サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
iPhone 16
1manken.hatenablog.com
なぜ、多くの国民が寛いでいる元旦に小型機が飛び回っているのかご存じだろうか。 もくじ 元日、課税当局が空から見ている 23年元旦、どの地域を見ていたのか 立川市周辺 日野市周辺+伊勢崎市周辺 中央線沿線+多摩地区の中央部+埼玉県中部 町田市・多摩市 千葉県西部 成田市周辺自治体 浦安市+神奈川県北部 千葉県南東部+神奈川県中部 千葉県中部+神奈川県中部 空撮によりあなたの不動産は丸裸 元日、課税当局が空から見ている 今年もまた元旦に、首都圏上空を複数の小型機が飛び回っていた。 飛行経路が確認できるFlightradar24で調べて見ると、12時に6機の小型機が飛んでいたことが確認できる(次図)。 (flightradar24 23年元旦12時現在) なぜ、多くの国民が寛いでいる元旦に小型機が飛び回っているのかご存じだろうか。 「航空写真を活用した固定資産の現況調査の推進について(平成5 年
元旦の朝から固定資産税調査のセスナ機が首都圏上空を飛び回っていることをご存じだろうか。 ※2024年元旦の記事「2024元旦の午前中、課税当局があなたの資産を空から監視」。 もくじ 元旦午前中、セスナ4機が飛び回っていた 家屋の経年変化を空からチェック 評価替え基準日(1月1日)に空撮が集中 元旦午前中、セスナ4機が飛び回っていた 飛行経路が確認できるFlightradar24で調べて見ると、調布飛行場を出発した4機のセスナが特定のエリアをなめるように飛行している様子が分かる(次図)。 (flightradar24 21年元旦12時現在) 4機のセスナは元旦の午前中、2時間から4時間かけて飛び回っていたのだ(次表)。 ちなみに、1月2日は2機のセスナが相模原市周辺と横浜市周辺を飛行していた(次図)。 (flightradar24 21年1月2日11時47分現在) さらにいうと、12月31日
朝日新聞が遂に500万部割れで。実売は「350万部以下」ではないかというFACTAのスクープ記事。 朝日新聞の収益構造を可視化してみると……。 もくじ 朝日新聞が遂に500万部割れ 実売は「350万部以下」か(FACTA記事) 朝日新聞は不動産事業に支えられている 朝日新聞による自己分析 朝日新聞が遂に500万部割れ 実売は「350万部以下」か(FACTA記事) 日本の財界・経済界を題材にしたスキャンダル記事が得意なFACTAは9月18日、朝日新聞が8月に500万部を割り、「押し紙」の分を差し引いた実売部数は300万~350万部であると報じている。 スクープ! 朝日新聞が遂に500万部割れ 実売は「350万部以下」か 新聞離れに歯止めが掛からない中、朝日新聞の販売部数(朝刊)が8月についに500万部を割ったことが分かった。400万部台に落ち込んだのはおよそ55年ぶりのことだ。新聞販売関係者
昨日の投稿記事「「新飛行ルート問題」騒音の影響を地図化してみた」では、筆者が独自に試算した結果を地図上に示した。 本日はさらに分かりやすくなるよう、騒音コンター図(等騒音線図)を描いてみた。また、図化範囲を埼玉県まで拡げた。 もくじ 浦和駅(埼玉県)周辺の騒音レベル:約70dB 光が丘(練馬区)周辺の騒音レベル:約70dB 新宿駅周辺の騒音レベル:約70dB 広尾駅(港区)周辺の騒音レベル:約72dB 品川駅周辺の騒音レベル:約76dB 追記(9月18日) あわせて読みたい 計算方法は「「新飛行ルート問題」騒音の影響を地図化してみた」をご参照。 ※騒音源は、大型機(777-300)の場合とした。小型機(737-800)ではないので、大きめ値となっている。 飛行ルートは、南風時の「A滑走路到着ルート」と「C滑走路到着ルート」の両ケースとも取り込んだ(次図)。 「資料1 羽田空港機能強化に係る
