方法が従来モデルと比べて大きく異なるという。これに対して、Poulsonではチップそのものが大きく変更される予定だという。 Gelsinger氏は米国時間3月7日、当地で開催されている「Intel Developer Forum」でのインタビューにおいて、「Tukwilaでは、システムアーキテクチャをかなり大きく変更する予定だ。また、Poulsonでは、Itaniumファミリにおけるマイクロアーキテ

    インテル、Itaniumアーキテクチャの変更を予定--「Tukwila」以降段階的に
    silver_arrow
    silver_arrow 2006/03/09
    IA64のアーキテクチャ変更。メモリI/Fを内蔵したり、HyperTransport的なことを採用するなら、Intelにとって屈辱的だろうなぁ。でも背に腹は変えられないということなんだろうなぁ。
  • 【IDF】CPUの仮想化からI/Oの仮想化へ

    図1●Intel Virtualization Technologyのロードマップ<br>CPUの仮想化,チップセットに実装するプラットフォームとしてのI/Oデバイスの仮想化,I/Oデバイスの仮想化,の3つの方向性がある。 米Intelは開発者向け会議「IDF(Intel Developer Forum)」で,仮想化技術「Intel Virtualization Technology(VT)」の内容と今後のロードマップについて語った。「VT-x」と呼ぶCPUの仮想化技術を実装したPentium 4が既に出荷済みだが,今後は「VT-d」と呼ぶI/Oの仮想化技術を実装したチップセットの出荷が2006年内に予定されており,ハードウエアによる仮想化の対応が進む(図1[拡大表示])。 仮想化技術によって1台の物理的なコンピュータの上で動作する複数の仮想マシンは,当然のことながら1つのハードウエア・リ

    【IDF】CPUの仮想化からI/Oの仮想化へ
    silver_arrow
    silver_arrow 2006/03/09
    "Intel Virtualzation for Directed I/O"の詳細。
  • SPARC初のPCI-Express搭載機,バイナリ互換を維持

    サーバー機大手のサン・マイクロシステムズは2006年3月8日,CAD業務や研究開発用途など既存のSPARC/Solarisアプリケーションを業務に使うエンジニアに向けて,SPARC機としては初めて拡張バスにPCI-Expressを採用してグラフィックス性能を高めた新機種「Sun Ultra 45 Workstation」の販売を開始した。出荷開始は2006年4月上旬で,価格は1台55万4000円(税別)から。 Sun Ultra 45 Workstationでは,CPUにSPARCを採用して既存のSPARCバイナリの動作互換性を維持しつつ,x86系CPU搭載機のようにIA(インテル・アーキテクチャ)の最新技術を取り込んで性能を向上させた。具体的には,グラフィックスI/Oに実効250Mバイト/秒の転送速度を持つシリアル転送仕様のPCI-Express,ディスクI/OにSATA(シリアルATA

    SPARC初のPCI-Express搭載機,バイナリ互換を維持
    silver_arrow
    silver_arrow 2006/03/09
    Sparc版ワークステーション。高ス!!! かつてのbladeみたいな格安Sparcマシン期待してたのに、残念。そもそも、Sparcに対応するCADとかCGなソフトって多いのかな。
  • TDK、記録型CD/DVDの生産から撤退

    3月8日、TDKは記録型のCDとDVDの生産から撤退すると発表した。これに伴い、ヨーロッパにある製造部門を2006年5月末をめどに閉鎖する。記録型CD/DVDの急速な価格下落で事業が悪化した。 今後、汎用タイプの記録型CD/DVDに関しては社外へのOEMに移行。次世代DVD規格のBlu-ray Diskの研究開発は引き続き千曲川テクノ工場(長野県佐久市)で行う。 今回の記録型CD/DVDの生産撤退で新たに発生する費用は約80億円。これに伴い、2006年1月30日に公表した第3四半期決算発表時の当期連結業績予想を下方修正した。

    TDK、記録型CD/DVDの生産から撤退
    silver_arrow
    silver_arrow 2006/03/09
    CD-R実験室とかで話題なった、"ルクセンブルク産"TDKメディアもなくなっちゃうのか。まぁ、国産DVDはもともと太陽誘電OEMだから、影響はほとんどないけど。Blu-Rayはまた自社になるのかな。
  • 【IDF】米Intel,新仮想化技術「Intel VT-d」やクアッドコア・プロセサ「Clovertown」などを披露

