サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
今月の「かわいい」
99nyorituryo.hatenablog.com
楽天モバイルが一日の制限の10GBが撤廃されたそうなので、家の固定回線の代わりになるかどうかを試してみた。スマホのテザリング機能で見ると10MBpsが出ていたので使おうとしては使えそうな気がする。テザリングで試した感じでは十分な速度が出ている。気になるところは安定性で、通信が途切れたりしないかどうか。その辺のところを書いてみる。 www.youtube.com ホームルーター ホームルーターを使うとLANケーブルを使ってPCにつなぐことが簡単になる。スマホからのテザリングだと、バッテリーを気にしながら使わないといけない。ホームルーターの場合はACアダプターのものがあるのでバッテリーを気にしなくていい。ホームルータに楽天モバイルのSIMを挿せば固定回線のように使える。ホームルーターだけどSIMフリーのホームルーターが1万5千円ぐらいから売っている。他の方法としては中古のホームルーターを買うこ
科学的、史実的にあることと面白さの兼ね合いをどう捉えるかなといろいろと思うことがあった。異世界薬局は専門家が監修しているのがなろうの方を見ていてもわかる。魔法があるなら魔法で治せよってツッコミなどを見るが、これは魔法の中身を解説して見せているだけのような気がした。 正しく書こうとすると過去にあったことを参考にして、少し変えて書く程度に抑えないと収集がつかなくなるだろう。例えば、物語に出てきた病名で白死病が出てきたが、その世界特有の病気が出てきたら対応はできない。 よくあるのが外野の人がわからないものをスキルとか魔法というものにしている。それに対して著者は説明ができてしまうので、魔法ではないように見えてしまう。薬を作るのに魔法を使っているので魔法で直していると言えるのだろう。 日本や中国などで陰陽道とあるけど、もともとは天文学でいつ太陽が出るかを計算で予測していてその精度が高かったから、未来
www.youtube.com send to kindleがepub対応したというのがツイッターで検索すると出てきたので本当にそうなのか試したらできた。 まずsend to kindleとはキンドル端末で読みたいファイルをメールで送ると端末に送信してくれるサービス。下の形式に対応している。ただEPUB形式に対応していた。 Kindle形式(.MOBI、.AZW) Microsoft Word(.DOC、.DOCX) HTML(.HTML、.HTM) RTF(.RTF) Text(.TXT) JPEG(.JPEG、.JPG) GIF(.GIF) PNG(.PNG) BMP(.BMP) PDF(.PDF) ブラウザからの場合は下記アドレスから https://www.amazon.co.jp/sendtokindle キンドル端末への送り方 パーソナルドキュメントの設定からメールアドレスを追
キンドルのセール品だとか、新刊を取得するプログラムを書いてアフィリエイトサイトを作った。そのときに作ったコードを本としてまとめました。この本を読んだら簡単にキンドルなどのアフィリエイトサイトが作れるのではないかと思っています。 99nyorituryo.hatenablog.com PAAPIを使ったアフィリエイトサイトの構築 作者:急急如律令 Amazon 以前に表紙を作るために色々やったのだけど。 あれから、本の内容を色々考えて表紙を作っていたがとりあえず本を出そうと思っている。 内容としてはタイトルの通りの、アマゾンのアフィリエイトをPAAPIを使って構築しようという内容です。プログラムで書くので大体の処理を自動化しようと頑張っています。頑張っているという表現の通りもっと自動化できた気がしている。 まぁ、これ以上時間をかけても良くなることはなさそうなので、出版しようと思う。 サンプル
日本のアマゾンの書籍ランキングで、反ワクチンの本が最近に一位になっていたので気にはなっていたのだが、削除されたようです。 アメリカの方のアマゾンでは、反ワクチンの本が削除方針がされていた。通報を受けて、アメリカのアマゾンが対応したのかもしれない。ただ、Twitterの@amazonアカウントは前から日本語でも受け付けているのでただ通報があったから削除したのかもしれません。 アマゾンの書籍全体の総合1位が反ワクチン本なのか。考えさせられる。 pic.twitter.com/otCFGOKsbi — ysktalking (@ysktalking) 2021年6月13日 一時的かどうかもわかりませんが、ついにこういう時代がやって来ました。私の新刊がアマゾンから消去されています。ランキングからも完全に消えました。皆さんが問い合わせしたから変わるとは思えませんが、もしよかったらなぜか聞いてみてくだ