東日本大震災では、千葉県浦安市の約85%の広い範囲で液状化が発生したことが話題になったが、埼玉県久喜市や茨城県潮来市などの内陸部においても液状化が発生し、多くの住宅が傾くなどの被害が生じた。 都内でも、江東区、葛飾区、江戸川区など9区において地盤の液状化現象が確認され、うち5区で建物被害が発生した。 東日本大震災では、臨海部の埋立地だけではなく、荒川沿いや江戸川沿いのかつて湿地や水田を埋め立てた内陸部でも建物被害が発生したのだ。 かつての湿地や水田を埋め立てた場所はどこなのか? これからのマンション選びには、欠かせない情報だ。 どうすれば分かるのか? 国土地理院が公開している「明治前期の低湿地データ」(関東・近畿・中部地区)で調べることができる(次図)。 グーグルマップを操作するような要領で、知りたい場所を拡大していくと、かつての水田や沼地だった場所が確認できる(次図)。
住宅宿泊事業法(民泊新法)の施行(6月15日)に向けて、民泊撤退ビジネスが特需を迎えているようだ。 1年前は「撤退太郎」という民泊撤退支援サービス・サイトが1件しかなかったのだが、いつのまにか増えていたのだ。 民泊撤退ビジネスは、ブルーオーシャンからいまやレッドオーシャン……。 民泊撤退支援サービス(7社) ※情報開示度の高い順 撤退太郎 民泊撤退.com 民泊撤退レンジャー クイック撤去 撤退なう 民泊撤去サービス 撤退ボトム 基本料金の比較 民泊撤退支援サービスをPRしているサイトにつき、運営会社の所在地や設立年、資本金や対応エリアなど、情報開示度の高い順に紹介しよう。 撤退太郎 https://tettai-taro.biz/ 最も早くから民泊撤退支援ビジネスを開始したこともあり、メディアでも数多く取り上げられている。 1年前の取り扱い対象エリアは東京23区と神奈川県北部だったが、い
新築マンションの発売価格を抑えるために、専有面積だけでなく階高も小さくなっているという話。 もくじ 新築マンションは高くて売れない状況 専有面積を小さくし発売価格を抑える戦略 小さくなるのは専有面積だけでなく、階高も… リーマンショック後、平均階高0.1m縮小 あわせて読みたい 新築マンションは高くて売れない状況 首都圏では新築マンションが高騰し、庶民には手が出ない状況が続いている。 発売単価は上昇傾向からやや鈍化気味、販売在庫の水準は高止まり(次図)。ようするに首都圏の新築マンション市場は「高くて売れない状況」にあるのだ。 「首都圏新築マンション市場動向(2月)|高くて売れない状況継続中」より 専有面積を小さくし発売価格を抑える戦略 少しでも発売価格を抑えるためにとられているのが、専有面積を小さくするという戦略。 それでも東京23区では14年以降、平均専有面積が小さくなるだけでなく、平均
今週発行された『SUUMO新築マンション 首都圏版』(12月12日号)はズッシリと重い。 毎年恒例の「不動産会社ガイド」の2018年保存版だ。 もくじ 三井不動産Rのページ数が1位 例年の常連が1位にいない! 考えられる理由は… あわせて読みたい 全592ページのうち、約6割(367ページ)が「不動産会社ガイド」として費やされている。 ページをめくっていくと、アイウエオ順ではなく、1社当たりのページ数の多い順(広告料の多い順?)に掲載されていることが分かる。 三井不動産Rのページ数が1位 8ページ以上掲載されているのは19社(次図)。 1位は三井不動産レジデンシャルの42ページ。「不動産会社ガイド」の1割強を占めている。 2位は、東京建物と三菱地所レジデンス(28ページ)。4位長谷工グループ(22ページ)。 ここまで読んでいて、「おやっ?」と思った方は、鋭い! 例年の常連が1位にいない!
