サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
マンガ大賞候補作は
aremo-koremo.hatenablog.com
年末なので"LEICA M MONOCHROM TYP246"を買った。 普段はフィルムをメインに撮っているが、なんかこう、もっとお手軽に写真撮りたいと思い始めた。 あとメインで使っている、Kodakの現像液"T-MAX現像液"がもう日本では終売となり、なんか気が抜けてしまってる。 aremo-koremo.hatenablog.com 少しフィルム代が負担になってきたのか、それとも本当に肩の力抜いて撮りたいと思ったのか、わからないけれど、時間が少ししか無い時などはフィルムで撮るとなんか1本撮り切れなかったと思ってしまって焦る。別に焦る必要は全くないのだけれど。 あれ?ブログネタにしようとしてキリにいいところにしているんだな。めんどくさいなー。 えー、SNSのために撮ってるの?そうかもしれんな。誰にも見せないっていうのはつまらんし。 あれ!?"MONOCHROM"なのな!"MONOCHRO
気になった。 www.asahi.com 「文化の継承でもあり、続けていく。ESGで言えば、S(社会への貢献)だ」 「社会への貢献」だぞ。Bのビジネスじゃないんだぞ。義務化してる。辛いけれどやめられないってことだ。 写真は福祉かよ。誰が税金、その制度を受け持つんだよ。 フィルムなんてもってのほかだ。今やホスピス。 dc.watch.impress.co.jp いつもいつも思うのだが、カメラ事業はオリンパスも残す残すと言われていたが、結局残らず、とうの昔にコニカやミノルタなどは完全撤退。 ペンタックスもブランドだけになった。 こういう質問や回答が出てくること自体、危ないと思った。 以前からカメラ事業は風前の灯みたいな、赤字事業、部門と言われ続けている。 富士フイルムもヘルスケアで黒字になって、その分をカメラに回しているのじゃないか? ここまでスマホが普及してカメラが必要なくなってくると、生き
いっぱいカメラとレンズを売ってM3BPを手に入れた。 135カメラはM3BP以外はRollei C35、PEN FT、NIKON F、F3、F80S、EOS KISS IIIしか無くなったよ。あとは中判だけ。 aremo-koremo.hatenablog.com aremo-koremo.hatenablog.com そして、一度しか使わず手放した。 aremo-koremo.hatenablog.com こっちがやってきた。 流石におかしいなと思えてきた。この相場と私の頭。 特に中古フィルムライカのBPレンズとBPボディ。 すっごい高いね・・・。 なんとか手に入ると思えるM4BPは?60万超えてる・・・70越えるのも時間の問題。(2021年7月現在) aremo-koremo.hatenablog.com M4BP 1181は見つけた人が順番に買うものになってきた。 おかしくない?なん
Summilux 35mm f1.4 1st、通称「Steel Rim(スチールリム)」だ! Mの35mmレンズは、この前に黒の8枚玉を手に入れたよね? aremo-koremo.hatenablog.com 早すぎね。(もうないよ) でも、ほんと早急に決めないとダメな感じね。 早くイかないと嫌われると思うの。 M3BPにつけてみた。ああ、M2が欲しい。 やっとここまできた。 M3もこのSummilux 35mm f1.4 1stも2006年にライカを手にして、2021年の15年目にしてやっと手にした。見て見ぬ振りしていただけかもしれない。 www.youtube.com この前のオークションも高騰していたね。 目次 スペック コーティング CANADA製 フード フードの付け外し 前玉と後ろ玉 E41フィルター キャップ Summilux 35mm f1.4 1stのバリエーション かな
ライカレンズの代表は?と問われれば、ElmarかSummicronで異論はないと思う。 そして、何もわからないから初めての一本に何を買ったらいいのかと問われればSummicronの50mmか35mmと答える。新品。 aremo-koremo.hatenablog.com では、この初代Summicron 50mm f2の設計者は誰なのか? Walter Mandler(ウォルター・マンドラー)なのか? 目次 Summicronの設計はMandlerじゃない? Otto Zimmermannという人物 Summitar*から始まった? 空気レンズ Summicronは過大評価? Summicron 50mm f2について 初代Summicron 50mm f2の設計者は Summicronの設計はMandlerじゃない? Summicron 50mm f2を設計したのはだれか?と問われれば、
