since0629のブックマーク (13)

  • 紙とペンで、あたまの中を整理! グラフィックレコーダー 清水淳子が語る「思考の可視化」のススメ | キャリアハック(CAREER HACK)

    グラフィックレコーディングの第一人者、清水淳子さんの思考整理メソッドを徹底解剖! 情報過多の時代にこそ知っておきたい「情報の取捨選択」「自分で考える」「判断軸をつくる」「ひらめきを逃さない」それぞれの方法って? 情報ストック、考えるを深める思考法、アイデアまとめ…どうしてる? 自分の言いたいことが、言葉にならない。相手に伝わらない。 仕事でも、プライベートでも、多くの人が感じたことのある「もどかしさ」ではないでしょうか。たとえば、会議。意見を求められた時にも「いいと思う」その理由や根拠が言葉にできない。社会人3年目の私(取材者)も、現在進行形で同じ悩みを抱えるひとりです。 どうしたら「なんとなくいいと思う」から抜け出せるのか。自分の考えを言葉にできるのでしょうか。 そんなことをモヤモヤっと考えていると、Twitterでこんなユニークな投稿を発見。 自分のぼんやりした興味をまとめるために試し

    紙とペンで、あたまの中を整理! グラフィックレコーダー 清水淳子が語る「思考の可視化」のススメ | キャリアハック(CAREER HACK)
    since0629
    since0629 2017/09/27
  • ジャニオタの文章力は異常ー非ジャニオタが心を動されたブログ記事70選+α - 今にも崩れそうな本棚の下で

    つねづね思っていたことなんですが、ジャニーズオタク(ジャニオタ、ジャニヲタ)の人の文章力、高すぎませんか?という話です。*1 普段の記事と違って、漫画はあまり関係ありません。 私とジャニーズ ジャニオタが好きなジャニーズを語る コンサート・ライブの感想 ジャニオタが他ジャンルにハマる・体験する 解説・紹介系記事 SMAP解散騒動 その他色々 なぜ文章力が高いのか? ジャニーズ漫画(公認・非公認) ジャニオタにオススメの漫画 最後に 私とジャニーズ 最初に断っておくと、私自身はジャニーズのことはほとんどよく知りません。*2 多分、世間の平均かそれ以下くらい。 SMAPと嵐くらいは分かるけど、あとはメジャーな番組のレギュラーで出ている人くらいしか分からない、しかも所属グループはあやふや、という感じです。 ジャニオタと聞いて思いつくのは、 ・闇金ウシジマくんのキャラ、通称「ジャニオタ」(ゲイの

    ジャニオタの文章力は異常ー非ジャニオタが心を動されたブログ記事70選+α - 今にも崩れそうな本棚の下で
  • 90年代格闘ゲームがジャンプ作家に与えた衝撃。『るろ剣』再開の和月伸宏が語るその影響

    2016年12月2日、17年前に「週刊少年ジャンプ」で連載終了を迎えていた『るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-』が、連載再開することが発表された。その内容は「北海道編」――剣心や弥彦にくわえて、志々雄真実の部下であった瀬田宗次郎や新撰組の残党も登場する物語を、作者である和月伸宏氏が描く、まさに正統な『るろ剣』の続編である。 近年、『るろうに剣心』は再評価が著しい。『龍馬伝』や『ハゲタカ』の大友啓史氏が監督を務めた映画版三部作は大きな人気となり、宝塚の公演は高い評価を得た。子供の頃に「ジャンプ」で『るろ剣』が直撃した世代が父や母になり、子連れで会場に足を運ぶこともある。「歴女」なる言葉も生まれた現代では、そもそも若者向けのサブカルチャーで時代劇は定番ジャンルだ。 『るろ剣』は広い世代に愛される、まさに“国民的作品”となったのだ。 だが、連載当時の『るろ剣』は、漫画好きの間で少なからず物議を醸し

    90年代格闘ゲームがジャンプ作家に与えた衝撃。『るろ剣』再開の和月伸宏が語るその影響
  • 二川孝広は僕のアイドルだった。 - 百舌鳥日記

    公式のリリースも出たし、さて何かしらエントリを書こうかなとエディタを開いてふと頭に浮かんだ表題のフレーズを冷めた気持ちでキーボードにパタパタと打ったらその瞬間に涙が溢れてきて仕方ないんですけども。 …………。 なんかこんな夜に感情的な気持ちのまま文章を書き始めるときっとポエミーな感じになって翌朝になって恥ずかしい思いをしそうなのであれなんですけども、とりあえず何か書いておきたいので書いてみる。 とにかくショッキングな一日でした。 朝起きてTwitter覗いたら最初に目に飛び込んできたニュースがこれでしたから。 ガンバサポで二川孝広を嫌いな人はたぶんあんまりいないと思うんですよ。 フタを好きな人ってほとんど「僕が/私がフタのことを一番愛してる」と思ってそう。 かくいう僕もその一人で、俺以上にフタのことを好きな奴はたぶんいないだろうと結構な自信を持って言えたりする。 「ガンバらしいサッカー」と