9月2日に放送されたNHKスペシャルのメガクライシス・シリーズ巨大危機Ⅱ「第1集 都市直下地震 新たな脅威 “長周期パルス”の衝撃」は、タワマン住人にとって文字通り衝撃的な内容だったのではないだろうか。 見損ねた人のために、長周期パルスの要点を説明し、最後に雑感を記しておいた。 もくじ 長周期パルスとは 倒壊する可能性はゼロではない!? 雑感 東日本大震災で観測された「長周期地震動」への対策は済んでいるか? 熊本地震で初めて観測された「長周期パルス」への対応をどうするか? (追記)熊本地震データねつ造 あわせて読みたい 長周期パルスとは 長周期パルスとは、周期3秒ほどの長周期の揺れが大きな変位を伴って一気に発生する大きな地震動のこと。熊本地震で初めて、活断層付近で観測された。 1995年の阪神・淡路大震災で被害が集中したのは、木造などの低い住宅。このとき観測された揺れは周期が1秒から2秒程
企業用地の跡地に建つ中規模マンションの広告。 物件概要 【予告広告】大手町駅直通7分、駅徒歩12分。総戸数48戸、13階建。販売戸数/未定、3LDK(71.40~75.16m2)。販売価格/未定。平成30年10月中旬竣工(本チラシ掲載日の1年3カ月後)。 新聞半紙大のチラシの裏面に、静かさが売りのキャッチコピー。 大通りから一歩奥まった地に 静穏と開放感に応える永住邸宅が誕生。 2車線道路には面しているものの、「大通りから一歩奥まった地」に建つマンションだから、そんなにウルサクはないのかもしれない。 従来のマンション選びであれば、それでよかった。でも、これからは違う。 もくじ 羽田新飛行ルートを確認しよう どの程度の飛行騒音に見舞われるのか確認しよう 飛行騒音70dBを実感しよう あわせて読みたい 羽田新飛行ルートを確認しよう これからのマンション選びでは、上空を羽田の新飛行ルートが通過し
国内の不動産テック(Real Estate Tech)サイト(サービス)にはどのようなものがあるのか? ネットでググっても、なかなか整理された情報が見当たらないので、まとめてみた。 具体的には、不動産テック企業のリマールエステート社が17年6月1日に発表した「不動産テック業界 カオスマップ」を参考に、リスト化することにした。 同マップは「価格可視化・査定」「マッチング」「シェアリング」などに分類して、多数の不動産テック企業のロゴが並べられている。 略図にすると次のようになる。 「不動産テック業界 カオスマップ」(リマールエステート株式会社、川戸温志、株式会社QUANTUMにより作成)を元に作成。 以下、「VR」から「不動産情報」まで、国内の不動産テック企業のサイト(サービス)を列挙しておいた。 国内の不動産テック一覧 VR(3件) IoT(4件) 物件情報・メディア(8件) ローン・保証(
モデルルームを見て気に入ったから契約したのに、いざ完成してみるとこんなはずではなかったというのは、よくある話。 そんなことがないように、モデルルームで証拠写真を撮影しておきたいと考えるあなたは慎重派。 でも、モデルルームで写真を撮らせてくれるのか? 気の弱い人だと、「写真はお控えください」と言われただけで諦めてしまうのではないか。 「契約者であれば、家具の配置などを検討したいので写真撮影は許されるのではないのか」と考えたあなた。世の中そんなに甘くはないようだ。 忙しいあなたに代わって、大手不動産会社にモデルルームでの写真撮影の可否を聞いてみた。 もくじ 東京建物:条件付きOK 東急不動産:条件付きOK 三菱地所レジデンス:各物件の判断に任せている 野村不動産:原則NG 三井不動産レジデンシャル:契約者であってもNG 住友不動産:回答なし 大京:非公開 雑感 あわせて読みたい 大手不動産6社
