サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
デスク環境を整える
46taishokusita.hatenablog.com
ついに自転車を買いました。 このブログを定期的に読んでくださる稀有な方ですら「どうでもいい・・・」と思っておられるでしょうが、買おうかどうしようかランキングトップ3に入っていた自転車を、ついに買いました。(ちなみにあと2つはヘッドホンと出汁入浴剤) そこで問題です。果たして買ったのは、どっちでしょう? お値段はするけれど楽チンな電動アシスト自転車か? お値段は安いけれどしんどい人力自転車か? 「よし!自転車を買う!」とは決めましたが、まだ電動か人力かは悩んでいて、引き取ってもらう、両輪ともパンクした自転車を押しながら、ずっと考えました。 「確かに電動は楽チン」 「しかも通勤路は坂が多め」 「さらに最初は10万円と思っていたのが、8万円であることがわかった」 「けれど人力なら3万円で買える」 「その差5万円はかなりでかい」 「人力でも頑張れば坂は超えれる」 近所のホームセンターまでの15分、
4月になって、新入社員が生まれて、早速辞めているそうです。 最近は退職代行を使って辞める人が多いそうですが、昭和生まれの自分ですら、会社を辞めると決めても「ごちゃごちゃするのは嫌やな・・・」と思い、自分なりにスムーズに辞めるためのシナリオを用意するのに時間をかけたので、最近の若者が「そうだ!退職代行に頼もう!」と思うのは、わかる気もします。 ところで、「退職代行」という言葉が一般化してきた頃から、ずっと「退職代行の会社を、別の退職代行を使って辞める人が現れるのでは?」と思ってたら、やっぱりそうなりました。 従業員に退職代行を使われました。 経緯としては、 前職でモームリを使った方から当社にアルバイト応募がきて、短期間ですぐ転職された方でしたが、前職で過酷な労働環境で苦しんでいたとの事で、採用としました。… — 退職代行モームリ (@momuri0201) 2024年11月11日 もちろん、
約2週間、最初は頭痛から始まり、そこから痛風の発作で踵が痛くなり、さらに風邪で咳と鼻水が止まらなくなり、とどめは腹痛で悶え苦しみ、ずっと布団で寝てましたが、なんとかPCの前に座れるまでに回復しましたので、ブログを再開させて頂きます。 (ちなみに、わざわざ「踵」と書いたのは、痛風に詳しい方ならご存じの通り、なぜか踵の発作には痛み止めの薬が効かず、横になっても冷やしても「踵に心臓が?」と思うくらいドクンドクンと痛みがあり、『痛風の発作が起きて欲しくないランキング1位』なので) もちろん自業自得であり、日頃からの摂生をサボっただけの話であり、頭痛と風邪はよくわかりませんが、痛風は先日行った金沢旅行での暴飲暴食(あと合わない靴での靴擦れ)で、腹痛も弁当を2個一気に食べちゃったからで、なんかゴメンナサイ。 というわけで、今後も宜しくお願いします。 でわ、股!!
