タグ

2016年2月19日のブックマーク (9件)

  • 誠 Biz.ID:ハードカバーは滅びてしまえ!:なぜ新書を読むべきなのか? 小飼弾さんに教わる読書術

    小飼弾さん。1991年12月米カリフォルニア州立大学バークレー校中退。その後帰国し、ネットワーク技術者として活躍。1996年ディーエイエヌを設立し、代表取締役に就任(現任)。1999年オン・ザ・エッヂ(現ライブドア)の取締役に就任するも、2001年に同社取締役退任。 書評を主なコンテンツとするブログ「404 Blog Not Found(参照リンク)」の書き手として知られる小飼弾さん。書評を書けばそのの売上に大きく影響するという、日屈指の書評ブロガーだ。 404 Blog Not Foundでは、1日に何もの書評が公開されることも珍しくない。個人ブログでそれが可能なのは、小飼さんが1冊を10分弱で読むことができ、1日に10冊前後のを読んでいるから。だからこそ、あのボリューム感のある書評サイトが続いているのだ。 今回は、を“読む”スペシャリストである小飼さんにインタビュー。著書『

    誠 Biz.ID:ハードカバーは滅びてしまえ!:なぜ新書を読むべきなのか? 小飼弾さんに教わる読書術
    sisya
    sisya 2016/02/19
    2010年の記事を今読んでもこれほど的を射ていると思えるのは、やはり普遍的な解なのだろうなと思う。自分の言葉になっていない考えを理解するために乱読は重要な儀式だと思う。
  • 米銃器業界、カラフルな銃で6歳からの子ども市場に照準 報告書

    米テキサス州ヒューストンで開かれた全米ライフル協会(NRA)の年次総会会場に展示されたピンク色のアサルトライフル(2013年5月3日撮影、資料写真)。(c)AFP/Getty Images/Justin Sullivan 【2月19日 AFP】米国の銃器業界が、わずか6歳の子どもを対象としたカラフルな銃を販売し、親たちにもわが子が幼いうちに銃を与えようと呼び掛けているとの報告書が18日、発表された。 銃による暴力の撲滅を目指す米非営利団体「バイオレンス・ポリシー・センター(Violence Policy Center)」がまとめた報告書は、米銃器業界が新たな市場として幼い子どもたちに狙いを定めていると主張。その理由として、これまで顧客の主力だった白人男性の高齢化が進んでいるためだと説明している。 報告書では、子ども向け銃市場開拓の「積極的な努力」として、子どもでも扱いやすいようプラスチック

    米銃器業界、カラフルな銃で6歳からの子ども市場に照準 報告書
    sisya
    sisya 2016/02/19
    こんなものが規制されず、特定の創作物を所持しているだけで逮捕される国の価値観が、およそ正しいとは思えないのだが、なぜこの1国の価値観が標準扱いなのだろうといつも思う。
  • すごい暇だったからデカ目補正を2000回かけてみた - 多目的トイレ

    暇だった。 とにかく暇で暇で何もすることがなくて、Wikipediaの「乳首」のページから何回で「西郷隆盛」に飛べるかやってたんだけど、そんなもので時間をつぶせる訳もなく、あっという間に「西郷隆盛」は到来してしまった。 そうだあれだ、クロスワードパズルとかいっぱい載ってる雑誌を買ってこよう、あれだったら狂ったようにパズルに夢中になって途方もない永遠とも思える時間を潰せるぞって思ったんだけど、勇んで屋にいったら130円足りなかった。あれ、けっこう高価なのな。130円足りなくてすごすご帰宅する社会人。 仕方ないので出会い系サイトで頭が狂ってる女でも探して自分がいかにサイコであるかを延々と話してもらって、できればバレンタインに生爪を剥いで贈ったとかそういう楽しいエピソードを聞いて暇を潰そうとアクセスすると、そこにはかわいいプリクラが山ほど掲載されていた。 こういったインターネットで触れるプリク

    すごい暇だったからデカ目補正を2000回かけてみた - 多目的トイレ
    sisya
    sisya 2016/02/19
    こういう、昔のテキストサイトみたいなノリかなりすきかもしれない。
  • 速読は実は不可能だと科学が実証 | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:文章をもっと速く読めたらいいのにと思うのはもっともなことです。を全部読んでしまう前にそのの優れた推薦文が発表されてしまうからというだけでなく、大成功をおさめた人たちの多くが、立派な人間になる確実な道は、熱心な読書家になることだと主張しているからです。 しかし速読ができれば、多忙な生活の中でも読書量を増やせると期待しないでください。それは現実世界ではほとんど超能力に近い感じがしますが、悲しいかな、最新科学によれば、不可能であることがわかっています。 これは、速読に関する科学を包括的に考察した結果導き出された結論であり、最近『Psychological Science in the Public Interest』誌に発表されました。研究チームは、信じられないほど速く文章を読めるようになると標榜しているテクニックやアプリに焦点を当てて、何十年にもわたり研究を続けてきましたが、残念

    速読は実は不可能だと科学が実証 | ライフハッカー・ジャパン
    sisya
    sisya 2016/02/19
    速読術の基本は、目の動きを節約するのではなく、頭の中で音読している作業をスキップすることにあったはずなので、前提からずれている気がしないでもない。が、結局頭の出来にボトルネックがくるという結論には同感
  • 5 年続く 「はてなブックマーク」 アプリを継続開発する技術