さぁ、大変。来たよ。黒い色のレンズ。いやガラスは黒くないけれど。 持っているボディはM3なのに50mmより先に。 M3しか持っていないのに、ブラックのMレンズが35mmの方が先だったという。 仕方ない、あるものから買うしかない。そういう感じ。 これも即決した。 ある時に買えるようにお金は用意しておいた。 その代わり、どんどん手持ちのカメラとレンズとアクセサリーが無くなっていてるよ。 一度うちに見に来るといいよ。何もなくなりつつあるから。 拡大したものが収束する感じ。 目次 スペック 久しぶりの8枚玉 ヤレた外観 ストッパー、ピントレバーの摩耗 生産国はドイツ レンズの状態 コーティングはアンバー系 最短70cm ストッパーはシルバー アクセサリー Summicron 35mm f2をM3につける スペック 重さ 179g(実測) フィルター径 39mm 開放値 f2~16 最短撮影距離 0
久しぶりのNIKON F3と生産が終了してから久しい?AI NIKKOR 50mm f/1.4Sで稲毛海岸に行ってきた。 Nikon 交換レンズ 50F1.4S posted with カエレバ 楽天市場 Amazon Yahooショッピング 結構クラシカルな写りするよね。 www.nikon-image.com フィルムは思い切ってISO50のベルビア。 FUJI FILM VELVIA50 リバーサルフィルム 135-36 posted with カエレバ 楽天市場 Amazon Yahooショッピング 夕陽に向けるから大丈夫だろうと。 果たしてどんな写真になったのか。 aremo-koremo.hatenablog.com F3使うの2年ぶり!?いやー。 目次 工事中の稲毛海岸 白い砂浜の稲毛海岸 NIKON F3とAI NIKKOR 50mm f/1.4S 工事中の稲毛海岸 NIK
2018年に50mmと35mmレンズの買い方を書いたけれど、もう3年?早いね。光陰矢の如し。 aremo-koremo.hatenablog.com aremo-koremo.hatenablog.com 覆水盆に返らずはIt's no use crying over spilt milk. 溢れたミルクを嘆いてなんになろ。諦めろと。 つまりさ、高騰しちゃったライカは諦めろと。 It' no use crying over spilt Leica. こぼれ落ちたライカは諦めろ=これから拾えだ。 aremo-koremo.hatenablog.com 爆上がりで訂正しまくり。 目次 何はともあれ新品 次に50mm その後のレンズ 中古レンズは? Summicron 50mm f2 Elmar 5cm f3.5 Summarit 5cm f1.5 ノンコートレンズ 中古35mm 中古28mm
房総にはモノクロフィルムのNIKON Fの他にリバーサルフィルムのベルビア50を入れた、PENTX6x7と広角レンズの45mm(換算:約22mm)f4も持って行った。 aremo-koremo.hatenablog.com いかに軽くて撮りやすいか。 しかし!PENTAX6x7はでかい、重いけれど、写りはすごいぞ。 また、初めてのベルビア50だがどんな写りか。ISO50のリバーサルフィルムはどうなのか。 FUJI FILM フイルムVELVIA50 120-12 5P posted with カエレバ 楽天市場 Amazon Yahooショッピング ISO50のベルビアの写りやいかに。 目次 南房総市白浜にある眺尾橋(ながおばし)=めがね橋へ 館山の砂山へ 赤山地下壕そばの掩体壕 掩体壕を見ながらコーヒーを飲む 戦争とコーヒー おまけ 南房総市白浜にある眺尾橋(ながおばし)=めがね橋へ P
さて、M3BPの最初は何にしようかと。50mm f2と言ったらズミクロンなんだけれど、1本目は露出とかの試し撮りなのでリバーサルフィルムで正確な色が出るものがいいんだな。 すると私の沈胴ズミクロンはトリウムズミクロンなので黄ばんでしまう。これは使えない。 aremo-koremo.hatenablog.com では他にはと言うとズミルックス50の1stになるけれど少し重い。あと開放最短の距離計のピントも見たいのでf1.4を昼間使うのは困難かなと。 それではと、Summitar 5cm f2のコーティングあり、円形絞りでとなった。 他の50mmはHektorか旧エルマーぐらいしかない。これらでもよかったかな。 フィルムはフジのベルビア。 FUJI FILM Velvia 100 カメラフィルム RVP100 135-36 posted with カエレバ 楽天市場 Amazon Yahooシ