※本日の記事は、マンションとは全く関係ないSEOの話なので、関心のない方は無視してください。 1か月前ほど前から「タイトルタグの重複」問題に悩まされている。 当ブログが「?page=×××」というURLで、「タイトルタグの重複」としてグーグルから指摘されているのだ(次図)。 具体例を挙げると―― http://1manken.hatenablog.com/?page=1196434800 http://1manken.hatenablog.com/?page=1254236400 http://1manken.hatenablog.com/?page=1292252400 上記3つのページのタイトルがいずれも、次のように同じタイトルになってしまうのである。 <title>不動産情報ブログ「マンション・チラシの定点観測」</title> 「はてなサポート窓口」に改善を依頼したところ、「現在の
不動産・住宅情報サイト「HOME'S」を運営するネクストは2月7日、2017年首都圏版「買って住みたい街」「借りて住みたい街」ランキングを発表。 「買って住みたい街」ランキングでは、「船橋」が1位を獲得。 なぜ、吉祥寺や恵比寿が1位でないのか調べてみた。 もくじ 「買って住みたい街」ランキングの1位は船橋 「買って住みたい街」ランキングでなぜ船橋が1位なのか? 「借りて住みたい街」ランキングでなぜ池袋が1位なのか? 首都圏住みたい街ランキング(3つのサイト比較) まとめ あわせて読みたい 「買って住みたい街」ランキングの1位は船橋 「買って住みたい街」ランキングでは、「船橋」が1位を獲得。 「借りて住みたい街」ランキングでは、「恵比寿」「吉祥寺」などの人気駅を抑えて「池袋」が1位となった。 首都圏「住みたい街」ランキング、1位は恵比寿でも吉祥寺でもなくあの街に! 不動産・住宅情報サイト「H
賃貸物件をどのようにして選べばいいのか? 多くの人はネット情報を参考にしながら、自己流で選んでいるのではないだろうか。 そんなあなたのために、とっておきの方法をまとめておいた。 もくじ 【STEP1】住みたい街の沿線の賃貸相場を把握する 【STEP2】賃貸アプリを選ぶ 【STEP3】おとり物件を避ける 検討対象に含めて損はないUR賃貸 JKK東京の「一般賃貸住宅」「都民住宅」は穴場かも 事故物件でもかまわなければ4割引き 【STEP1】住みたい街の沿線の賃貸相場を把握する 最近はネットで簡単に賃貸相場を調べることができる。 たとえば、SUUMOの「全国の家賃相場・賃料相場情報」 路線別・駅別に間取りタイプ別の賃貸マンション・アパートの相場をグラフで確認できる(次図)。 【STEP2】賃貸アプリを選ぶ 住んでみたい物件の最寄りの駅が決まったら、空き時間を利用して、スマホの賃貸アプリで物件を探
マンションを買いたいのだが、新築がいいのか?中古がいいのか? SUUMOの「新築VS中古」特集の記事はもとより、業界で飯を食っているマンション評論家の多くは、どちらがいいのか明言しない。これを大人の事情という。 結論を言えば、新築よりも中古。 新築のメリットは、極端にいえばピカピカであることくらい。あとは多くの点で中古マンションに軍配が上がる。 以下、新築と中古のメリット、デメリットをまとめておいたので、各位の判断材料にされたし。 もくじ 新築の最大のメリットは”新品”であること 新築の最大のデメリットは割高なこと 中古の最大のメリットは価格が安いこと 中古の最大のデメリットは”お古”であること それでも新築がいいという方 中古マンションの選び方 新築の最大のメリットは”新品”であること 「以上、おしまい」と言いたいところだが、あと若干のメリットを掲げるとすれば、2点ある。 ひとつは、キッ
今週発行されたSUUMO(スーモ)新築マンション首都圏版1月10日号の特集は「東京23区 学校力調べ」 SUUMOが「学校力」を特集したのは初めてではないか。 その理由は? SUUMOが「学校力」を特集したのは初!? 2008年以降の9年分のSUUMO首都圏版のバックナンバーをひも解くと、「学校力」を特集にした号は見当たらない(たぶん)。 「過去8年間のSUUMOの特集記事の変遷を調べてみた」より スーモの特集記事といえば、「年収別の買った家実例集」や「今の給料で買える価格」、「住宅ローン」や「税金」などお金にまつわる記事が多い(次図)。 「住宅情報を掲載したフリーマガジン、特集記事に偏りはないか」より なぜ、これまで特集されたことがなかった「学校力」が取り上げられたのか? 昨年の4月に男性編集長から女性編集長に交代したことの影響が大きいのではないのか(SUUMOの編集は女性に支えられてい
