サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
デスク環境を整える
aikawame.hateblo.jp
僕は金策の一環でiDeCoを活用している。この制度が年金と関連しているのは契約時にざっくり把握していたつもりだけれども、失業状態を挟んだ転職でえらい面倒なことになってしまったので、備忘録がてら内容を書き記しておく。ちなみに、僕が加入しているのはSBI証券のiDeCoだが、制度的な部分は共通なので他社でも概ね同様と思われる。 TL;DR 国民年金の納付免除期間は、iDeCoの加入者資格を失う 失業期間を経た転職時は、iDeCoの変更申請を2回、書面で手続きする必要がある 何もしないと、資格喪失中の掛金が手数料を差し引かれた上で還付される 手続きにはタイムラグがあるので、還付を避けたければ銀行側で口座振替を解除すべし 会社都合での退職 今年の9月30日をもって、前職の会社を退職することになった。これは会社都合の退職だったのと、転職先がすぐには決まりそうもないということで、一旦失業状態になること
ASD持ちのウェブエンジニアとして気になるツイートを見掛けたので、少し触れたいと思う。 「挨拶を強制されるような現場では働きたくない」みたいなエンジニアの意見もTwitterで散見されますしそれに「いいね」がたくさん付いてるのも見かけるんですが、「そういう人達はエンジニアにならないで欲しい。イメージ悪くなるし、いるだけで迷惑だし」というのが僕の率直な意見ではありますねw😅 https://t.co/5q3c660Lp3— 勝又健太|雑食系エンジニア|参加者数ランキング日本第10位のオンラインサロン主催 (@poly_soft) 2019年5月7日 反響が大きかったので補足 一番言いたいのは、「そういう特性の人もいるよ、互いの個性を尊重し合って適材適所が良いよね」という話。 苦手な人が表面上のコミュ力を身に付けること自体は無理の無い範囲でやっておくと可能性が広がることは間違いない。 ツイー
最初に断っておくと、僕は鉄道クラスターの端くれなので、JR東日本には日頃からお世話になっている。ところが掲題の通り、モバイルSuicaを含めたJR東日本のウェブサービスから全て退会することになった。 ざっくりとした退会理由 管理しなければならないアカウントが増えすぎた Google Payが登場したことで年会費無料の条件が増えた 使い勝手やセキュリティーがよろしくない 詳しい退会までの流れは後ほど。 実際に退会したサービス モバイルSuica えきねっと(切符のオンライン購入等) VIEW's NET(クレジットカード情報照会) JRE POINT(Suicaとかのポイント交換) My JR-EAST(JR東日本のウェブサービスアカウントをまとめるやつ) ちなみに、ウェブサービスではないけれども、今回同時にビックカメラSuicaカードも退会した。この辺り、どのようにして僕がJR東沼にハマり
KINEZOといえば、映画のチケット予約サービスだけれども、セキュリティー界隈では「数字4桁のログインパスワード」でお馴染みの有名所でもある。平成も終わりに差し掛かっているのにこれを貫いていることについては何と申せば良いのやら…。そんなKINEZOだが、今回は新宿バルト9で更なる深淵を覗いてしまったので、ここに書き記しておく。 暗証番号代わりのログインパスワード 昨日映画を観に行った所、生憎スマートフォンの調子が悪くてネットに繋がらなかったので、チケット発行用の予約番号は確認できたが、QRコードの確認ができなかった。そこで、予約番号からチケットを発券しようとした。 すると、求められたのはKINEZOのログインパスワード。 おいおい、ログインパスワードが暗証番号代わりかよ…。 と、その時点でセキュリティー的にアウトだろうとは思いつつも、仕方ないので入力する。が、どうにも通らない。暗証番号代わ
僕は1年ちょっと前に、長らく使っていたATOKを離れて、Google日本語入力に乗り換えた。 ありがとうATOK。30年間お世話になりました。— aikawame (@aikawame) 2017年10月25日 そしてこの度、めでたく出戻りを果たすこととなった。 我慢の限界に達したのでATOKに出戻り。今回はプレミアムにしてみた。— aikawame (@aikawame) 2019年1月12日 出戻りの背景 ツイートにもあるように、僕は30年来のATOKユーザーだ。一太郎Ver.3(昭和62年発売)の頃から使っていて、人生で一番長く使ってきたソフトウェアなのは間違いない。 ただ、最近ではGoogle日本語入力のユーザーが増えていて、ATOKと比べても遜色ないという話もちらほらある。僕自身はATOKの変換精度に満足していたし、毎月300円払う価値は十分にあると思っていたけれども、他のIME