定期的に、キンドルの漫画の画像のピクセル数を調べている。どうやっているかは秘密にしているので、聞かないでください。なぜなら、海賊サイトに利用されそうな気がするので。 前に調べたときから、集英社の漫画の画質が一向に上がっていません。拡大するとすぐモザイク状になります。売れているから気にしないのでしょうか、何年も放置されているので諦めています。 iPad pro12で2,732 x 2,048なので、集英社の本を読むと4倍以上に引き伸ばされることになる。4Kディスプレイだと立てにしたら9倍以上になります。 売れ筋ランキングから 鬼滅の刃、884×1200です。集英社なので。 884×1200 ピクセル 69841 KB、 232ページ 鬼滅の刃 23 (ジャンプコミックスDIGITAL) 作者:吾峠呼世晴 発売日: 2020/12/04 メディア: Kindle版 884×1200です 682
プログラミングやイラスト関係の本が700冊程度が半額やポイント還元 夏のプログラミング書 合同フェア 50%OFF 9/10まで CLIP STUDIO PAINT PRO 公式ガイドブック 発売日: 2018/08/27 メディア: Kindle版 初心者のためのPython活用術 (日経BPパソコンベストムック) 作者:清水美樹,谷尻かおり,森谷博之,松原拓也,nyatla,谷尻豊寿,クジラ飛行机,木下学 発売日: 2018/07/18 メディア: ムック デジタルイラストの「身体」描き方事典 身体パーツの一つひとつをきちんとデッサンするための秘訣39 作者:松(A・TYPEcorp.) 発売日: 2016/06/22 メディア: Kindle版 イラスト、漫画のための配色教室 作者:松岡 伸治 発売日: 2018/11/20 メディア: Kindle版 JavaScript関数型プロ
PA-API v5から情報を取っていろいろ試しています。前のバージョンではXMLだったが今度はJSONのようだ。情報を取る方法を模索していたので、全体的に書き直しが必要なようだ。 下のサイトでどういった情報が取れるかを見れるのだけど、プログラムから大量に情報を処理しようとすると、APIを使ったプログラミングが必要な気がしている。 webservices.amazon.co.jp Node.js用のサンプルのsampleGetItemsApi.jsに書いてあったとおりにしてみたけどうまく行かなかった。何故かASINを指定するとerror code 500が出てしまっている。ASINを外すとうまく行ったのでよくわからないところ。ScratchpadではASINを指定していたので疑問に思うところである。 PA-API v5ではJSONで返答が有るのでそれを見ていこうと思う。 具体的には次のような
Meryのマクロの校正機能を試してみた。以前に作ろうとして表示周りの処理のいい方法が見つからなくて、記憶の彼方に追いやられ忘れていました。見直すと思っていたものがすでにあったので紹介してみる。 サーバー側で処理をするので校正の速度がワードや一太郎のソフトより早いのがいいところかな。日本新聞協会「新聞用語集」、共同通信社「記者ハンドブック」などの設定もあるので、物書きにもいいのだろう。 yahoo APIを利用している校正サイトはいっぱいあるので外でも可能である。ただ、マクロの機能として実装されているので、校正にかかる時間が短縮されていいと思う。 使い方 [表示]ー[アウトプット]を選ぶ 校正したい文字を選択する(選択しない場合は全体を実行される) 下側の画面の校正結果が表示される。 校正結果をクリックすると、校正 校正支援 設定 初期設定はすべての構成が有効になっているようだ。設定の変更は
以前見たときにTRC新刊図書オープンデータを読み込んでオブジェクト化まではした。 ISBN,タイトル,サブタイトル,著者(2人まで),版表示,出版社,発売者,出版年月,ページ数等,大きさ,付属資料の種類と形態,シリーズ名・シリーズ番号(3つまで),各巻のタイトル,本体価格,セット本体価格 JSON化してISBNでAmazon APIから検索して、ASINを取得したり書誌画像やアソシエイトコードを付けてウェブサイトの形式までしようと思う。 本の漫画とかラノベなどを抽出してジャンル分けする。期間はわからないけど、1751冊分があったので、JSONに変換してみた。 つくったJSONとアマゾンAPIから取得した情報をつなぎ合わせる。 ISBNから情報を取得するには Marketplace amazon.co.jp itemid にISBNの番号 Response Groupに取得したいもの Idt