    【IDF】米Intel,新仮想化技術「Intel VT-d」やクアッドコア・プロセサ「Clovertown」などを披露 米Intelはカリフォルニア州サンフランシスコで開幕した開発者向け会議Intel Developer Forum(IDF)Spring 2006で,新しい仮想化技術「Intel Virtualization for Directed I/O(Intel VT-d)」やサーバー/ワークステーション向け新型プロセサ,デスクトップ・パソコン向け新型プロセサなどを,米国時間3月7日に発表した。2ウエイ・サーバー向けクアッドコア・プロセサ「Clovertown」(開発コード名)のデモンストレーションも行った。 Intel VT-dはエンタープライズ・サーバー向け仮想化技術。「Intel Virtualization Technology(Intel VT)」の後継に相当する。I/O

    【IDF】米Intel,新仮想化技術「Intel VT-d」やクアッドコア・プロセサ「Clovertown」などを披露
    silver_arrow
    silver_arrow 2006/03/09
    新仮想化技術"Intel Virtualization for Directed I/O"。VT上の仮想化ドメインから直接I/Oできるというものなのかな。これに対するAMDの"Pacifica"の対応にも注目。
  • 「インフラただ乗り問題は,料金設定で解決すべき」,英エジンバラ大のフランスマン所長

    世界中の通信事業者が次世代IP網の構築を始める中,既存の通信事業者とIP電話や映像など新しいサービスの提供者の間で新たな摩擦が生じ始めている。世界各国の通信事業者や政策に詳しい英国エジンバラ大学日・欧州科学技術研究所のマーティン・フランスマン所長に,ブロードバンドをはじめとする通信サービスの動向を聞いた。(聞き手は市嶋 洋平) --日ではSkypeなどのIP電話やコンテンツ配信事業者による,ネットワーク・インフラへの「ただ乗り」の議論がわき起こっている。 私自身の見解では,この件でアプリケーションやコンテンツのプロバイダを責めるのは間違いだと思っている。彼らのおかげでさまざまな情報を得ることができるようになったし,インターネットの価値や効用が高まったのではないか。多くのユーザーがインターネットを契約して料金を支払うようになった。 Skypeなどのアプリケーションやサービスが,ブロードバ

    「インフラただ乗り問題は,料金設定で解決すべき」,英エジンバラ大のフランスマン所長
    silver_arrow
    silver_arrow 2006/03/09
    帯域を消費するアプリケーションの普及と、ネットワークビジネスについて。
  • Google 会社情報: Google の理念

    We first wrote these “10 things” when Google was just a few years old. From time to time we revisit this list to see if it still holds true. We hope it does—and you can hold us to that. 1. Focus on the user and all else will follow. Since the beginning, we’ve focused on providing the best user experience possible. Whether we’re designing a new internet browser or a new tweak to the look of the hom

    silver_arrow
    silver_arrow 2006/03/09
    イイ。『"最高" に甘んじない』は、どの世界にも通じる名言。でも、それはとーっても難しい。Googleはこれからもそれを実現できるのか、楽しみ。
  • Googleとオープンソースの知られざる関係

    Googleの日法人にひとりの技術者が在籍している。日の多くのWebサイトで使用されているオープンソース・ソフトウエアのオリジナル開発者であり,インターネットやWebサイトにかかわる技術者であれば誰でもそのソフトウエアの名前は知っているはずだ。彼がGoogleに移籍したと聞き,とても興味を覚えた。Googleにとってオープンソースとは何なのだろうか。また彼はなぜGoogleに参加したのだろうか。 その彼に話を聞く機会があった。非常に興味深い話だったのだが,残念ながら「目立ちたくないので名前は出さないでほしい」ということなので,名前を伏せた形でこの場でご紹介させていただきたい。 オープンソースのヘビー・ユーザーで支援者 Googleにとってオープンソースとは何か。まず,Googleは「オープンソース・ソフトウエアの凄まじくヘビーなユーザー」だ。 Googleの心臓であるサーバー群。その数

    Googleとオープンソースの知られざる関係
    silver_arrow
    silver_arrow 2006/03/09
    Google⇔オープンソース・コミュニティで良いフィードバックの循環。あとで書く。
  • 次世代ディスプレイの「SED」、登場が2007年末に延期