スイミングスクールでコーチの仕事をしていると、たまに他のコーチが休んだ代わりにレッスンをすることがあります。 もちろん、同じプールで練習しているので、子どもの顔を見たことがあるとか、子どもが「コーチ見たことある!」とか、全く接点がないわけではありませんが、自分みたいにアルバイトで出勤する曜日が限られている場合、ほぼ接点の無い子どもを相手にレッスンを行い、子どもからすれば初めて見たコーチからレッスンを受けることになります。 で、先日、自分にもその仕事の依頼があり、ほぼ接点の無い子どもにレッスンを行い、無事にレッスンを終えたのですが、仕事を終えてからずっとモヤモヤしております。 というのは、そもそも担当しているコーチから事前情報があり、「この子はやる気がなくて・・・」みたいなことを聞いていたのですが、実際には全くそんなことが無く、逆にノリノリで最後までがんばってくれて、少なくとも「やる気がない
PCから異音がしたのです。 といっても小さな音で、「いつもより多めに(ファンが)回っておりま~す」くらいなのですが、PCへの依存度が高い上に、何度かPCがぶっ壊れる経験を持つので、これは早目の処置を!そうだ!掃除だ!となりました。 そこで作業するためにPCを移動させたら、PCの下にたっぷりのホコリが溜まっていたのですが、それは後回しにして、まずはケース周りのホコリを吸い、さらにケースを外して内部のホコリも吸い、これでやれることはやった!と元に戻そうとすると、PCの下にあったホコリの中に、何やら黒いペラペラの物体があったので、何だ?と思って手に取ると・・・ ギャー!ゴキブリー!の死骸 かなりビビりましたが、そういえば数年前、発見したゴキブリを見失ってしまい、どこへ逃げたか謎のままだったのですが、それがわかってスッキリしました。 もちろんPCも、ホコリを吸ってスッキリして、異音はしなくなりまし
あくまでも冗談です。 あくまでも冗談です。 あくまでも冗談です。 こんな世の中なので3回言っときます。 進級テスト(泳力認定)で 「あと2秒?おまけして!」 と子どもに言われたので 「1秒5千万円でどうや?」 とニヤニヤしながら答えたら 「う~ん一億かぁ~」 と考え込んでいました。 あくまでも冗談です。 あくまでも冗談です。 あくまでも冗談です。 こんな世の中なので6回言いました。 でわ、股!!
昨日の『牛骨バット』から、妄想が止まりません。 木製バット、金属バット、牛骨バット 豚骨バット、軟骨バット、肋骨バット 鎖骨バット、恥骨バット、散骨バット 骸骨バット、キン骨バット、黄金バット(ゼロニクルさん推薦) で、最後に辿り着いたのが、チョコバット 三立製菓 チョコバットエース 1本×30本 三立製菓 Amazon う~ん、懐かしい。 でわ、股!!
木製バットが木のバットで 金属バットが金属のバットなら 牛骨バットは牛骨のバットだと思うのは 自分だけでしょうか? あと、豚骨バットの方が美味しそうと思うのも やっぱり自分だけでしょうか? 牛骨バットについてはコチラをどうぞ www2.myjcom.jp でわ、股!!
先日、嫁さんから「頼むから捨てさせて」と懇願されて、結婚前から着ている、30年モノのぼろぼろのトレーナーを捨てました。 確かにぼろぼろで人には見せられない代物でしたが、30年かけて柔らくなった布地は着心地が良く、まるで赤ちゃんが古い毛布を離さないように、ずっと着てきました。 本当にお疲れ様です。 これまでありがとうございます。 というわけで、数少ない部屋着がさらに減ったので、ユニクロに買いに行きました。 ただ、部屋着なので、色とサイズ、あと値段、それだけ合えば何でも構いません。 そこで手にとってのは、グレーのXLの1990円(たぶん)のスウェット。 自分の中ではトレーナーなのですが、今はスウェットなんですね。 ところが、家に帰って早速着てみたら、なぜかサイズが4XL。 「選び悩む時間は無駄な時間」と思い、さらに「最近のユニクロは標準サイズ(S~XL)だけ店舗で取り扱い、それ以外はオンライン
先日、靴を買いました。 好みは『新しい均衡』ですが 『江戸勝利』の靴を買いました。 理由は単純に安かったからです。 ただ、お店で履いたときはOK! だったのに歩きだしたら痛い・・・ 特に両足の小指の外側が焼けるほど痛い・・・ それでも 痛いけれど履き続けると 足の方が慣れてきて痛くなくなりました。 自分に合う物だけを選び 自分に合わないものは回避する。 それが間違っているとは思いません。 ただ 自分を相手に合わせることが出来ないと 結婚なんてできないし長くは続かない。 痛みに耐えて摩擦に耐えて 強くなった小指をさすりながら そんなことを思いました。 でわ、股!!
