はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • お金
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
    • Advent Calendar
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
  • おすすめ

    マンガ大賞候補作は

『Thinking out loud』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • 優秀な技術者≠技術力 - Thinking out loud

    32 users

    alcuin.hatenablog.com

    はてなの日記を見ていると、「技術者に対して正しい評価がされない」ということを問題視しているエントリが多いように感じる。これは、はてなで日記を書いている人にプログラム大好きなエンジニアが多いことが要因だと思う。 そもそもとして、SI企業がプログラマ/SEに対して求めていることは技術力ではない。(大げさに言うと) そこらへんのGapについて納得感のあるエントリがスーパークリエイターがSI業界で即戦力になれない理由 - aikeの日記。 いわゆる"業務知識"という名の暗黙知 SI業界が開発するシステムの目的は何か? それがつまり「業務知識」というやつで、金融や保険だったり、証券取引、財務会計、生産管理、物流・在庫管理、販売管理だったりするのだ。それぞれ必要とされる知識は非常に多い。普通の新入社員がOJTで身につけようと思ったら数年かかってもおかしくないだろう。 http://d.hatena.n

    • 暮らし
    • 2008/06/23 00:10
    • programmer
    • sier
    • エンジニア
    • プログラマ
    • プロジェクト管理
    • プロジェクト
    • it業界
    • システム開発
    • 分析者としてのプロフェッショナリズムを突き通したら、不遇になったという話。 - Thinking out loud

      26 users

      alcuin.hatenablog.com

      1行でまとめると、上司の意向に会わない分析結果を出したら、フルボッコされた、というだけの話なのだけれども。 むかし、あるカタカナ系の金融機関の、法人営業本部で分析者をしていた頃のお話。 当時の部署も、そもそもラインも、いわゆるリーマンショックでぶっ飛んでいるので、関係者もいるようでいないので、うん、まぁ。 当時は、銀行や証券会社をお客さんとしたホールセールの統括部門で分析をやっていた関係で、ありとあらゆるオペレーションにまつわる分析をしていたり。 現場側での分析者ならではの面白い経験もできて、新らしい金融商品がローンチしたばかりの時なんかはホールセラーの数が足りないので、午前中はRでプログラムを書いて分析しつつも、そのまま午後は銀行の本部で銀行員を相手に新商品の説明をする、とか。(数字を握っていない営業は楽しいね。) 外国人役員が「データで判断」という方針を明確に打ち出してくれていたおかげ

      • 政治と経済
      • 2014/06/13 08:38
      • *business
      • *あとで
      • 仕事
      • ボードゲームの思考アルゴリズムの入門 - Thinking out loud

        7 users

        alcuin.hatenablog.com

        社内の技術系Adventカレンダー向けに何か書けと言われ、とりあえずボードゲームの思考ルーチンについて書いてみたり。 せっかくなので、存在を忘れかけていたBlogメンテの意味も込めてこちらで公開。 ボードゲームをプレーする=知能? ボードゲーム、その中でもチェスをプレーするということは、非常に人間的な行為であると思われてきました。チェスをプレーするということは知的であり、創造性を要する、極めて複雑な問題であり、人間にしかできないと思われていたわけです。 そんな知的な作業をコンピュータが行うことが出来れば、これは人工的に知能を実現したということだ、ということで、ある種の目標となり、歴史的なコンピュータサイエンスや人工知能の研究ではチェスは度々登場します。 チェスのアルゴリズムの振り返り コンピュータチェス - Wikipedia ご存じの通り、1996年にはチェス世界チャンピオンであるカスパ

        • テクノロジー
        • 2014/06/13 03:05
        • ボードゲーム
        • アルゴリズム
        • algorithm
        • Revolution R Open - Thinking out loud

          4 users

          alcuin.hatenablog.com

          Revolution RのOpenSource版 Revolution Analytics社の商用版Rである、Revolution R。 本体は改良したRと、幾つかのLibraryで構成されている。 その、改良したRと、一部のLibraryを、"Revolution R Open"という名称で公開してくれている。 以前はLinuxとWindows用Binaryしか提供されていなかったのだが、ちゃんとMacOSX用Binaryも提供されている(!) というわけで、おうちの手元環境はこちらに入れ替え。 DLはこちら。 MRAN - Managed R Archive Network · Download Revolution R Open (RRO) 8.0 拡張の詳細 MRAN - Managed R Archive Network · Revolution R Open Enhanceme

          • 暮らし
          • 2014/10/20 04:49
          • R
          • HHKBがBluetooth対応したので、RMSスタイルがマイブーム。 - Thinking out loud

            3 users

            alcuin.hatenablog.com

            最近、Mac Bookがお気に入り。軽い。そして何より、給電ながらUSBバッテリーを持ち歩けば、外での作業でも安心。 マシンパワーは非力なんだけれど、いつもsshでパワフルな計算機に入って分析したりコード書いたりしているから、要はX端末的な使い方が出来るならそれでいいのでは、と気がついてしまった。 しかし、MacBookのぺたんこのキーボードはちょっとした文章を打つのには良いかもしれないけれど、コードを書くとなるといまいち。 かといって、普通のHHKとなるとケーブルが面倒。 MacBookでは、アダプタを経由しないとUSBも繋げないし。 そんな悩みを、HHKBのBluetoothが解決してくれた! MacBookのぺたんこのキーボードだと、上にHHKBを置いても干渉しない。 "RMSスタイル" ちなみに、キーボードをノートPCに直置きして使うことを、Richard M Stallman*1

            • テクノロジー
            • 2017/05/31 18:22
            • RMS
            • HHKB
            • MacBook
            • キーボード
            • Bluetooth

            このページはまだ
            ブックマークされていません

            このページを最初にブックマークしてみませんか?

            『Thinking out loud』の新着エントリーを見る

            キーボードショートカット一覧

            j次のブックマーク

            k前のブックマーク

            lあとで読む

            eコメント一覧を開く

            oページを開く

            はてなブックマーク

            • 総合
            • 一般
            • 世の中
            • 政治と経済
            • 暮らし
            • 学び
            • テクノロジー
            • エンタメ
            • アニメとゲーム
            • おもしろ
            • アプリ・拡張機能
            • 開発ブログ
            • ヘルプ
            • お問い合わせ

            公式Twitter

            • 公式アカウント
            • ホットエントリー

            はてなのサービス

            • はてなブログ
            • はてなブログPro
            • 人力検索はてな
            • はてなブログ タグ
            • はてなニュース
            • App Storeからダウンロード
            • Google Playで手に入れよう
            Copyright © 2005-2023 Hatena. All Rights Reserved.
            設定を変更しましたx