僕は今までに二度、適応障害に掛かっている。今年1年過ごしてみて、漸く当時の状況を客観的に考察できるようになってきた(とか各所そろそろ時効だろうと思ったりする)のと共に、その前後で仕事に対する考えが大きく変わった部分があったので、つらつらと綴っていこうと思う。 わりと意識高い系だった 別に近年の揶揄する方の意味合いは無く、かつての僕は割と意識高い系の人間だったと思う。切っ掛けこそ不純な動機(好きなエロゲーのソシャゲ化の話)ではあったものの、黎明期のソシャゲ業界に飛び込み、意識の高い旬のスタートアップを渡り歩いてきた。ハードワークをこなしつつウェブエンジニアとしての技量を上げ、勉強会で登壇してみたり、グループワーク型インターンのメンターをしてみたりということもあった。週末起業的なことをやっていた時期もある。 当時は20代から30そこそこという若さも手伝って、外に出て情報発信することや、ガッツリ
花粉症根治を目指して舌下免疫療法を始めたのは以下の記事の通り。 aikawame.hateblo.jp aikawame.hateblo.jp aikawame.hateblo.jp 1年半の折り返し地点を通過したし、このまま順調に改善されるのだろうと楽観視していた……が、甘かった。 移住後初めてのハイシーズン 今年の春は、舌下免疫療法を始めてから2度目にして、東京から鎌倉市へ移住してから最初のハイシーズンとなる。 去年のハイシーズンはティッシュが箱単位で無くなることも発生せず、例年と比べれば実に平穏無事に過ごすことができた。ところが、今年は一転して花粉症由来の問題が2月の時点から出てきている。 口内炎の治りが悪い 僕は元々年間の1/3くらいは口内炎ができているくらい残念な体質なのだけれども、それでも大抵は一度できた所は1週間もあれば治ってくれる。ただ、先月下旬に下の付け根にできた痛いヤツ
RSS愛好会では、先月からフィードのクローラーを刷新し、URLの移行期間としていたけれども、いよいよサイトの方も書き直すことができたので、デザインを新たにして公開する運びとなった。同時に要望の多かった日経新聞のフィードも配信開始したので、是非とも利用いただければと思う。 rss.wor.jp 今後の展望 先に知りたい方が多いであろう情報について触れておくと、今回の刷新によって、フィードの追加はかなり効率的に行えるようになった。特に問題なければ、近日中に47NEWSやロイターのフィードも配信開始できると思っている。また、今後はニュース系のサイト以外にも手を広げていきたいと思っている。まずは個人的な趣味の中からということで、アニメや鉄道関連の情報を拡充していきたい。RSSの利用者はより深い情報を求める傾向があるので、マニアが多く生息している分野については需要もそれなりにあるだろうと思いたい。
ここ数ヶ月、体重が人生最高を記録していたので、さすがにメタボ対策を急がねばと土日に体を動かすことにした。ただ、ジムのような所は人が多くて辛いし更衣室の臭いに耐えられない。というわけで近場の街を散策することにした。 初週は歌舞伎町のホテル街や北新宿、百人町といったカオスな地域を歩いて回り、翌週は自転車で新宿御苑や代々木公園の周りをぐるり。そして今週は、徒歩から自転車と来れば鉄道だろうと、近場でまだ乗ってない路線に行くことにした。更に欲張って、沿線の社寺にも参ることに。 階段縛りと駅からの徒歩移動 体を動かすのに鉄道かよというツッコミはありそうだけれども、特に地下鉄や都市近郊の鉄道については「エスカレーターやエレベーターを使わない」という階段縛りを加えると、結構良い運動になる。 また、駅から目的地までの移動でもそこそこ歩くということもバカにならない。実際、今回の徒歩移動距離はGoogle先生に
最初に断っておくと、この記事で取り扱う方法はAlfredというツールの有償ライセンスが必要となるので予めご了承いただきたい。 はじめに Google等で利用可能なMFAの仮想デバイスとしては、MacだとAuthyが筆頭候補になるかと思う。ただ、MFAを多用していると認証の度にツールを起動してGUIを操作するのが段々と面倒になってくる。それが嫌でMFAを使わないのでは本末転倒なので、キーボード操作だけでMFAのトークン入力を完結できる方法を探ってまとめてみた。 必要なツール等のインストール方法 OATH Toolkit こちらはワンタイムパスワード認証に関連したツール・ライブラリー群で、後述するAlfredのWorkflowから間接的に利用する。インストールはHomebrewを使うのが便利だ。 $ brew cask install oath-toolkit Alfred こちらが今回の土台