やばい!結婚指輪が取れない!とブログに書いたのが、約半年前です。 46taishokusita.hatenablog.com 普通であれば痩せる目標を数値化してわかりやすくするのですが、自分の場合は騎手の武豊さんの「体重計に乗らなくても腕時計や指輪の感覚でだいたいわかります」の言葉を胸に、「昔はスッと外せていた結婚指輪が無理やりでも取れればOK!」と宣言しました。 その後、マンションの階段を上ったり下りたりしていたら痛風の発作が出てやめたり、晩ゴハンを食べないファスティングは仕事を始めて食べるようになったり、押し入れにあった鉄アレイを持ち出してフンフンしていたのも忘れたり、とにかく体重計には一切乗らず、単に体を動かしたり動かさなかったり、ゴハンを食べなかったり食べたりして、いつか指輪が外れたらなぁ~くらいの緩さで挑んでいました。 で、昨夜、ふと指輪を触ってみると、なんだかいつもより緩い感じ
先日行いました、「普通の服を着たおっさんが、実は下に水着を履いているかどうか?」という、本当にどうでもよいクイズにご参加頂き、誠に有難うございます。 46taishokusita.hatenablog.com というわけで、早速クイズの正解を発表させていただきます。 ドゥルルルルルルルルルルルルルルル・・・ 正解は! 水着を 履いてま・・・ したー! 確かに水着の着心地は悪く、普通の下着に比べれば蒸れて菌が繁殖する可能性もありますが、それ以上に「着替える回数を減らしたい!」が勝るのが、一番の理由です。 「着替えくらい・・・」と思われるかもしれませんが、水泳コーチが一日に着替る数はかなり多く、まとめてプールに入れば、着替える回数は入るときと上がったときの2回で済みますが、1時間入って上がって1時間後にまた入ってを繰り返すと2回×数セットとなり、これが毎日となると、相当な作業になるのです。 さ
これから、職場であるスイミングスクールに行き、2時間ほどプールに入って、子どもに水泳を教える仕事をしてきますが、ここで問題です。 さて、もうすでに水着を履いているでしょうか?(イコールかばんの中にパンツ(下着)が入ってるでしょうか?) 正解された方には、きっと何かいいことがあるでしょう。 でわ、股!!
何かひとつの大きな理由でなく 小さな理由の積み重ねにより 「本を読まねば!」となりました。 そこで「図書館へ行こう!」となり 歩いて行ける図書館は小さいので 電車に乗って大きな図書館に行きました。 (といっても中くらいかな?) 読みたかった本は、この3冊 『食えなんだら食うな』 『銃・病原菌・鉄』 『宗教とお金の世界史』 館内のコンピューターで調べると 『食えなんだら食うな』は貸し出し中 『銃・病原菌・鉄』は他の図書館で 『宗教とお金の世界史』は貸せません。 おージーザス!(ももはなさんのパクリ) しかしそこで諦めたら試合は終了なので 本を探して館内をウロウロするとあら? 『宗教とお金の世界史』があるじゃないですか。 しかしコンピューターでは「貸せません」 それでも試しに自動貸出機を通してみると 全く問題なく普通に借りれました。 というわけで 次に借りたい本は『図書館の謎』 そんな本がある
先日親父が亡くなりまして、ブログをお休みしていました。 無事に葬儀などを終えて、まだ実家の片づけなどの作業は残っていますが、とりあえず普通の生活に戻ることが出来ましたので、ブログを再開させていただきます。 親父から「飯が食えなくなった」とSOSの電話がかかってきたのが4月。 そのまま入院して、検査したら新しい血が作れてなくて、たぶん骨髄に問題があると判断されたけれど、骨髄を検査する体力は残されておらず、積極的な治療はしないことを家族(妹と嫁さん)で決めて、医師からは「夏まで持つか・・・」と言われていました。 それでも頑張って夏を越して、1か月ほど前に施設(サービス付き高齢者向け住宅)に入り、病院では寝ている姿しか見れなかったのが、車椅子ではあるものの起きて自分で食事をして、さらに見守る自分たちに手を上げて、「おお!これは年を越すのでは!」と思わせてくれましたが、朝起きることなく眠ったままと