正確性に欠ける情報を掲載したDeNAの「Welq」問題を発端としたキュレーションサイトの相次ぐ閉鎖。 「正確性に欠ける情報」どころか、半数近くが実在しない「おとり物件」を掲載している不動産情報サイトの閉鎖が話題にならないのは、なぜか? もくじ 半分が「おとり物件」の衝撃(日経ジビネス) マスメディアは「おとり広告」問題に切り込んでいるか? 不動産情報サイトは、おとり広告と決別できるか? 不動産公正取引協議会に「おとり広告」絶滅のインセンティブは働くか? 不動産公正取引協議会の新施策「広告掲載を1か月以上停止」は甘い? 国交省の形だけの注意喚起文書 課徴金制度で一罰百戒の効果が得られるか? 半分が「おとり物件」の衝撃(日経ジビネス) 延べ4万1057件の物件を確認した結果、全体の50.08%が「成約済み」物件で、借りることができない状態だったことが分かったという。 成約済みや架空の賃貸物件を
札幌市在住のイラストレーター大石橋氏が実際に体験した話。 大石橋氏のマンションでは、1年間で20回以上、警察を呼んだという。 もくじ 札幌市在住イラストレーター大石橋氏の実体験 気づいたきっかけ オートロックの無意味化 火災報知器が鳴った ナンパ ドアガチヤ あわせて読みたい 札幌市在住イラストレーター大石橋氏の実体験 隣の部屋がいつの間にか民泊部屋になっていた。実話をちょっと聞いてほしい。 僕が住むマンションの部屋の隣が、いつの間にか民泊部屋になっていました。 世界に通ずる日本を目指して!みたいな話が、今いたる場所で話題になってますよね。そんな中で出てきた、新しいビジネスモデルの『民泊経営』。 メリットばかりかメディアで紹介されていますか、実際に僕らが経験した事は、メリットどころか、ひどいデメリットばかりでした。 それを漫画にしてみます。 この漫画は、これから、民泊に関してのマンション規
エージェント型仲介のワンストップサービスを展開している、不動産フランチャイズチェーン「リニュアル仲介株式会社」は10月27日、『SelFin(セルフィン) β版』をリリース。 消費者が自らが中古マンションのリスクをチェックできる。 同サービスは、オープンデータや蓄積された入力情報等を活用し、独自のアルゴリズムに基づいて判定するという。 判定できるのは次の7項目。 価格の妥当性の判定 対象不動産の流動性の判定 立地による資産性の判定 住宅ローン減税の対象か否かを判定 耐震性の判定 マンションの管理状況の判定(マンション) 土地の資産性の判定(戸建て)※準備中 以下に使い方の手順を紹介しよう。 まずはSelFin(セルフィン)にアクセスする。 画面をスクロールしていくと、「今すぐ試してみる」のボタンがあるのでクリック。 会員登録画面が表示されるので、メルアドとパスワードだけ入力し、「メール会員
東京都は10月24日、「大東京防犯ネットワーク」をリニューアルしたと発表。 Web-GIS(地理情報システム)を導入し、地域の犯罪・防犯情報や、都や区市町村の施策の実施状況などがマップでわかりやすく表示されている。 また、都内の犯罪情報(町丁字別罪種及び手口別認知件数(年別・月別))などがCSV形式で公開されている。 オープンデータ一覧のなかから、平成27年の「町丁字別犯罪情報」をひも解いてみた。 ざっくり言うと 強盗:歌舞伎町1丁目がダントツ 暴行:歌舞伎町1丁目がダントツ 空き巣:板橋区が多い 自転車盗:大田区がダントツ 万引き:新宿3丁目がダントツ 防犯情報マップ|大東京防犯ネットワーク 同サイトから次の6種類のマップを閲覧することができる。 子供の安全マップ 特殊詐欺情報マップ 町丁字別犯罪情報マップ 防犯団体活動情報マップ 東京都・区市町村の施策情報マップ 放置自転車情報マップ