先の記事で少し自閉症スペクトラム障害(ASD)について触れた矢先に、とんでもない報道を見てしまった。 mainichi.jp 流石に他人事と思えなかったので、この報道の問題点や、実体験に基づくASD持ちの半生、そして同じ生きにくさを抱える人達への言葉を綴っていきたい。 何が問題か これは昨晩の新幹線内で発生した殺傷事件に関する記事だが、元々の見出しは「新幹線殺傷:容疑者自閉症? 「旅に出る」と1月自宅出る」だった。 またかと思った。 センセーショナルな事件が発生した時に、事件と容疑者のマイノリティー性を紐付けて、その性質を事件の要因だと扇動するマスコミの常套手段だ。こういう時に真っ先に槍玉に挙げられるのは、アニメやPC等の趣味だけれども、今回は自閉症が大々的に取り上げられた。ただでさえ病歴というのは繊細な個人情報なのだから、容疑者の段階で大々的に報道するのはどうかと思う。その上、当該記事で
統一地方選挙ということで、巷では選挙カーが走り、街頭演説が盛んに行われている。ASD由来の聴覚過敏を有する僕にとっては憂鬱な1週間の到来だ。 そんな中、これまた残念な目に遭遇したので記録しておく。 耳元で大音量を流す選挙カー 先に断っておくと、選挙カーに走るなと言うつもりは無い。その点については現時点で合法なので、選挙期間中だけの辛抱だと思うしかない。まぁ、街頭演説と違って選挙公報以上の情報はまず得られないので、法令の方を変えて規制すべきでないかとは思うけれども。 そんなことを悶々と考える日々が続いたある日、いつものように自転車通勤していると、1.5車線の狭い生活道路を選挙カーがこちらへ向かって徐行してくる。思わず耳を塞いだのだけれども、選挙カーはこちらの様子を全く気にも留めずに名前を連呼してくる。こっちは気が動転して、逃げることもできずにただ走り去るのを祈るしか無かった。久々に音に殺され
3年ほど前から使っていたマネーフォワードから退会した。良いサービスだとは思うけれども、僕にとっては使うことでお金に対する意識や資産状況が改善するような変化が何も無く、継続する意義を見出だせなかったというのがざっくりとした理由だ。 そもそも使おうと思ったきっかけ 元々僕はソニー銀行の人生通帳を雑に使っていた。ざっくりと自分の資産推移を記録する分には割と使えるサービスだったので、基本放置でたまにグラフを見てニヤニヤしていた。ただ、対応していないサービスが多くて中途半端な印象は拭えなかった。そこで、丁度メインバンクを移行することがあったので、その筋で定評のあるマネーフォワードに乗り換えたのが事の発端だった。 マネーフォワードに求めていたこと マネーフォワードを本格的に使うにあたっては、数年スパンで自分の消費行動が変わるなりして、資産状況が良くなることを狙っていた。 正直、人生通帳と同じように放置
夏といえば青春18きっぷ。18きっぷといえば長距離乗車の旅。というわけで、まだ令和になって神宮参拝していなかったこともあり、参拝ついでに紀伊半島を鉄道で一周する一人旅に出た。 今回の行程 今回の行程は8月29日(木)から9月1日(日)の3泊4日で移動距離は1471km。地図の通り、名古屋を中心に8の字を描くコースだ。この内一部区間のみ三セク経由でズルをしたけれども(後述)、ほぼJRの普通列車に乗車し、青春18きっぷを最大限に活用している。 リベンジ!中央西線 中央東線は2ヶ月前にも通ったので軽く流していく。問題は中央西線で、前回はまさかのトンネル火災で代行バスになったので、今回は何としてでも木曽山中を鉄路で駆け抜けたかった。 トンネル火災の雪辱を果たしたぞ…! pic.twitter.com/18P8IMyCtz— aikawame (@aikawame) August 29, 2019
2020/10/08追記:その後めでたく完全移行した。 結論から先に触れておくと、開発環境をMacからWindowsへ移行しようと考えたものの終盤で挫折してしまった。 挫折した理由はフォントが見にくいという点と、見にくいフォントを改善するのが面倒という点だったので、僕のようにそろそろ目の老化を気にする状況でもなければ大きな問題ではないと思う。僕自身も今回は一旦保留したけれども、今後の環境変化で再び移行を検討する可能性は十分にあるし、今回貯めた知見を書き残しておこうと思う。 今回のゴール 今回は、Windowsの開発環境を整えるだけであれば簡単すぎるので、MacでよくあるAnsibleで構成管理するような感覚で、Windowsの環境構築をほぼ自動化する仕組みを作り上げる所をゴールとしている。勿論、今のMacでできることを全て可能にした上で。Windowsでもそうした事例は検索すれば大量に出て