Leica M3ブラックペイントをついに手に入れた。今度は15年越し。 2006年9月に初めてのライカM6を買ってから、M3の存在を知り、その中でもブラックペイントがあることを知り、欲しい!と思ってから15年。 存在は知っていたよ、ずっと。でもね、M3のブラックペイントだよ? 実は人のもの以外で、売っているの初めて見たかも。(見たことあっても絶対に買えないものとして見ていなかった) 約1320台のM3を取り合う世界。 www.cameraquest.com ここによればM3BPは1320台。 カメラスタイル カメラをもっと楽しむための number 16 /ワ-ルドフォトプレス posted with カエレバ 楽天市場 Amazon Yahooショッピング 7net こちらの本でも少し台数について触れられている。 M2BPは2701台。 M4BP(Mot含む)は6479台。 ここまでのM
初めましてのレンズと初めましてのフィルムで撮ってきた。 aremo-koremo.hatenablog.com 実はKodak Ektachrome E100は値上がり前に1本と頂き物で1本と、2本あったんだが、期限切れのプロビアを優先して使っていたら、E100も2021年の1月に期限切れを迎えていた。 Kodak エクタクローム E100G135-36 N posted with カエレバ 楽天市場 Amazon Yahooショッピング 焦りながら使った。私が買った時は1800円ぐらいだったが、今は2500円もするのか・・・。 まぁ発色見る限り、冷蔵保存で1年ぐらいの期限切れは問題ないのだろうな。カラーネガなんて5年ぐらい平気なものもあったな。 なかなか期限切れを買うことは少なかったけれど、大丈夫ならお安く買えていいかもね。あえて期限切れの発色が悪くなったものは買わないけれど。 果たして
年末に22個のカメラとレンズを売った。あと有り余っていたサードパーティのレンズキャップとかフードとかも。 結構スッキリしたが、これからもまだ売っていこうと思っている。 さて、今回売ってみて思ったことについて思ったことを書いてみようと思う。 国産フィルムカメラとレンズを売った 今回売ったのは全て国産カメラとレンズ。古いのと新しめのと。一年使わなかったものや、今後出番がないだろうなというものをメインに。 1個も舶来品はなかった。(もう舶来品なんて言わない?) ほとんどが1万〜2万円以下購入し、正常に動いていたし撮影もした。 買った値段は高いもので中古の3万ぐらいのレンズと新しいもので現行AFレンズで中古で3万弱もあった。 で、それらカメラでは私なりに十分撮影もしたし楽しんだと思う。 買取は大手の店舗にまとめて出した。買取用の箱を送ってもらってせっせと箱詰めして、腰を痛めて。あの中腰って辛いな。
最近リバーサルフィルムと秘境にハマってる。 今回は小浦海岸へ。ここには断崖絶壁に穴が開いているところがある。 aremo-koremo.hatenablog.com 面白かった。 小浦海岸へ向けて M4 Elmarit 28mm f2.8 (RDPIII) ここは・・・隧道?中は真っ暗闇だった。スマホのライトがあって助かった。 f2.8の1/15か1/30。 ちょっとオーバーだったかなー 空が入ると露出が難しい。f2.8の1/30。 トンネルを潜ると山坂道。この道でいいのか?とスマホを見ると圏外。 不安がよぎるがこの道しかないので仕方ない ただ、この季節に行ったからいいものの、夏とかに行ったら大変だったな。 突然現れる穴! 途中、とても橋とは言えない橋を渡ったりした後に、突然開けて穴が見えた! これが目当てだった。 f2.8の1/60だったかな。 なぜこんな穴が? f2.8の1/30とかだ
2020年、コロナの年。今年もそれなりに買った。「良かったもの」を書いていこうと思う。 4x3の12コマでは入りきれなかった。 NIKON Df aremo-koremo.hatenablog.com これは正解だった。今でも楽しいカメラと思える。 多分、ウチのカメラで一番使われていると思う。 ほぼ物撮りに使われているが・・・。楽しいよ。 今年ついにディスコンになったね。 フルマニュアルで撮れるのがいい。ただ、絞り操作は非Aiレンズだと前ダイヤルなので少しめんどくさい。 Summar 5cm f2 固定鏡胴 (ひょっとこズマール) これな。これはずっと欲しかった。 aremo-koremo.hatenablog.com Summar自体好きなレンズなので、これで充分と思えるし、Summarに関してはこれ以上ないか?いや、シルバーの固定があるのか!?それはだめだ・・。 M4BPかDIIIなの