アマゾンからデータだけ取りたかっただけなんだが、どうしてこんなにも手間がかかっているのだろうか。売上をあげないのにデータを取って負荷を掛ける人を制限したいのだろう。PA-API v5を調べていくと、 PA-API v5を使うには サイトでアフィリエイトから売上を上げる。 認証キーを取得する PAAPIから情報を取得する PAAPIのURLから売上を上げる。 という工程が必要なようである。今現在は4番目のPAAPIからのURLからの売上を上げるで詰まっています。PA-API v5をサイト上で試せるスクラッチパッドというものがある。 新しい方のスクラッチパッドだとtoomanyrequestとでてしまう、要するに売上実績がないぞという意味です。 webservices.amazon.com 古いほうだと問題なく取得できる。 webservices.amazon.co.jp 1. PA-API
定期的にマンガの電子書籍のファイルサイズなどを調べています。前に調べたときとあまり変わっていないのだけど、一応書いておこうかなと思います。ツイッターなどで、電子書籍の画像が見にくいと漫画家がよく言っているけど一向に良くならない。例によってどうやって調べたかについては書きません。 調べて気づいたことは、集英社は画像サイズの長辺を1200で制限しているように感じる。これは正直小さすぎて文字が潰れて見えないレベルなのでどうにかしてほしいと思う。キンドルの入稿基準を著しく逸脱した低い数字。紙で買ってスキャンしたほうがマシなレベル。 講談社は長辺を1600に制限しているのは見て取れる。これでも入稿基準の最低レベルのサイズ。KADOKAWAが長辺が1920と一番大きかった。 現在の漫画の電子書籍が如何に低品質かという話。 1枚目は電書として発売されている物を最大拡大したスクショ。2枚目は自分で原画を解
海外での漫画の海賊アプリがグーグルやAppleのランキングの上位になっている。そして、月額の課金も始めるようだ。このアプリは日本からのアクセスを遮断していて、海外だけで表示される。 アプリ自体にファイルがあるわけではないのと、権利者が講義しないといけないので、周知すること自体が重要だと思って書いている。実際にアプリで無料で読めるので出版自体がされなくなった事例もあるようだ。 サイト管理者を調べると、匿名になっていた。アプリ自体にデータが有るわけではなくて、サイトから読み込んで表示しているのだろう。そうするとアプリ自体を削除することができるのだろうか。 海外のサイトではスキャンレーションが多い、つまり日本語の漫画を勝手に訳して広告を貼っている。 ググったらリンクが表示されましたhttps://t.co/m7oYbcX7Cchttps://t.co/BgslvxTI2A Googleのほうは不
誰も読まないだろうと思って長文書いてみた。 mazmot.hatenablog.com エネルギーを中心にまちづくりを出来無いかと思っている。東京に電気を送るために建てられた福島原発。エネルギー効率を考えるならば近くで消費したほうが効率は良いはず。だが、なぜそうならなかったのか、原発を人口密度が高い地域に立ててはいけないという法律があったから。事故が起こった時に被害を軽減するための法律だとは読み取れる。 過疎地域では人口が減ると、施設利用率が減って例えば水道料金が上がる。稼働率が下がっても施設の変化はゆっくりになるので節水すれば逆に水道料金の単価が上がることになる。 単価=(固定費+変動費)/使用量 となるから、使用量が下がると固定費の割合が大きくなって単価が上がってしまう。 人口が増えやすい都市においては、新たに施設を作ればいいので問題になりにくいが。人口が減った場合には、施設を小規模に
アマゾンプライムデーをやってました。安くなっているものとそうでないものも、丸わかりになるクローム拡張がある。 Amazonの価格推移が、Amazonの商品ページを開くと出てくるようになる。周期的に価格が変動している商品なんかは安いときに選んで買えたりして面白い。 keepa.com chrome.google.com 例えばクローム拡張用のkeepaをインストールしkindle fireの商品ページを開いたら、通常時8980円、タイムセール時5480円と簡単に調べられる。 Fire HD 8 タブレット (8インチHDディスプレイ) 16GB 出版社/メーカー: Amazon 発売日: 2018/10/04 メディア: エレクトロニクス この商品を含むブログ (2件) を見る