    DroidKaigi 2016 https://droidkaigi.github.io/2016/ Android Dev Tools Knowledge

    5 年続く 「はてなブックマーク」 アプリを継続開発する技術
    sisya
    sisya 2016/02/19
    はてなブックマークは今からが正念場という感じがしている。期待してる。がんばってほしい。
  • 政活費、11億円返還される 都道府県議会、不正影響か:朝日新聞デジタル

    全国47都道府県議会の議員らに支給された2014年度の政務活動費(政活費)は計120億5422万円で、9・3%にあたる11億1807万円が返還されたことが、朝日新聞の調査でわかった。不適正支出分と未使用分が含まれる。返還額は13年度から1億8614万円増え、返還率は1・6ポイント上昇した。元兵庫県議の不正支出問題などが影響した可能性がある。 各議会が公開する議員の収支報告書などを入手し、集計した。任期途中での辞職などで議員数が減り、支給総額は13年度から1億円余り減ったが、返還率は31都道府県で上昇した。 兵庫県議会は当時の18会派と県議91人に計4億9610万円が支給され、全国最多の1億1509万円が返還された。徳島県議会では14年、偽造領収書のコピーを使った不正受給問題が発覚。県議39人に8840万円を支給し、3042万円が返された。返還率34・4%は全国最高。茨城県議会は13年度に全

    政活費、11億円返還される 都道府県議会、不正影響か:朝日新聞デジタル
    sisya
    sisya 2016/02/19
    「政活費」という略称やめませんか。読んだときに紛らわしい。
  • 凌辱系ゲームなんか規制しろよ

    このブクマ読んだんだけど http://b.hatena.ne.jp/entry.touch/jp.automaton.am/articles/newsjp/united-nation-sees-japanese-rape-simulator-as-discrimination-against-women/ 皆そんなに痴漢や凌辱したいの?普通に怖いよ… そりゃいろんな嗜好があるから、中には、対象を虐げたり傷つけたりしないと駄目な人もいるかもしれないけど、それって異常者か精神疾患ではないの?病院行けよ。 妄想は自由だけど、形にして世に流通させるのはまた別だよ。そんなもんはせめて、裏の世界で超高額で売買するか、無償でひっそりとやり取りしてほしい。 その理由は、そういった表現まで法で肯定されていたら、怖くて、不快で、侮辱的で、女性の名誉を毀損されてると感じるから。 人を殺すアクションがあるゲーム

    凌辱系ゲームなんか規制しろよ
    sisya
    sisya 2016/02/19
    想像力が足りなさ過ぎる。「陵辱系」そのものが問題なのではなく「気に食わないから規制」という考え方をすると、規制する人が気に食わないものはすべて規制されてしまうという問題がはらんでいるから反対している。
  • セガとコナミ、電子マネーで提携 ゲームセンター用 - 日本経済新聞

    セガホールディングスとコナミホールディングスは、ゲームセンターで使う電子マネーで提携する。2016年夏をめどにシステムを開発し、両社のゲーム機を設置しているゲームセンターが導入できるようにする。プレー料金を1円単位で設定したり、顧客情報を把握して集客に生かしたりできる。業務用ゲーム市場は縮小が続く。両社はシステムを一化して、ゲーム機の開発に経営資源を集中させる。業務用ゲーム機部門を持つ子会社

    セガとコナミ、電子マネーで提携 ゲームセンター用 - 日本経済新聞
    sisya
    sisya 2016/02/19
    既に旗艦店の一部では導入されていたような気がする。ポストペイ式のカードは「割引を可能にして不当な競争を招く」としてつぶされたが、こちらはいいのだろうか。
  • 「デッサンが狂ってる」という言葉を使う人間はもれなく絵の素人

    自分は武蔵野美術大学で学んでる者だが、ネットの絵描きクラスタで「デッサンが狂ってる」という言葉を聞く度に失笑を禁じえない。 彼らの言うところの意味によると、それは「人物の形のバランスがおかしい」ことを指すらしいが、真っ当な美術教育を受けてきた自分からすればあまりにも笑いを誘う言葉使いと言わざるを得ない。そもそも、「形がおかしい」のであれば、素直に「形がおかしい・形が狂っている・比が違う」等と指摘するし、例え横文字を使うのだとしても、そこは「プロポーションがおかしい・プロポーションが狂っている」と言う。 美術高校、美大予備校、現在の美大と通じて教育を受けてきたが講師・教授は皆こういう言い方をしてきたし、「デッサンが狂ってる」という指導をしている教師をかつて一人も見たことがない。 そもそも「デッサン」が「狂ってる」って何だ?字義通りに解釈するなら、鉛筆や木炭を駆使しモチーフを写実的かつ空間的な

    「デッサンが狂ってる」という言葉を使う人間はもれなく絵の素人
    sisya
    sisya 2016/02/19
    ら抜き言葉を非難している行為に近い感覚。言葉の意味は日々移り変わる。言葉の用法がずれているからといって、スキルまで否定できるものではない。