RSS愛好会にて連休前より実施していたアンケートは、お陰様で230名以上の方から回答を頂くことが出来ました。大変多くの方にご協力頂き、誠にありがとうございます。 アンケートの結果と考察 まずは、本サービスの今後について触れる前に、アンケートの結果を踏まえておきたい。 普段お使いのRSSリーダーは何ですか? Feedly(53.8%) Inoreader(21.4%) Reeder(3.0%) その他(21.8%) 常用のRSSリーダーはFeedlyが圧倒的に強く、過半数を上回った。また、上位3リーダーを除くとユーザー数は1〜2名に留まっている。Feedlyは独自の購読ボタンも用意していたりするので、今後はそうした部分にも対応する余地が出来たと言える。 普段購読しているRSSはいくつありますか? 11〜50(47.4%) 51以上(37.2%) 1〜10(15.4%) 概ね予想通りではあるが
毎年恒例、今日が誕生日ということではないけれども。 去年は「自分で変化を起こそうという気を起こさない限りは大きな変化というのは起きにくい」みたいなことを書いていたけれども、まさかこんなことになろうとはというくらいに変化の大きい1年だった…。というわけで、懲りずにつらつらと綴っていこうと思う。 この1年で変わったこと 職場が無くなった。コロナ禍にあって、会社の意思決定は爆速だった。元々フルリモートのメンバーが居たのも大きいけれども、緊急事態宣言が出る前には僕も完全リモートワークに移行した。最初は集中スイッチが入らない時の生産性を気にしていたけれども、出社していた時は1~2時間おきくらいに茶飲み休憩を入れていたのを思い出して、家でもちゃんと休憩を挟むようにしたら改善した。今ではすっかり慣れて、もう二度と通勤なんてしたくないくらいには思っている。 鎌倉市に移住した。正直な所、コロナ禍で職場が無く
先の記事は、自分なんかより余程生きるのが辛くて声を上げられない人達も多かろうと思いつつ書いてみたけれども、現実の厳しさを余計に炙り出す結果になってしまい、反省している。 とはいえ、これに懲りずに少しでも前向きにやっていきたいと思ったので、僕が個人的に生きにくいと思いつつも何とか社会に適応するためにやってきたことを掻い摘まんで挙げておこうと思う。少しでも、同じように生きにくさを抱える方々の参考になれば幸いだ。 注1:この記事の想定読者は、ASDで生きにくさを抱えつつも、社会集団の中でうまくやっていきたいと考えている方である。特に僕がITエンジニアなので、そちら方面の事情に偏っている可能性がある。全くの異業種や、定型発達者の方は想定していないのであしからず。 注2:この記事では幾つかの例を挙げるけれども、それらは僕の経験則であり、個人や集団に対するレッテル張りの意図は全く無い。 注3:僕の場合
最初に断っておくと、僕はソニーファンだ。テレビは4K BRAVIAだし、ソニー時代のVAIOが今もある。他にもBluetoothスピーカーやイヤフォン等々、家中のソニー製品を挙げ出したらキリがない。携帯電話にしても、ソニエリ時代を含めて今は8台目になる。そんな僕でも今回のXperia XZ2は一目見て酷いと思ってしまった。 japanese.engadget.com ランチパック 早速巷ではランチパックと叩かれているけれども、実はランチパックと呼ばれたXperiaは過去にもあった。 http://ascii.jp/elem/000/000/892/892061/ascii.jp それがこのXperia ZL2。docomoがグローバル機と同等のXperia Z2を発売したのに対し、auが明らかに劣化したデザインのZL2を出してきたことで、この時も総スカンを食らっている。あの事件からソニーモ