先日、『親父が入所した施設にTVを持ち込む』というミッションを行いました。 当初は実家のTVを持ち込む予定でしたが、予想以上に汚れ(主にヤニ汚れ)が酷くて断念し、結局は家電店で手頃な値段とサイズのTVを購入し、それを妹の車で運んで設置して、無事ミッションは完了しました。 その後、妹と嫁さんと3人で昼ゴハンを食べているときに、突然聞かれました。 「お兄ちゃんって、中学生の頃、何考えてたん?」 どうやら中学生の甥っ子が勉強もせず遊んでばかりで、当然テストの結果が悪くなっているみたいで、兄と違って勉強の出来た妹は、息子(甥っ子)に「なんで勉強しないの?将来困るでしょ?」となり、それなら実際に勉強してこなかった身内に聞いてみよう!となったみたいです。 そう聞かれた自分は、包み隠さず「何かは忘れたけど、そのとき楽しかったことしてた」と答えましたが、その答えに妹が納得するはずもなく、「テストの結果が悪
サバ読んで30年、スイミングスクールで子どもに水泳を教えています。 が、ここ数年は必要とされず、これまでの経験はこのまま埋もれると思っていたら、昔お世話になった方から誘われ、再び働き始めました。 働き始めた新しい職場では、もちろん経験を生かして与えられた仕事はきっちりこなすものの、あくまでも新人として立ち振る舞い、現場に首を突っ込むことはしません。 ですが、聞かれたら答えます。 先日、若い方に「ニシオカさんから見て、うちってどうですか?」と聞かれたので、こう答えました。 「どんな仕事でも職場でも人間も、完璧はありません。なので、出来ていない部分、もしくは弱い部分を言えば、それは揚げ足取りになりますので、そこは言いませんが・・・」 人間、他人がやっていることはわかっても、自分がやっていることはわかりません。 前述した言葉には裏があります。 「最初からできる子どもも、完璧な子どももいません。な
今度の日曜日(10/27)は選挙ですが 誰に投票したらいいかわからない! 誰に投票しても変わらない! というか投票する価値を感じない! そう思う人が多くて、自分もそのひとりです。 それならいっそサイコロで決めたら? それも投票者の名前が書いてあるサイコロで 当然立候補者の数だけ面があるタイプで 2面のサイコロってサイコロじゃないやん! みたいなことを思うのです。 もちろん政策などで決めるべきですが それ以前に「運を持っているかどうか?」を 国民全員がサイコロを振って決めるのは? みたいな感じです。 さらにサイコロはお持ち帰り可能にして 選挙に行けばサイコロがもらえる! サイコロを作る業者は大儲け! 人気がなくても運が良ければ当選する! なんてね。 でわ、股!! 本田化成株式会社 麻雀 ダイス サイコロ 16mm (6個組) 本田化成株式会社 Amazon
半年、いや、1年以上前から決まっていたことなのですが、この秋から来年の春くらいまで、マンションの改修工事が行われます。(というか既に始まっている) その内容についてはよくわかりませんが、とにかくベランダに置いてあるものを全部撤去して、その期間中は洗濯物は干せません!ということです。 となると、我が家のメダカの水槽×2も対象となりますが、ずっとベランダに放置していた物と同じように、これを機に捨てるわけにもいかず、生き物なので倉庫や物置に押し込むことも、当たり前ですが出来ません。 そこでいくつかの方法の中から、屋内に移動することに決めました。 となると、これまでずっと外で暮らしてきたメダカが、直射日光を浴びてきた植物が、それを支えてきたバクテリアなどの微生物などが、そしてその環境で形成されてきたバランスが、もしかしたら崩れるかもしれませんが、他に方法が思いつかなかったので仕方がありません。 も
この前、ちょっとお高い回転寿司屋さんに行きました。 高いといっても『回転』なので、『握り』ほど高くはありません。 それでも、いつもよりも高くて、一皿100円ではありません。 高いですが、値段相応の味、そしてネタの大きさに、大満足でした。 それを見るまでは・・・ クレイジーソルト。 クレイジー ソルト 113g クレイジーソルト Amazon 詳しい中身は知りませんが、美味しい塩です。 詳しい値段は知りませんが、ちょっとお高い塩です。 ただ、これが、例え『回転』であってもちょっとお高い寿司屋の調理場に置いてあって、炙ったお寿司の上フリフリしているのを見ると、なんだか場違いというか、なんだか違和感というか、急に食欲が失せました。 もちろん、クレイジーソルトに罪はありません。 これのおかげもあって、美味しく感じているのも事実です。 が、やっぱり見た目のイメージというか、和のテイストの中にカラフル