    東芝とキヤノンは3月8日、開発中の次世代薄型ディスプレイ「SED」の量産開始時期を2007年7月に、SED搭載テレビの発売を2007年第4四半期に延期すると発表した。薄型テレビの価格下落が当初の予想以上に進んでおり、生産のさらなる合理化が必要と判断したためだ。 東芝とキヤノンでは2004年にSEDの試作機を公開しており、当初は2005年中にディスプレイを量産してSEDテレビを発売する計画だった。しかし液晶テレビやプラズマテレビの市場価格が年率20%以上下落していることから、市場で対抗できるだけのコスト競争力をつけるため、合理化が必要と判断した。 両社は2008年の北京オリンピックを市場拡大のターゲットとしており、2007年中のSEDテレビ発売を目標とする。価格については、「SEDは液晶ディスプレイやプラズマディスプレイよりも性能が優れており、まったく同じ土俵で戦うわけではないが、市場で戦え

    次世代ディスプレイの「SED」、登場が2007年末に延期
    silver_arrow
    silver_arrow 2006/03/09
    今朝「トクだね!」みてたら、小倉さんが吠えてた。
  • すべてはここから始まった〜SHA-1の脆弱化 ― @IT

    米国は、現在利用されているすべての米国政府標準の暗号技術を2010年までにより安全な暗号技術へ交代させていく方針を明確に打ち出している。現在、世界中で使われているデファクトスタンダードの暗号技術は、そのほとんどすべてが米国政府標準の暗号技術に準じているため影響は極めて大きい。2010年に向けて現在使われている暗号技術はどのように変わっていくのだろうか(編集部) 2005年2月15日、世界的な暗号の権威であるBruce Schneier氏のBlog「Schneier on Security」で公表された「SHA-1 Broken」という情報は、驚きをもって世界中を駆け回った。現在、ハッシュ関数のデファクトスタンダードとして最も広く利用されているSHA-1に対して、中国・山東大学のXiaoyun Wang氏とHongbo Yu氏、セキュリティコンサルタントのYiqun Lisa Yin氏のチー

    すべてはここから始まった〜SHA-1の脆弱化 ― @IT
    silver_arrow
    silver_arrow 2006/03/09
    SHA-1を破るのに、どれくらいCPU時間必要なのかなぁ。結局そこが問題。みんなBlueGeneとか使えないわけだし。でもLinuxとか見てると、SHA-1でもなくMD5な暗号化してるもの多いよね。それも問題じゃないのかな。
  • LinuxでWindowsアプリケーションを動かすには - @IT

    Windows用のアプリケーションをLinuxで実行するには、Wine(http://www.winehq.org/)を利用する。Wineは、Linux上にWindowsアプリケーションの実行環境を構築するためのソフトウェアだ。ここでは、Fedora Core 4(FC4)にWineをインストールして、Windows用のアプリケーションを実行してみる。 FC4では、Fedora ExtrasにWineのパッケージが用意されているのでyumコマンドでインストールできる。 Wineのインストールが終わったら、Wineの設定ソフトを起動して、最小限の環境設定を行う。[アプリケーション]メニューの[システムツール]-[Wine Configuration]を選択すると、[Wine設定]というウィンドウが表示される。

    silver_arrow
    silver_arrow 2006/03/09
    Fedora Core4のWineってこんな風になったのか。調べたら、Fedora Core3のextrasにもあった。。。orz
  • windowsを10倍便利にするキーボードショートカット集(CROSSBREED クロスブリード!)

    windowsは、ほとんどのマウスによる操作がキーボードでできるようになっています。 超有名なところで、[Ctrl]を押しながらC(以下[Ctrl]+Cと表記します)でコピーというのがありますね。 このキーボードショートカットで、「右クリック→コピー」よりも、数倍早く操作ができます。これ知ってるのと知らないのとでは、大きく差がつくものですね。しかもこのコピー、アイコンであろうが、文字であろうが画像であろうが、なんでもコピーしてしまうのです。クリップボードという概念を考えた方は天才です。 他にもかなり沢山キーボードショートカットは存在します。 で、ちょっと調べてみました。そしたら知らないショートカットが山盛りでした。これ使ってアナタも仕事が出来る(ように一瞬だけ見える)人になってみませんか? スポンサードリンク 基編 ええ、基です。必須です。この位はあっさり使いこなしましょう。マウスは右

    silver_arrow
    silver_arrow 2006/03/09
    結構知らないショートカットってあるなぁ。勉強になった。