新年早々だけれども、Qiitaに投稿していた技術系の記事を全てこちらのブログに移動した。Qiitaに置いてある記事はまだ消していないけれども、こちらの記事がある程度検索に引っ掛かるようになったら消して、Qiitaのアカウントも削除しようと思っている。 なぜ脱Qiitaするのか こちらのブログがあるのにわざわざ別のプラットフォームを使う意味を見出せなくなってきたというのが一番大きい。 一昔前のQiitaは「イケてる技術ブログプラットフォーム」として無二の存在感を放っていたので、強いエンジニアが集まっていたし、Qiitaの記事数とかContributionというのはエンジニアのプレゼンスを高めるだけの力を持っていたように思う。実際、ヘッドハンターからの決まり文句としての「○○を拝見しました」の中に、GitHubやFacebookと共に堂々の常連入りを果たしていた。また、エンジニア側もOrgan
先日このような記事を書いた所、沢山のブコメをいただいた。 aikawame.hateblo.jp その中で以下のようなコメントに多くのスターが付いていたことに気付いた。 さよならGoogle日本語入力、ただいまATOK - 35歳からの中二病エンジニア ATOKは「下衆の勘繰り」と書こうとして「下衆」が言葉狩りで変換できなかった瞬間に、こんな恣意的な表現規制をする会社のソフトは使うべきではないと判断した。以来Google日本語入力使ってる2019/01/13 15:56 当初はそれほど気にしていなかったけれども、後からブコメを見返すと、類似のブコメが幾つも大量のスターを獲得していたので、これは言及しないわけにはいかないと思い、僕自身の意見を述べておこうと考えた次第だ。 結論から言うと まず結論から言うと、僕自身ATOKの方針に諸手を挙げて賛同するわけではないが、開発元であるジャストシステム
小動神社から望む腰越漁港と江ノ島 コロナ禍にあって余り大っぴらにするのは憚られたけれども、少しずつ落ち着いてきた感があるので忘れない内に書き綴っておきたい。ちなみに、初耳だ!聞いてないぞ!という方は安心してほしい。引っ越したことは一部の親族と勤務先の人にしか話していなくて、これがほぼ初周知となる。 概要 滋賀から東京都内に出てきて、10年ほど新宿に住みつつ近辺に通勤していたが、鎌倉市腰越の築浅アパートを借りて引っ越した。部屋は1LDKから2LDKに増えた一方、家賃は2/3の10万円になって生活に余裕が生まれた。今は完全な在宅勤務をしながら、余暇は鎌倉の町並みを散策したり海沿いを自転車で走ったりしている。住む場所は人によって相性があるだろうが、多少の利便性と引き換えに住み良い環境を求めるのもこれからの時代にはあり得る選択ではないかと思う。 引っ越した背景 主に人口10〜20万人程度の地方都市
不思議なタイミングで正解するカド12.5話が公開された。 www.youtube.com 話数から想像するに、本編の後日談かと思いきや、実際には2時間の総集編、構成としてはほぼ映画のような感じだった。僕は本編がかなり気に入っていたので、本編で足りていなかった表現を補完する部分も多く、概ね楽しめた。ただ、結末だけはどうしても納得できず、12.5話を正解として認めることは出来ない。ただ、だから悪いということでは無い。 何が納得出来ないか 12.5話の結末に納得出来ない理由は単純で、交渉が主題である作品なのに、最後は拳と拳のぶつかり合いで終わってしまうからだ。一方で、TV版は超展開と揶揄されてはいるけれども、最 後に真道はザシュニナの求めた驚きを与えることで、交渉をやり抜いたと言える。つまり、結末の意味する所が真逆なのだ。 もし12.5話を認めてしまうと、0話が光を失ってしまう。0話で神憑り的な
ウェブサービスでアイコンがデフォルトのアカウントはみんなじゃがいもだと思っているaikawameです。ごきげんよう。 はじめに 僕の勤めている会社では、社内チャットにChatWorkを利用している。「ChatWorkが許されるのは小学生までだよねー」とかSlack派に煽られそうだけれども、僕自身はそんなに嫌いではない。ただ、Slackに比べて欲しい機能が足りていないのは事実だったりする。 その中でも特に、会社のメンバー間でも不満だったのが、Incoming Webhooksが無いということだった。これだけのためにエンジニアはSlackも使うという残念な状況が出来てしまっていた。 そこで、似たような仕組みを誰か作っていないかと探してみたが、要件を全て満たしてくれるようなイケてる子は見当たらなかったので、無いものは作るの精神でサクッと作ってみた。 作ったもの 出来上がったものはこちら。 git