嫁さんの最近のお気に入りは、パンどろぼう。 パンどろぼう (角川書店単行本) 作者:柴田 ケイコ KADOKAWA Amazon 自分としてはこれのどこがカワイイかよくわかりませんが、長年嫁さんの「カワイイ~」に付き合ってきたので、嫁さんがカワイイと思うのは、なんとなくわかります。 で、先日、嫁さんが友だちと買い物に出かけて、偶然見つけたパンどろぼうグッズを買ってきましたが、それが何が入っているかわからない、シークレットが入っています!タイプの物でした。 それを買ってきた嫁さんは、「じゃ~ん!」とか言いながら自分に見せてくれたのですが、いざ開封してみると、なぜか顔に「?」と書いてあります。 ***この先ネタバレ注意!*** パンどろぼうの正体が知りたくない方は見ないでね で、嫁さんの顔に「?」を書かせたのはコチラ。 どこからどう見てもネズミであり、これがなぜシークレットなのか?、嫁さんの頭
会社勤めを辞めて8年ほどが経ちますが、それでも生きています。 ただ、何の問題もないかというと、実は困ったことが起きています。 というのは、我慢が出来なくなっています。 いつでもトイレに行けて。 いつでも起きて寝て。 いつでも飲んで食べて。 いつでも屁をこいて。 いつでも何でもし放題の環境は、逆にいえば我慢の必要性を失うことになります。 というわけで、たまに我慢の訓練を。 尿意と我慢し。 睡魔と戦い。 空腹と喉の渇きに耐え。 尻の穴を閉じ。 そうやって己との戦いに挑むのですが、なかなか勝てません。 が、それでも生きています。 でわ、股!!
たまに『メタ』という言葉を見聞きしますが、いまだに意味がよくわかっていません。 『メタ』という言葉があることはわかっていて、なんらかの表現に使われる言葉であることもわかっていて、ややこしいことに複数の意味がある事も、なんとなくはわかっていますが、『メタ』を使って文章を書けと言われても・・・となります。 もちろん、よくわからない言葉を無理に使う必要はないのですが、『メタ』が出てくるたびにネットで調べて、なんとなくわかったつもりで済まして、また同じことを繰り返すことに、多少はイラっとしております。 というわけで、そんな僕の心はメタメタです。 でわ、股!!
我が家のマンションのエレベーター 待ち時間が長いときに乗ると 「お待たせしました」と機械音声が流れますが それになんだかモヤモヤするのは やっぱり機械に心が無いから? とか思っちゃいます。 もちろん 例え機械音声だろうと悪い気はしないのですが かといって機械が申し訳ないと思うはずもなく エレベーターの昇降速度が上がるわけでもなく 次回は優先してくれるまでのレベルでもなく 時間を計測してスイッチがONされただけ とか思っちゃいます。 そんな自分は 機械より冷たいですかね? デワ、マタ!!
最近「クーラーの室外機で外が暑くなる」みたいな話を聞かないな?と思っていたら、敬愛する伊集院光さんも「最近聞かなくなったね」みたいなことを深夜ラジオで仰られていて、自分だけじゃなかった・・・と安心しました。 もしかすると企業の努力で室外機の性能がアップして、昔のように室外機から熱風が吹き出ることはなくなったかもしれませんが、それでも外気温よりは高い温度の微風は出ていて、しかもひと部屋くらじゃ焼け石に水ですが、マンション全戸とかビル全部屋となれば、確実に室外機のおかげで外は暑くなっているはずです。たぶん。 もちろん人間だけでなくペットの命がかかっていますから、決してどこかの誰かさんみたいに「クーラーを止めろ!地球を守れ!」みたいなことは言いませんし、自分だってクーラーの効いた部屋で昼寝していますから、全く偉そうなことは言えないのですが、なんというか、地球にやさしくしたいのか?したくないのか?