    二川孝広は僕のアイドルだった。 - 百舌鳥日記
    since0629
    since0629 2016/06/29
    フタが青黒でなくなる日が来ることをを全く想像していなかったので筆者さんと同感。あの世代はやっぱり特別ですね。また青黒を着てプレーするフタが見たいです。
  • CDJournal.com - アクセス・エラー

    該当するページは見つかりません。 アクセス先が間違っているか、ご指定のページが削除された可能性があります。 TOPページに戻る

    since0629
    since0629 2016/06/24
  • 男の異業種転職ウェブメディア-OREPICA-

    男の異業種転職メディア「OREPICA(オレピカ)」は、未経験だけど今と異なる業界に転職を考えている人向けの転職情報メディアです。 「今と違う業界に転職したい」「自分のスキルで活躍できる業界はどこか」など、新しい未来へ踏み出すきっかけとなるメディアを目指します。

    男の異業種転職ウェブメディア-OREPICA-
    since0629
    since0629 2016/06/24
  • 【永久保存】文章力が向上する192の法則、これが文章の書き方だ! - ホビヲログ

    うまい文章が書きたい。書き方を調べると様々な法則があるようだ。ポイント、ルール、問題点、コツ、ヒント、基、原則などをまとめてみた。 1.文章を書くのが苦手な人もわかりやすい文章を書ける10のポイント 文章を書くのが苦手な人もわかりやすい文章を書ける10のポイント | 株式会社LIG 主語と述語は正しい関係か 助詞の使い方は適切か 長すぎず、短すぎず 読み手の視点に立っているか それっぽいことを適当に書かない 言葉が足りているか 誤字脱字や表記揺れのない、正しい言葉づかいを コンテクストがあるか 戦略があるか 声に出して読んだとして、違和感がないか 2.読みにくい文章にありがちな、7つの問題点 読みにくい文章にありがちな、7つの問題点 - エディターズダイアリー | ジセダイ 省略してはいけないものを省略している 主述転倒がやたらに多い 誤字脱字や表記揺れが多い 繰り返しが多い 似た表現が

    【永久保存】文章力が向上する192の法則、これが文章の書き方だ! - ホビヲログ
    since0629
    since0629 2016/05/16
  • クレームの基本は『罪を憎んで人を憎まず』だと思う - ゆとりずむ

    2016 - 03 - 17 クレームの基は『罪を憎んで人を憎まず』だと思う おすすめ 仕事 こんにちは、らくからちゃです。 ちょーっとだけ前のことだけれど、お仕事でトラブルがあっててんやわんやしていました(;・∀・) 特定されるのもアレなので、ちょっとだけぼかして書いてみるとこんな感じ。 上司が業者に機材の発注を掛ける。 予算がかカツカツで、担当者にかなり無理を言って値引いて貰った。 『機材据付』費を、ぼくにやらせるという条件で値引いて貰うΣ( ̄ロ ̄lll)  ぼく、機材の受入担当を仰せつかる(`・ω・´) 据付マニュアルを見ると『専門の作業者が行う』のひと言(´・ω・`) 社内用でいいのでマニュアル無い?と担当の人に聞く。 帰ってきたのは部員全員『これはアカンやろ』という内容のもの(´Д⊂ 上司に報告すると上司激おこ٩(๑òωó๑)۶ 【イマココ!】業者さんがお詫びに来る といった感

    クレームの基本は『罪を憎んで人を憎まず』だと思う - ゆとりずむ
    since0629
    since0629 2016/03/17
  • 元日本代表の宮本氏、S級コーチに認定。Jリーグ監督にも就任可能に

    順位 チーム名 勝点 勝 引 敗 1 Shimizu S-Pulse 82 26 4 8 2 Yokohama FC 76 22 10 6 3 V-Varen Nagasaki 75 21 12 5 4 Montedio Yamagata 66 20 6 12 5 Fagiano Okayama FC 65 17 14 7 6 Vegalta Sendai 64 18 10 10 7 JEF United Chiba 61 19 4 15 8 Tokushima Vortis 55 16 7 15 9 Iwaki 54 15 9 14 10 Blaublitz Akita 54 15 9 14 11 Renofa Yamaguchi 53 15 8 15 12 Roasso Kumamoto 46 13 7 18 13 Fujieda MYFC 46 14 4 20 14 Ventfore