印西市にある北総花の丘公園へ行ってきた。 www.seibu-la.co.jp ここは大きく分けて公園が4つになっているんだけれど、ここ最近はAゾーンの方に行っていたが、今回は里山も近くにあるEゾーンへ行ってみた。 aremo-koremo.hatenablog.com aremo-koremo.hatenablog.com こっちの方ね。 目次 ランチは“max and son’s” coffee roasterで 頂き物のefke50で撮影 晩秋の公園を歩く NIKON S3オリンピック Nikkor S 50mm f1.4(オリンピック) ランチは“max and son’s” coffee roasterで いつも頼むピザ コーヒーも大変美味しいのだが、ランチセットのお食事も大変美味しい。 お聞きすると、特にどこかで調理をされていたとかではなく、独学とのことで脱帽。 食後にエスプレ
旧Elmarがやってきた。いわゆる、C. P. Görz=Goerz(ゲルツ)製のガラスを使ったElmar。 長かった。これも。やっときたと言う感じ。やっと買えたって感じか。 aremo-koremo.hatenablog.com これも10年越し。 存在はずっと知っていたが、どうも決め手にかけるというか、わからない。どれが本当の旧エルマーなのかと。 多分目の前を過ぎ去ったのも結構あったんじゃないかと思うが、その時は欲しいものが違ったんだと思う。 本気で欲しいと思い始めてから半年ぐらい待ったかな。 そしたら出物があったので即決した。 旧字フォントのものを探していたので何回かスルーした。 目次 スペック エルマーの歴史 本当に旧Elmarなの? じゃあC.P Görz(ゲルツorゴルツ)ってどんな会社なのさ 私が知っている旧Elmarの見分けかた 実際に装着してみた スペック 重さ 108g
NIKON DfとAF-S Nikkor 35mm f/1.8G EDで早速撮ってきた。 aremo-koremo.hatenablog.com 目次 露出について 驚きの写り 不思議なレンズ 露出について そうそう露出は最近、渡部さとるさんの2Bチャンネルで学んだ「露出優先モード」ってやつを意識してみた。 www.youtube.com 露出計に振り回されず、天気や状況で露出を決めておくってやつ。面白いよ。すごく勉強になる。 外に出たときは曇り空。 ISO400で晴れでセンパチ=f8の1/1000 これを1/250設定で絞りで動かすと。 晴天f16の1/250 少ーし曇ったらf11の1/250。 晴れた日の日陰はf5.6の1/250。 となる。 窓辺の"フェルメールライン"はf5.6の1/60。 室内のテーブルライトの下ではf2.8の1/30。 f16の1/250 f5.6の1/250
九十九里の後に大原漁港へ。M4とSummitar 5cm f2 円形絞りにスイッチ。 aremo-koremo.hatenablog.com おい、ところで、なんかかっこいいのつけてるな。露出計。MR-4のBPだぞ。2個目だぞ。そんなにいるのか? aremo-koremo.hatenablog.com 1個目の記事。これきちんと直したのよ。結構お金かけてさ。 そしたら、完動品のペイントが綺麗なのがあって、これは買わねばならぬホトトギスだった。 きっちり動いた。ラッキー。 露出計は何個あってもいいのよ。MR-4より前のMRのBPも欲しいぐらいだ。 ちなみにMR-4のブラッククロームなら現行M-Aのブラッククロームにも使えるぞ。もちろん。 Leica M-A TYP 127 BLACK CHROME ボディ posted with カエレバ 楽天市場 Amazon Yahooショッピング 下手