どうやら今がPCの買い時らしい。インテルが価格を釣り上げている間にAMDがコスパがいいCPUを次々に出してインテルのシェアが日本以外では上がっているようだ。 CPU→IntelがAMD対抗値下げ GPU→NVIDIAがAMD対抗値下げ RAM→需要減で下落 SSD→需要減で下落 ドル→106円まで下落 消費税→増税前 7月2日にRTX Superシリーズ発表 7月7日にZen2発売と、これでもかと条件が揃っております — 蟹の耳 (@seIBbmgLA0MCbnD) June 29, 2019 最高スペックの構成はどうなっているかというとx570マザーと3200MHZメモリとgen4対応SSDとかグラボRX5700XTのようだ。cpu:¥64,584、マザボ¥95,364、メモリ16GB×2¥19,873、グラボ¥51,300、M.2 SSD 2TB¥60,264。28万円ぐらいになった。
ビットコイン関連で急激な暴落からマイニングが下火になってきている。その影響もあり、マイニングに使われていたパーツが一気に中古PCショップに流れているようである。例のグラボを筆頭に、例のメモリ、マザボ、電源、などが例のシリーズとも呼ばれつつある。なんというか呪いの装備シリーズみたいな珍妙感がある。が、マイニングしないなら1000Wもいらないきがする。 www.youtube.com www.youtube.com #例のグラボ と #例のメモリ と #例のマザボ と #例の電源 をセットにして「パソコン組み立て入門キット」とうたって売るパソコン工房がありますねぇ… pic.twitter.com/jHHXlabMxy — でじぃ💻 (@RCdigital_) January 21, 2019 ちょいメモ 例のグラボ RX470 5980円 例のメモリ Corsair VENGEANCE L
GitHubで小説を管理するのが話題になっていたのでちょっと書いてみる。ソフトウェアを使ったほうが楽だけど、インストールしたり設定したりが面倒である。GitHubはウェブページ上からも編集できるのでアカウントさえ作っていたらブラウザだけで使える。ブラウザでの操作に限定して書いてみました。GitHubプライベートリポジトリが一部無料になったので、バックアップにもいいと思う。 小説として使う場合には、1MB制限がありブラウザから直接編集できなくなる。その場合は、クローンして編集してから、コミットして、プッシュするという工程が必要になる。これでは意味が分からないだろうから、ファイルをダウンロードして編集してからアップロードする感じ。 ただ、1MBは数十万から50万文字ぐらいなので、分けて作業すれば問題がないかも。 stackoverflow.com detail.chiebukuro.yahoo
AozoraEpub3 久しぶりにAozoraEpub3を使ってみると意外とバグがあるかもと思って、調べてみている。 AozoraEpub3のソースコードをダウンロードしてビルドしたのも、バグを修正したかったからなのだが。どうも大半の人は、ウェブ小説をダウンロードして読むことに使うのか、あまり、自作の小説をEPUB変換することについてのバグのチェックはされていないかもしない。 AozoraEpub3のずっとあるnav.xhtmlのバグを読んでいていたのだけど、ネストしていて見るのがどうも嫌になってくる。ただ、プルリクエストを適用しただけだと、自作の小説を2階層化せずにEPUBに出力するとEPUBチェックでエラーが出るようだ。 github.com AozoraEpub3のプルリクエスト、マージリクエストは4つあり。プルリクエストは、自分の変更点を受け入れてくれるよう要求することであるが。マ
以前にガラスの仮面の電子書籍が販売停止されたときに、残念がっていた人がいたが。私は自分のプロダクション名義で出すのかなと予想していたが、そうなった。 電子化するときに出版社側はとにかく過去の本も含めて一括して電子化しようとしていたのは、個人で出版されるのを避ける目的があったのだろう。上はプロダクションベルスタジオで、下が白泉社が出版社になっている。 ガラスの仮面 1 作者: 美内すずえ 出版社/メーカー: プロダクションベルスタジオ 発売日: 2018/11/22 メディア: Kindle版 この商品を含むブログを見る ガラスの仮面 1 (花とゆめCOMICS) 作者: 美内すずえ 出版社/メーカー: 白泉社 発売日: 1976/04/20 メディア: コミック クリック: 24回 この商品を含むブログ (69件) を見る この出版社名の違いは何なのだろうか。電子書籍におけるロイヤリティー