公益財団法人不動産流通推進センターは10月6日、「不動産業統計集」(2016年9月改訂)を公開。 同統計集は毎年3月期と9月期の2回、データが更新されている。 統計集は6つのテーマで構成されていて、お役立ちの図表がてんこ盛りである。 ただ、残念なことに6つのPDFにバラけているので、一つずつPDFを開いてみないと、どのような図表が掲載されているのか分からない。 そこで、統計集の中身がイメージできるように、二階層までの全目次を以下にまとめておいた。 「2016 不動産業統計集」もくじ 1.不動産業の概況 2.不動産開発 3.不動産流通 4.不動産賃貸 5.不動産管理 6.土地 7.人口世帯住宅 8.経済金融 1.不動産業の概況 (1)不動産業の法人数 (2)不動産業の事業所数 (3)不動産業の従業者数 (4)宅地建物取引業法の施行状況 (5)不動産業の経営指標 (6)不動産流通推進センター事
京都市は10月4日、「旅館業法における無許可営業疑い施設に対する指導状況」を公表。 京都市の民泊対策プロジェクトチームの成果がスゴイ。 もくじ 京都市 違法民泊148件営業停止(毎日新聞の記事) 半数近くの物件は特定できていないが、2割は営業中止に Airbnb登録物件数の2割に相当する施設に対して苦情 違法民泊が猛烈な勢いで簡易宿所に生まれ変わっている 京都市のこれまでの違法民泊への対応(まとめ) あわせて読みたい まずは、京都市が違法民泊を指導し148件を営業停止させたことを伝える毎日新聞の記事から。 京都市 違法民泊148件営業停止(毎日新聞の記事) 5か月間で148件の違法民泊が営業停止。一日1件近いペースだ。 京都市 違法民泊148件営業停止 4〜8月 京都市は4日、今年度4〜8月までの「民泊」への指導状況を発表した。 旅館業法上の許可なく空き家や空き室に観光客らを有料で宿泊させ
タワーマンションの流産リスクなど、健康面でのリスクを、売主企業や販売担当者は絶対に教えてくれないという榊淳司氏の記事。 タワー型マンションに住む危険性 健康面でリスク? なぜか役所も沈黙 (略)実は、先進国の中でタワー型を盛んにつくっているのは日本だけだ。特にヨーロッパではほとんどの国が高層住宅を半ば禁止している。 例えば、イギリスでは1970年に「高層住宅に住むことは子供の健全な発育を阻害する」という調査が出て以来、ほとんどつくられていない。 日本でも10階以上に住む33歳以上の女性は1~2階に住む27歳以下の女性に比べると、流産の危険性は約12倍という調査結果が出ている。 (略) 確かに、タワー型の上層階に住むメリットはある。しかし、それを手放しでは喜ばない方がいい。健康面でのリスクを、売主企業や販売担当者は絶対に教えてくれない。日本の場合、なぜか役所も沈黙している。消費者は自衛するし
逢坂文夫氏と宝島編集部の共著「コワーい高層マンションの話」を書店で購入(1,143円)。 「まえがき」に掲載されている「高層居住の女性(33歳以上)の流産経験は約7割に達する!」のグラフを見て驚かない人はいないだろう。 もくじ 高層居住の女性(33歳以上)の流産経験は約7割に達する? 10階以上はマンション居住者の5人中1人に流産経験があった!? 共同住宅に住む女性の階数の割合分布を国勢調査データで検証 結論 高層居住の女性(33歳以上)の流産経験は約7割に達する? このデータは今年の7月3日、逢坂文夫氏が日本臨床環境医学会で発表したもの(※上記グラフは、同著データから筆者がグラフ化した)。 「高層居住の女性(33歳以上)の流産経験は約7割に達する!」は、本当なのか? このグラフの縦軸は%。流産経験者の人数ではなく、割合だ。 このグラフに統計のウソはないのか? 同著に掲載されている調査対象