この日も暑かったが少し涼めるかなと、国立歴史民俗博物館そばにある、武家屋敷とひよどり坂に行ってきた。 www.city.sakura.lg.jp この辺りはまだまだ行っていないところがいっぱいある。 www.city.sakura.lg.jp ひよどり坂は最近有名みたいよ? この辺りの武家屋敷は移転されてものだが、もともと佐倉城に仕えていた武家の家なのかなと。 カメラは歴博で使った、NIKON S2とNikkor S.C 5cm f1.4とニューシーガル400で。 aremo-koremo.hatenablog.com 全部撮りきれなかったので持ち出してみた。 首にはあの冷えるスカーフとさらにこの日に買った、首につける扇風機。 水でスカーフを濡らして巻くとその水分が気化する際の吸熱効果で涼しくなる。 アイスノン 首もとひんやりスカーフ(1コ入) posted with カエレバ 楽天市場
梅雨明け前に除湿機を導入した。 すげー除湿能力で半日でタンクがいっぱいになるのを見ると若干引く。こんな湿度の中で生きていたのかと。 湿度計が85%を指していた寝室も今や50~60%を維持している。 起きてすぐにタンクに溜まった水を捨てるのに充実感を覚える。 2万弱というそこそこのレンズが買える値段したが、これはいい買い物した。 CORONA 衣類乾燥除湿機 CD-S6320(W) posted with カエレバ 楽天市場 Amazon Yahooショッピング 7月末ごろから一気に在庫がなくなったな。 寝室に使っているんだが布団もサラサラで寝心地もいい。 雨の日でも洗濯物はパリッと乾燥しまくってる。 エアコンの冷房25度設定(普段は23~24)の部屋にいても暑さを感じにくい。 もっと早く導入すればよかった。 最近はコロナ、コロナ、コロナ、感染者数増でなんとなく出かける理由も減っていってる気
オールドレンズと言われるジャンルがある。 オールドレンズという英語はないので和製英語となるのか。 ちなみに「オールドレンズ 意味」と検索して一番上位に来たものを挙げる。 オールドレンズとは、フィルムカメラの時代につくられた、マニュアルフォーカスのレンズのこと。 デジタル一眼レフで使うオールドレンズのススメ Nikon・Canon・PENTAX・SONY α|フィルムカメラと中古レンズの通販 サンライズカメラ ふむ、まだNIKON F6があるからAFレンズだってオールド・・・とかやめよう、もう。 辛いだけだけだから。 へ・り・く・つって言うの。そういうの。 ここではなぜオールドレンズを選ぶのかを考えてみた。 オールドレンズとは Leica DIIIとElmar 5cm f3.5 まぁ、オールドレンズ=古いレンズということでいいと思うが、いったい"古い"とはどれぐらいが古いのか。 一般的にアン
前回、初めて固定鏡胴のSummarで撮ったけれど、残念ながら現像に失敗し、なんとなく見せるだけになったが、今回はきちんと?現像できた。 aremo-koremo.hatenablog.com 場所は雨が心配だったので室内でも撮れて、このコロナ禍でも撮影ができるところでさがしたところ、千葉県佐倉市にある国立歴史民族博物館があった。 www.rekihaku.ac.jp ここは見応えあっていいよね。好き。 昨年末にも訪れたけれど時間がなくてささっとしか見られなかった。 aremo-koremo.hatenablog.com この時もf2のレンズだったか。f1.4あった方が楽だぞ。1/30~1/60を切れるぞ。 特に紙の展示は劣化を防ぐためにかなり薄暗いのでISO400のフィルムなら増感するか、f1.4が欲しい。 f1.0だと何か写すのに難しいかもよ? www.rekihaku.ac.jp 6月
今年初めの旅行で高速シャッターの故障が発覚した、TopconのRE Superの修理が終わったのが3月。 aremo-koremo.hatenablog.com そのままコロナ自粛となり試写できずそのままとなっていた。 やっと撮りに出てもいいかなと思えたので、試写がてら千葉県市川市にある日蓮宗の法華経寺へ行ってきた。 temple.nichiren.or.jp 目次 参道で 参道のお寺さんで 参道付近の墓地の前 龍王池のハス 寄りたい病 我慢できない被写体 開放で遊ぶ 日中の無限は絞る 荒行の入り口 寺社仏閣と医療 戻り道 奥の院へ ピンボケが散見された 参道で TOPCON RE Super RE,Auto-Topcor 5.8cm f1.4 (HP5+) ジメジメ、蒸し蒸しした日だった。 7月中ばに入っても紫陽花が少し枯れて残っている。 修理が高速シャッターだったため、f2.8で1/1