この前の分配金は7月ので今回は8月の分配金が決まったそうです。後7月分の分配金が振り込まれたという話もある。今回の気になる話題は、分配のされ方がどう変化したのだろうか。59万円を超える分配が出ている人もいれば、400円の人もいるようでどうなっているのでしょう。分配金の総額は300万円以上らしい。 99nyorituryo.hatenablog.com Kindleインディーズマンガ 7月分 拙作『三つ編み娘とヒゲ男』もRTのkindleインディーズ無料マンガ基金の7月上位20名に選ばれ、賞金10万円を今日いただきました。DLしてくださったり宣伝ツイートをRTしてくださった方、ありがとうございます。そして未読の方よかったらどうぞhttps://t.co/MvuO7ZSGww @amazonJPより pic.twitter.com/eprbr9zkDG — 遠藤平介 (@heisukeend)
レシピ集をKDPでだして、「おうちの定番」レシピ集コンテストに応募すると、下のような賞品が貰えるってさ。 www.amazon.co.jp ・大賞(1人)・・・amazon.co.jpギフト券150,000円分+OXO人気商品セット&オリジナルバック ・審査委員特別賞(1人)・・・amazon.co.jpギフト券100,000円+審査員サイン入り料理本 + 審査員お気に入りOXO商品セット ・OXO賞(3人)・・・amazon.co.jpギフト券50,000円+OXO人気商品セット&オリジナルバック ・お楽しみ賞(1人)・・・OXO人気商品セット&オリジナルバック ・グローブ賞・・・OXOサラダスピナー小(最大50名様) OXO サラダスピナー 野菜水切り器 小 1351680 出版社/メーカー: OXO (オクソー) メディア: ホーム&キッチン 購入: 1人 クリック: 1回 この商品
Kindleインディーズマンガ Kindleインディーズマンガ内で月に上位20名に入ると10万円がもらえる。その分配者が決定したようだ。今後の金額等はわからないが、サイトを見ていると増えそうだ。ツイッターで検索して発表している人を見つけただけなので全員ではない。 Kindleインディーズマンガ 勇者のクズ:ナカシマ723 (著)、 ロケット商会 (著) 勇者のクズhttps://t.co/HfEk3IjLCo Kindleインディーズマンガ内で上位20名に入ったらしく、7月の分配金(10万円)がいただけることになりました。たくさんの購読・レビュー本当にありがとうございます…! 単行本発売まで、引き続き無料でダウンロード可能です。 pic.twitter.com/xK5sStAn89 — ナカシマ723 漫画「勇者のクズ」連載中 (@nakashima723) August 23, 2018
Amazon Product Advertising APIの使い方が慣れてきたので、実際になんかを作ってみよう。売れ筋本のランキングを取得して、ブログに表示しやすいように加工するのを考えてみる。著者名で検索したり、新刊本を検索したりと色々使えるようである。 amazonAPIと呼ばれるAmazon Product Advertising APIだが、返ってくる内容はXMLでパースして使う。node.jsをつかうので、XMLをJQUERYっぽく処理するならcheerio-httpcliがあるようで、DOMっぽくやるならJSDOMがある。いったんJSONにするならxml2jsonがある。 qiita.com APIへのリクエストの種類だが、カテゴリーごと、新着、ランキングなどやり方がある。 github.com node.jsライブラリ使ったので簡単に取得できる。アソシエイトタグや、IDやキ