以前も書きましたが、藻類(アオミドロ)が減りました。 46taishokusita.hatenablog.com 以前は「かもしれない」と疑心暗鬼でしたが、今回は違います。 「確実に減りました!」 と言えるだけの画像がコチラです。 自家製ろ過機の下に設置された、ペットボトルに無数の穴を開けて赤玉土を詰めたモノ(バクテリアの住処になればと設置)ですが、表面のペットボトルの部分が透明になっています。 しかし、以前はこんな感じでした。 これは今年の4月に底の部分に発生した藻類を取り除いてキレイにしたときの画像ですが、底の藻類だけキレイにして、ペットボトルの部分にまとわりついた藻類はそのままにしていました。 それが上の画像のようにキレイになったので、驚くと共に喜んでおります。 が! 確かに藻類が減ったことで、水がクリアになってメダカも見やすくなりましたが、本当にこれでいいのか?逆に減り過ぎでは?と
近所に無人フィットネスジムが増えました。 増えるということは、ビジネスとして成功しているからでしょう。 ただ、長年フィットネス産業に関わった自分としては、なんだかな~と思います。 結論から言うと、極論ではありますが、お金で健康を買っているだけ。 「私は(俺は)ジムにお金を払っている(通っているではなく)」と言いたいだけ。 本当に体を鍛えたいなら、自重トレーニングで十分。 近所を散歩して、家で腕立てして腹筋して背筋して、あとはスクワットで十分です。 家ではできないトレーニング?ジムにはマシンがある?、それらは工夫で何とでもなります。 もちろんボディビルを目指す人は別で、自重より重たいモノを持ち上げる必要がありますが、同時にトレーナーがいるジムが絶対必要になります。 ということは、無人ジムに入会する意味って何だろう?と考えたら、通って実際にトレーニングすることではなく、ジムにお金を払っていると
はてなブログを始めたのが2016年なので、もう8年近く書き続けています。 それも「ほぼ」ではありますが毎日なので、そこそこ書いています。 ただ、これまで書いた記事を読み返すことは、ありません。 読み返すことが「悪」とは言いませんが、読み返す暇があったら次に書くことを考える方が「善」な気がするのと、あとは、ちょっとだけ、恥ずかしい。 ところが先日、3日間だけの仕事に向かう際中、電車に揺られながらブログを書いた後、ふと、表示された過去記事をクリックして、読んでみました。 最後のレッスンのハナシ - 働けおっさんブロガー これを書いたのが2021年なので、今から3年ほど前、長年勤めた会社を辞めた後に働いた現場での最後の仕事のことで、ちょっとしたトラブルに見舞われましたが、それを無事にこなして満足している様子が書かれています。 で、読んで全てを思い出しましたが、もし読み返さなかったら完全に忘れたま
昨夜、寝る前につけていたクーラーを切ったことで、めちゃくちゃ寝苦しくて目が覚めて、深夜2時に起きてしばらくPCを触った後、再び寝ました。 で、いつもの時間に起きて、ラジオ体操をして、登山(マンションの階段上り)をして、シャワーを浴びて、朝ゴハンを食べて、メダカに餌をあげて、再びPCの前に座ったら、何やら体が熱っぽいのです。 クーラーをつけて、扇風機も回しているのに、まるで走り続けた車のエンジンのように、熱いのです。 とりえあず、保冷剤をタオルでくるんで首に巻いて冷やし、まめに水分補給をするのですが、全然涼しくなるどころか、さらにマグマの如く熱くなっています。 幸い食欲はあったので、昼ゴハンをしっかり食べて、クーラーの効いた部屋で寝て、目が覚めたら何事もなくなっているのでは?と思ったのですが、それでもやっぱり熱っぽく、少し頭がボーっとします。 というわけで、久しぶりに熱が出ました。 もちろん
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『46taishokusita.hatenablog.com』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く