Canon IVsbとCANON RAPID WINDER、Canon 50mm f1.8で撮ってきた。 このカメラは2018年末に買ったが1本目からシャッター幕がダメだった。 カメラはアクセサリーな aremo-koremo.hatenablog.com canon IVsb canon 25mm f3.5 (HP5+) Dec.2018 一度修理に出して直おせないということで戻ってきた。 修理屋さんもきちんと直せないと言ってくれた方が誠実だと思う。 それはそれで誠実な対応だと思う。 幕交換、ミラー交換でピントはスッキリ。 それでもスローは直らなかった。 2019年は諦め半分、直らないかなとあちこち聞いて、他の修理屋さんにやっと2020年の1月に出して3月に戻ってきた。 3月はすでにコロナの自粛ムードがあり外で撮れず。 また、CANON RAPID WINDERは単品では見つからず、CA
早速撮ってきた。 現像は前みたくミスらないようにと、気分転換にLPLのステンレスリールから、JOBOのリールにした。 aremo-koremo.hatenablog.com 現像ミスった。 結果は成功。いえい。 また、今回は手持ちの内絞り、前期のシルバーも少し撮り比べてみた。 aremo-koremo.hatenablog.com 果たして違いはあるのか。 目次 安定した写り レンズ比較 W-Nikkor 3.5cm f2.5の外絞り 安定した写り NIKON S3 W-Nikkor 3.5cm f2.5 (HP5+) 開放で。少し背景が回ってるけれど、中心はしっかり。 開放 ちょっと、周辺が落ちるかなと言う感じだけれど、しっかりしている。 アバガンサスってとりあえず撮りたくなるな。ポジで撮ったらいい感じかも。 f4ぐらい 一段半絞った。途端キリッとしはじめた。ここはこの前現像失敗したので
W-Nikkor 3.5cm f2.5 外絞りがやってきた。 www.nikon-image.com あれ?このレンズ持っているじゃん?と思った方は熱烈アレモファンですね。 はい、持っています。シルバーの。 aremo-koremo.hatenablog.com まぁ、レンズは何本あってもいい。余るぐらいでちょうどいいの。 でね、よく見なくてもわかるのは黒ってこと。 黒鏡胴 アルミ鏡胴で結構軽い。 あとは? はい、絞りですね〜。 f2.5外絞り 今回のは絞りが外側にある。黒鏡胴の多くは内絞り。 しかし今回のは外絞り。おかげですごく使いやすい。 なんとなくW-Nikkor 35mm f1.8を使っている気になれる。気のせいだが。 この3.5cm f2.5は黒もシルバーも絞りは内側にあって、フードを持ちながらずりずりと動かすのだ。 今回のは外絞りだ。35mm f1.8との過渡期のものと言われて
2020.6.29 バルナックライカとは 訂正「ヌル(0)ライカ」 バルナックのレンズ選びにSummarの作例を追加。 M型ライカ高いよね、バルナック にする? aremo-koremo.hatenablog.com 前回はM型ライカを書いた。今回はM型ライカの前のバルナックライカの買い方について。 やっぱりこちらも値上がり傾向かなと思いきや、全体的にはあんまり変わっていない様子を感じている。 やっぱりめどくさそうだもんな。 しかし、自信持って勧めたいライカだ。 初めてのライカにはバルナックライカってすごくハードルが高いかもしれないけれど、値段で選んでも全然問題ない。 バルナックライカだってライカだよ。 可愛いから女子受けも良い・・・はずだ・・・。 かわいい それどこで買ったんですか? ああ、いいお店知っているんだ、一緒に買いに行く?はい!お願いしまーす! いいのが買えて良かったね!はい!
2020年6月22日 レア物は高騰がし続けるのM3とM2の価格を訂正しました。 2020年12月6日 レア物は高騰がし続けるのM3とM2の価格を訂正しました。 2021年5月18日 レア物は高騰がし続けるのM3と価格を訂正しました。 最近ライカの高騰ぶりが激しいので書く。 間に合わなくなる。欲しいなら今すぐ買え。 私の経験上、10年前に30万円って高いなーと思っていたレンズがもう100万超えていたりする。 これからはもっと買えなくなる。 もう値段は上がるしかないライカ。買うなら今しかないと思った。 aremo-koremo.hatenablog.com これを書いてそろそろ6年。 aremo-koremo.hatenablog.com これを書いてすでに4年。 すでに記事と相場の相違が激しくなっている。 その間、私はそれまで持っていた、M型ライカを全て手放して、2019年7月にM4 BP
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『カメラが欲しい、レンズが欲しい、あれもこれも欲しい』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く