「小説家になろう」の累計ランキングの1から10まで読んでみたので分析をしてみる。異世界転生、転移、召喚ものが多いのでひとくくりにされて馬鹿にされることが多い。けれど、読む人が多い分だけの面白さはあるとは思う。本屋で売られている本でも途中でなげだすことはあるので、読み終えるぐらいの面白さはある。 累計、日間月間ランキングがあるが、累計は長いこと書いているほうが有利そうで、文章量がすごく多くなってる。文字数は単行本10冊以上でまともに読もうとするとだいぶかかる。今だとトップページの左側のランキングが年間ランキングになっているため、累計ランキングがわかりづらくなっている。 異世界転生は書きやすいのではないだろうか。例えば、架空の世界を描くうえで、そういう世界だから今ある世界の常識は通用しないといえばいいかもしれない。 共通項は多く、 神が出て来たり、神になろうとする 西洋風で魔法が出てくる 科学
キンドルがMathMLに対応したってよ。数式の入った本が作りやすくなるだろうってこと。MathMLはXMLベースのHTML5タグで数式を表現できる。今まで画像で表現するよりもタグで書いたほうが扱いやすい。 hon.jp MathMLに対応しただけですべて使えるわけではなく、一部使えないものもあるらしいよ。 サポートされていないタグ: annotation maction mglyph mlongdiv msgroup mstack semantics 以前、MathMLが使えなかったときに、PNGやSVGで工夫して作ろうとしてたのを、MathMLを使ってEPUBにしてみようと思う。 99nyorituryo.hatenablog.com 問題はどうやってTeXからMathMLに変換するかである。ツールとしてはまず、TeXからMathMLに変換する。 https://www.mathtowe
絵を描く練習のために絵を描くより何かを説明するために絵を描くほうが頭をつかうなと思うようになった。 絵を描こうと思ったが戦術だけなら戦術ボードソフトを使ったほうが簡単なので、Football Tacticsというソフトを使ってみました。 footballtactics.net オフサイドトラップ オフサイドトラップとはオフサイドになるように、最終ラインを上げるうごき。オフサイドトラップは嫌な思い出がある。大縄跳びで一人だけ引っかかるとなんとも言えない空気になってしまう。そのようにオフサイドトラップで一人が遅れると嫌な空気になる。なのでチームの雰囲気が良くないとあまりやらないかも。 オフサイドルールでは蹴った瞬間が重要なので、それまでにタイミングを合わせて動く必要がある。 オフサイドになるようにける直前に一斉にラインを上げた。ただ保険として2名がゴールに向かって走っている。普通に見たらこの2
最近はあまり絵を書いてなかったので、絵を書きながら何かを説明する練習でもしてみる。 退場で人数が減ったコロンビアとしたら、ファールでフリーキック狙うか。一人残しておいてカウンターしかないわけで。前半は運動量を増やして補おうとしたが日本がパス回して体力削りに専念してたんで、後半は一人残してほかは守る形になっていた。 ただ、コロンビアとしては後半に引き分け狙いで全員で守るという選択肢もあったはずで、そうしたときに日本は点を取れていたのかな。 www.youtube.com ハンドリングで退場 開始早々コロンビアの選手が退場になったルールの概要は 「意図的にボールを手または腕で扱い、相手チームの得点または決定的な得点の機会を阻止する」に該当した。 サッカー競技規則がウェブでPDFとして公開されている。 https://www.jfa.jp/documents/pdf/soccer/lawsoft
異世界モノで電気を作る話がわりとあるので可能かどうかを考えてみる。発電機を持っていくパターンや特殊能力を使ったものがある。たまに不可能そうなものがある。発電機を持っていくパターンとして、太陽光発電、水力、火力、風力とかもあった。まじめに可能な方法を考えるとどうなるかを考えていく。遊びの思考実験だがわかりやすくするために専門用語を削っている。 そもそも発電は必要なのか。 初期の動力機械でいうと水力や風力を利用して、製粉、脱穀、灌漑、揚水、紡績など直接利用するのであれば特に電気に変換する必要性がない。電子制御まで行くと機械の数を減らせるが、電子制御してたら電気普及しているだろ。発電、送電、受電をセットで電力システムとして運用できないとメリットが少ない。 異世界に何かを持っていくことを考える。 単純に作ることだけでいうと、歴史通りにモノづくりになってしまいそうなので、何かを持って行ってスピードア
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『KDP(電子出版)のメモ 急急如律令』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く