僕は国内旅行が好きで、2〜3ヶ月に1度くらいは日帰りで長野や群馬、栃木方面等へ行くのだけれども、海外には一度も行ったことが無かった。そこで、いい歳して海外童貞の中二病こじらせ系男子(男子?)が初めて海外旅行して得た知見を、適当に書き殴っていこうと思う。 ここさえ押さえれば初体験は怖くない ベテランを指名しろ! 国選びは重要だ。欧州や米大陸で異国情緒に浸りたいという気持ちもわかるが、まずは日本人旅行客の受け入れに慣れた地域を選んだ方が良いだろう。台湾とかだと、お店であれば最初から日本語が通じる所も多いし、屋台のような所でも旅行客の対応には慣れているから、片言の英語や身振り手振りで大体コミュニケーションが成立したりする。ハワイやグアム・サイパン、あと香港やシンガポールとかも日本人旅行客は多いので、こんな感じで乗り越えられるのではないかと思う。 初めての時はリードしてもらえ! 初めての時は、どう
「〜たった1つの方法」系の話で実際に1つだったことってそんなにあったっけな〜と思いつつ、これについては本当にたった1つなので期待(絶望)してほしい。 結論から言うと、モバイルSuicaのチャージエラー(エラーコード1110)を解決するには、 コールセンターにひたすら延々鬼電し続けまくって奇跡的に繋がることを祈る! これしか無いという知見を得た。 事の発端 ビックカメラSuicaカードと紐付けていたモバイルSuicaを退会し、改めてGoogle PayのSuicaに登録し直したのは、先の記事の通りだ。 aikawame.hateblo.jp これで終われば良かったのだけれども、また問題が発生してしまった。Suicaのチャージが突然できなくなったのだ。 Suicaチャージがエラーコード1110で詰んだ 僕はGoogle PayにKyashカードを登録して、そこからSuicaにチャージしている。
年の瀬ということで、今年もまた買って良かったものを書いてみる。 電動歯ブラシ(ブラウン オーラルB PRO2000) ブラウン オーラルB 電動歯ブラシ PRO2000 ホワイト D5015132WH【Amazon.co.jp 限定】 ブラウン(Braun)Amazon 【正規品】ブラウン オーラルB 替えブラシ マルチアクションブラシ7本(21ヶ月分) EB50-7-EL ブラウン(Braun)Amazon 今年一番はこれ。今までは音波アシストブラシを使っていたものの、半年毎に通っている歯石クリーニングではゴリゴリと歯石や着色部分を削られて、「しっかり磨きましょうね」というお叱りを受けていた。それがこの電動歯ブラシに替えた途端、「大変よく磨けていますね、1年毎にしても良いですよ?」と褒められてしまった。 歯磨きの時間自体はむしろ減っていて、今までは3分を目安に磨いていたのが、この製品は歯
2024-09-28 デプロイツールをHakoからecspressoに移行した話 技術 CI/CD ecspresso 長年デプロイツールとしてHakoが使われてきたプロダクトにおいて、この度ecspressoに移行したのでその所感を記しておきたい。 ecspressoとは ecspressoは、ECS専用のデプロイツールである。読み方は「エスプレッソ」。Go言語で書かれたOSSだ。 github.com ec… 2024-09-15 RubyのDockerイメージ上でSeleniumを動かす 技術 Ruby Docker Selenium Ruby界隈ではSeleniumを動かすネタが少ないので、最近作った環境について書いておこうと思う。 ChromiumとChromiumDriverを追加済みのDockerfileを作る 巷ではChromeとChromeDriverのバイナリーをcur
無償版G Suiteが今年の7月1日で完全終了するのは既報の通り。 support.google.com これについて、「月に680円程度でガタガタ言うな」的な言説も各所で見られたけれども、ちょっと納得が行かない部分があるので書いておこうと思う。 TL;DR 無償版G Suiteは個人が独自ドメインでGmailを使いたいという理由での利用がある。 元々個人向けアカウントでは独自ドメインを使えなかったが、今では使える。 G Suiteから個人向けアカウントへの移行ができれば事足りるが、不可能。 今では個人向けアカウントで事足りるのに、有償契約必須なのは納得しかねる。 月680円でも、10年で8万円だと大型家電を1台増やすことに匹敵する。 そもそも無償版G Suiteとは 無償版G Suiteとは、2006年にGoogle Apps for Your Domainとして始まったサービスで、Go
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『35歳からの中二病エンジニア』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く