東京都都市整備局は9月1日、「東京都マンションポータルサイト」を開設。 分譲マンションの管理組合や区分所有者、マンションの管理等に関わる方々が、マンションの維持管理等を主体的に、また、適切に対応いただけるよう、管理や耐震化、建替えの制度などマンションに関する情報を分かりやすく紹介するホームページ「東京都マンションポータルサイト」を開設します。 (「東京都マンションポータルサイト」を開設|東京都) これまでバラバラだった都のマンション情報が、ワンストップで取りまとめられている、とってもお役立ちの超おススメのサイトだ。 サイトデザインはシンプルで、必要な情報が見つけやすい。 今すぐブックマーク! ナビゲーションとして次の7項目が表示されているので、それぞれの要点を以下に整理しておいた。 マンション施策に関する法令・データ マンション管理 マンション耐震化 建替え・改修・敷地売却 各種制度 資料
東京オリンピックに向けて、羽田空港の国際線発着回数を増やすため、東京都心上空を飛行する「新飛行ルート問題」。 新飛行ルートにより、ルート直下の多くの住民は騒音の影響を受けることになるのだが、このあたりの問題はほとんど共有化されていない。 少しでも伝わればとの思いから、このブログでもいろいろ可視化してみたところである。 羽田新飛行ルートによる地域への影響を可視化 「新飛行ルート問題」説明会来場者数と騒音レベルを可視化してみた もっとビジュアルに伝えられないかと考えて、Google Earthの機能を利用して、南風時の新到着経路のフライトシミュレーションの動画を作成してみた。 まずは動画(4分30秒)を見てほしい。 動画は、南風時の新到着経路(次図)のうち、和光市(埼玉県)から羽田空港までの上空からの映像。 「資料1 羽田空港機能強化に係る第3回協議会以降の取組」(PDF:3.2MB)P5より
混雑している路線はどこか? どの程度混んでいるのか? どの時間帯が混んでいるのか? 国土交通省 都市鉄道政策課は年に1回、都市鉄道の最混雑区間における「13 混雑率データ」を公表している。 プレスリリースに出ることもなく、平成27年度の混雑率データ(PDF:150KB)がヒッソリと公開されていたので、エリア別にランキング形式で整理しておいた。 ※全国エリア別!通勤電車の混雑率ランキング(2020年度) もご覧ください。 もくじ (参考)混雑率の目安 北海道エリア(7路線) 東北エリア(6路線) 関東エリア(84路線) 信越・北陸エリア(3路線) 東海エリア(31路線) 関西エリア(70路線) 中国エリア(13路線) 九州エリア(23路線) あわせて読みたい (参考)混雑率の目安 150%:広げて楽に新聞を読める 180%:折りたたむなど無理をすれば新聞を読める 200%:体がふれあい相当圧
民泊のあり方を議論するには、実態の把握が欠かせない。 民泊議論の一助になればとの思いから毎月、Airbnb登録物件の定量的な分析記事を投稿している。 マスコミは未だ報じていないが、Airbnb登録物件数が減少し始めたという衝撃の事実を観測。 もくじ 全国Airbnb登録件数の概況 登録件数が遂に減少に転じる 1位東京、2位大阪、3位京都 1都2府で全国の4分の3を占める 東京23区Airbnb登録件数 1位新宿、2位渋谷 大田区Airbnb登録件数 2か月連続で減少 中央区(大阪市)Airbnb登録件数 全国一をキープ 京都市Airbnb登録件数 2か月連続で減少 にわか大家さんが「民泊」から撤退し始めた? あわせて読みたい Airbnbサイトからクローリングによりデータを集計しているサイトAirbDatabankが公開しているデータをもとに、7月1日現在のAirbnb登録状況を可視化して
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『マンション選びのお役立ち情報ブログ(マンション・チラシの定点観測)』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く