    元日本代表の宮本氏、S級コーチに認定。Jリーグ監督にも就任可能に
  • 私の知っているSMAPのはなし。 - てっぺんのそこ

    SMAPが変えたもの 「音楽番組冬の時代にデビューしたSMAPはCD売上に苦戦し、活路を求めてバラエティに進出した」 このストーリーは何度となく語られてきたことだ。SMAPは「終わらないことを目指すバラエティ」を「いつかは終わるアイドル」に持ち込んだ。 それはある意味矛盾したことだっただろうし、厨二病極めた言動をするならばパンドラの箱とか禁断の林檎とか、そういうたぐいのものだったのかもしれない。 SMAPの先輩である今なお伝説的なアイドル光GENJI、他事務所だが爆発的人気を誇ったチェッカーズ、当時一世を風靡した偉大なグループ、それでも解散した。 しかし、SMAPは20歳を過ぎても、30歳になっても、メンバーの過半数が40歳になっても、解散しなかった。 それを受けて、ジャニーズアイドルの寿命は格段に伸びた。 それまで20歳をすぎればアイドルを辞め、他の分野に進出していたアイドルは、アイドル

    私の知っているSMAPのはなし。 - てっぺんのそこ
    since0629
    since0629 2016/01/22
  • 【岩田 聡氏 追悼企画】岩田さんは最後の最後まで“問題解決”に取り組んだエンジニアだった。「ゲーマーはもっと経営者を目指すべき!」特別編

    【岩田 聡氏 追悼企画】岩田さんは最後の最後まで“問題解決”に取り組んだエンジニアだった。「ゲーマーはもっと経営者を目指すべき!」特別編 編集部:TAITAI カメラマン:増田雄介 123→ 4Gamerが任天堂取締役社長(当時)岩田 聡氏と,カドカワ(当時はKADOKAWA・DWANGO川上量生氏の対談を掲載したのは,ちょうど一年前の12月末のことだった。 任天堂・岩田氏をゲストに送る「ゲーマーはもっと経営者を目指すべき!」最終回――経営とは「コトとヒト」の両方について考える「最適化ゲーム」 連載の最後を飾るにふさわしいラスボス的なゲーマーは,岩田氏以外ないというお願いを快諾していただき実現した対談では,岩田氏自身の経営哲学からプログラマー時代の豪腕ぶりがうかがえるエピソードまでが人の言葉で語られ,大きな反響を呼んだ。 岩田 聡(いわた・さとる):1959年北海道生まれ。1982年に

    【岩田 聡氏 追悼企画】岩田さんは最後の最後まで“問題解決”に取り組んだエンジニアだった。「ゲーマーはもっと経営者を目指すべき!」特別編
    since0629
    since0629 2015/12/29
    MOTHER2での「岩田伝説」は有名で「プログラマーとして超人である」ことはよく知られているが、その裏の「人が好き」という部分が胸に響く。こうして生前のことを楽しそうに語る周囲の方々の様子がそれを実証している
  • ノーナ・リーヴス『V6「20周年」と「39 Symphony」。その1』

    7月31日、夜。自宅にいた僕のiPhoneが鳴り、目をやるとジャニーズ出版T氏の名前が浮かび上がった。久々の電話。もしかして、またV6の制作に呼ばれるのかも・・・。だったらいいな、そう瞬時に思った・・・。 予感は当たった。 しかし、こんなだいそれた仕事が待っているとは思いもよらなかった。T氏の話の内容は以下のようなものだ。 「V6、20周年のコンサートがもうすぐ始まる。今回はベスト盤発売でこれまでの歴代シングル曲を全曲なんらかの形でセットリストに織り込みたい。編セットリストをメンバーと考えて、残りの39曲を後半の目玉として怒涛のメドレーにできないかと思っている。39曲で、制限時間は約40分。普通に考えると一曲1分計算だが、バラードなどにスポットを当てたり盛り上げることも考えるとかなり困難な挑戦かもしれない。 メンバーが全員一致で西寺さんとcorin.さんの「にしこりコンビ」なら、やってく

    ノーナ・リーヴス『V6「20周年」と「39 Symphony」。その1』
  • 勝点63のG大阪が2位、72の浦和が3位。その順位表にサッカーへの愛はあるか。(近藤篤)

    11年ぶりに復活した不可思議なチャンピオンシップは、サンフレッチェ広島の勝利で幕を閉じた。 広島が勝ってよかった。誰もがそう言う。もしかしたら、ガンバ大阪のファンでもそう思った人がいるかも知れない。理由は一つだ。これで広島が負けたら洒落にならなかったから、である。 実際のところ、広島にも負ける可能性はあった。もしオ・ジェソクの軽率な退場がなかったら、CSはどんな風に展開していたのだろうか? セカンドステージ優勝、年間1位、勝ち点74、得点73、失点30。歴史的とも言える数字を残したチームがもし、でもJリーグ王者ではないんです、となってしまっていたら、今頃僕たちサッカーファンはどんな議論を交わしているのだろうか? サッカーに対する愛情を欠いたように見える順位表。 例えば、こんなことだって起こり得たのだ。 JリーグのオフィシャルHPを訪ねて、順位表のところをクリックしてみてほしい。1秒も経たぬ

    勝点63のG大阪が2位、72の浦和が3位。その順位表にサッカーへの愛はあるか。(近藤篤)
    since0629
    since0629 2015/12/11
  • 1